Wikipedia:井戸端/subj/宣伝的記述をするIP利用者への対応
表示
< Wikipedia:井戸端 | subj
|
宣伝的記述をするIP利用者への対応
[編集]差分:みすず学苑のように、ひどく宣伝的な文章にするIP利用者がいて、ノート:みすず学苑#中央公論を出展とした加筆についてで、JapaneseAさんが説得を試みていますが、まあ、なかなか納得しそうにありません。こういうのは、どういうプロセスで正常化に持っていくんでしょう? ここで、記事を編集しても編集合戦になって収拾がつかなくなりそうだし、管理者伝言板で処理されるほど明確な荒らしとは認められないでしょうし、、、{{宣伝}}テンプレートを貼り付けてコメント依頼で時間をかけるしかないのでしょうか? ちょっとひどすぎると思うんですけど。どのくらい宣伝的かって、冒頭で、
- 生徒の学力の伸び率が高いことが特徴で[1]、30〜40台の偏差値からスタートして志望大学に合格するケースが続々と生まれ[1]、難関大学の合格率が2014年時点で13年連続9割以上を達成している[1]。
だそうです。 --T6n8(会話) 2014年6月7日 (土) 15:05 (UTC)
- [1] とあるのでどんなトンデモ出典かと思ったら、中央公論ではないですか。なぜ中央公論を資料にした記述がいけないのか、そっちのほうが私には理解できません。インタビュー記事のようですからみすず学苑関係者へのインタビューかもしれませんが、それが気に入らないのなら「みすず学苑のだれそれによれば・・・ということである[1]中央公論 」みたいに書いてもいいわけです。ポジティブな記述はみんな宣伝として除去するんですか?そんなバイアスのかかった記事は百科事典の記事としてふさわしいとは思いません。--Bo-ci-an(会話) 2014年6月7日 (土) 16:48 (UTC)
- 出典のある文章が宣伝的だと感じたなら、それを除去編集するのではなく残した上で逆の視点からの出典つき文章を加筆し両論併記の形にした方がより中立的になるのではないでしょうか。まあ確かに「難関大学の合格率が2014年時点で13年連続9割以上を達成している」というのは難関大学とされる大学の出願倍率や受験生の母数など、計算に用いたはずの数値を省いている辺り出典はあれども数値の信頼性に疑問符が飛び交う気持ちはわかりますけど。逆にこれらの数値の妥当性を出典列挙の上で詳細に検証したらCMの節が充実するかもしれませんね。ちょっとした思いつきですが。--106.167.23.176 2014年6月7日 (土) 23:07 (UTC)
- 意見をいただきありがとうございます。本文に「みすず学苑のだれそれによれば・・・ということである[1]中央公論 」と本文に書くならまあ、理解できなくはありません。しかし冒頭に事実として書くのはさすがにひどいと思います。さらに、106.167.23.176さんがご指摘のように「30〜40台の偏差値からスタートして志望大学に合格するケースが続々と生まれ」続々とは具体的に何人中何人のこと? 「難関大学」とはどの範囲のこと? 「9割」の分母は何?受験を塾が認めた人の実数?延べ人数?分子はいずれかの「難関大学」に合格した実数?延べ人数? など事実が全く分かりません。宣伝としか感じられないのはそういうことです。これを冒頭におくのは、出典の媒体の如何にかかわらず不適切だと思います。「続々と生まれ」のかわりに、毎年在籍100人のうち3-5件生まれとか、難関大学のかわりに具体的に、その大学が含まれるかどうか確定できるような集合たとえば国立大学とか書いてあるのであれば百科事典的になりうると思います。--T6n8(会話) 2014年6月8日 (日) 00:06 (UTC)
- いやえーと、発表媒体がどこであっても、当事者へのインタビューで当事者の発言から拾えば、いいところが目立つ内容になりますよね。そういうときは、本文で「みすず学苑のだれそれは中央公論の取材で「生徒の学力の伸び率が高いことが特徴で、30〜40台の偏差値からスタートして志望大学に合格するケースが続々と生まれ、難関大学の合格率が2014年時点で13年連続9割以上を達成している」と言ってる」と書く。WP:NPOVは、そういう書き方を求めていたと思います。冒頭に事実として書くのがひどいなら、それを書き直すのが先です。
- 合格率の数字の出し方がよくわからないのは確かですが、インタビューでの発言で数字の出し方を厳密に説明するはずもありませんし、他の予備校などでも程度の差こそあれよくわからないところはあります。イベントなどの入場者数の主催者発表や警察発表の数字だって、数え方を詳細に公表しているわけではなく、現にばらつきはあるわけで。これも同じように、当事者はこう言っている、と書く。厳密にしないと書けないってことなら、駿台や代ゼミなども想定して(むしろそっちを中心でしょう)、プロジェクト予備校やプロジェクト学習塾を立ち上げるか、プロジェクト学校あたりで包括的に議論すべき事柄だと思います。
- 記事も立ち読みで見てきましたが、経済の専門家への中小企業にエールを送るような見開きのインタビューと、いくつかの企業の「トップ」へのインタビューを並べたもので、広告であることを示してはいません。目次の扱いなどから、タイアップである可能性は高いと見るのがメディア・リテラシーとしては正しいと思いますが、中央公論の記事として読まれても文句は言わないというような造りです。
- インタビューの当事者の発言、当事者情報以外の情報源が得がたい内容、学問的な厳密さを持たないが広く流通している統計的な数字などは、主題を問わず、どれも扱いにくいものです。その曖昧さや難しさの解決を、特定の記事で相手を批判するために使うのは、中立的ではなく、好ましい状態ではありません。
- 「本人へのインタビューを出典に使うのはやめよう」というのは、ひとつの意見としては理解できますが、方針やガイドラインに根拠はなく、またウィキペディアの編集全体を考えれば、受け入れることは難しい意見です。そうした意見を根拠に宣伝行為として除去を強行していては、要約欄を根拠に「安易に荒らしと呼ばない」で制止することもできません。これは「俺理論」ですよね。さらに横から入ってきて、最初から「貴方方」と呼んでいては反発するのが当然です。それでは相手を説得できるわけがないでしょう?
- 「予備校のPRとは思えない意味不明なCMやポスターであると話題となった」という部分は上書きするべきではなかったですし、教育理念のところはWP:VやWP:NPOVに従い、WP:NOTにも留意しながら、「みすず学苑としては、こういう理念で、こういう教育を行っていると言っている」と、大言壮語にならないように書くべきだ、曖昧なものは扱いに注意しなければならない、などとして、修正すれば、正常化できると思いますよ。これまでのRienziさんの提案、今回のGyulfoxさんの提案は、ひとまずは受け入れられているみたいですし。--Ks aka 98(会話) 2014年6月8日 (日) 09:24 (UTC)
- ありがとうございます。Gyulfoxさんの丁寧な説明(2014年6月7日 (土) 20:20 (UTC))で、創造院さんが冒頭からは除去してくれたので、あとは、落ち着いて議論の上、良い状態になっていくといいと期待します。私が、下手に手を出すよりはうまくいったんじゃないかと思います。向こうのノートにこちらへのリンクを掲載しました。--T6n8(会話) 2014年6月8日 (日) 11:50 (UTC)