コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除依頼/志布志事件 20071211

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Wikipedia:削除依頼/志布志事件 20071211でのKinoriの管理者としての判断・採決の妥当性、及び今後の同依頼の進行についてご意見を伺いたく、コメント依頼を立てます。

経緯はこうです。9月19日にWikipedia:削除依頼/志布志事件で被疑者の実名が記載されたことが問題となり、10月2日に私が該当版以降を特定版削除しました。11月23日にあるIPユーザーが削除の不当を批判して同じ名前を記載しました。それを見つけたBorgさんが12月11日にWikipedia:削除依頼/志布志事件 20071211を出しました。Fasoさんが、最近の判決によって事情が変わったので削除しなくていいのだというコメントを入れました。同日中に私が緊急で特定版削除しました。

実名記載の是非やその境界線については、また別の場所で論じられるだろうと思います。審議に関わった方々も含め、皆さんのコメントをいただきたいのは、以下の三点です。

  1. この再投稿は荒らしかどうか
  2. 緊急削除は間違っていたか
  3. 今後の審議の場所

それぞれ節ごとに分けてコメントしていただければと思います。--Kinori 2007年12月16日 (日) 03:20 (UTC)[返信]


再投稿は荒らしかどうか[編集]

私の考えでは、審議結果を自分の一存で覆す編集強行は、荒らしです。相当な根拠があってそれが正しいと信じている場合でも同じです。Fasoさんによれば、今度の場合は暴言と荒らしとの混同であって、再投稿したこと自体は荒らしではないとのこと。私は、言葉遣いと関係なく、たとえば「どうやら実名が問題になって削除されたようですが、ウィキペディアが権力犯罪をかばい立てするような事はよろしくないと思いますので、記載させていただきます。ご了承ください」というような言葉とともに再投稿しても、荒らしだと考えます。

自分は、もし問題の編集がなされた直後に見たら、発言内容から再発の可能性が高いとみて、IPを短期ブロックしたか、記事を半保護したか、あるいはその両方を行ったと思います。荒らしでないならそういう対処は不当でしょう。この可能性まで含んで、該当のIPのような編集を荒らしとしてよいか、意見をいただきたいと思います。--Kinori 2007年12月16日 (日) 03:20 (UTC)[返信]

コミュニティが決定するのでなければ、一義的には管理者には「荒らし」についての一時的認定について裁量が認められています。Kinori氏が管理者として「荒らし」として認定したのであれば、それが一見明白に誤りであるというのでなければ、一義的にその認定は認められるべきであり、その裁定が納得いかないというのであれば、しかるべく手段でコミュニティが決定をもって管理者の決定を変えるべきです。

実際にコミュニティが決定をもって管理者の決定を変えたとしても、管理者には「荒らし」についての一時的認定について裁量が認められている以上、管理者の行為はその範囲において正しく、尊重されるべきです。無論あまりにもコミュニティの決定と管理者の決定が異なるのであれば、その管理者の管理権を停止するなりの措置が必要となるでしょうが、少なくとも今回については、管理者の「荒らし」についての一時的認定については適切であったと考えるに足る理由がある以上、それを覆したければコミュニティにその決定を求めるべきで、それ以外の行為は基本的に失当です。Checkthere 2007年12月17日 (月) 16:30 (UTC)[返信]

緊急削除は間違っていたか[編集]

自分はFasoさんの意図を誤解していました。私は、Fasoさんのコメントが、過去のWikipedia‐ノート:削除の方針や、関連する膨大な議論を無効にするには、簡略すぎていると思いました。Wikipedia:削除依頼には、「削除依頼は方針について議論する場ではありません」とありますから、簡略なのはそのせいだと思いました。早めにクローズすれば、Fasoさんは適当な場所を選んで提案するだろうし、たぶんそうして欲しいからこそ存続票を入れなかったのだと考えたのでした。というわけで、削除を実施した時点では、これでもってFasoさんを妨害してやろうというような気持ちはありませんでした。本質的なところではないのですが、釈明させてください。

今あらためて考えてみますに、方針に照らして微妙な所があるのは認めます。Wikipedia:即時削除の方針が定める即時削除は特定版削除には及びません。(実際には、管理者MLで時々緊急削除として特定版での即時削除報告が流れてきます。ルール的な根拠については私にはよくわかりませんが。)B-2案件としても、十数年後に問題発生という「逆転」事件のスコープで削除されているなら、急ぐ必要はありませんでした。

