コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/SUKUNY、Shinsuke Kobayashi

利用者:SUKUNY会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Shinsuke Kobayashi会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、ブロック見送り に決定しました。


User:SUKUNY およびUser:Shinsuke Kobayashi(以下、被依頼者)の投稿ブロック依頼を提出します。依頼事由は、多重アカウントの不適切な使用、コミュニティを消耗させる利用者としてです。

依頼理由

事の発端は、こちらのツイートです。これは村井理沙子氏のツイートですが、被依頼者はこの「お願い」に応じるべく編集していました。

ここから本題に入ります。まず、両アカウントの編集傾向を確認すると、「村井理沙子」しか被っていません(こちら)。しかし、同ページの履歴(2019年3月7日 (木) 02:35 (UTC) の版以降)をご確認ください。被依頼者は、「むっこ1号」なる村井理沙子氏の自作PCに関して投稿していました。Shinsuke Kobayashiさんは2020年7月以降に投稿しなくなりましたが(こちらの版)、その1年後の2021年5月(こちらの版)から今度は、SUKUNYさんが「「人物」に身体能力、握力の記載を追加。」、「使用PCについて更新」を始めました。

ここで気づく方もいらっしゃると思われますが、同ページでこの「自作PC」に関して投稿されている方は、被依頼者しかいません。なお、この「自作PC」に関しては「ドスパラ チャンネル / Dospara Channel」というYouTubeチャンネルで取り上げられ、その動画に関してもASCII.jp2018年)で紹介されています。そのため、2018年の時点で「自作PC」に関して、誰もが編集する可能性はあったわけです。しかし、2019年にShinsuke Kobayashiさんが投稿するまでは誰も記述することなく、2020年7月から2021年5月までの期間も「自作PC」に関して「更新」される方は誰もいませんでした。つまり、この「自作PC」に関して編集すること自体、(誰も「更新」しなかったことから)かなり限定的になるわけであり、被依頼者しかいない(いなかった)と言えます。

ここで「村井理沙子」から少し話が逸れますが、編集傾向の確認のために2021年4月19日に作成された利用者:SUKUNY/sandboxをご覧ください。『アニ☆ゆめproject』のメンバー「佐久間友理」という人物が確認できます(なお、「佐久間友理」は2022年2月5日にIP:202.162.113.252によって作成されました。ただし、同IP利用者はWikipedia:投稿ブロック依頼/202.162.113.252で1年ブロックとなっています)。次にShinsuke Kobayashiさんが作成した小倉弥優」をご確認ください。この方も『アニ☆ゆめ project』のメンバーです。ここで本題の「村井理沙子」に戻りますが、この方もプロダクション・エース所属の『アニ☆ゆめproject』のメンバー(リーダー)です。つまり、被依頼者は「自作PC」に関する内容だけなく、『アニ☆ゆめ project』のメンバーを編集する点も共通しています。なお、SUKUNYさんは1回だけ『アニ☆ゆめ project』も編集(差分)していたようです。

続いて、被依頼者の要約欄の記入の仕方です。「村井理沙子」のページの履歴を確認していきます(こちらも参照)。以下に同ページにおける被依頼者の編集の要約を3個のみ挙げます。

Shinsuke Kobayashi

SUKUNY

一見すると、鍵括弧の使い方も特徴的ですが、ここで特別:投稿記録/Shinsuke Kobayashiをご確認ください。確かにSUKUNYさんと共通する点もありますが、Shinsuke Kobayashiさんは鍵括弧を使用することなく要約欄に記入された編集もあるため、これはソックパペットの判断材料にしません。それよりも、「自作PC」に関する詳細を記入する点です。先述の通り「自作PC」に関しては、被依頼者以外は誰も編集してこなかった経緯も踏まえると、ここからもソックパペットによる編集の可能性があります。

