コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/記事名に併記した原語への発音記号について

記事名に併記した原語への発音記号について[編集]

コメント依頼というほどでも無いため、こちらに書かせてください。私の対話不測と早合点による取消連発を発端にですが(すみません)、記事冒頭の原語併記には更に発音記号なども必要か追加例、あるいは過剰か、その判断基準(本文で話題のものは記載?)、あるいはウィクショナリーとの使い分けや相互連携について(推奨はあるのか?)、などを利用者‐会話:Neuropower#無意味な発音記号、過剰なリンクで対話中です。しかしこれらに(私が)詳しくないので、会話ページまたはこちらに今後の推奨についてアドバイス頂ければ幸いです。--Rabit gti 2011年5月4日 (水) 14:41 (UTC)[返信]

コメント 発音を併記すべきかどうかとは別の問題ですが、発音記号の使用方法に問題があります。転写規則を示すことなしにカナを発音記号として使用したり、Wiktionaryや英語版Wikipediaとは異なる方式でIPA記号を使用(「i」と「ɪ」を区別しない、弱音のrをイタリック表記など)したりしているのは、混乱を招きそうです。上のインターネットの例だと断りなしに米式発音になっています。
方式を統一するためにはガイドラインが必須となりますが、その労力を考えると、発音はWiktionaryに丸投げするのがよいかと思います。 --Yhiroyuki 2011年5月5日 (木) 05:16 (UTC)[返信]
Yhiroyukiさん、ありがとうございます! 発音記号にも複数の方式(表記法)があり、ウィキペディアでは特に標準化されていないのですね。おっしゃるように、ウィクショナリーに既に記載のある語はウィクショナリーに誘導(リンク)し、ウィクショナリーに無いような固有名詞のみ補助的に使うのが良さそうかと思いました。--Rabit gti 2011年5月6日 (金) 14:42 (UTC)[返信]