コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/Muyo 20171208

利用者:Muyo会話 / 投稿記録 / 記録さんの管理者権限行使の妥当性について、コメントを依頼します。--Jagav会話2017年12月8日 (金) 15:59 (UTC)[返信]

これまでの経緯[編集]

Muyoさんは、2017年12月7日に投稿されたアグリメディア(日本の企業)ノート / 履歴 / ログ / リンク元を「WP:CSD#全般3 荒らしもしくはいたずら」(要約欄より)として即時削除されました。 しかし、記事のスクリーンダンプをご覧いただければお分かりいただけますように、即時削除された記事の内容は到底荒らしとは呼べないものでした。それどころか、適切な導入部のほか、基本的な情報を含むInfoboxも記載されており、もっぱらスタブに分類される内容であったと考えられます。

この件について、「利用者‐会話:Muyo#アグリメディアの即時削除について」にてお尋ねをいたしましたが、「どのような点が荒らしに分類されるのか」を問うても、「投稿者の投稿姿勢なども含めて総合的に判断しています」「当該利用者の投稿履歴(特に無期限ブロックされているということと、その後の発言)をご考慮ください」といった、初版投稿者を論拠としたご回答をなさるだけで、具体的なご回答をいただくことができませんでした。

最終的には「あなたが再度記事を投稿しても履歴上は問題ありません。それでは納得がいかないというのであれば、復帰依頼をお出しください」とのご回答をいただきましたが、依然として記事を荒らしと判断した理由は示されておりません。

参考リンク

--Jagav会話2017年12月8日 (金) 15:59 (UTC)[返信]

依頼者のコメント[編集]

依頼者は、初版投稿者が無期限ブロックされていることは、この記事を荒らしとみなしたことへの説明にはならないと考えております。初版投稿者が「荒らし」として無期限ブロックされたのは事実ですが、即時削除された記事が「荒らし」と呼べるようなものではなかったこともまた事実であると考えます。

また、「それでは納得がいかないというのであれば、復帰依頼をお出しください」とのご回答をいただきましたが、こちらは「荒らしとみなした根拠」を問うているのですから、あまり意味のあるご回答にはなっていないように感じます。

本件につきまして、コミュニティのみなさまのご判断をお示しいただければ幸いです。どうかよろしくお願いいたします。--Jagav会話2017年12月8日 (金) 15:59 (UTC)[返信]

Muyoさんのコメント[編集]

コメント[編集]