そこで今度は、特別:投稿記録/SUKUNYをご確認ください。24日に被依頼者は、「議論の無いRevert ノートへ記載」と要約欄に記入しています。それまでに1回も差し戻しされた経験の無いSUKUNYさんが、なぜ「Revert」を知っていたか疑問を覚えますが、それよりは「ノートへ記載」に焦点を当てていきます。丸で慣れているかのように記入されたようですが、過去にノートで「議論」した経験が1度も無いSUKUNYさんが、なぜ「Revert」した直後にノートで投稿できたか、更に言うと、SUKUNYさんはなぜ「ガイドライン」を知っていたか(差分)、あまりに不自然な点が多すぎます。「Revert(差し戻し)」に関しては何かで知った可能性がありますから、そこは指摘することは致しませんが、「ガイドライン」に関しては誰も、会話ページにさえも提示していませんから不自然としか言いようがありません。そうなると編集傾向からしても、2019年から「自作PC」に関する投稿を行ない、少なからずはガイドラインを知っていたであろうShinsuke Kobayashiのソックパペットである可能性がより高くなります。

なお、ここからは細かいことですが、SUKUNYさんにとっては初めての削除依頼であるWikipedia:削除依頼/村井理沙子で「中立」を用いられた件はさておき(私ですら最初は{{AFD}}を使いこなせませんでしたが)、「私はこの記事の存続/削除を判断できる情報源を有していない為」や「こちらは記事削除の議論の場」、「記事の削除/存続の判定」は、完全に削除依頼を知っている者のコメントであるとしか言いようがないでしょう。

以上より、投稿ブロックを依頼します。--おっふ会話2022年5月29日 (日) 23:00 (UTC)[返信]

被依頼者コメント

客観的に見ても根拠が薄すぎ、また、Wikipedia:削除依頼/村井理沙子ノート:村井理沙子での議論の報復です。まず事実を何点か提示します。 ・私はShinsuke Kobayashiさんのソックパペットではありません。 ・第三者の検証は難しいですが、少なくともShinsuke Kobayashiさんが活動されている期間、私とShinsuke Kobayashiさんはそれぞれ個の人間として存在しています。 ・(上への付記)私はShinsuke Kobayashiさんと面識は無いものの、2020年後半あたりでこの方のtwitterアカウント(現在削除済←回りくどいですが、この表現は一般的に自発的な行動に対して使われる事が多いですが、正しい表現として使います。これを根拠とされても面倒な為。)を認知済みです。内容が衝撃的だった為、スクリーンショットも保持しています。 事実は以上です。次に、根拠が薄いという指摘について述べます。依頼者の指摘しているブロック依頼の根拠は「編集傾向」、「Wikipediaの編集方法についての理解」です。どちらへの反論にもなりますが、どうしてその様になったのか客観的に答えるならば、編集経験が浅いからこそ他者の投稿を参考にしているので、なるべくしてそうなっているのです。そして前述のノートでの議論を見れば分かる通り、依頼者は私に対して方針、ガイドラインについて無知な者への対応をしています。つまり、場面に応じて自説の使い分けを行っており、どちらが本心だとしても不誠実な姿勢だと思います。Wikipediaの編集方法についての理解について、不本意ながら評価して頂いているようですが、私はなにもWikipediaの伝統的記述の様な物を時間をかけて経験して記載している訳ではありません。社会一般で考えて適切と思われる論理的な記述を行っているだけです。Wikipediaの記述傾向だって、その様なバックグラウンドの上に成立しているはずです。この様な表現が「Wikipediaを長期間編集する事を通してしか知り得ない」という依頼者の主観です。最後に、私とShinsuke Kobayashiさんが別人である事はチェックユーザーを使用すればそれだけで判明する些末な言いがかりです。別の意図が無いか注意を要すると考えます。--SUKUNY会話2022年5月30日 (月) 01:44 (UTC)[返信]

要点をもう一つ漏らしていました。そもそもShinsuke Kobayashiさんはブロック履歴も無い様ですが、どうしてその方がソックパペットを使用する必要があるのでしょうか。真に、私がShinsuke Kobayashiさんのソックパペットであり、またそれが要因でコミュニティを疲弊させる為有害であると考えていますか。議論の報復として私をブロックする事を目的としていませんか。依頼者のこういった行動はすべて記録されており、依頼者自身の評価を落とすだけだと考えます。--SUKUNY会話2022年5月30日 (月) 01:59 (UTC)[返信]

