コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/削除topicリスト並びサンドボックスについて

削除topicリスト並びサンドボックスについて[編集]

標記の2件について、提案があります。

削除のトピックリストについて[編集]

Wikipedia:削除依頼/ログ/今週/topic listなど、削除依頼の状況をbotで自動的に更新している、リストがありますが、約3か月で、履歴分割が行われるなど、余りにも更新頻度が高すぎると思います。

1つ1つの編集ごとに、更新するのではなく、ある程度の時間(2時間毎とか)をまとめて、更新するようにしたほうが、いいのではないのでしょうか。 5000編集で切り替えと考えた場合、2時間毎更新なら、約416日(約13ヵ月半)ページを切り替えずに済みます。--股志会話2020年9月5日 (土) 06:56 (UTC)[返信]

topicの日付について[編集]

さっき気づいたのですが、topicリストで日付が、明らかに古いのがあり、「最終更新≠リスト上の表記の日付」になっているものがあります。おそらくですが、本文中に日付があると、誤って認識してしまい、間違っている日付が反映されているものだと思います。こちらも、改善が必要かと思います。--股志会話2020年9月12日 (土) 07:05 (UTC)[返信]

練習用ページの削除について[編集]

Wikipedia:サンドボックスやそのノートですが、過去の編集(過去ログ)は残さないのでしょうか。

Wikipedia:管理者伝言板に「初期化依頼」とありますが、全削除しか行われていなく、Help:サンドボックスにある、「全版削除・再生成または、版指定削除が行われます。」に何となく矛盾するのではないかと思います。

各編集者が、自分の練習の履歴を見れるように、問題がある投稿があった場合の対処は、版指定削除に一本化すべきだと思います。--股志会話2020年9月5日 (土) 06:56 (UTC)[返信]

  • コメント 「各編集者が、自分の練習の履歴を見れるように」というのでしたら最初からHelp:利用者サンドボックスを使えば良い話ではないかと思いました。そもそもWikipedia:サンドボックス(ノート含む)は練習用ページですから、他の人に除去・削除されることが前提です。ただ現状として版指定削除も行われていますが、コピペ荒らし利用者の投稿の一括対処の関係だろうと思います。どうしても履歴を残したいのでしたら初期化は履歴分離の場合を除いて原則やめて、削除を要する版について版指定削除ということでもできなくないだろうと思いますが、Wikipedia:即時版指定削除の方針の改正なども絡むでしょうし(削除に関して異議がある場合などでもなければ、サンドボックスに対して、わざわざ通常の削除依頼を行うべきとも思わないので)、変えるとなるとけっこう複雑なことになるかと思います。--郊外生活会話2020年9月5日 (土) 09:52 (UTC)[返信]
    • コメント利用者サンドボックスは、どちらかと言えば、下書きスペースのイメージがあったので、テスト投稿の際は、サンドボックスを利用したいと考えておりました。他の方もご意見がありましたら、コメントのほう、お願いします。--股志会話2020年9月12日 (土) 07:05 (UTC)[返信]
      • 横から失礼 横から失礼 自分の利用者サンドボックスでテストを行えない理由は有りますか? 下書きと履歴が混ざるのが嫌なら、利用者:名前/sandbox/testのように、テスト用のサブページを作れば良いだけだと思いますが。--お好み焼き星人会話2020年9月12日 (土) 08:25 (UTC)[返信]
        • コメント確かに私の場合、利用者ページを作ることによって、そのようなことも可能です。しかし、IP利用者等は、利用者ページを作ることができないため、必然的にサンドボックスで練習することになります。そのようなことを考慮しても、「サンドボックスの版指定削除一本化」してもいいのではないのかな、と思ったところです。--股志会話2020年9月19日 (土) 07:46 (UTC)[返信]
          『後で再確認したいテスト』を行いたいなら、アカウントを取得すれば良いだけです。
          別に、『過去に行ったテストを、もう一度行ってはいけない』なんてルールも有りませんし。--お好み焼き星人会話2020年9月19日 (土) 08:31 (UTC)[返信]