コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/テンプレートの記事名について

テンプレートの記事名について[編集]

一般的な記事名については、Wikipedia:記事名の付け方を基準に記事名をつけていますが、これらはテンプレートの名称にも類推されるものでしょうか?「Template:○○」の○○部分が、一般的には分かりやすい名称がついている方が望ましいはと思いますが、一般的には分かりにくい略称や暗号等のようなものになっている場合は、変更する方が望ましいと思いますが、それらはWikipedia:記事名の付け方を方針として、提案してもよいものでしょうか。--TENDERAS 2010年6月27日 (日) 10:09 (UTC)[返信]

ケースバイケースです。ナビゲーションテンプレートのように一覧的なテンプレの場合はその方がいいかもしれませんが、アイコンテンプレートやインフォボックスの場合は簡略性を重視し意図的に略称的、暗号的なものになっている場合があります。ただ、テンプレートについては基本的に一般的な記事(標準名前空間)と比べてそれほど名称にこだわる必要が感じられません。分かりやすい記事名であるべきというのは閲覧者ありきの話です。テンプレートは基本的に記事などに展開して“記事の一部”として表示されるものであり、閲覧側からすれば通常はテンプレートページを閲覧する(テンプレートページを開く)ことはありません。あったとしても展開した記事から[表示]等を押して飛ぶのが殆ど(この場合記事名が何であろうとほとんど影響ない)で、始めから検索などでテンプレートを探すのは殆どありません。勿論全くないわけではないと思いますが、通常記事と違いそれほど名称に拘る必要はないと思います。『改名の効果<改名の手間』ではないでしょうか。テンプレートを改名するのは閲覧者向けの「分かりやすさ」ではなく、編集者向けの「体裁の統一(類似するテンプレを整理統括するための統一⇒PJなどで議論)」の場合が多いのではないでしょうか。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年6月27日 (日) 15:04 (UTC)[返信]
ありがとうございます。ずっと前から疑問に思っていたことですが、暗号みたいなテンプレートが多くある箇所があり、編集する段階では何のテンプレートかわからないものがありました。よくよく観察すると法則性はあるのですが、後から編集参加する者には分かりにくいのではないかと思い、質問してみました。いずれにせよ、PJとかでの議論の必要のある案件なので、ButuCCさんのご意見を参考とさせて頂きます。--TENDERAS 2010年6月27日 (日) 15:54 (UTC)[返信]