コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/ゆりのき橋

利用者:ゆりのき橋会話 / 投稿記録 / 記録さんの著作権・ライセンスについての理解、対話姿勢等についてコメントをお願いします。

経緯[編集]

ゆりのき橋さんが作成された画像ファイルが、今年に入り同種の問題によって削除依頼にかけられています(Wikipedia:削除依頼/ファイル:N8W1-twintower.jpgWikipedia:削除依頼/ファイル:Kokuburiver-bunsui2.jpg)。その中での「著作権を侵害しているという根拠を示すべき」というご本人のコメント、加えて利用者‐会話:ゆりのき橋#ファイル:N8W1-twintower.jpgの著作権についてではもんじゃさんに対し「個人のブログから信憑性の怪しい一般論を引っ張って曖昧な主張をする前に、画像検索の一つでもご自身でなさって、どのようなイメージなのか理解したり、自身の主張の根拠を明確にしてから発言頂きたいものです。」「ひたすら議論から逃げ続けています。貴殿の一連の言動は、全くの言い掛かりに過ぎません。」といった好戦的な発言など、徹底抗戦の構えを見せておられ、自身が悪魔の証明を求められているかのような主張が、現在進行中の依頼の中でも続いており、「方針よりも自身の法解釈」というスタンスをとられているようです(なお、ファイル:N8W1-twintower.jpgは著作権侵害として削除されています)。

利用者‐会話:ゆりのき橋#画像ファイルの説明ページの白紙化についてでは、ライセンス的に問題のないファイルであるにもかかわらず、投稿者自身の都合による白紙化は不適切であるとアルトクールさんより指摘が行われましたが、「自分の知らぬ間に決まりが出来たことに違和感を覚える」「突然方針が変わったからそれまでのアップロード画像も消せない、というスタンスは法の不遡及に反します[1]と非常に不可解なコメントされ(突然ではないと反論を受けています)、利用者‐会話:ゆりのき橋#ファイル:Sakagawa-map.jpg についてでは、それに関連した不満を含むコメントを残され、著作権的に問題があると指摘されている画像を、ルールのせいで初版投稿者即時削除できなくなった[2]、と敢えて放置しているかのようなコメントを残されています。

これらのコメントから見ても、被依頼者は10年以上参加されているにもかかわらず、著作権およびGFDLやCC-BY-SAのライセンスの理解、それらのファイルが「共有の財産」という認識が薄く、また対話においても、私はやるだけのことはやった(言った)、ないことよりもあることを証明する方が簡単である、納得できる説明をしていない相手や周囲が悪いとの主張を繰り返し、いつまでも納得しない姿勢を貫いておられる点に問題を感じました。--Aiwokusai会話2017年12月28日 (木) 17:24 (UTC)[返信]

進行中の被依頼者に関連した審議

--Aiwokusai会話2017年12月29日 (金) 16:22 (UTC)[返信]

依頼者コメント[編集]

コメントありがとうございます。ただ、依頼内容の中で現時点においても説明がない点があるのでそこに触れさせていただきますと、ゆりのき橋さんは「方針が変わったからそれまでのアップロード画像も消せない、というスタンスは法の不遡及に反します。取り扱いを変えるにしても、変更以前の画像については従来通りの扱いを認めるのが本来あるべき姿と考えています。」とのコメントをされており、それを撤回された形跡がありません。この点については、納得されたということでよろしいのでしょうか。ファイル:N8W1-twintower.jpgについても同様で、削除依頼や会話ページではゆりのき橋さんは他の利用者の指摘について、真っ向から対立・反論をされています。「全くの言い掛かりに過ぎません。」や根拠を示されたKkairriさんに対しても納得された形跡がありません。また「こちらもそれなりの姿勢を取らざるを得ません。」これは具体的にどのようなものであるのでしょうか。他の方からも指摘があるように、これまで挙げた事例のように不要に攻撃的な姿勢ということであれば、もうすこし穏当な対応をするようなんとか考慮していただけないものでしょうか。Wikipedia:削除依頼/ファイル:Kokuburiver-bunsui2.jpgにおいても、初っ端から「貴殿は何をおっしゃっているのでしょうか。」「記事の破壊」といった文言は少々過激なように映りました。どうぞよろしくお願いいたします。--Aiwokusai会話2018年1月7日 (日) 00:41 (UTC)[返信]

被依頼者コメント[編集]

