Wikipedia:コメント依頼/Old jacket

利用者:Old jacket会話 / 投稿記録 / 記録さんの編集姿勢についてのコメントをお願いしたく思います。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年2月16日 (火) 10:37 (UTC)[返信]

依頼者のコメント依頼の主旨と動機[編集]

このコメント依頼の依頼者である私は、被依頼者が初版を起稿した新潟日報報道部長ツイッター中傷投稿事件にて内容の大量除去を敢行した編集者であり、ノート:新潟日報報道部長ツイッター中傷投稿事件での被依頼者と意見が対立した論争当事者であることを先に明記しておきます。

依頼者が被依頼者と編集内容について対立したのはここが発端ですが、その後被依頼者の投稿履歴を追って会話ページの閲覧および他記事の内容、被依頼者によるWikipedia:コメント依頼/Muyo20160205への参加を通し、被依頼者が協調性を持たない姿勢を貫いており、Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない#いつまでも「納得」しないを体現している編集姿勢を持ち続け、Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者へと変容しつつあるのではないか、という危惧を抱きました。

被依頼者の記事編集の最大の問題点としては直近では新潟日報報道部長ツイッター中傷投稿事件にも明らかですが、(自分が)内容を充実させよう、記述量を増加させようという点に固執する余り、記述の出典について深く吟味せず(WP:RS)無差別収集を敢行してしまい(WP:IINFO)、その点について指摘されてもいつまでも納得せず記述の除去や出典の変更に強く反発する傾向であり、結果として記述内容がWikipedia:削除依頼/新潟日報報道部長ツイッター中傷投稿事件に見られるような内容の論争を誘発する稚拙な「出典さえあれば何でも収集し整理は他人任せ」の状態を生み出し続けていると考えています。

もちろん、被依頼者が元々非常に優れた編集者であり、ケルン大晦日集団性暴行事件のように多くの他言語出典を用いて事件の概要を適切に解説出来る高い編集能力をお持ちになられていることは周知で、ウィキペディアの記事は単独個人でつくり上げるのではなく他人との互助が不可欠であることへの理解不足と、ウィキペディアの協調性に関するルールへの若干の軽視傾向にあることが多少の論争を生んでいるだけであってその点の改善が見込めればブロック依頼の段階まで進む必要性はないであろうと依頼者は思っています。

このコメント依頼を通して、被依頼者が自身の現在までの編集姿勢に対話・妥協による協調性の欠落が見られるために多くの記事で論争の火種となっている点について自覚し、今後の編集姿勢の改善に繋がれば良いのではないか、と考えます。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年2月16日 (火) 10:37 (UTC)[返信]

 追記 当コメント依頼は十分な意見が集まりまとまるまでcloseせず第三者様方のコメントを待つ方向性で、下記第三者のコメント節以下の各編集者さんたちの意見は全て第三者による依頼者または被依頼者へ向けた意見のひとつであり、どのような意見であれコメント依頼という場で発せられた意見である以上、真摯に受け止められるべきと考え依頼者が逐次コメント返信するなどして意見の是非を問うことはありません。◆新潟日報報道部長ツイッター中傷投稿事件につきましては当該記事のノートの方で内容に関する議論が進行中であり、こちらにて議論を行うことは議論場所分散となりますのでご遠慮頂きたく思います。◆ここではあくまで「被依頼者が『多数の場所』で論争の火種となってしまった根本の原因」についての第三者コメントを頂きたく、よろしくお願いします。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年2月22日 (月) 11:02 (UTC)[返信]

被依頼者のコメント[編集]

第三者のコメント[編集]

情報 以下のコメント者のうち、利用者:壱八弐会話 / 投稿記録 / 記録さん、利用者:Co.yo.2会話 / 投稿記録 / 記録さんも無期限ブロックされています。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年11月11日 (金) 01:12 (UTC)[返信]

コメント Licsak会話)です。私も成り行きを心配しています。過去にWikipedia:リダイレクトの削除依頼/2015年8月の審議にて当時おばあさんへのリダイレクトだったハルモニにて疲弊した一人です(ノート:ハルモニを参照)。原子力発電所反対デモでも起きたこと(WP:IINFO)が再び指摘されるとは、Old jacketさんが編集力を持った実力派であるだけに、コメント依頼に挙がったことについて私もがっかりしています。ウィキペディアは多数の編集者によってなされる『共同作業』です。ぜひともOld jacketさんには原点に立ち戻って貰いたいと、強く願っています。--Licsak会話2016年2月17日 (水) 10:44 (UTC)[返信]

コメント まず、依頼者は本人が述べられているように論争当事者であり、当該記事の記載の削減を継続的かつ強行的に実施しており[1][2][3][4][5][6]記事の削減を目指すグループに属している。被依頼者が協調性のない姿勢を貫いているというのであれば、依頼者の上記強行削除こそ協調性のない姿勢とみなすことができ、本コメント依頼を通して依頼者を直接糾弾、排斥しようという姿勢は、依頼者よりも強烈にWikipedia:腕ずくで解決しようとしない#いつまでも「納得」しないを体現しており、ひいてはWikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者であるとみなすことができる。本件について仮に依頼者の主張をそのまま認めるのであれば、それはそのまま依頼者のより大きな問題を認めることとならざるをえない。問題のあるコメント依頼。讒訴。--60.47.27.180 2016年2月20日 (土) 02:44 (UTC)[返信]