ただ、即時削除できないのは、削除の是非を時間をかけて審議し直そうというのではなく、版の確認の必要があるからでしょう。その意味では、早めに削除してもルールの実質は侵されていない、と思います。

これについてFasoさんには、「今回はしょうがないから大目にみよう」くらいの同意はいただいているようです。そこでここでは、もうちょっと一般的に、再投稿に対する特定版削除の簡略化についても、ご意見を伺えればと思います。たとえば、意見がついていない段階で削除し版確認を別の管理者に任せる、とか、管理者が見つけしだい削除して、版確認のためだけに依頼を出す、といった方式を導入できないか、です。--Kinori 2007年12月16日 (日) 03:20 (UTC)[返信]

本文の方に書きましたが、内容なり、Wikipediaの方針ガイドラインと異なる、法的何かを検討するのは管理者の仕事ではありません。管理者はWikipediaの方針ガイドラインと、項目を比べて必要に判断を行うだけです。 つまり、今回は緊急特定版削除の依頼であり、個人のプライバシーにかかわる情報によるケースB-2が指定されていたのですから、志布志事件の項目に

  • 事故・事件などの被害者の実名。
  • 本名を敢えて非公開にしている著名人の実名(例:覆面作家)。
  • 著名人の記事で、著名活動をしていない家族の実名を含むもの。ただし、俳優の芸名が年長の家族の名に由来する場合などは例外的に認められることがあります。
  • 犯罪の被疑者名または被告名または元被告名。
  • 著名人の記事内で、著名活動に多大な影響を与えたとは考えられない逮捕歴、裁判歴、個人的情報など

等があるかということを確認し、あった場合、その書き込みを、削除しない合理的理由や、伝統的に認められている例に合致するかを確認し、特に削除しない理由がなければ、削除して、以後の措置をコミュニティに任せればよいのです。 Kinori氏はその通りに職務をこなしているので緊急削除は間違っていません。よって、Kinori氏の措置を認めるべきです。 Faso氏はFaso氏の判断があるのであれば、その判断に従って管理業務を行ってよかったのですが、今回は緊急性のあると判断される状況で(形式上であろうが、緊特とあれば緊急に特別の処理を求められていると解するべきです)、Kinori氏の措置の方が早かったのですから、それに一見明白な瑕疵がない限り従うべきで、前述のとおり瑕疵はないのですから、したがうべきです。管理者であるから、項目についてしっているから、事情に通じているから、法律に従って正しい判断ができるからといった理由で、管理者のとった措置に従わないのはただしくありません。Checkthere 2007年12月17日 (月) 16:15 (UTC)[返信]

今後の審議の場所[編集]

Fasoさんは、同じ場所で審議を続行し、存続で合意されるなら削除版を復帰し、そうでなければ削除されたそのままという進行を望んでいるようです。私は、Wikipedia‐ノート:削除の方針がベストだと思いますが、それを待てないとしてもせめて削除の復帰依頼を使ってほしいと思っています。理由は三つです。

  1. 削除依頼は方針変更に関わる議論の場ではない。
  2. 長引きそうな議論には、現状では復帰依頼のほうが優れている。
  3. Fasoさんの主張が認められるなら、他にも波及する。(最低限、この記事の初回削除が復帰可能になる)--Kinori 2007年12月16日 (日) 03:20 (UTC)[返信]

「審議に誤りがあると考える場合には、Wikipedia:削除の復帰依頼を使ってください。」との管理者の指示がある以上、この項目の復帰を希望するのであればWikipedia:削除の復帰依頼を行うべきです。 すでに「緊特 削除依頼/志布志事件 20071211」は即時削除の管理者決定が出ているのですから、ここで議論する必要もありませんし、また、ここで議論するのは正しくありません。 他の件について波及することについては、井戸端なり、RFCなり適切なところで議論すればよいでしょうが。この件については2007年12月11日 (火) 08:47 (UTC)の管理者裁定でクローズドすべきです。Checkthere 2007年12月17日 (月) 16:20 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除の復帰依頼#志布志事件を提出いたしました。復帰を希望される方はそちらで議論を。Checkthere 2007年12月18日 (火) 10:04 (UTC)[返信]

Checkthereさん、ご意見をありがとうございました。他の方の意見も伺いたかったのですが、削除依頼と復帰依頼がとも終わって久しくありますので、この場もこれで終了にしたいと思います。本件に関わった方々には、自分の読み違いで御迷惑をおかけしました。この場でお詫びし、かつ、みなさんが冷静な態度を保ってくださったことに感謝します。--Kinori 2008年1月12日 (土) 01:05 (UTC)[返信]