コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/多重人格者のアカウントの扱い

多重人格者のアカウントの扱い[編集]

多重人格者のアカウントについては、具体的にソックパペットなどについてどのように扱っていますか。--以上の署名のないコメントは、皆川裕司会話/Whois)さんが 2009年9月2日 (水) 04:16 (UTC) に投稿したものです。[返信]

「多重人格者」をどの意味で使っているかの解釈に苦しみますが、「1個人が、異なる人格を装って別個のアカウントを使っている」という意味ならば、Wikipedia:多重アカウントのソックパペットに書かれているとおりです。一人の意見に複数アカウントが付和雷同している状況であるミートパペットはソックパペットとみなされるとも書かれています(Wikipedia:多重アカウント#ミートパペット)。「複数人が1個人を装って1つのアカウントを使用するものの、論旨等が一貫しない為に多重人格者のようにみえる」という意味ならば、Wikipedia:利用者名#アカウントの共有の通りです。最後に理論的には「医者に解離性同一性障害と診断される1個人が1つのアカウントを使う」場合については特にルールはないですが、(たとえ診断書を持ち出したとしても)疾患なのか詐病なのか、あるいは集団による詐称なのかはWikipedia上で証明することは本質的には不可能なので、状況証拠で判断されることになると考えます。--あら金 2009年9月2日 (水) 04:53 (UTC)[返信]