Wikipedia:コメント依頼/Sat.K 20080130

利用者:Sat.K会話 / 投稿記録 / 記録さんについてコメントを求めます。

Sat.Kさんについて[編集]

  • 利用者:KIZUさんの推薦により、2004年6月2日より管理者。
  • ログを見る限りでは2006年11月5日を最後に管理者権限は行使していないように見受けられます。

内容[編集]

ノートページを見ていただければわかるのですが、他の利用者からの提言などを意図的に無視している節が見受けられ、その件に関して、ノートへ連絡(利用者‐会話:Sat.K#他の利用者とのコミュニケーションに関して)にいったのですがまったく相手にして頂けないようでしたので、止むを得ず本コメント依頼を提出した次第です。

コメント依頼の主旨としましてはストレートに

  • 管理者権限を行使しない管理者に関して
  • Sat.Kさんの解任動議提出に関して

の2点について皆様からコメントを頂けたらと思います。よろしくお願いします。--赤井彗星 2008年1月30日 (水) 13:42 (UTC)[返信]

依頼者よりコメント[編集]

管理業務はあくまでボランティアであり、管理権限を行使する/しないは自由だと思います。ただ、何かしらの理由で管理業務が行えなくなった場合、管理者権限は返上するのが筋ではないかと、私は考えます。その部分を差し引いた上で、会話ページにおいて対話拒否の姿勢を続けるSat.KさんのWikipediaへの参加姿勢に大きな疑問を感じています。現状の状態が続くようですと、残念ですが、私は管理者としてのSat.Kさんを信任し続けることができません。--赤井彗星 2008年1月30日 (水) 13:42 (UTC)[返信]

被依頼者よりコメント[編集]

  • Sat.Kです。赤井彗星さんは、「管理者権限を行使しない管理者に関して」私を管理者から解任をと言うことですが、まず、「会話ページにおいて対話拒否の姿勢を続ける」という点は全く合っておりません。その方の会話ページにお答えなどをしておりますし、議論となっているノートでもお答えしております。そのあたりで食い違っておりますので、ご注意をしてください。その件については、確かに赤井彗星さんへの返答に対し、事例が不詳である関係で何をどのようにして返答すればよいか困ったためお答えをしなかっただけですが、そう言う姿勢が果たして良いかどうかは難しいかもしれません。そう言う返答でよいでしょうか。なお、コメント依頼の件については、粛々と受け止めざるを得ないですので、コメントを控えさせていただきます。Sat.K 2008年1月31日 (木) 01:56 (UTC)補足Sat.K 2008年1月31日 (木) 02:01 (UTC)[返信]
では具体的に指摘・質問いたします。
  • 利用者‐会話:Sat.K#海獺です。において、複数の記事の理由なし差し戻しを理由にSat.Kさんは投稿ブロックされた旨が通知され、本件に関して利用者:海獺さんより「対話をお願いします」と連絡があったと思いますが、対話はなされましたか?
  • また、同節で利用者:Miyaさんから「荒らしではない編集の差し戻しに管理者権限であるRollbackを使用しないでください」と提言がありましたが、これを履行しなかったとして再び投稿ブロックがされています。参照:利用者‐会話:Sat.K#お願い。本件に関してメールでやり取りを行っていたようですが、Sat.Kさんが今後荒らしでない編集に対し、Rollbackを使用しない事について納得され、問題は解決したのでしょうか?
私からの対話は上記含め、会話ページで対話が成立していない案件に関して、対応がなされているのかどうか不明であったため、連絡をしたものです。何について言われているのかわからなければ、それを相手に伝えないと、問題は解決しないのではないでしょうか。そうやって対話を行い、お互いに理解を深めていくことが、コミュニケーションではないのでしょうか。
管理者権限行使に関しては事実を指摘したにすぎず、それに関する私の見解は既に述べた通りです。管理者としての資質についてコメント依頼している場において、被依頼者がどの程度Wikipediaの管理業務に貢献しているのか(逆にいなくなる事でどの程度の弊害が予見されるのか)を示す指針は重要だと考えますので、同時に皆様の見解を聞いている次第です。--赤井彗星 2008年1月31日 (木) 03:26 (UTC)[返信]
Sat.Kです。利用者:海獺さん、利用者:Miyaさんの件ではそれなりの対応をしております。利用者:海獺さんの件はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/列車‎などで行っておりますし、また、投稿ログを見ていただければ判るかと思いますが、少なくとも再開後のRollbackを使用しない事について納得しております。そう言うことでよろしいでしょうか。
なお、赤井彗星さんのコメントを頂きたい意見である管理者業務の件についての事はいわば「不良行為」であるので先に述べたように粛々と意見を聞く立場に終始させていただきますので、その辺はご了解できますか。Sat.K 2008年1月31日 (木) 04:10 (UTC)[返信]
(節を分けさせていただきました)上記については了解しました。Sat.Kさんに対話拒否の意思が無いことは確認できましたので、依頼者コメントの該当部分は撤回いたします。回答ありがとうございました。--赤井彗星 2008年1月31日 (木) 05:23 (UTC)[返信]

コメント[編集]

  • 管理業務ができなくなったら権限を返上すべき、というのは個人の信条としては素晴らしいことだとは思いますが、それは他の方に強制できるものではないと思います。まずい権限行使をしない限りは、権限返上を迫る必要は無いのではないでしょうか。権限を持っているだけでプロジェクトに害が及ぶわけではないでしょう。また万一、管理者の大部分が何らかの理由で業務不能になった場合、それを補完するためには1人でも多く管理者を確保すべきかと思います。たとえ普段権限を使わないにしても、保険という意味で権限を預けておいても良いのではないでしょうか。まあ、せっかく持ってる権限なのだから、普段から少しは使ってほしいな、とは言いたいのですが。--Bellcricket 2008年2月2日 (土) 01:09 (UTC)[返信]
  • 自分もしばらく前までは、別のページで返事したのに会話ページに書くのは不必要だと思っていました。しかし会話ページを見てみると、自分が対話に応じたのかどうか投稿履歴を調べないとわからないことに気づき、今ではどこで返事したのかを書き込むようにしています。このようにすれば不要な誤解を避けることができるのではないでしょうか。--辞典の虫 2008年2月2日 (土) 08:38 (UTC)[返信]
  • 当方は管理者ではない(自身にその意思も無く今後も管理者をしたくないが)ので管理者権限の機能と言うものがどう言うものなのか不明ですが、差し戻す場合は今後は取り消しボタンを押して(「Undo…」と表示されるもの)差し戻す方法が良いのではないかと思いますが如何でしょうか?--目蒲東急之介 2008年2月3日 (日) 16:45 (UTC)[返信]
  • むしろ管理者なのに編集合戦を理由に複数回投稿ブロックを受けていることの方が問題ではないんですか?「管理者は特別ではない」という建前があるにしても、権限を持った人が編集合戦で投稿ブロックを受けるなんて…。--l0_0l 2008年2月7日 (木) 18:35 (UTC)[返信]