Wikipedia:井戸端/subj/寄付募集のお知らせを非表示にする方法

寄付募集のお知らせを非表示にする方法[編集]

先日から寄付募集のお知らせが表示されていると思います。このお知らせはいつものと違い、完全な非表示には出来ません。これに対処するための方法が、en.Wikizine.org にて、2つ紹介されています。一つはHelp:外装の詳細設定を、もう一つはHelp:オプション#ガジェットを用いる方法です。これらは、今回のお知らせを非表示にしたい利用者のための方法であり、JAWP全体に適用させる方法ではありません。ガジェットの追加は管理者に作業を依頼する必要がありますが、各利用者における導入が簡単で、仮になんらか問題が発生した際にも簡便に対処できるものと思います。--Frozen-mikan 2008年11月7日 (金) 16:37 (UTC)[返信]

かすみ食ってサイトを維持運営できるわけじゃないんだし、完全非表示にしたいなんていうやつにはWikipedia使ってもらわなくてけっこう、とか思ったりするわけだが。--Nekosuki600 2008年11月7日 (金) 17:07 (UTC)[返信]
しかし、翻訳がビミョーな感じはする (「生活」が「人生」に直ったのはよかった)。それでこれだけでかいと、かえって逆効果かなーとおもわないでもないです。翻訳作業はどこでやってるのだろう。 --Hatukanezumi 2008年11月8日 (土) 07:58 (UTC)[返信]
meta:Talk:Fundraising 2008/core messages/jaでやっています。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2008年11月9日 (日) 11:33 (UTC)[返信]
 使いたく無くても、他所の掲示板や日記でWikipediaを参照・根拠でデタラメを主張する輩が居れば確認に来ざるをえません。Wikipedia(特に日本語版)はとっとと無くなってクレタ方が余計な手間が無くなり助かります。202.233.244.65 2008年11月15日 (土) 07:41 (UTC)[返信]
Mizusumashiさん、お知らせありがとうです。& 作業お疲れさまです。週末くらいから徐々にこなれた日本語に変わってきたのは、見ていました。
Meta-wiki側からは日本語プロジェクトが「ひっこみ思案」に見えるらしくて、それを説明するのによく言語障壁が理由に持ち出されます。しかし、これは部分的に誤りではないかとおもっている。ドイツ語圏のウィキメディアンはとても活発に活動しているけど、ドイツ人の英語の下手さかげんときたら、日本人なみですからね (日本英語とドイツ英語では間違いかたには違いがあるけれど)。
Meta-wikiに住んでる日本語ユーザがMeta-wikiで起こってることややってる作業を積極的に自言語コミュニティに伝えていけば、壁を破る助けになるとおもう。そういうわけで、日本語への翻訳作業のようなことがあるのなら、日本語コミュニティにもアナウンスするようにしてほしいと、希望を述べておきます。実際に作業に参加するひとが増えるかどうかは、あまり重要ではないとおもいます。グローバル・アンケート調査については、翻訳作業を公開の場でやるわけにもいかないのでしかたがなかったけど、多くの人の目がなかったために質がやや低くなったとおもう。
ここからは余談。むしろ問題なのは、——熱心なボランティアほど、しばしばこの誘惑を受けるのではないかとおもうけど——自分が (知らず知らずのうちに) 情報ルートや人脈を独占してしまい、そうやって情報の流通を握っていることがプロジェクトの中での自分の存在価値であるかのように錯覚してしまうことだとおもう。こうなると、そのひとが都合がわるかったりいなくなったりしたときかわりになれるひとが生まれなくなるし、プロジェクトの発展に限界を作ってしまう、とおもう。自戒をこめて。 --Hatukanezumi 2008年11月10日 (月) 04:53 (UTC)[返信]