Wikipedia:ストーリー紹介の在り方についての解説素案

ここでは、小説・映画・コミック・テレビドラマなどの作品に関する記事中でそのストーリー(あらすじ)を記述する際に留意すべき点について論じます。

内容について[編集]

そもそも何を書くべきか、あるいは、書くべきでないか[編集]

何よりもまず、ウィキペディアが鑑賞ガイドではないということを忘れてはなりません。ウィキペディアにおけるストーリー紹介はまずウィキペディアの記事としてふさわしい姿をしていなければなりません。「筋書きを書く/まとめる」というのではなく、「筋書きを説明する」という意識を持ち、物語を構成する主要なプロットがどんなものなのか、知らない人にもわかるように簡潔に示すようにしましょう。具体的には次のような要件を満たす文章を書くことを心がけてください。

  • 要点をはっきり示す。
  • 簡潔に表現する。
  • 曖昧な表現をしない。
  • 客観的・中立的な立場を維持する。

読者が読んでみたくなるようにいざなう必要はありません。わざと言葉を濁して読者の想像を促すことは避けましょう。ネタばれはタブーではありません。逆に、ストーリーを細かく忠実に再現する必要もありません。また、読者の感情をあおったりしてはいけません。鑑賞したときの感激などの主観的な体験がにじみでている表現も避けましょう。とくに執筆者がその作品に格別の思い入れをもっている場合、これらの誘惑に負けないよう注意深く編集を進めてください。

一般的なストーリー紹介との違い[編集]

最近は映画の公開元・小説やコミックの出版元などが「ストーリー紹介」をWebに積極的に公開するケースも多く、また作品や作者の熱烈なファンが熱心にストーリー紹介をまとめている例も多数あります。しかし、これらは必ずしも百科事典的なものを目指して公開されているわけではありません。記事執筆にあたってこれらを参考にすることは一概に悪いこととは言い切れませんが、文章の目的がそもそも違っているのだという観点を忘れてはなりません。商業メディアやファンサイトにおいてふさわしいストーリー紹介の文体はウィキペディアにおけるそれとは恐らく違ったものになるはずです。また、商業媒体で宣伝として使用されている「あらすじ」を真似ながら、そこから宣伝的な「表現」だけを削ったり修正したりさえすれば良いというものではありません。その文章が「客観的な説明」たり得ているかを一つ一つ検討していく必要があります。

綴り方・文体などについて[編集]

Wikipedia:ウィキペディアにふさわしいストーリー紹介の文体を参照。

その他の避けるべき編集行為[編集]

公式設定にない、あるいは作品に書(描)かれていないことを、執筆者の主観・推測に基づいて執筆すること
ウィキペディアは独自の見解を発表する場ではありません。執筆者にとってどのように見えようとも、検証可能な資料に基づかない記述は、除去されても文句は言えません。Wikipedia:独自研究は載せないも参照してください。
作品に対する評価を書き込むこと
「すばらしい作品である」とか「感動的な作品である」とか云った記述をする人がいます。また、現実世界の情勢や物理法則を引いて現実的であるとか荒唐無稽であるとか記述している例もあります。これらはいずれも上記同様にウィキペディアの方針(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説をする場所ではありません)に反します。ただし、「作品の評価」などという節をストーリー紹介とは別に作り、誰かの論評を引用してそのようなことに言及することは問題ありません。

最後に大事な注意事項について[編集]

ここに記したガイドラインはほとんどの作品のストーリー紹介の記述にあてはめることができると思います。執筆にあたって参考にしていただければ、記事の完成度を確実に上げることができると確信しています。

しかし、ここに書かれていることは鉄則ではありません。ここで否定的に論じられているからと言って「禁止事項」だと考えるべきではありません。あくまで最初の節で論じた原則が重要であり、個々の作文の妥当性を検討する際には「このガイドで否定・肯定されていたから」ではなく、ウィキペディアとしての的確な内容を記述し得ているかどうかを個別に丁寧に判断してほしいと思います。

関連項目[編集]