コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/Toru Katayama

本人の利用者ページの行為についてコメントを依頼致します。

概要[編集]

対象者氏は、議論の結果削除された記事(当該利用者の祖先片山徹吉片山本次郎)を、改善なきまま、[[]]・[[]]に掲載しています。

詳しくは本人の利用者ページをお読み頂くことと致しまして、わたくしを含めた複数名の利用者が、各種ガイドラインを遵守するよう指摘済みですが、対象者氏は相変わらずいろいろな手段で掲載の強行を繰り返しています。--飛鳥リョオ会話2012年8月12日 (日) 03:21 (UTC)[返信]

第三者からのコメント[編集]

  • コメント これまでの行動をみるに、Wikipedia の方針の曲解や無理解甚だしく、未だこれを改善する、あるいは考え直す意志はないように思えます。「自身の関係者を顕彰することを第一の目的とした目的外利用者」と断定してよろしいのではないでしょうか。今回の投稿ブロック期間が終了した後に同様の行為が行われた場合、速やかに長期の投稿ブロック依頼を提出するのもやむなしと考えます。--森藍亭会話) 2012年8月18日 (土) 07:16 (UTC)最後の語句を校正。--森藍亭会話2012年8月18日 (土) 11:59 (UTC)[返信]
  • コメント 利用者:Toru Katayamaおよび利用者:Tooru katayama合わせ、片山本次郎で削除1回改善無き再立項での即時削除3回、片山徹吉において削除1回改善無き再立項での即時削除1回、Template:片山徹吉が1回(内容は片山徹吉の経歴の羅列)、利用者:Toru Katayamaが削除1回露骨な宣伝での即時削除1回かつ現在利用者ページの削除依頼中、利用者:Tooru katayamaが改善無き再立項での即時削除1回となっています。また、短期ブロックは既に1週間のものが4回にも及んでいます(うち2回は私の判断によるものです)。また利用者‐会話:Toru_Katayamaで色々と手順や方針の説明はさせて頂いたのですが、肝心なところに了解を頂けたことは一度もありません。返事無く、ほとぼりが冷めた頃に同様行為を繰り返されるだけです。他の方によってなされた指摘への対応についても、同様に見えます。利用者‐会話:Tooru katayamaにおいての「多重アカウントを意図したのではなく、新規アカウント要求があったのでこれに従い投稿しました。投稿出来ない状態が永く続きましたので、ブロック解除と理解しました。」なる発言は全くの謎と申し上げてよいものであり、これら発言に対する私からの問いかけへの返答無きまま別のアカウントでの編集を継続するに至っては、最早対話不能、打つ手はないと考えます。また、片山本次郎については削除依頼のほか、削除の復帰依頼が否決されています。--Hman会話2012年8月18日 (土) 08:05 (UTC)[返信]
  • コメント 一連の流れを確認させていただきましたが、「目的外利用」「削除されたページの改善なき再作成」「コピー&ペーストの濫用」など、目に余るものがあり、「コミュニティを疲弊させるユーザー」として、すぐにでも投稿ブロック依頼(延長)を出すべきだと思います。ブロック明けのあとに、以前のように妄言をまき散らして荒らし行為を行なう可能性が極めて高く、過去の複数回の短期ブロックでも改善していないことからみても、ブロック解除を待つ必要はないでしょう。--Rienzi会話2012年8月23日 (木) 11:56 (UTC)[返信]
  • コメント 再三にわたる注意や指摘、それに削除や短期ブロックといった対処がなされているにも拘らず、上記のようにほとぼりが冷めるのを待って何ら改善なき問題行為の再発に及ばれる辺り、事ここに至ってなお被依頼者には問題行為を改善される意思は全く持ち合わせておらず、ブロック依頼提出についても最早論をまたないものと判断します。また可能であれば、被依頼者の会話ページについても何らかの対処が必要ではないかと考える次第です。--Holic 629WTalkCont. 2012年10月15日 (月) 00:21 (UTC)[返信]

依頼者より[編集]

いつもお世話になっております。また、コメントありがとうございます。今回わたくしは、当該ユーザーのノートページにおいて強い表現でルール遵守と釈明を求めましたが、コメントを無視の上、直後に不適切利用を再開しました。最早、当該ユーザーについては対話が成立しないので、今回のブロック明けに同様の行為が繰り返されるなら、長期ブロックの依頼を提出することも視野に入れております。--飛鳥リョオ会話2012年8月25日 (土) 08:12 (UTC)[返信]