削除依頼の件等について、現段階では議論が終了しておりませんので、ここへのコメントはそれらが全て済んでからにしたいと考えております。--ゆりのき橋会話2017年12月29日 (金) 05:54 (UTC)[返信]

私のコメントを以下に示します。なお、個々の論評には干渉しませんので、議論はご自由にお願いします。

当該画像は、存続か削除のいずれかを求められたため削除の方向性を採ったに過ぎず、それ以上の意図はありません。
削除依頼について、根拠が不明であればそれを求めるのは投稿者としてすべきことと考えています。私もアップロード画像には私なりの根拠がありますので、削除依頼があった際には依頼者側の根拠とぶつけ合って納得のゆく結論を導くことになると思います。依頼者側においては、単に「著作権侵害だから」「~であることは自明」で済ますのではなく、抵触している方針の項目や著作権の内容等、具体的な削除理由を冒頭で示すべきです。また著作権の状態に不明点があり、会話ページ等でそれを示すように求められれば、応じる用意があります。それをせずに押し切ろうとする姿勢を貫くのであれば、こちらもそれなりの姿勢を取らざるを得ません。
  • 画像の初版投稿者による削除依頼全般について
私の意思は利用者‐会話:ゆりのき橋#画像ファイルの説明ページの白紙化についてにある通りですが、かつては初版投稿者による即時削除方法について別の利用者から指南まで受けていたにもかかわらず不可能になったということで、これに対する疑問点を挙げた上で納得のゆく説明を求めたものです。一度アップロードした画像のライセンス回収ができないことは理解しますが、それは2015年9月に方針が変更される以前においても同様であったはずです。私の考えていたことはライセンスの回収ではなく、単なる不要なページの削除に過ぎないというのは、前述の会話ページにある通りです。方針への不服従を示すものでないことは、念のため申し添えます。なお今回の件を機に、リンク元のない画像については通常の削除依頼を行うことを考えております。

--ゆりのき橋会話2018年1月6日 (土) 21:25 (UTC)[返信]

コメント[編集]

