コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/大判小判、大小高低

利用者:大判小判会話 / 投稿記録 / 記録利用者:大小高低会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、無期限ブロック に決定しました。


大判小判さん(以下、被依頼者)の投稿ブロック依頼を提出します。理由は、コミュニティを消耗させる利用者としてです。なお、利用者‐会話:大判小判#ご連絡と利用者ページで「大小高低」と同一人物であると認めているため、こちらのアカウントも対象とします。--おっふ会話2022年3月13日 (日) 04:44 (UTC)[返信]

依頼理由

被依頼者は、2017年1月21日に「大小高低」を作成し、2021年9月25日 (土) 11:12 (UTC) の版まで同アカウントを使用していました。また、「アクセスできなくなった」ことから2021年9月27日に「大判小判」を作成し、今日まで5年以上も活動されている利用者です。しかし、3月5日に私が被依頼者へ3点ほど「質問」したところ、被依頼者はWikipedia:検証可能性を始めとする方針やガイドラインの認識に問題があり、コミュニティを疲弊させていることは明白であると考え、提出に至りました。

まず、利用者‐会話:大小高低をご覧ください。被依頼者は幾度となく注意され、2回ブロック(2020年1月7日2021年8月28日)されています。1回目の際はブロック事由としてWikipedia:検証可能性Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないなど、2回目の際はWikipedia:ウィキペディアでやってはいけないことWikipedia:ウィキペディア内でのコピーなどが挙げられています。そのため、被依頼者は方針やガイドラインを認識する機会は十分にありました。しかし、Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:個人攻撃はしないWikipedia:腕ずくで解決しようとしないなどを未だに理解されていなかったようです。以下に列挙します。

被依頼者の投稿記録をご覧ください。被依頼者は(他人を挑発する際を除いて)全て「修正」と称して投稿しています。しかし、差分を確認すると、こちらの版(2019年9月30日)の{{信頼性要検証}}剥がし、こちらの版(2022年3月8日)の{{要出典}}と{{なぜ}}剥がし(ただし、こちらに関してはUser:学者気取りの先頭はここで終わり!さんによるタグ爆撃の差し戻しと言えますが、後述の「古樹紀之房間」という個人サイトを出典としていることも原因の一つ)も行っていました。今もなお、「修正」と称してこちらの版のような差し戻しも行なっており、要約欄の不適切な使用だけでなく、他の利用者との衝突を発生させていると言えるでしょう。

続いて、被依頼者が「古樹紀之房間」という個人サイトを信頼できる情報源と称している問題です。このサイトは「古代氏族研究会公認HP」らしいですが、その下を見ると「宝賀寿男会長の了解を得」た「樹堂」なる人物が作成したサイトであると明示されています。また、「主な内容」にある「日本古代史一般」や「古代及び中世氏族の系譜関係」も確認すると、「若干の修補を加えて」、「追捕修正」とある通り、こちらのサイトは「樹堂」という人物が運営している個人サイトであると考えられます。しかし、被依頼者は少なくとも2019年5月7日(こちらの版)から同サイトを出典として用い、こちらの「修正」のように現在も被依頼者は信頼できる情報源として用いているようです。そして、被依頼者は同サイトを出典として追加する際、『遠江井伊氏の系譜』や『卑弥呼の冢(卑弥呼の墓)』などのように二重鉤括弧を使用しており(この版)、まるで書籍であるかのように脚注を追加していたようです(WP:CITEHOW)。そのため、こちらの版のように書籍であると誤解し、{{要ページ番号}}を貼付された方もいたようです(その次の版で被依頼者は剥がしていますが)。また、同サイトは「掲示板・応答板」なる場もありますが、そこに「樹堂が考えて作成する応答」、「主宰者には応答能力に因る」とあり、ここからも信頼できる情報源ではないと言えるでしょう(「主宰者」が誰かも不明ですが)。しかし、こちらの版のように被依頼者は、その「応答板」の内容も出典としていたようです(現在も残っています)。なお、2019年の時点で同サイトの使用に関する指摘を受けていたようですが、被依頼者は「出典本は系図研究会の公認(公式)サイト」と仰っており(その直後、えのきだたもつさんからも注意)、被依頼者の方針の無理解さが窺えられるかと思われます。