  • このIPは被依頼者さんよね?--壱八弐会話2016年2月20日 (土) 03:42 (UTC)[返信]
    • 違いますが何か?この手の依頼の常として好ましくない発言や見解をその論旨ではなく発言者本人に求め、排斥しようとする傾向が強いように見受けられます。つまり、発言の論旨をスルーして、発言者自体に問題があるとし、発言そのものを無効化しようとする試みです。その発言者個人に対する責任追及の根拠が正当であればそれは相当程度に顧みられるべきことでしょうが、当たるも八卦当たらぬも八卦で無根拠に述べるのはマナー上慎むのは当然のことであるし、議論の妨害、撹乱行為になるわけですからなされるべきではありません。この手の発言は十分な根拠に根ざして行われるべきものであり、当たっていなければそれでOKというものではなく、当たっていなければ発言者自体が発言責任を問われる問題であることは自明です。壱八弐氏には発言根拠の説明を求めます。--60.47.27.180 2016年2月20日 (土) 10:47 (UTC)[返信]
  • あなたが私が依頼者であると判断した根拠の説明をしてくださいと言っているのですよ。それが出来ないのであれば、適当に言っただけの議論撹乱行為としてあなた自身が責任を問われるということです。--60.47.27.180 2016年2月20日 (土) 11:04 (UTC)修正--60.47.27.180 2016年2月20日 (土) 11:32 (UTC)[返信]
  • 間違えました。あなたが私が被依頼者であると判断した根拠の説明をしてください。それが出来ないのであれば、適当に言っただけの議論撹乱行為としてあなた自身が責任を問われるということです。--60.47.27.180 2016年2月20日 (土) 11:04 (UTC)修正--60.47.27.180 2016年2月20日 (土) 11:32 (UTC)[返信]
  • 求めているのはあなたの適当な発言の根拠です。違うのは私自身知っているし、何も疚しいことなど皆無です。あなたの適当発言は無礼にすぎるという話です。違ってたらそれでOKという程度の当て推量で場も弁えずに、野放図に、適当発言を繰り返されてはたまらないということですよ。--60.47.27.180 2016年2月20日 (土) 16:51 (UTC)[返信]

コメント (上記コメント群は、ノートに持って行った方が良かったのに)。「新潟日報報道部長ツイッター中傷投稿」はノートで決着をつけるべきかと思います。Wikipedia:コメント依頼/Muyo20160205に関しては、そこでコメントしました。というわけでこれ以上コメントはありません。ありませんが、過去の発言を見るに、きっとコメントする日が来ると予想します。--JapaneseA会話2016年2月22日 (月) 09:55 (UTC)[返信]

まとめ[編集]

依頼から約一ヶ月が経過しました。Old jacketさんは2月23日の編集を最後に編集が途絶えておりますが、もし復帰された際はこちらにて寄せられた第三者の意見に耳を傾けて頂きたく思います。

なお、依頼者である当方に対し辛辣な意見を下さいました可変IPの60.47.27.180さんですが、その後ノート:新潟日報報道部長ツイッター中傷投稿事件にて議論用のアカウントを取得頂きましたところ、これがソックパペットということで無期限ブロックされました

これにて当コメント依頼を終了させて頂きます。普段の編集作業の手を休めてご足労頂いた編集者の方々、誠に有り難うございました。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年3月23日 (水) 08:43 (UTC)[返信]

半年以上もたってからご自身に不利益なコメントのみに斜線を引かれる行為は大いに疑問ですが、新たにWikipedia:コメント依頼/Old jacket 20161015を提出させていただきました。--Aiwokusai会話2016年10月15日 (土) 05:17 (UTC)[返信]

大いに疑問ということなので、ご説明いたします。不適切な利用者としてブロックされた利用者のコメントについて直線を引きました。また、不利益という言葉は適当ではないと思いますが、私に対して厳しいコメントをされていた他の方についても擁護側に見受けられた方のコメントについても不適切な利用者としてブロックされていませんので引いておりません。--Old jacket会話2016年10月15日 (土) 12:19 (UTC)[返信]
「ブロックされた荒らしアカウントの書き込みのため」と理由が書かれていますがそのようなルールは存在しませんし、アカウントの不正使用により議論かく乱を行っていた利用者でもない限り、編集権が停止されたユーザーのコメントを無差別に打ち消しているOld jacketさんの行為については最新のコメント依頼で複数の方から不適切ではないかと異論が出ています。後日それらの意見に沿った再修正を行わせていただく可能性があります。後にブロックされたからといって過去の行いが全否定されるわけではありません。--Aiwokusai会話2016年10月15日 (土) 14:39 (UTC)[返信]
コメント 恐らくWP:R Vanを、本来の解説文を読まずに誰かの同様のやり方を見て真似しているのではないかと推測します。WP:ATWVを見れば無差別対処する行為は自分自身がより危険になる行為だとお気づきになられるでしょう。ごく簡単な例を出すなら、過去にウィキペディアの方針ガイドライン文書策定に関わった利用者が後に無期限ブロックされ現在に至っている場合、過去に制定された方針ガイドラインは削除または無効化対象になるか否か(遡及法)で考えると理解が早いと思います。なお、遡及法を採用している国家は先進国では非常に稀です。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年10月16日 (日) 01:40 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:コメント依頼/Old jacket 20161015でご説明した通り、ご指摘にもあるよう他の利用者のやり方などをみて行ったことは事実です。書込みから相当な期間をおかずに明らかにブロックされた利用者に対してのみ対応しました。より慎重性が求められるものとアドバイスはありがとうございます。--Old jacket会話2016年10月16日 (日) 09:10 (UTC)[返信]

まとめ以降[編集]