審議・コメント

  • 賛成 (期間:両アカウントともに無期限) 依頼者票です。--おっふ会話2022年5月29日 (日) 23:00 (UTC)[返信]
  • 反対 被依頼者票です。--SUKUNY会話) 2022年5月30日 (月) 01:44 (UTC)! 被依頼者には投票資格がありません。詳しくはWikipedia:投稿ブロック依頼#依頼・コメント資格についてをお読みください。--103.173.105.102 2022年5月30日 (月) 02:30 (UTC)[返信]
  • 反対 現時点では反対票です。ノート:村井理沙子での議論は当初の議論とかなり論点がずれた状態となっており、本記事に対するコメント依頼は提出されていたものの、論点がそこではなくなってきているように思えます。被依頼者に対する「利用者に対するコメント依頼」にて、Shinsuke Kobayashiさんとのチェックユーザー是非も含め執筆姿勢等に関する議論が必要なフェーズに移行したとは思いますが、ブロックに移行するのはいささかやりすぎな印象です。なお、依頼者さんはたびたび「この時点で○○を知っていることは違和感」という表現をされています。それについては本件の議論では追求しないとされていますが(だったらそもそも書かなくてよく、印象操作が目的と捉えられても仕方がありません)、方針にしろガイドラインにしろリバートにしろ、「アカウント取得時点で知ってるのは不自然」なことは特にないと思います。--Scarlet 1会話2022年5月30日 (月) 04:00 (UTC)[返信]
  • 反対 基本的にはScarlet 1氏と同意見です。そもそもノート:村井理沙子における当初の論点としては「ファンサイト的との指摘について=百科事典として相応しいか」と言う議論だった筈です(あっちで議論すべき話ですが、Wikipedia:削除依頼/村井理沙子でも意見は出ていますがWikipediaはあくまで百科事典であって人柄・功績が重要でファンサイト的ない内容にならない+一次資料を増やすようバランスは考えるべきと申し上げておきます)。ところが依頼者はあまりに議論の本筋から外れて被依頼者に対する善意に取る姿勢を欠いてご退場願おうと思われていると取られても仕方がありません。本題に入るとして、当依頼でもあまりに双方の根拠が薄いにも拘わらず「ここで気づく方もいらっしゃると思われますが」と言うワードなど然も根拠があると言う言い方を含め、Wikipedia:削除依頼/村井理沙子の件でもそうですが)やはりAGFの不足による報復を含めた被依頼者に対する一定の目的と取られても仕方がない印象が残ります(やるとしてもRFCを先に出すのが筋でしょう)。よって反対票とします。--Tece Onir会話2022年5月31日 (火) 04:20 (UTC)[返信]
  • 利用者:SUKUNY会話 / 投稿記録 条件付賛成 (条件:方針熟読期間として最低1年。チェックユーザーの結果次第では無期限ブロック) / 利用者:Shinsuke Kobayashi会話 / 投稿記録 条件付反対 (条件:チェックユーザーでシロであることが前提。結果次第では無期限ブロック)
本依頼はノート:村井理沙子における議論を発端とする流れの一環で出されたものですが、利用者:Scarlet 1会話 / 投稿記録利用者:Tece Onir会話 / 投稿記録両氏の指摘通り、当初は「ファンサイト的との指摘」、具体的には「村井理沙子の自作PC」に関する記述が必要かどうかという話だったはずで、それが依頼者が被依頼者利用者:SUKUNY会話 / 投稿記録氏の姿勢に業を煮やしたのかどうかはわかりませんが、やれチェックユーザーだ、削除依頼だというレベルに一気に火勢を大きくした感があります。
一方で、被依頼者SUKUNY氏の振る舞いに全く瑕疵がなかったかといえばそうとも言えず、このツイートに端を発する自作PCに関する記述を休めるとか、そもそもツイートの要請に応えずにスルーしておけば、ここまでの話には拡大しなかったはずです。被依頼者SUKUNY氏はノート:村井理沙子において「自作PCの構成等不必要と私も思います。」と言っておきながら「ですが村井理沙子の出演している番組の特性と、それによって形作られている本人の業務内容上、特筆すべき内容」と発言し、その後もなおも自作PCに関する記述にこだわりを見せる一方で真の特筆性を見誤っているかのような姿勢をとったことが、「ファンサイト的との指摘では?」という疑念につながったものと考えます。昨今、著名人がTwitterにおいて「自分の記事を新規立項してもらおう、記事を充実してもらおう」的な呼びかけを行っているツイートが散見されますが(実例はここでは割愛させていただきます)、村井理沙子における編集合戦や諍いもこの流れの一環と考えるならば、「要請」に乗っかった被依頼者SUKUNY氏にも最低限の責任があると考えます。よって、被依頼者SUKUNY氏に対しては方針熟読期間としての最低限のブロック期間は必要ではないでしょうか。
