Wikipedia:井戸端/subj/どのような状態をリンク切れとするか

どのような状態をリンク切れとするか[編集]

ウィキプロジェクト向けか迷ったのですが、適切かどうか悩んだのでこちらで相談させてください。

ノート:CanCamからの議論で、どのような状態をリンク切れとするか悩みがあります。

  1. http://ci.nii.ac.jp/naid/110008441257 記事本体
  2. http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0009683450 上のオープンアクセスリンク
  3. http://ci.nii.ac.jp/els/110008441257.pdf?id=ART0009683450&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1335528301&cp= 最終的な記事ページ

現在リンクには3) 形式が用いられていますが、私の環境ではこれは2)のリンクを踏んでセッションが作成されないと表示できない様子で、一定時間後には3)にてアクセスしても記事が表示できない様子です。

お聞きしたいのですが、他の利用者の方も上の現象は再現するでしょうか? 他のデータベースサイトだと「学術ネットワークや図書館端末経由だとリンク切れしないよ」という報告もあるので。。--Tondenh会話2012年4月28日 (土) 02:33 (UTC)[返信]

とりあえず3だけを開いてみましたが、エラーを表示しました。その後2を開くと読み込みができました。「学術ネットワークや図書館端末経由だとリンク切れしない」のはログインしているためといったことは考えられるかと思います。cinii場合は直接pdfへのリンクを張るよりhttp://ci.nii.ac.jp/naid/110008441257 へリンクさせるか、apiでhttp://ci.nii.ac.jp/openurl/query?rft.atitle=%E8%B5%A4%E6%96%87%E5%AD%97%E7%B3%BB%E9%9B%91%E8%AA%8C%E3%81%AE80%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%A4%89%E5%AE%B9 や http://ci.nii.ac.jp/openurl/query?rfe_dat=naid/110008441257http://ci.nii.ac.jp/openurl/query?rft.atitle=%E8%B5%A4%E6%96%87%E5%AD%97%E7%B3%BB%E9%9B%91%E8%AA%8C%E3%81%AE80%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%A4%89%E5%AE%B9&rft.issn=13461869 といったリンクのを貼る方がいいかもしれません。上記のリンクは全て同じものが表示されるはずです。APIで検索の場合ですとタイトルやその他のキーワードがいれれますから何かの都合で永続識別符号が変更されても、またapi仕様の変更などが事前に広報されるのでメンテナンスを行い易いように思います。なおAPI(OpenURL)の仕様はこちらで確認できます。--Vigorous actionTalk/History2012年4月28日 (土) 08:48 (UTC)[返信]
検証ありがとうございます。仕様書を読んだのですがpdfを直接取得するAPIは提供されていないようですね…。1)形式をPermalinkとして運用するのがベターでしょうかね。。--Tondenh会話2012年4月28日 (土) 11:57 (UTC)[返信]
ciniiに限らずどこのデーターベースにしても基本的にpdfなどへの直接リンクはあまり推奨されないようです。--Vigorous actionTalk/History2012年4月28日 (土) 12:36 (UTC)[返信]
同じ症状が出ました。仕様のようです[1]。URLの削除でいいと思います。もう一点付け加えると、NAIDが設定されている上でCiNiiへのURLも加えるというのでは、冗長で意味がないと思います。PMIDを設定してURLにも(今のところ)同じPubMedのアドレスを設定する、というのはあまり行われていないと思います。--Bugandhoney会話2012年4月30日 (月) 13:46 (UTC)[返信]
確認ありがとうございます。en:Wikipedia:Citing_sources#Links_to_sourcesでも学術DBを検索するに足りる情報で十分、といった話になっている様子でした。--Tondenh会話2012年5月2日 (水) 13:22 (UTC)[返信]