  • コメント 最近は著作権侵害を繰り返されているようですが、止めてください。「自分の考えでは著作権侵害ではない」ということに拘り囚われてしまっては困ります。著作権に対する考え方もですが、それ以前に削除依頼などでの他者の意見に耳を傾ける様子がなく、自説の主張ばかりに徹する姿勢はだめでしょう。それは自己のサイトで行ってください。このコメント依頼を含めて再三の警告を受けたとみなしていいでしょう。今後また著作権侵害がありましたらwikipediaへの参加を制限されてしまう可能性が大であるとお考えになったほうがいいでしょう。他者の言うことに耳を傾ける気持ちをお持ちください。--ぱたごん会話2017年12月29日 (金) 02:35 (UTC)[返信]
  • コメント 多くの有益なファイルを投稿されている方で、2016年以降に限っていえば、投稿されたファイルで著作権上の問題があったのはファイル:N8W1-twintower.jpgの1件のみなのではないかと思います。Wikipedia:削除依頼/ファイル:N8W1-twintower.jpg以降、同種の問題のあるファイルをアップロードされてもいないようですから、現在進行形で著作権上の問題のある投稿を継続しているわけではなさそうです。一方で、利用者‐会話:ゆりのき橋#ファイル:N8W1-twintower.jpgの著作権についてWikipedia:削除依頼/ファイル:N8W1-twintower.jpgWikipedia:削除依頼/ファイル:Kokuburiver-bunsui2.jpgを見ると、他の利用者の方に対して不必要に攻撃的な発言をされていることが多く、対話姿勢には問題なしとは言えなさそうです。こちらで指摘されているとおり「削除依頼は通常の管理行為であり、ゆりのき橋さんを貶める為」のものではないのですから、礼儀を忘れず、冷静に意見を述べていただければと思います。また、利用者‐会話:ゆりのき橋#ファイル:Sakagawa-map.jpg についてのように、過去の問題のあるファイルについて適切にご対応いただけないと、これは対話拒否ということになってしまいそうです。問題があるよ、という他者からの指摘があったら、素直にそれを受け入れていただきたいと思います。--伊佐坂安物会話/履歴2017年12月29日 (金) 04:22 (UTC)[返信]
  • コメント 被依頼者は「Wikipedia:削除依頼/ファイル:Kokuburiver-bunsui2.jpg」にて、「利用者:Batholithさんにおかれましては、こうした根拠を冒頭で明示し説明を尽くした上での依頼を強く望みます(でなければ、私も受け入れようがありません)」というコメントを残しておられます。まるで「最初にきちんと説明してくれなかった削除依頼者に問題がある」と言わんばかりです。しかし、その削除依頼での激しいやり取りを見る限り、ちょっとやそっとの説明では被依頼者が納得したとは思えません。--170.55.13.242 2017年12月29日 (金) 11:18 (UTC)[返信]
  • コメント 日ごろの河川記事執筆および画像提供活動に感謝申し上げます。世間では公共機関が生産した画像やドキュメントの自由利用についてのガイドラインが策定中とのことなので将来的にどうなるかは分かりませんが、今現在では個々の画像に対してライセンスの確認が不可欠で、オンライン上で確認できない場合は、提供者の意思を画像投稿者が直接問い合わせるしかないでしょう。ライセンス不明な画像を見つけた第三者は、(文章の出典探しがそうであるように)ライセンスの確認が困難な場合、削除依頼の審議に諮ります。誰が文句言ってくるんだよ?という考え方もあるかもしれませんが、そのような場合は文句言いませんという確約を提供者から引き出しましょう。場合によっては自由利用の許可はもらえてもライセンスに合致しているとは限りませんが、文句が来ないということが確実になれば、この画像は使えるのかという点で議論に入ることが叶います(ノート:大江川 (岐阜市))。
あと、依頼者様に申し上げます。依頼文の視点が相当一方的ではないですか? 法律(ルール)の解釈で揉めているのだから依頼者がライセンスの無理解を主張するのはよろしくないでしょう。それと「10年以上参加されているにもかかわらず」との指摘の仕方は、「2年半ごときで何を」と反発されそうでスマートじゃないですね。管理系専門で取り組まれているのなら議論進行くらいはしっかりと務めていただきたく思います。--Triglav会話2017年12月29日 (金) 15:59 (UTC)[返信]
  • コメント それだけ長年参加しておられるのですから、通常は方針・ガイドラインについては熟知してくだっているのではないか?ということであり、何ゆえ「2年半ごとき」という表現が出てくるのかも理解に苦しみますし、それはTriglavさんがそういうお考えをお持ちであるからではないのですか(いい加減上下という感覚から抜け出してください)。私個人や管理系云々に関しては全くこの依頼とは関係のない話であって、場外乱闘を持ち込んで周囲を疲弊させるのはご遠慮ください(「相変わらず」などとおっしゃっていますが、あなたと私には1つのコメント依頼しか接点がない筈で、解任は自業自得です)。議論進行の邪魔でしかありません。ライセンスの無理解については依頼文の中でそういった点についてしっかりと触れています。他の方々も言っているとおり、問題はひとつではありません。--Aiwokusai会話) 2017年12月29日 (金) 16:14 (UTC)--Aiwokusai会話2017年12月30日 (土) 21:25 (UTC)修正[返信]
  • コメント 被依頼者がアップロードした写真が対象になった「Wikipedia:削除依頼/ファイル:Kokuburiver-bunsui2.jpg」に投票しました。当該削除依頼での依頼者による依頼理由の説明がやや不十分だったのは確かですが、だからといって、被依頼者の攻撃的で威圧的な言動が許されてよいわけではありません。「利用者‐会話:ゆりのき橋」での被依頼者の言動にも同様なことが言えると思います。「礼儀を忘れない」を軽視しておられるように感じます。
Wikipedia:削除依頼/ファイル:Kokuburiver-bunsui2.jpg」での被依頼者による「屋外設置物は著作権侵害の対象外です」との発言には根拠がなく、「市の再開発事業ですので所有権は地方公共団体に帰属するもの、つまりパブリックドメインです」との発言も誤りです。被依頼者は著作権法および著作権に関するウィキペディアの方針・ガイドラインをよく理解しておられないと感じます。「利用者‐会話:ゆりのき橋#画像ファイルの説明ページの白紙化について」では、「突然方針が変わったからそれまでのアップロード画像も消せない」ことに不満を述べていますが、「記事の所有権」に定められている通り、CC-BY-SAとGFDLを採用しているウィキペディアでは投稿した記事や画像は共有財産であり、それを自由に消すことができないのは当然と考えるべきなのではないでしょうか。
被依頼者は11年以上のキャリアを持っているにも関わらず、未だにウィキペディアの方針・ガイドラインへの理解が不十分なのは遺憾です。--Pinkpastel会話2018年1月7日 (日) 01:16 (UTC)[返信]