被依頼者利用者:Shinsuke Kobayashi会話 / 投稿記録氏に関しては投稿記録を見る限りは、どちらかといえば小倉弥優の方に多く関心を向けられている感があります。村井理沙子への編集履歴、特に問題となっている自作PCに関わる編集履歴も確かに複数存在するものの、要約欄への記述の仕方が合致せず「たまたま興味ある話題が重なっただけ」と見るのが自然ではないかと考えます。このことから、被依頼者Shinsuke Kobayashi氏に対するブロックは不適当と考えます。
以上は、「被依頼者2名が、依頼者の言うようなソックパペットではない」という前提で述べさせてもらいましたが、要は「チェックユーザーの結果次第」としか現状は申し上げられないのも事実です。また、依頼者側もクールダウンの目的で何らかの措置を考えるべきでしょう。--Ogiyoshisan会話2022年6月1日 (水) 00:16 (UTC)[返信]
数点釈明させて下さい。自作PC云々の発言に関しては@Scarlet 1さんのご指摘にて考えを改めています。ここだけに関して言えば通常のノートでの議論の範疇かと思います。要請に乗っかる事に関しては、それ自体に悪性があるのでしたら甘んじて受け入れますが、現状私はそうではないと思っております。そもそも、自作PCに関する表自体は被依頼者の@Shinsuke Kobayashiさんが作成されており、私が行ったのはその中の検証可能な構成変更についてのみであった事はご留意頂きたいです。我ながら見苦しいなすりつけだと前置きさせて頂きますが、私の本意とは関係なく、@Ogiyoshisanさんの仰る責任論の理屈に沿うならば、@Shinsuke Kobayashiさんがブロック対象となるのではないかと思います。また、私の方針不理解があったにせよ(軽視しているという事ではありません)、私の姿勢は一貫して記事と方針の照らし合わせです。行為として火勢を大きくしているのは依頼者であり、責任論で触れられない事には不服に思います。こちらで論ずるべきではない事は理解していますが、依頼者の数々のブロック依頼の傾向や姿勢にもコミュニティを疲弊させる要因があると考えています。最後に、この依頼は私が@Shinsuke Kobayashiさんのソックパペットであるという前提で提出されている依頼です。事実がそうでないならば、この依頼は否決とし、私の方針不理解と依頼者の行動を問うブロック依頼にて改めて審議すべき内容ではないかと思います。--SUKUNY会話2022年6月1日 (水) 01:45 (UTC)[返信]
  • コメント (Ogiyoshisan氏へ) ちょっと待ってください。Ogiyoshisan氏の指摘は尤もなのですが、方針熟読のブロックの件に関しては第三者として異議を申し上げます。被依頼者の肩を持つ形になりますが、今回の件は被依頼者の行為はWikipediaをあまり利用しておらず方針を熟読していなかった事による言わば理解不足であり、被依頼者の言にもありますが「Scarlet 1氏の意見により方針を理解しており問題は解決している」と取る事も出来ます。当依頼におけるWP:NOTCLUELESS等の軽視は言うまでも無し、更に仮にもソックパペットでないのであれば、(100編集位して記事破壊も甚だしいとなればわかりますが)一応2020年初編集とは言え14編集のみで1年のブロックと言うのはWP:BITEの観点からしても、またモラトリアム的観点からしても傍観的に見て罰の比重が重すぎると考えます。故にこれには明確に強く反対致します(無論仮にソックパペットだった場合は無期限ブロックされて当然ですし、当方の眼は節穴だったと言われても仕方がありませんがね)。それと被依頼者へ。言いたい事はわかっておりますし不服の事由も明らかです。故に不平不満・不安はありましょうが、依頼者の行為を囃す等はお控えになって、どうか落ち着きになって静観して頂きたく存じます。--Tece Onir会話2022年6月1日 (水) 06:00 (UTC)[返信]
    ご忠告、ありがとうございます。冷静なつもりでしたが、皆様を信じ、静観させて頂きます。心情までご理解頂き、痛み入ります。SUKUNY会話2022年6月1日 (水) 12:34 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。