Wikipedia:井戸端/subj/利用者権限グループの再編について/reload

利用者権限グループの再編について[編集]

Wikipedia:井戸端/subj/新しい利用者グループの作成について に基づき、巻き戻し者や削除者、インターフェース編集者が導入されましたが、そろそろウィキペディア日本語版における権限構成を見直してもいい時期ではないかと思います。つきましては、次の提案を行わせていただきます。--rxy会話2014年8月31日 (日) 12:37 (UTC)[返信]

1. 利用者権限「ボット扱い利用者」(flood) の導入
2. ⧼group-interface_editor⧽ と 編集フィルター編集者 の統合

インターフェース編集者は技術的な知識を持っている利用者として信任されており、編集フィルター編集者 も同様の条件にて信任されているものとみなせるかと思います。また、編集フィルター編集者 における「対処操作の警告文」はMediaWiki: 名前空間に置かれているため、編集フィルター編集者 がこれを直接変更することができません。信任条件が等しいと思われるこれらのグループを、現在 編集フィルター編集者 が持つ権限を ⧼group-interface_editor⧽ を統合先として統合し、編集フィルター編集者 を廃止することを提案します。

2.1. ⧼group-interface_editor⧽ に対する "tboverride" の付与

インターフェース編集者が Template:編集画面の注意文 等の MediaWiki:Titleblacklist に該当するページの編集や作成できないため、「許可されていないページ名/利用者名一覧による制限を受けない」(tboverride) を付与。

3. ビューロクラットによる管理者権限の除去を可能にする

m:Bureaucrat を見ると、一部のプロジェクトではビューロクラットによる管理者権限の除去が可能となっているようです。つきましては、次の想定される利点と欠点を踏まえたうえで、日本語版ではどうするのかをこの際に協議したいと思います。

考えられる利点
  1. 自動退任手続きのプロセス数を減らせ、プロセス中断を減らせる可能性があります--rxy
  2. 解任投票が実施された際にプロセス中の辞任を停止させることが可能になると思われます(要議論)--rxy
  3. 権限除去に meta を経る必要がないため、臨時管理者を置きやすくなることが考えられます(現状では考慮する必要がないかもしれませんが)--rxy
随時追加
考えられる欠点
  1. ビューロクラットが暴走やアカウントを乗っ取られた際に被害が甚大になる可能性があります。--rxy
    • 注意: 現時点でもビューロクラットは自身が投稿ブロックを受けている場合でも権限付与が可能であることを併記しておきます。 --rxy
随時追加

4. 自動巡回(autopatrol)の追加 (Open-box さんのご提案)

これらについてご検討いただいたうえ、ご意見やご批判等いただけると幸いです。尚、運用にかかる方針等はこのページでの議論は避けたく思います。技術的な権限構成の再編のみでお願いいたします。今年中には「まとめ」に入れることを期待しております。また、実施に関しては最終的に bugzilla に投げる必要があるため、非日本語話者でも理解できる形の投票を行うことを明記しておきます。--rxy会話2014年8月31日 (日) 12:37 (UTC)[返信]

利用者権限グループの再編について : 導入に向けて[編集]

1か月近く意見が出ていませんので、そろそろ導入を見据えた議論を、反対や別の案があった部分を中心として行いたいと思います。

  • ◆ flood に関しては導入の方向で進めます。
  • ▲ インターフェース編集者と編集フィルター編集者の統合について は後者を前者の「下位互換」とする提案がなされたため、方針等を含めた形での議論を行いたいと思います。
  • ▲ "tboverride" の付与 … 方針面を含めた形での議論を行いたいと思います。
  • ◆ ビューロクラットによる管理者権限の除去について は導入の方向で進めます。
  • ◆ autopatrol は導入の方向で進めたいと思います。

▲印が付いているものの導入に関しては、反対や別の提案が見られ、且つそれらの導入を議論するためには少なからず方針に関して言及する必要があると思われますので、方針等を含めて議論を行いたいと思います。◆印のものは、▲がまとまり次第、同時に導入のための最終投票を行いたいと思います。この投票の際、sitenotice もしくは editnotice 等での告知を行おうかと思っております。-rxy会話2014年10月11日 (土) 11:36 (UTC)[返信]

導入投票の手順について[編集]

▲の項目がまとまり次第、次の手順で導入投票を行いたいと思います。

  1. MediaWiki:Sitenotice および Wikipedia:投票Wikipedia:お知らせ等に告知を行う。
  2. 導入投票を 1 か月間行う(投票要件については別途議論)
  3. 投票終了後、1 週間を投票権の確認等に充てます。
  4. 投票権の確認作業終了後、実際に導入のための依頼を適切な個所(その時点において bugzilla が有効であれば bugzilla:, そうでなければ phabricator: へ)に行います。

--rxy会話2014年10月11日 (土) 11:36 (UTC)[返信]