  • コメント こんにちは、Moon.riseと申します。結論を先に申し上げますと、特に被依頼者の権限行使に問題があるものとは思えません。
投稿者利用者:ムラビトチャンネル会話 / 投稿記録 / 記録の会話ページなども確認しましたが、「特筆性に欠ける記事の作成はおやめください」という指摘も含めて、対話拒否・方針無視などを問題視されて最終的にブロックとなっています。今回はアグリメディア(日本の企業)ノート / 履歴 / ログ / リンク元についてを依頼者が問題とされておりますが、スクリーンショットを見る限り、出典もなく、特筆性もない記事が新規作成されたということを疑います。また、依頼者はこの一件のみを取り上げられていますが、「管理者以外の方は利用者ページの投稿記録を見ても削除された記事の作成・編集記録を見ることはできません」[2]ということからすれば、同様に投稿者によって作成された、特筆性もないと疑われる記事が、1件だけなのか2件も3件も(あるいはより多数)あったのかは分かりません。それは一括して「荒らし投稿」と判断して削除されても、妥当な権限行使であるものと思います。
さらに被依頼者は、依頼者に対して「あなたが再度記事を投稿しても履歴上は問題ありません」とも、「それでは納得がいかないというのであれば、復帰依頼をお出しください」とも、回答されています。もし依頼者が単に納得しなかったとしても、被依頼者(管理者)は十分な説明責任を果たしており、あとは記事についてどうされるかは依頼者Jagavさんに任されていることでしょう。--Moon.rise会話2017年12月8日 (金) 17:07 (UTC)[返信]
追記。こちら[3]を見る限り、投稿者には26件の削除された編集があるようです。--Moon.rise会話2017年12月8日 (金) 17:29 (UTC)[返信]
  • コメント 権限行使に関するチェックなので、管理者の端くれとして削除された版を確認してみました。13:46に初版、13:49に2版と3版が投稿されており、上で保存された画像は3版目のものです。初版には{{特筆性|組織|date=******-****-****}}というタグが貼られています(*は数字ですが伏せました。桁数から言って日付でないのは明らかで、Googleで検索したところ、ネット上の品の無いネタで引き合いに出される数字のようです)。2版目でそのタグが{{性的}}にさしかわっています。3版目でこれが除去されているため、一見単なるサブスタブに見えますが、これで荒らしでないと判断しろというのは無理ですし、あえて版指定削除で3版目のみを残すようなものでもないでしょう(なお、本依頼文では3版目が「適切な導入部」を備えているとされていますが、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)導入部は、前置きであると同時に、それ自体で完結したひとつの記事であるべきです」を満たしません)。Muyoさんの削除は13:59で、この時点では初版作成者はブロックされていません(ブロックは14:14)。対話を無視している状況の初版投稿者が小刻みに悪ふざけを投稿していた状況では、この後まともに記事を成長させていくと期待するのは難しかったと考えられますし、実在する企業の記事である以上、これ以上悪ふざけの対象となるリスクを放置できなかったのは支持できます。Muyoさんは明記を避けているものの、上記でもリンクされている会話ページでは「全版の内容を控えているようであればとりあえず初版をご覧ください」「当該利用者の投稿履歴(特に無期限ブロックされているということと、その後の発言)をご考慮ください」と、少なくともどういうタイプの問題があったのかは仄めかしており、その説明に虚偽はないと考えます。なぜ明言しなかったのかは私には分かりませんが、こんなふうに騒ぎにすること自体が荒らしを利すると判断なさったのかもしれません。そのあたりについて評価が分かれる可能性はありますが、少なくとも、記事の削除自体は権限の濫用と言えるようなものではなかったと判断します。--Sumaru会話2017年12月8日 (金) 18:06 (UTC)[返信]
  • コメントまず、インフォボックスがあろうと、逆に言えば、それだけで、この程度では即時削除の「記事1:定義なし」が該当しても仕方ないと思います。その上で、そういう記事投稿を繰り返している相手の投稿に「全般3」を主として適応するのは何も問題ないと思います。さらにSumaru氏の補足情報の通りだとすれば尚更です。--EULE会話2017年12月10日 (日) 06:17 (UTC)[返信]
  • コメント コメント依頼としてはSumaru様のコメントが全てでしょう。私が申したいのは、依頼者は初投稿でハーバード表記まで駆使して良き記事を投稿し、翌日にはケースB-1での削除依頼、2ヶ月後には当コメント依頼で差分の提示までしており、5万回、6万回と編集している私などよりも遥に高い完成度を感じさせます。そのような依頼者氏がなぜ、Muyo様の意図を察せず、利用者のコメント依頼としたのか、非常に疑問を感じます。履歴たったの72回は普通は初心者として扱うべきですが、前述したように「初心者だからMuyo様の意図を察するのは無理でした」とは判断できかねます。以前にも何かこんな話があったような気がしますね。--JapaneseA会話2017年12月10日 (日) 07:29 (UTC)[返信]
JapaneseAさん、それは行き過ぎではないですか? あなたが何を言おうとしているか私には分かります。しかし、この場はMuyoさんの行為についてコメントする場であり、依頼者の行為についてMuyoさんと関係なく色々書くのであれば、ふさわしい場を作るべきでしょう。それに、確固たる根拠もなく依頼者の背後について邪推し、その界隈に詳しい人しか分からないような、仄めかしたやり口で非難するのは、個人攻撃じみてますよ。--210.142.106.89 2017年12月19日 (火) 22:04 (UTC)[返信]