コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Vegetamin

利用者:Vegetamin会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、ブロックせず に決定しました。


タグ爆撃による妨害的編集」を理由として、ユーザー:Vegetamin(以下、被依頼者)のブロックを依頼したく存じます。--砂漠の雪会話2022年3月2日 (水) 12:37 (UTC)[返信]

経緯

当方が新規に卑影ムラサキのページを作成したところ、検証可能なソースを示しているにもかかわらず{{存命人物の出典皆無}}{{出典無効}}のタグを貼られる形で被依頼者より「出典が『全く』ありません」という謂れのない否定を受けたため、Wikipedia:論争の解決に則り、Wikipedia:説明責任に基づいた理由の説明を求めたものの、被依頼者はこちらの質問に直接的な回答を行わず、最終的に「あなたとの対話は難しいようです」との捨て台詞とともに沈黙してしまいました。その後もアプローチを試みましたが、何らの反応も返ってきません[1]

以上から、もはや被依頼者には説明責任を果たす意志も対話による合意形成をはかる意志もないと認識、可能な限りの善意をもっても「当該項の内容をまともに検証せずタグ爆撃による妨害的編集を行い、それを見咎められてもルールと良識に沿った解決を図ることなく故意に黙殺する悪質な行為を行った」と結論づけざるを得ません。

事実、特別:投稿記録/Vegetaminを見る限り、6年以上もタグ爆撃とみなされる分量の投稿を積み重ねております。単に自分で適切な文面に書き直せば済むところでタグを貼り、さらに出典を記述したあとも監視して「問題が解決されていない」と称して巻き戻す行為の繰り返しに対し善意をもって解釈を行うのはさすがにちょっと無理です。さらに当方とのトラブルの発生後も継続してタグを貼り続けていることから、一連の出来事について何らの自省も行っていないと判断し、ウィキペディアンの一人として被依頼者にひとまずウィキペディアルールを理解する時間を与えるとともに今後の被害を抑えるべく、私情とは無関係にブロックを依頼すべきだと判断いたしました。

なお私情としては、正直めんどくさくて疲れるだけなのでこんな事全然やりたくないです。

被依頼者のコメント

コメント まず、ブロック依頼を提出したのであれば、被依頼者(今回は私)への通知くらいは行われた方がよろしいかと。

経緯を述べますと、「卑影ムラサキ」でのこちらの編集が気に入らなかったようで、私の会話ページでやりとりがありました。私は簡潔に回答いたしましたが、最初から「卑影ムラサキ氏の書籍のISBNやTwitterアカウントなどのIDが虚偽であると私が認識している」という謎の思い込みや決めつけが強く、こちらの話は聞かずにその思い込みや決めつけのごり押しに終始しており、当然それでは会話が成立しません。他者の会話ページでありながら、私に敬称をつけたことが一度もないなど、Wikipedia:エチケットWikipedia:礼儀を忘れないWikipedia:個人攻撃はしないWikipedia:腕ずくで解決しようとしないといった基本的なマナーの欠如が目に余ります(暴言や法的脅迫も含みます)。途中から、私への嫌がらせ・攻撃が目的になっている印象です。ですので、その一環でこのようなこともあるかな?とは考えておりました。

尋ねられたことに対しては既に会話ページで回答済みですし、あとは依頼者が勝手に思い込んでいること、決めつけていることですので、それを私が説明するというのは不可能でしょう。依頼者の思考がどうなっているかなど存じませんし、まったく興味もありません。依頼者によれば私の編集は「タグ爆撃による妨害的編集」だそうですが、なぜそう思われるのかという合理的な説明がなく、やはり一方的な思い込みや決めつけであると感じます。私には、本件は投稿ブロックの方針から逸脱した、ブロック依頼の目的外利用(嫌がらせ・個人攻撃を意図したもの)にしか見えません。--Vegetamin会話2022年3月11日 (金) 01:30 (UTC)[返信]

