コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/テンプレート「予定」の使用について

テンプレート「予定」の使用について[編集]

皆様にご意見を賜りたいと思います。内容は、テンプレートの{{予定}}の使用についてですが、現在使用方法について議論が平行線です。まず、当事者の方は官報で公示された内容については、確定事項で内容については予定ではないという論理です(これは当然ですが、しかしながら100%絶対とは言い切れないと思いますが)。官報公示の内容はと申しますと、『2009年(平成21年)4月に実行される事項』であるために、{{予定}}のタグをつけたところ、剥がされてしまいます。Template:予定には、『この項目は予定される事象を扱っています。』の内容に該当するために、テンプレートの使用をしておりますが、確定事項は未来の記述であっても、予定ではないのでしょうか。いかがでしょうか。--Tyuta0055 2008年11月1日 (土) 02:51 (UTC)[返信]

Wikipedia:現在進行#予定を引用すると(この版)、「…憶測や未確定情報の掲載は避けてください。」とあるので確定スケジュールに{{予定}}を使うのが妥当だと考えます。逆に未確定情報は百科辞典に書くべきではないので未確認情報やうわさ話は{{精度}}(出典ありのケース){{正確性}}(出典なしのケース)だと考えます。--あら金 2008年11月1日 (土) 05:52 (UTC)[返信]
官報は主に、「報告や資料の広報・広告」「法令の公布」が掲載されていますが、未来の予定については取り消すことが可能な場合がありますので{{予定}}で良いと思います。例えば、法令の範疇で「公告」というのがありますが、施行されるまでの間に「取消公告」が為されれば当然施行される内容が当初と変わるわけですから、現在の時点で100%確定した事象とはいえないと思います。もっと分かりやすくいえば、地上波放送でデジタル化する期限が20011年と公表されていても、今後の政治的圧力でその期限が再延長されるのも考えられなくないというような点でです。 議論されている事象について、「変更・取消」の仕組みが完全に無いのであれば{{予定}}をはがしてもいいと思いますが、そうでないならば{{予定}}を付けたままにされてはいかがでしょうか。--Inoue-hiro 2008年11月1日 (土) 06:37 (UTC)[返信]
他の板でTyuta0055さんと議論しているUkioと申します。Tyuta0055さんの説明を補足すると疑問となっている官報での対象は「政令」です。閣議決定の後、官報で既に公布されているのですが、Tyuta0055さんは施行日が来年4月1日であるためこれが{{予定}}であるとしてタグを貼られたわけです。私はInoue-hiroさんのご意見が最も正当ではないかと思います。政令や法律の場合、公布されたものを「変更・取消」にするためには、一部例外を除き、再度の閣議決定や国会の議決を要し、今議論されている政令については過去において公布後、再度の閣議決定で「変更・取消」などされたことは全くなく、一旦公布された変更困難な政令や法律の内容に該当すると思います。機械的に未来の事象なので{{予定}}を使うというのであればこれに従います。この予定タグについては議論、投稿している板でいろいろ過去からの経緯がありTyuta0055さんがタグを貼られる以前から、この内容を快く思わない方から削除や予定タグ貼り付けの乱発を受けてきたので、こちらとしても客観的に問題ない内容かどうかかなり精査しながら投稿しています。今回の場合は私以外の第三者の方が予定と判断されても致し方ない文章で投稿され、タグを貼られたので私が問題ないよう編集した後に起ったことです。それでもなおTyuta0055さんとの議論で観点がすれ違っているのは、官報への掲載の解釈というようなことではなく、こちらとしては「○○○の政令の公布が行われた」という事実関係の投稿を行ったつもりなのに施行日が先のことなので「予定」だとしてダグを貼られたことに端を発しており、法律や政令が公布されたという確定の内容も施行日を入れることで政令の公布という事実そのものが「予定」に扱われることがおかしいとしてご意見を求めたわけですがどうも未だに誤解が解けていないようで残念です。先の日付とはいえ、施行日が入らなければかなり説明不足の内容になりますが、最終的に「将来の日付の施行日」が入ると予定となるならば施行日のみ削除した内容で政令が公布された事実を投稿せざるを得ないと考えるところです。私としては、より事実に基づいた正確な投稿をすることしか考えていないのでTyuta0055さんにもその意は汲んでいただければ幸いです。なお多くの幅広いご意見を参考にさせてください。--Ukio 2008年11月1日 (土) 08:32 (UTC)[返信]

以前争われた{{国際化}}もそうですが、{{予定}}も、本来は他の執筆者に協力を求めるといった性質のものとしてとらえるのが最適だと思います。
官報に掲載された法令の施行予定日が記載されていることについては、「予定」には違いないと私は思いますから、{{予定}}を貼ったところで虚偽の事実を述べているわけではなく、それが間違ったことだとまでは思いません。
しかし、施行予定日の記載は、きちんと書いておけば誤解を生むようなことでもなければ、瑣末な記述の膨大な投稿を誘発するというものでもないので、{{予定}}の貼付がどんな協力を求めているのかが理解しがたいために他の執筆者を困惑させ、一般の読者にとって記事の閲覧性をわずかながら下げるというデメリットがあり、貼らなくて良いのではないかというように思います(政治的に大きな争点となっている法令であって、逐一その周辺の政治動向が報告されるようなことが予想される法令であれば、施行予定日云々とは別の問題として、貼付するメリットがあるかもしれませんが)。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2008年11月3日 (月) 09:48 (UTC)[返信]

国際化は微妙ですが、速報系テンプレは節度ある編集を求めるとともに未確定情報が含まれるかもしれないことを読者に示すものだと思います…ってのをシスオペやるよりも前に突っ込まれたことがあります。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年11月4日 (火) 10:59 (UTC)[返信]

皆様のご意見大変参考になりました。最後に『メリット』としては{{Category:ウィキペディアのメンテナンス}}の{{Category:予定}}に記事が出ることです。私の編集した吉川・松伏号山口県警察などはこのカテゴリーからのメンテナンスです。メンテナンスに大変役立ちますね。以上ありがとうございました。--Tyuta0055 2008年11月8日 (土) 05:28 (UTC)[返信]