また、「質問」で私は稲飯命における編集合戦に関して指摘しましたが、被依頼者は「IP:211.222.77.84さんとのやり取りで妥協点を見つけて編集を終え」たが故に「問題であるといった質問の意図が不明」であると答えました。言うまでもなく、編集合戦は両者に責任があるわけであり(それ以前に質問と答えも噛み合っていませんが)、被依頼者の編集合戦に関する認識不足が窺えます。なお、「やり取り」と被依頼者は称していますが、利用者‐会話:大判小判#稲飯命で「日本語が通じないために眩暈がします」、「日本語を全く理解できていない」、「やはり日本語が通じない」、「日本語の意味を理解していない」、「やはり日本語の意味を理解していない」などと典型的な個人攻撃を行なっていたようです。これに関して、相手のIP:211.222.77.84さんはノート:稲飯命利用者‐会話:211.222.77.84で被依頼者との対話に努めたことが確認できますが、被依頼者は「修正」や「独自研究・荒らし」と称して差し戻しを行なっており、挙句に「古樹紀之房間」を「紙の書籍」と称して編集強行していました。また、それ以前に被依頼者は、2019年8月2日頃から編集合戦も行なっていました。その相手の方は、ノート:海人族#インド・チャイニーズ系や前出の利用者‐会話:大小高低#出典の内容を引用してもらいたいですで少なからずの対話に努めていたことが確認できますが、一方で被依頼者はノートへのコメントは一切せず、挙句に「立証責任は貴方にあ」ると称して編集強行しており、対話姿勢に問題あると断言できるでしょう。

補足ですが、「質問」で被依頼者の風速国造における「修正」と称する差し戻しに関して伺ったところ、被依頼者は「出典を明記しない差し戻しは問題である」と答えています。しかし、その後に被依頼者が取った行動は、「修正」と称する私の編集の差し戻し(1234)であり、今のところ風速国造は改善されていないようです。なお、被依頼者は「大判小判」で活動し始めてからは出典の明記に努めているようですが、上記の通り対話姿勢に問題があり、「修正」と称する差し戻しや方針の無理解が明白であると言えるでしょう。

以上の理由より、投稿ブロック依頼を提出します。--おっふ会話2022年3月13日 (日) 04:44 (UTC)[返信]

被依頼者コメント

審議・コメント

  • 賛成 (期間:無期限) ウィキペディアの信頼性への悪影響と、それよりも自らの要求をかなえようとする目的外利用と執着、そして中傷を交えながら他者の意見を受け入れられないなどの悪質性はブロックを要するものです。--Sikemoku会話2022年3月20日 (日) 01:05 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) ブロック提案をされたおっふ様の提案理由の部分に関して多少補足させていただきつつ、私の賛成理由を申し上げます。大判小判(大小高低)氏が度々正当な出典に値すると主張する「古樹紀之房間」というサイトからの引用行為についてですが、例えばサイト内の「卑弥呼の冢」という記事は、宝賀寿男氏が「季刊「古代史の海」の会」という団体の雑誌『季刊/古代史の海』第25号(2001年9月)・第26号(同年12月)にて発表したものとタイトル・本文ともほぼ同文で、一応、出版物化された論考であり、その他のコンテンツも(全て精査してませんが)出版物として幾つかは存在する事を確認しました(関東だと国立国会図書館あたりに行かないとなかなか閲覧しにくい蔵書量の雑誌ですが)。問題は、同サイトの記事が宝賀氏の過去論文をサイト管理者が転載したものに過ぎず(加筆・改変等もあるようですが)、「誰が、何年発行の何という雑誌に書いた論文か」等の、本来出典として載せるべき情報を、大判小判氏がWiki側に正しく書いていない事だと思います。例として、以前に大判小判氏は、祇園山古墳記事の脚注にて、上記「卑弥呼の冢」の内容を「古樹紀之房間」から引用し、発表年を「2007年」としていました。これは同サイトに転載文がアップされた年に過ぎません。学術的な分析・検証を経た情報源をWiki本文の出典とする以上、その情報源の研究史的な時系列も重んじられるべきで、発行年・掲載元が不正確なものを出典だと主張するのは無理があります。大判小判氏は「古樹紀之房間」は宝賀氏や「古代氏族研究会」の「公認」だと強調されますが(だから出典になり得ると仰りたいのでしょうか?)、同サイトが宝賀氏や同団体「公認」であることと、正確な出典情報を記入することとは本来全く別の問題であり、それが出来ないと言うのであれば、他者には出典を記載せよと言いつつご自身は不正解な引用を繰り返す行為となり、御都合主義な上にいい加減です。荒しに類する行為としてブロックされるのはやむを得ないと考えます。--エカシ・オトンプイ会話2022年3月24日 (木) 14:53 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください