コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/KsFanX

利用者:KsFanX会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、ブロックせず に決定しました。


この利用者は母乳栄養において複数回に渡る虚偽情報の記載やある報道社への事実に反した批判を行っており、投稿ブロックを依頼します。

【関連する編集】

--バレロン (会話記録) 2023年5月2日 (火) 04:19 (UTC)[返信]

 追記 利用者‐会話:KsFanXで独自研究の掲載と事実に反する批判について警告したのですが、「「差があるというエビデンスがない」と書いてあることを「差がない」と報道するのは事実に反するものであり、これは客観的事実で独自研究ではない」の一点張りでした。特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成を指摘されても証拠の悪用を正当化し続け、投稿ブロック依頼の中で延々と演説を行うなど反省の兆しが全くありません。--バレロン (会話-記録) 2023年5月2日 (火) 15:30 (UTC)[返信]

被依頼者のコメント

  • 当事者として事実関係を補足しておくと、厚生労働省の授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)[1]についての朝日新聞の報道[2]で、「粉ミルクを併用する混合栄養でも肥満リスクが上がらないことが明記されることになった」「母乳だけと混合栄養の間で、肥満の発症に差がないと明記。」と記載されていることに関連して、誤解を招くことがないよう、「実際には、そのような記載はない。」という客観的事実を端的に記述したものです。「虚偽情報」や「事実に反した批判」ではありません。
    「粉ミルクを併用する混合栄養でも肥満リスクが上がらない」「母乳だけと混合栄養の間で、肥満の発症に差がない」とガイドラインに明記されているとお考えの方は、是非該当箇所をご教示ください。母乳栄養で小児期の肥満の発症リスクが低下することなどを解説したページに「完全母乳栄養児と混合栄養児との間に肥満発症に差があるとするエビデンスはなく」と付記されていますが、「差がないこと」は明記されていません。当然ながら、「差があるとするエビデンスがないこと」は「差がないこと」を直接的には意味しません。--KsFanX会話2023年5月2日 (火) 06:10 (UTC)[返信]
    ブロック依頼の根拠がよく分からないので、「実際には、そのような記載はない。」という記載の具体的にどの部分を虚偽情報事実に反した批判と解釈して、個人攻撃されているのか、明確にしていただけますか?以下、誤解がないように追記します。
    「実際には、そのような記載はない。」という一文は客観的事実である
    「粉ミルクを併用する混合栄養でも肥満リスクが上がらないことが明記されることになった」「母乳だけと混合栄養の間で、肥満の発症に差がないと明記。」と報道されたが、実際にはそのような内容が明記された箇所はない。情報を合成するまでもなく、ガイドラインを読めば容易に検証可能である。「差があるとするエビデンスがないこと」は「差がないこと」を直接的には意味しない。どう解釈しても、明記していることにはなりえない。
    不正確な情報に正確な事実関係を付記することには一定のメリットがある
    今回の報道は、健康に関わる科学的・医学的情報である。正確な事実関係を付記することの主たる受益者は、記事の読者ではなく、誰かが今後授乳する赤ちゃんである。不正確な情報で母乳の優位性を過剰に否定することは、小児期の肥満やのちの2型糖尿病の発症リスクなどの健康被害につながりかねない。
    朝日新聞を攻撃すべき対象とはみなしていない
    Wikipedia:信頼できる情報源#科学では一般向けの出版物からの引用を避けるに、「一般向けの新聞や雑誌の情報源はたいてい、科学や医学の記事に対しての情報源として信頼できません」としてその背景が詳しく説明されている。いろいろな事情があるのだろうから、報道が不正確であること自体をもって糾弾すべきとは考えない。
    朝日新聞の報道自体は、社会的インパクトが大きく、特筆性がある
    個人の主観的考えではありますが、否定する方はあまりいないでしょう。
    --KsFanX会話2023年5月3日 (水) 00:47 (UTC)[返信]

審議

  • 賛成 母乳栄養の記事については、出典を合成し、独自研究を繰り返し記述する行為が認められます。出典の合成についてはColaboノート / 履歴 / ログ / リンク元でも見受けられ[1]、【国会議員会館の規約】と、【ある国会議員が「『場所賀し』のようなことが横行しているとすれば、道義的な責任を免れることはできない」とブログで主張したという内容】と、【記者会見の出席者に国会議員は含まれていないという未確認情報】の3つを合成した内容について、ノート:Colabo#2022年11月29日に行われたColabo弁護団記者会見の会場をめぐる注釈についてで「有用な情報だ」と主張し、説明されても「分からない」を繰り返し、議論を打ち切って突然賛否の投票を始めるなど強引な点が見られました。ノート:Colabo#「WBPC」の表記についてでは、削除され合意も得られた内容[2]を「合意形成なく削除されたため、とりあえず記述を復活させた」と主張して似通ったものを復活させ[3]ノート:Colabo#「WBPC」の表記についてにて正当だとする主張を繰り返し続けるなど、合意を重視せず、強引なやり方が目立ちます。出典の合成などの問題が複数の記事で行われていることを考えると、一定期間のブロックなどで反省を促すのは妥当かと思います。(私にコメント提出権がなかったらごめんなさい)--Villeneuve1982会話2023年5月7日 (日) 09:03 (UTC)[返信]
  • @Villeneuve1982さんは「依頼時点で編集50回以上、活動期間1か月以上の2点を満たしている、被依頼者でないログイン利用者」を満たしているのでご投票は有効です。部分ブロックを受けている利用者の投票を無効とする旨の文章は見つけられませんでした。--YellowSmileyFace会話2023年5月8日 (月) 11:02 (UTC)[返信]
  • 反対 ノートページでの第三者を交えた議論や確認が行われておらず、現段階ではブロックすべきとまでは判断できません。まずは当該項目ノートページで議論を行い、コメント依頼等で第三者の意見を求めるべきだと思います。その上で議論にならない場合は投稿ブロックは止むなしと考えますが、その段階が踏まれていません。また、管理者伝言板に投稿するも何も対処されないからといきなり投稿ブロック依頼は乱暴かと。--S.S.E.H.会話/履歴) 2023年5月7日 (日) 11:08 (UTC)[返信]
    コメント 最初はコメント依頼を行うつもりでいましたが、2023年4月8日 (土) 17:15に当該文章を復帰した際の編集要約が「行き過ぎた推進運動に対する反省に関連した報道事例を追記」であったり、2023年5月2日 (火) 12:032023年3月21日 (火) 16:55の編集要約「以前削除した独自研究が復帰していたためコメントアウト」を踏まえて「そのような記載がないことはガイドラインを通読することで容易に確認できる客観的事実であって独自研究ではない。」とコメントしていたりしたため故意による虚偽情報の掲載だと判断しました。故意による虚偽情報の記載は方針違反であることが明らかなため、コメント依頼をやめて投稿ブロックを依頼しました。--バレロン (会話-記録) 2023年5月8日 (月) 02:53 (UTC)[返信]
  • 反対 バレロンさんは「故意による虚偽情報の記載は方針違反であることが明らか」としておられますが、その判断自体も含めて、まずはコメント依頼を提出し、複数の第三者を介した合意形成を行った上でブロック依頼に進むべきです。現状では、本ブロック依頼は必要な手続きを経ていないと見なせるため、反対票を投じさせていただきます。--ネアンデルタル会話2023年5月10日 (水) 01:22 (UTC)[返信]
  • 反対 件の記載内容と被依頼者コメントを読む限りで、被依頼者にはWikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せない情報の合成)に関する理解が不足している印象を受けます。しかし誰も、編集活動を行いながら、ウィキペディアのルールを学び間違いを正していくのが普通です。現時点で、それを許容できないほどに被依頼者はコミュニティを疲弊させている、という状態までは至っていません。また、依頼者は「故意による虚偽情報の記載」とおっしゃいますが、被依頼者は善意で記載していると私は考えます。--メリース会話2023年5月10日 (水) 09:24 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。