利用者‐会話:Vegetaminにおいて被依頼者が対話を拒否した以上、無意味なトラブルを減らす意味も兼ねて被依頼者とは直接会話を行わず、単純に被依頼者のコメントの問題点を指摘してゆきます。
  1. 「尋ねられたことに対しては既に会話ページで回答済み」→利用者‐会話:Vegetaminにおいてなされた「検証可能性出典を明記するを盾とした以上、それらに対するご自分の解釈を具体的かつ整合性を持って説明してください」という質問に対して被依頼者は回答を避けており、実質的に虚偽となっています。
  2. 「こちらの話は聞かずにその思い込みや決めつけのごり押しに終始しており」→ 「 {{存命人物の出典皆無}}{{出典無効}}の文面上、遺憾ながら>そのように考えてもおりません というご説明は合理性に欠けているものとして却下いたします」と話を聞いた上で釈明を否定しているにも関わらず、被依頼者は「こちらの話は聞かず」と虚偽を申し立てております。
  3. 「気に入らなかったようで」「印象です」「感じます」「見えません」→Wikipedia:善意にとるに則っていない、論拠のない個人的な憶測を被依頼者は繰り返しています。
  4. 「私は簡潔に回答いたしましたが」→「簡潔」でWikipedia:説明責任を果たすのは一般論としても困難です。被依頼者への質問で「具体的かつ論理的に」と「回答に何が不足しているのか」に関し直接7~9回ほど示しているうえでの発言であるため、依頼に至った理由である「被依頼者には説明責任を果たす意志も対話による合意形成をはかる意志もない」という判断をむしろ強化しています。
  5. 「基本的なマナーの欠如が目に余ります」→利用者‐会話:Vegetaminからその具体例を一切被依頼者は抜き出しておらず、発言に必要な根拠が欠落しています。
  6. 「依頼者の思考がどうなっているかなど存じませんし」→「あなたの行動がもたらした結果について言責を果たしていただくことを求める」と明言しています。それを被依頼者が理解できていない点は当方の責任には帰属しません。
  7. 「被依頼者(今回は私)への通知くらいは行われた方がよろしいかと」→事前警告も含めて被依頼者が対話を拒絶している以上、それがブロック依頼の時点で除外されるプロトコルである点を被依頼者は理解できておりません。一方的に会話を拒否した上に警告まで無視していたら、そりゃ「じゃあ報告しても意味なさそうだし、あえて伝えるスジもないよね」ってなりますわな。
  8. 「依頼者によれば私の編集は「タグ爆撃による妨害的編集」だそうですが、なぜそう思われるのかという合理的な説明がなく」→「『当該項の内容をまともに検証せず』タグ爆撃による妨害的編集を行い、『それを見咎められてもルールと良識に沿った解決を図ることなく故意に黙殺する悪質な行為を行った』」と判断するに至った理由を、順を追ってこのページで説明しています。有り体に言えば「出典が『全く』ありません」と被依頼者が言い切ったことが起点で、どの言責を放棄したことが終点です。そのあたりを理解できないとすれば単に被依頼者の個人的能力に帰属する問題でしかありません。また一般論としてロジックが必要な状況において「どう認識するか」「どう考えるか」「どう判断するか」という理論ではなく「どう思うか」という感情論を示すべき理由がないにもかかわらず、あえてそこに拘泥するのは単純に慮外です。
全般論として被依頼者のコメントは多分に主観的であり、内容面においても具体的な根拠を重視していない事や当方の発言をよく読んでいない事を示していることから、被依頼者には「説明責任を果たす意志も対話による合意形成をはかる意志もない」と結論づけたことはやはり適切だったと再認識します次第です。加えて、コメント上に第三者への謝意もない(当方なら「私の不徳に巻き込んでしまって申し訳ありません」ぐらいは書きますし、また真実そう思います)ことから、己の日々の行動が客観的にどう見られているか被依頼者がいまだに省みていない(個人的感情を述べれば、これさえ被依頼者が示せていたならば依頼の取り消しも吝かではなかったため、心より残念に感じております)点が明らかになりましたため、皆々様も投票においてはそのあたりを勘案していただけましたら重畳です。--砂漠の雪会話2022年3月12日 (土) 02:21 (UTC)[返信]
記述ミスの修正--砂漠の雪会話2022年3月12日 (土) 02:24 (UTC)[返信]

