Wikipedia:コメント依頼/台湾モバイルIP群 20131021

コメント 今回で2度目になりますが、台湾-台北市から接続された可変IP群について、コメントを依頼いたします。

投稿内容は、旧皇族を揶揄しているのか(?)、とにかく意味不明な書き込みのみを継続してきました。具体的には、「((○○王國○○皇帝○○天皇春仁親王王仁侃))」 のような感じです。しかも、1日に2-3度もIPアドレスが変化するため、管理者さんによる投稿ブロックも全く効果が無い状態でした。

詳しくは、"Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/台湾emome可変IP" にまとめてありますが、2011年末から継続し、一時期かなり活発化したため、半年前に広域ブロックにより対処していただきました。

その後は、他のISP回線やアカウントの取得によるブロック回避は見られず、広域ブロックが有効に機能していると言えましょう。--Ashtray (talk) 2013年10月21日 (月) 15:21 (UTC)[返信]

関連ページ

現在のブロック範囲

依頼者コメント[編集]

コメント 今回は、10月27日で期限の切れるブロックの延長の可否についてです。"Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/台湾emome可変IP#広域ブロック(2013年4月27日)実施後" にもありますとおり、半年前の広域ブロック後も、レンジの隙間をついては度々荒らしを行っています。日本語版WPにおいては、最終的に9月1日の投稿が確認されています。

また、中国語版WPにおいても、荒らしが確認されており、最終的に9月25日の投稿が確認されています。

このように、被依頼者IPが諦めている気配は無く、10月27日解除以降に荒らしの再発が予想されます。上記の範囲で再度の広域ブロックが必要と思われますが、如何でしようか?--Ashtray (talk) 2013年10月21日 (月) 15:21 (UTC)[返信]

コメント Law somaさん、さっそくのコメントありがとうございます。
そうですね。彼がやっている事は、影武者系のような「破壊活動」ではなく、どちらかといえば子供的な「落書き」なんですよね。沈静化まで数年かかるかもしれません。
とりあえず、裁量ブロックの分も含めて、今回の依頼者票は "1年" を考えています。もっと長期の方が宜しいでしょうか。--Ashtray (talk) 2013年10月22日 (火) 09:35 (UTC)[返信]
コメント いやぁ、正直な所、今回の期限切れもすっかり忘れていまして、このように慌てて準備している始末です。本当は "3年" くらいストップをかけたいですが、過去事例からしても、やはり "1年" が限度ですかね。
他の方も含めこのまま異論反論等がなければ、27日の期限切れ後、なるべく早くに再ブロック依頼を提出したいと思います。--Ashtray (talk) 2013年10月23日 (水) 20:04 (UTC)[返信]
コメント OPRさん、こんばんは。先日はどうも。
「しばらく様子を見てから」、ということはIP氏の動きがあってからという事でしょうか。まぁ、それでも良いのですが。ただこちらのまとめにもあるとおり、一度動き出すと一晩でかなり執拗に荒されますし、その一方で広域ブロック審議は1週間以上かかりますので、なんらかの予防措置をとっておきたいです。
どうでしょう、例えば条件付きブロック票で
  • 条件付賛成 (条件:荒らしの再発が確認された場合) (期間:○○年)--~~~~
と記しておけば、管理者さんも早期の対応ができるかと思います。
また「IPブロック適用除外」による救済についてですが、前回と同じくソフトブロック(IP投稿NG、アカウント投稿OK、アカウント作成OK)を想定しておりますので、そこは問題ないと思います。--Ashtray (talk) 2013年10月24日 (木) 17:28 (UTC)[返信]
コメント OPRさんへ。
んー、ちょっと捉え方が違うんですよね。予防じゃないんです。これは「現在進行形の荒らし」であり、私からすると「現に9月1日に荒されたばかり」という感覚なんですよ。
ただ、どうしても事後に出すべきと仰るのでしたら、文面だけは用意しておいて、様子を見ることに致しますが。--Ashtray (talk) 2013年10月25日 (金) 17:51 (UTC)[返信]
報告 IP:223.140.239.176会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisにて再発したようです。--Ashtray (talk) 2013年11月13日 (水) 12:46 (UTC)[返信]
対処 223.140.0.0/16を6か月ブロックしました。--ろう(Law soma) 2013年11月14日 (木) 01:29 (UTC)[返信]

第三者コメント[編集]

  • 中国語版での活動及び以前のブロック解除後の動きから、再発の虞が高いと思いますのでブロックを継続すべきかと。なんといいますか、単に爵位ごっこをしている子どものようにも見えるので数年後には沈静化するようにも思いますが、当分はブロックを継続する方がよいように思います。--ろう(Law soma) 2013年10月22日 (火) 00:35 (UTC)[返信]
  • コメント 期限を定めるならたとえ年単位でかけても必ず再発するのであれば無期限もやむなしといったところでしょう。広域ブロックのデメリットは救済措置があるとはいえ、何の罪もない一般のユーザーさんまでも巻き添えを食らってしまうことだと個人的には思っています。依頼者さんは3年のブロックを希望されているようですが、10/27の解除直後にしばらく様子を見てからブロック依頼に出すかの可否を問うことにしましょう。--OPR会話2013年10月24日 (木) 14:51 (UTC)[返信]
  • コメント 「荒らしが予想される」といった予防的な依頼って認められているのでしょうか? 保護依頼ではそういうのは認められていないようです。「条件付賛成」といっても沈静化すればブロック依頼を出す必要はないですから。--OPR会話2013年10月25日 (金) 12:59 (UTC)[返信]

まとめ[編集]