Wikipedia:コメント依頼/Mikihisa

理由 Wikipedia:投稿ブロック依頼/Mikihisaがこちらで議論を経ずして提出されていますが、手続き上の不備があったことは認めますが、ヘビーユーザだからといって手続きの不備を指摘しているのにも関わらず、自分が削除依頼の際はプロセスを無視して良いというのはいかがなものかと思い、コメント依頼を申請します。--Mikihisa 2006年6月18日 (日) 13:28 (UTC)[返信]

コメント[編集]

  • (コメント)はじめに大原則の確認を:Wikipediaは某匿名掲示板のようになんでもありの空間ではありません。「きまり」に従える参加者、そうした参加者のみが歓迎されるのです。
さて、その上で、(0)手続きの不備は別に問題ではありません(それは単なるミスに過ぎません)。(1)問題となっているのは、議論の過程を誤認させるような編集、すなわち、他ユーザーの署名付き発言を引用・転載であることが分からない形で、議論の場に投稿したことが問題なのです。(2)さらにそうしたご自身の問題のある行動に対し、指摘がなされているにもかかわらず、指摘を個人攻撃だとして拒否する姿勢が問題になっています。そうした行動・言動が、Wikipediaの秩序を律するきまりに従えないユーザーであると、他ユーザー(私を含む)に判断されたのです。
なお、(1)についてですが、問題のある行動だと指摘したのは以下の3箇所です。
  1. Wikipedia:削除依頼/上海総領事館員自殺事件において、ノート:上海総領事館員自殺事件から、他ユーザーの署名付き発言を含む部分を転載するが、転載の標示を消去
  2. Wikipedia:削除依頼/武漢大学の桜の木問題において、ノート:武漢大学の桜の木問題から、他ユーザーの署名付き発言を含む部分を、転載・引用の標示なしに転載
  3. Wikipedia:削除依頼/立川反戦ビラ配布事件では、2006-06-14 13:34:39の編集で、打ち消される妥当な理由のない他ユーザーの発言に打ち消し線を追加。
これらはいずれもWikipedia:投稿ブロックの方針#投稿ブロックの対象となる行為の例示8.1項(議論の妨害)および8.2項(他者の発言の改竄)に該当します。簡単に言えば他ユーザーの発言を「偽造」してはいけない、というだけのことです。Opponentさんからの抗議や他ユーザーからの指摘の時点で、(謝罪など)適切な行動をなさっていれば投稿ブロックの要ありとは、私も判断しませんでした。--ikedat76 2006年6月18日 (日) 14:22 (UTC)[返信]
    • (コメント)ブロック依頼では、(現時点では)反対票を投じておりますが、Mikihisa氏の編集に問題がないとは言っておりません。なぜ議論妨害ととられるような行動になってしまったのか、はっきりした(本人からの)説明とそれを踏まえた、今後の行動指針について説明を願います。(他にも問題案件はあるが、まずは本件から確認したい。)--Los688 2006年6月18日 (日) 16:18 (UTC)[返信]
    • (コメント)「手続き上の不備があったことは認めますが 」 認めるのなら、なぜその時点で恥じ入って身を慎むことをしないのかが非常に疑問。「俺も悪いがお前も悪いだろ」なんて言い分は要らないので。--Lonicera 2006年6月18日 (日) 17:23 (UTC)[返信]
  • Mikihisaさんは、何を狙っているのでしょうか? はじめに6件の項目をいっぺんに削除依頼しましたねえ。しかし、6件全部を削除したかったのではなく、その中の何件かを削除したかったではありませんか? コミュニティーの反対に遭い、個別に削除依頼することになりましたね。削除理由に気合いが入っている(どうしても削除したい)と思われる物が何件か見当たります。6件をつっこみで削除ししてしまうと、Mikihisaさんの意図を誰にも気付かれずに処理することができるとで思ったのでしょうか? ところで、「プロセスを無視して」投稿ブロック依頼をしているように仰っていますが、そうではありませんよ。方針に則って依頼されています。--Sashisu 2006年6月19日 (月) 06:39 (UTC)[返信]
    • (コメント)個別に出た6件のうち、上海と立川は存続で決定しました。まぁこれは俺個人の予想ですが、この二つと武漢を削除したかったんじゃないでしょうかねぇ。政治的な意味合いとかそういう意味で、秋田・茨城・平塚の3件とは明らかに経路が異なりますしねぇ。この辺についても、削除依頼を出した当人のコメントをお伺いしたいもんでありますなぁ。--Lonicera 2006年6月19日 (月) 17:16 (UTC)[返信]
  • (コメント)手続き上の不備とは対話による解決が試みられなかったという意味でしょうか。さんざん削除依頼の場でも注意を受けたと思うのですが、それは対話ではないという認識なのですか?--Oddmake 2006年6月19日 (月) 14:58 (UTC)[返信]
  • 終了)自分で自分にコメントを求めコメントされたので終了。論外。--DeleteLover2006 2006年6月20日 (火) 00:04 (UTC)[返信]