審議・コメント

  • 賛成 (期間:1ヶ月) 依頼者票。特別:投稿記録/Vegetaminの「ブロック記録」を見る限り、被依頼者には以前ブロックを受けた経験があるようですが、当該する記録が見つからないこともあり、その辺りは棚上げしてペナルティを与えるとなると叩き台であることも含めてブロック期間は最低限で十分かと考えます。--砂漠の雪会話) 2022年3月2日 (水) 12:37 (UTC)--砂漠の雪会話2022年3月2日 (水) 12:44 (UTC)(ミスがあったため書き直し)[返信]
  • 反対 忌憚なく申しますが、依頼者に問題ありますね。卑影ムラサキ初版を確認しましたが、「卑影ムラサキ」が「一般的な目安」を満たしているかはさておき、立項するならWikipedia:信頼できる情報源に基づき「対象と無関係な」「有意な言及」(要するに「第三者の有意な言及」)を出典として明記しなければなりません。しかし、出典は「「バルドスカイ アナザーデイズ」の略歴より」と、Wikipedia:出典を明記するを完全に無視した形であり、これは出典と言えません。また、被依頼者によるこちらの版を確認しても、これは単に{{存命人物の出典皆無}}を貼付しただけであり、「タグ爆撃」と言えません。なお、確かにVegetaminさんはテンプレートの貼付を繰り返されておりますが、それは記事(初版)に問題があるから(記事を改善するために)貼らざるを得ないわけであって、Vegetaminさんは何も考えずにテンプレートの貼付を繰り返しているわけではありません。それは「むらさき」を「ムラサキ」に変えていることからも分かります。以上より反対票とします。それはそうと、お気づきのはずですが「巻き戻し」は巻き戻し者が使う用語です。--おっふ会話2022年3月13日 (日) 05:30 (UTC)[返信]

返信 (利用者:おっふさん宛)

