コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/管理者権限の濫用について

管理者権限の濫用について[編集]

失礼します。利用者:Muyo氏の管理者権限の濫用についてコメントを求めます。

  • 2014年3月15日 (土) 04:17 Muyo (会話 | 投稿記録) がページ「増税問題」を削除しました (WP:CSD#全般5 削除されたページの改善なき再作成: Wikipedia:削除依頼/増税問題 改善がみられないし再作成に対する議論もない)
  • 2014年3月14日 (金) 17:26 Muyo (会話 | 投稿記録) がページ「増税問題」を削除しました (独自研究: Wikipedia:削除依頼/増税問題による)

再作成に関して、必ず議論が必要なのでしょうか? 即時削除しなければならない理由があったのでしょうか? --210.139.232.244 2014年3月15日 (土) 04:39 (UTC)[返信]

  • コメント 権限の濫用とまでは思いませんが、厳密に照らし合わせると即時削除の方針に該当しない可能性があり、210.139.232.244さんの意見にも説得力があると判断したため、復帰しました。なお、復帰の依頼は復帰依頼だけで十分です。対処した管理者を糾弾する必要はありませんので、次回以降はよろしくお願いします。--T_suzu (Talk/History) 2014年3月15日 (土) 06:30 (UTC)[返信]

個人的に思いますが、「管理者権限の濫用」など、専門用語もわかりませんが、私もwikipedia初心者で、幾度も「…即削除にあたり…」とか「…広告にあたりませんか?…」とか 懐疑心や、何かしら「勧善懲悪」的なふるまいに見えて仕方ありません。wikipediaを素晴らしい辞典に作りあげていくとしたら、それはwikipediaに精通した方々が、wikipedia初心者やどうみてもルールからそれている人に、最初の段階では「やさしくお知える、または指導する」ことが重要ではないのでしょうか。わからない人や、理解していない人などに対して、よい記事を記載する方法を教えてほしいのです。「即削除にあたり、即削除〜」とか、あまりにも一方的であり、「管理者権限を濫用」している人々は、裁判官にでもなった風なイメージにしかとらわれず、「中立、平等で第3者的な記事で構成される辞書」がwikipediaとすれば、そうするべきではないのでしょうか?「懐疑心だらけ」で「権限が氾濫する」ようになると、「誰でも投稿できる中立な辞書」がそうでなくなるように思います。以上つたない意見で申し訳けありませんが、思った事を述べさせて頂きました。 --企画・演出 田中 慎一会話2014年3月18日 (火) 01:37 (UTC)[返信]