コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/Inagohunter

利用者:Inagohunter会話 / 投稿記録 / 記録氏並びに多重アカウント群

についてコメント・チェックユーザーや投稿ブロック依頼提出の可否についてコメントを求めます。

(参考:[1])

経緯[編集]

被依頼者はOutrage広瀬和生について合意なき記述除去を行い、2記事とも全保護となっています。また、ノート:Outrageについても記述の除去を行い、保護の原因になっています。これだけでも十分悪質だと思われる上に、それをソックパペットを用いて行っていることはWikipediaに対する編集姿勢としては問題あるといわざるを得ず、全アカウントに対してチェックユーザや投稿ブロック依頼提出のためのコミュニティの動向をうかがいたく、コメント依頼を提出します。--S-PAI 2010年11月27日 (土) 15:40 (UTC)[返信]

被依頼者のコメント[編集]

コメント[編集]

コメント会話ページ・記事のノートページともに対話拒否を行っている姿勢は論外としか言いようがありませんね。ブロック依頼を行うべき状況だと思います。--チャボ 2010年12月11日 (土) 13:20 (UTC)[返信]

コメントS-PAIさんが報告された内容は、まさに方針無視の投稿ブロック相当の行為と判断できます。チャボさんのご意見と同様、今後も対話拒否を繰り返すのであれば、そう判断せざるを得ません。これが大前提です。
最初は、「Wikipedia:存命人物の伝記#本人による編集の扱い」や、ノート:広瀬和生#存命中の人物・活動中の団体をイメージダウンさせるような記述についてで、管理者の背番号9さんの2010年10月28日 (木) 11:37 (UTC)でのご提案を踏まえたコメント(記事の追記部の扱いの再考)をしようかと思いました。
しかしハンドルネームにある「Inagohunter」なる単語が気になって、キーワードで調べてみました。すると「イナゴハンター」(ネットイナゴを狩るハンターということでしょうか。「ネットイナゴ」の意味はWikipedia該当ページを参照ください)を名乗る存在があるようで(個人かもしれません[2])、HPを立ち上げ、ブログにて本件に関係あるバンドと雑誌の一連の件(おもに2chでの動き)のまとめもしてました[3]。本来、Wikipedia外の話は関係ないとはいえ、仮にこの動きと何らかの関係があるWikipediaのユーザーであるとすれば、一連のユーザーの動きは、Wikipediaの目的外利用になるかもしれませんね。過剰な反応は、彼らの思うつぼかもしれません。IPブロック、CUの対応も含め、粛々と対応したほうがよさそうです。--Tako8 2010年12月12日 (日) 03:46 (UTC)[返信]

報告 14日未明に、当該記事およびノートページにてテキスト除去が行われ、イー・モバイルのIPは1週間ブロック、記事とノート3ヶ月の半保護となりました。--maryaa 2010年12月13日 (月) 22:10 (UTC)太字を付記および誤認を訂正--maryaa 2010年12月13日 (月) 22:16 (UTC)[返信]

報告15日朝にもノートページで同様の行為を起こしており該当のIPは1週間ブロックされています。--Aquamarin456 2010年12月15日 (水) 09:08 (UTC)[返信]