    • (継続)まーまーまーまー、もうちょっと待ちましょうよ。あまり長いことここに出てこないようなら、改めて「当コメント依頼での対話拒否」、もしくは「最初から答える気の無いコメント依頼の提出による議論妨害」をブロックの根拠とする事実に加えることになるだけですし。Yassie 2006年6月20日 (火) 01:24 (UTC)[返信]
  • (コメント)Oddmake様仰るように、複数のユーザーが「対話での解決」を目指して注意・警告を発したと思うのですが、それについてはどのようにお考えでしょうか? 私見では、さんざん対話をはねつけてきたのはMikihisa様のほうなので、「何を今更」という気がしていますが。いずれにしろ、当コメント依頼を出された以上は、皆様から寄せられたコメントの全てに誠意あるご回答を頂きたいものですね。Yassie 2006年6月20日 (火) 01:24 (UTC)[返信]
  • (コメントというか)冒頭にMikihisaさんが述べておられる「理由」がよくわかりません。利用者名でなされるコメント依頼は、当該利用者の行為に対して議論するものです。ですから「いかがなものか」というのは、Mikihisaさんご自身の行為に対しての疑問ということになるはずですが、そうでもないようなので。なんのためのコメント依頼なのか、もう一度わかるように説明してもらえないでしょうか。あえて申し上げれば、こうした、ページ本来の用途から外れた「自分ルール」による投稿を何度も繰り返されることが、今回のブロック依頼に結びついていると思います。--みっち 2006年6月20日 (火) 02:12 (UTC)[返信]
    • (コメント)よくよく読むと、コメントをされるべき対象は、「プロセスを無視」して依頼者を投稿ブロック依頼にかけた「ヘビーユーザ」であるようです。つまり(例えば投稿ブロック依頼を提出した)ikedat76の行動は「いかがなものかと思い、コメント依頼を申請」しているわけです。--ikedat76 2006年6月20日 (火) 12:23 (UTC)[返信]
    • (コメント)あらま、ほんとだ。だとしたらikedat76様の行動についてコメントしないと。そうですね...今回ikedat76様が取られたWikipedia:投稿ブロック依頼/Mikihisa提出という行動は、適切なプロセスに則った、極めて妥当なものであると判断します。Yassie 2006年6月20日 (火) 13:55 (UTC)[返信]
    • (コメント)該当するWikipedia:投稿ブロック依頼/Mikihisa(ikedat76さんによる)の提出について、拝見しましたが、不備は見られませんでした。Himetv 2006年6月22日 (木) 08:07 (UTC)[返信]
  • 却下)「コメント依頼を申請します」と書かれているので、申請人によれば、これは「コメント依頼」ではなく、コメント依頼申請(?)である。つまり、ここでコメントをする必要はなく、まず申請に対して審査をすることになる。しかし、そもそも「依頼申請」の根拠規定がないので、申請人は依頼を申請することはできない。よって、本件申請は受理にならず、申請は却下される。以上をもって本件は終了。--DeleteLover2006 2006年6月20日 (火) 14:09 (UTC)[返信]
    • (継続)まーまーまーまー。コメント依頼は対話のための手段なので、第三者が勝手に「却下」とかできないのですよ。まぁ、このまま何日も依頼者=対象者が現れないようであれば、「対話拒否」とみなして終了させてもよろしいかとは存じますが、まだちょっと早過ぎでしょう。Yassie 2006年6月20日 (火) 15:20 (UTC)[返信]
  • (コメント)出張中の為返答できず失礼致しました。近々に整理したいと思いますので宜しくお願いいたします。--Mikihisa 2006年6月23日 (金) 16:31 (UTC)[返信]
    • (コメント)履歴を参照するに、Mikihisa氏は2006年6月20日 (火) 13:55(UTC)にも小さな編集をされておりますが、この時に「今忙しくてコメントできないので後でコメントします」などのコメントを残すことはできなかったのでしょうか?そもそもこのコメント依頼の真意に時間稼ぎの意図があるのではと疑われるような人もいるなか、行動に最も適切とはいい難いところがあるように思います。Mikihisa氏としてこれをどのように説明されるつもりでしょうか。--Oddmake 2006年6月23日 (金) 22:23 (UTC)[返信]

(長くなってきているので可読性のために節分けを致しました。事後ですがご了解ください。--ikedat76 2006年6月24日 (土) 09:53 (UTC)[返信]

Mikihisa氏からの応答[編集]

終了提案[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Mikihisaの結果、Mikihisa様は6ヶ月のブロックとなりました。これを受け、本コメント依頼の存在意義が無くなったと判断できますので、これより168時間以内に有意な反対意見が無い場合は本件を終了としたいと思いますが、いかがでしょうか。Yassie 2006年6月25日 (日) 15:00 (UTC)[返信]

それでは終了提案に対し有意な反対意見が無く、合意が得られましたので、本コメント依頼は終了としたいと思います。皆様お疲れ様でした。Yassie 2006年7月2日 (日) 15:07 (UTC)[返信]