コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/1行改行を非推奨・禁止する必要はあるか?

1行改行を非推奨・禁止する必要はあるか?[編集]

質問 WP:NEWLINEなどにより段落内での改行 (1行改行) が非推奨ないし禁止されていますが、短所とされていることは文や箇条書きの項目ごとなどの自然な単位で改行していれば発生しませんし、文の終端と始端の間にスペースがあることで読みにくいとは思いません。 適切な位置で改行できる利用者にとっては編集のしやすさや差分を比較する際の視認性などの長所を捨てるだけですし、1行改行を非推奨や禁止にする必要性はあるのでしょうか?--Momiji-Penguin会話2020年2月15日 (土) 06:22 (UTC)[返信]

  • コメント 私はウィキペディアの原稿をローカルのエディタ(ワードパッドとか)で書いており、その際基本的に1文ごとに改行して編集します。こうすることで、文末の処理とりわけ脚注の有無と句点忘れがないかがほぼひと目で分かります。編集のやり方にもよるでしょうが、複数の文献から関連する情報を集め、それらを段落ごとに振り分けたりまとめたり再構成しながら記事を作る過程において、この「(1文)1行改行」は必須と言ってもいいくらいです。アップするときも、それが「最終版」ではない以上、後続の編集者にとってもテクストの見やすさは大切なことだろうと考え、あえてそのままにしています。Wikipedia:改行時の注意点で指摘されている「1行改行」の短所は当たらないのではないかと思いますし、なぜ「できるだけ避けるべき」とされているのか、おっしゃるとおり疑問です。もちろん、例えばここ井戸端でのコメントやノートでの発言では、あえて改行の必要があるのは段落分けや箇条書きする場合ぐらいでしょうけど。--みっち会話2020年2月18日 (火) 10:49 (UTC)[返信]
  • (コメント)Wikipedia:改行時の注意点を見るとこれはぶっちゃけ文字数ないし単語単位で機械的に改行する場合の短所なので(昔の英語圏ではそうせざるを得ないエディタもあったんでしょう…)、少なくても今の日本語版ではほぼ無意味でしょう。--6144会話) 2020年2月23日 (日) 10:55 (UTC)修正--6144会話2020年2月23日 (日) 22:36 (UTC)[返信]
  • 「毎行を決まった文字数で改行すると単語が途中で途切れたりするのでやめましょう」「気づかないうちに貴方のエディタの設定がそうなってしまっているかもしれないので確認してみて下さい」という趣旨であれば、あってもいいのではないでしょうか。 --2001:240:2406:ED6D:11E:9DF4:B2E:77D9 2020年2月25日 (火) 03:27 (UTC)[返信]