  • 投票・ご指摘ありがとうございます。
    若干指摘いたしますと、出典は「「バルドスカイ アナザーデイズ」の略歴より」と、Wikipedia:出典を明記するを完全に無視した形であり、これは出典と言えません。」に関しては被依頼者と同じ誤解をなされています。なぜなら、後の「作品」の項で「バルドスカイ アナザーデイズ」が第三者によって発行されたISBNコードも持つ商業出版物であることを明記しているからです。これは今回の被依頼者の行動を「当該項の内容をまともに検証せず」と判断した根拠でもあります。
    また「これは単に{{存命人物の出典皆無}}を貼付しただけであり」とありますが、そのタグによって記述される文面は被依頼者が言責を負うものであり、したがって「全く」とした理由に対して説明責任を負うことには変わりありませんし、被依頼者がそれに対する説明責任を放棄し、さらに事前警告を無視して合意なく別のタグに貼り替えた事実にも変わりがありません。利用者‐会話:Vegetaminにおいても述べているように、この一連の行動に対しては善意的な解釈が不能として極めて強い不信を持っております。
    加えて、「それは記事(初版)に問題があるから(記事を改善するために)貼らざるを得ないわけであって~」とのことですが、そのあたりは被依頼者にしかわからないことであり、また断言となるとWikipedia:善意にとるが担保する「仮定」を逸脱する概念ですので、少なくともこの場合第三者が根拠なく忖度・斟酌すべきでない領域であるかと存じます。
    なお、この返信をもって反対票を否定する意図はございませんのでご理解いただきたく存じます。重ね重ね、ご投票には心より感謝致しております旨お伝え申し上げます。--砂漠の雪会話2022年3月13日 (日) 06:22 (UTC)[返信]
「返信」抜けのため修正--砂漠の雪会話2022年3月13日 (日) 06:34 (UTC)[返信]
  • 反対 被依頼者の会話ページでの対話を拝見しましたが、双方ともに言いたいことを言い、自らが望む答えを要求しているだけで建設的な会話に寄与していないことは両者とも同じ程度の過失があります。その行動の過失の程度も軽い注意で済む程度であり、それをこうも一方的に実態以上に相手を責めるのは理不尽であり、事を荒立てるだけだと言えるでしょう。またWikipedia:投稿ブロックの方針を鑑みて、それらの要件となる強硬に編集を繰り返す、個人攻撃が行われるなどのブロックが必要な状況にはまったく陥っていません。むしろ成立しない対話から距離を置いて関与しない被依頼者の姿勢は紛争を避ける視点からも適正であると言えるでしょう。それに対し、一ヶ月以上のブロックという非常に重い制限を課すことが前提であるのに、依頼者の主張はあまりに根拠や必要性が乏しく、また事前の第三者との合意もなく、ただ相手の行為を大仰に言い立てて対話相手とコミュニティに過大な要求を行う結果に陥っています。ウィキペディアにおける共同作業では百科事典の作成が第一にあり、他者との関わりではそのために必要な結果が得られれば十分です。相手を完全に従わせる必要などありません。そのためこのブロック依頼は無意味なものであり、なおも濫用しようとするのであれば自らがコミュニティを疲弊させる利用者となってしまいます。この機会にどうか穏健な他者との関わり方、目的を達成することを念頭に置いた話し合いの手法、適正な距離感を学んで下さい。--Sikemoku会話2022年3月20日 (日) 01:00 (UTC)[返信]
    ご投票・ご指摘に感謝申し上げます。
    ただ、疑問点を申し上げますと、「成立しない対話」というのは何を以って仰っているのでしょうか?
    当方といたしましては言責の範囲内での説明責任を被依頼者に要求しているのみであり、そこで対話が成立しないならば、それは回答を行わない被依頼者に責任が帰属するものと考えます。また、口はばったくも整合性に瑕疵を感じた点を指摘いたしますが、義務である回答を行っていないにもかかわらず被依頼者が「距離を置く」というのは言語的に適正とは受け止め難く存じます。それは「被依頼者は回答から逃げている」と判断すべき概念です。
    また、「穏健な他者との関わり方」とのことですが、当方は当初より百科事典作成において不適切と認識される被依頼者の行動に対し説明責任を要求したのみで、これはページ作成者としてやらねばならない行動であったと確信しております。にもかかわらず穏健で済ませるべき範囲から逸脱したのは被依頼者であるがため、そこにおいてはウィキペディアンの一人といたしまして、事なかれ主義に逃避することなくコミュニティ維持のため必須であると判断される行動をとらざるを得ませんでした。繰り返しますが、個人としてはこんな面倒なこと抱え込みたくないです。
    加えまして、どんな制限を課されるとしても、そこに至った経緯が被依頼者のこれまでの行動に起因しており、かつそれがWikipediaルールが定める最低限のペナルティである以上は、「非常に重い」という言葉は適切ではないものと申し上げます次第です。一方で、「根拠や必要性が乏しく」と判断されたのであればそれは当方の文章力の欠落あるいは不徳に起因するものであり、ここに陳謝いたしますとともに、ご必要ならば根拠について不明瞭な点を説明させていただきます所存です(無論、あくまで当方の責任を果たすための説明であり、一度行われましたご裁定を動かす目的性はなく、否定する意図もございません)。
    末尾となりますが、重ねましてご投票には感謝しております。ありがとうございました。--砂漠の雪会話2022年3月20日 (日) 16:31 (UTC)[返信]
    言葉面をどれだけ整えようが、そのように自分が正しいものとして相手の発言を正しく汲み取らず、過剰な反応と要求を行う相手には通常、対話を成立する意志がない相手だと理解されるものです。まず自分の行動を振り返ってみて下さい。--Sikemoku会話2022年3月20日 (日) 22:41 (UTC)[返信]
    ご返答ありがとうございます。
    ただし、論拠のない抽象性の高いご意見に関しましては当方も若干戸惑っております次第です。端的に換言いたしますと『「相手の発言を正しく汲み取らず」って何のことやねん』と本気で困惑しております。ご面倒でなければ、「Wikipedia:善意にとる」に則った上でもう少し具体的にご説明を願います。--砂漠の雪会話2022年3月21日 (月) 00:23 (UTC)[返信]
  • 終了 依頼者以外にブロック賛成票が付かず、ブロックの合意が得られません。--アルトクール会話2022年4月1日 (金) 13:34 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください