コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:査読依頼/信楽高原鐵道列車衝突事故 20150712

{{出典の明記|date=2015年1月}}および、Wikipedia:修正依頼の貼られていたページであり、記述を修正するうち、全面改稿に至りました。参考図書についてはもとの関連書籍に加え、京都新聞社の記者による本および、遺族会が指摘した雑誌の記事も足し、本文中への出典リンクも付けました。査読をお願いします。--Licsak会話2015年7月12日 (日) 12:10 (UTC)[返信]

【査読】 ──専門家の方による審査結果。
【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
まず外形的なことを言えば、既にHisagiさんからもコメントが付いていますが、事故の経過がどうなっていたかを、おおむね時系列で示すような記述がどうしても必要だと思います。今の概要の節では手薄に過ぎます。それから注釈が多用されていますが、この中には重要な事実関係もかなり含まれているようなので、うまく修正して本文中に組み込めるものは組み込んでしまった方が良いかと思います。そして、出典を示す脚注を見る限りでは、文献をいくつも参照しているようですが、それらの文献が「関連書籍」という節に入っているのはいかにもおかしいと思います。「関連書籍」は、記事の主題についてこの本を読めば参考になるけれど、今のところ参照していない、というような書籍をとりあえず置いておくような節に使われるタイトルで、もし実際に参考にしたのであれば「参考文献」としたいところです。
鉄道事故を取り上げた記事全体の構成としては、「背景」「事故の経過」「原因」「裁判」「その後の影響」といった順番にまとめていくのが適当ではないかと思います。そうしてみると、「背景」の節には詳細な信号システムの説明が一部入りこんでいて、「原因」に持って行った方がよいのかな、というところがありますし、「原因」の節でも「代用閉塞取扱の手続き無視と誤出発検知装置の誤作動」の節の最初の段落は、どちらかというと事故の経過を説明しているように思います。そういうあたりをきれいに整理して書き上げていくとよいと思います。
私であれば、「背景」節では、1. 信楽高原鐵道がJR草津線から貴生川で分岐する単線路線という構造であること、2. 信楽高原鐵道が国鉄・JRから転換した第三セクターで、普段は輸送量が少なくて輸送体制が手薄であること、3. 世界陶芸祭のイベント輸送で非常に多くの輸送量が見込まれて、そのために設備の改良を行い、JRからの乗り入れを計画したこと、の3点を順にまとめます。特に1と3は、今のところ文中に「貴生川駅--(単線区間1)-〈小野谷信号場〉-(単線区間2)--信楽駅」という記述を入れて説明していますが、できれば図をきちんと作りたいです。草津線があり、臨時列車の出発した京都駅は草津線のどちら側にあり、貴生川と信楽の間は単線で、小野谷信号場だけで列車交換ができる、といったことがわかる図があると、理解を促進すると思います。
「事故の経過」では、当日の混乱した輸送状況、京都側から来た臨時快速列車はどれくらい遅れて路線に入ったのか、信楽駅の信号故障がどのように発生して、代用閉塞の手順をどうしたのか、臨時快速列車が小野谷信号場を通過した経緯、事故が発生して最初に発見したのは誰か(確か、代用閉塞の手続きのために信号場に車を走らせていた信楽高原鐵道の社員が発見して通報したと記憶しています)、その後の救助体制、といったところが必要です。これ以降は、ある程度できあがってきていると思います。
他に配慮するべきこととして、専門用語が何の説明も無しに飛び出してくるところをなんとかしたいです。この事故は信号システムの微妙なところに大きな原因があるので、信号用語がいろいろ出てくるのはやむを得ないのですけど、「反位片鎖錠」とか何の説明も無しに書かれてもほとんど理解不能だと思います(連動装置にリンクはされていますが)。ある程度、信号システムの本を参考にして簡単な説明を付与しておく必要があると思います。方向優先てこや誤出発防止装置も、一体これがどういう働きをするのか、もう少し説明が欲しいです。
細かいところとしては、「背景」節で「これを受け信楽高原鐵道はスタフ閉塞だった旧来の設備を」と従来はスタフ閉塞と言っていたのに、その直後に「小野谷信号場は無人で運用することから信楽高原鐵道は、閉塞方式を票券閉塞式から特殊自動閉塞式に変更し」とあるのは矛盾しています。スタフ閉塞と票券閉塞は別物です。その後の原因の部分にも出てくるので、おそらく票券が正当ではないかと思いますが。また信号の色を「赤」「青」と道路信号と同じで表現していますけど、本当は鉄道信号の色は「赤」「橙黄」「緑」と言います(廃止になった普通鉄道構造規則にあった用語ですが、今も変わっていません)。一般の人にはかえってわかりづらくなってしまうかもしれないですけど…。--Tam0031会話2015年7月13日 (月) 15:14 (UTC)[返信]
Tam0031さん、書評ありがとうございます。背景と原因との間をつなぐ、「事故の経過」という節の重要性を強く認識しました。この事故においては信号システムが深く関わった事故でもあるので、路線説明(特に路線の配線図)と事故当日の運行状況は必須であるとの認識に至りました。京都駅発の直通快速列車は事故当日、貴生川駅を約2分遅れで出発していることが、亀山CTCの記録にはあります。事故当時の時刻表も、それをもとにした事故列車のダイヤグラムが網谷りょういち氏の著書にまるまるあるのですが、網谷氏の著作物であるゆえにWikipediaには盛り込めませんでした。これについては自身でダイヤグラムもどきを起こす必要があるので、迂回策を別途考えたいです。
この記事においては出典と注釈とは別に分けました。本文中に記述していることでかつ、出典中に記述のあることはその最後に出典を、また補足説明の要るところには注釈を設けました。出典と注釈とを分離したことから、事故の解説で問題が出そうな反位片鎖錠、誤出発検知装置について注釈に解説を押し込んだのですが、方向優先テコの説明は機能の説明の無いまま事前打ち合わせの文章に埋もれてしまっていました。事故の核心でもあるため、指摘を受け本文中に引きずり出すことも必要かと思いました。ただ方向優先テコの実装はいずれの参考図書も書き方が曖昧で、小野谷信号場上り出発信号機を赤のまま抑止する機能だけにとどまっていたのかどうかは確信が持てません。運輸省の出した事故報告書についても方向優先テコの記述は当然に無く、現代の運輸安全委員会の事故報告書のようなクオリティは望めないことは、先にお断りして置かなければなりません。それ故に裁判記録から裁判所が認定した事実を紡ぎ合わせる、まどろっこしい方法で再現を試みたわけで、判決文ももう少し読み込みたかったです。
細かいところである、鉄道信号機の色。おっしゃるとおり、緑色、橙黄、赤色灯火であり、信号の色そのものの言及についてはそうすべきだったかもしれません。ところがそうすると参考文献の記述とバッティングするだけでなく、信号の現示についても余計に記述が必要になることから、あえて採用しませんでした。ただ専門用語との齟齬はれっきとして残るので、何らかの改善策は考えたいです。あと、信楽線の閉塞方法の変遷についてはこちらの誤記述でした。陶芸祭開催前は信楽駅から続行列車があったため票券閉塞式、開催期間中は特殊自動閉塞式、運転再開後は続行列車が無くなったので完全なスタフ閉塞式です。これについては早々に書き改めます。
蛇足ながら出典の書き方について、ハーバード方式を準用させていただきました。正しいハーバード方式では順番は著者姓名と発行日の昇順なので、正しいハーバード方式に修正いたします。また「関連書籍」ではなく「参考図書」ですね。参考図書を借りなおさなくても済むこれらの変更は今週末までに行いたいです。平日は仕事があるので。--Licsak会話2015年7月14日 (火) 16:42 (UTC)[返信]
「代用閉塞取扱の手続き無視と誤出発検知装置の誤作動」について改修した信号システムはトラブル続きだった~以下の部分が文脈の繋がり方としてしっくりきません。背景のところで信号設備の改修について触れてはいるのですが、そことも離れすぎているので唐突な感じがします。信号トラブルが続いていた→誤出発検知装置に頼って発車させたことがあってそのときは大丈夫だった→継電器室で作業中にも関わらず発車させた→結果衝突したという風に順序を入れ替えてしまった方がよいかもしれません。それから配線略図に関連してですが、できれば現場の地図あるいは航空写真と線路を合わせたようなものも欲しいところです。現場はカーブで見通しが悪かったためにお互いの列車の発見が遅れたと網谷氏の著書で書かれていたと思います。小野谷信号場・信楽駅の写真や見取り図もあった方がよいでしょう。
網谷氏の著書227ページでも書かれていることですが、青信号が現示された場合の取り扱いについても触れておいた方がいいでしょう。JR側の運転士によれば小野谷信号場で対向列車が来てないので「おかしい」と思ったという認識を巡って、被告人弁護人が止まるべきだったのではという問いをしていますが、それに対して運輸省から出席した証人が例え衝突が予想されても青信号はそれより優先するという旨の証言をしております。おそらく、この記事を読む一般の読者と鉄道に詳しい方では鉄道信号に対する認識も違うはずです。そういったことも盛り込めればいいかと存じます。
両者の無認可改造の件に絡んでですが、捜査の過程も盛り込んではどうでしょうか。方向優先梃子に関しては捜査本部に対して隠蔽工作と思しきことをしていたとの指摘があります。注釈にはありますけれど、逆にいきなり注釈に出てきてこれはなんだろう?という印象を持たれると思います。
あと、参考図書と報道の出典が少ないと思います。参考図書の巻末に挙げられている自己関係の参考資料を全部網羅するのは難しいですが、もう少し図書が増えてほしいですね。鉄道雑誌等でも扱っている可能性があると思います。それから、報道も民事裁判に関するものばかりで、刑事裁判あるいは事故前後の報道のものがほとんどありません。このあたりももう少し増やすとより一層充実すると思います。
全体としてはとりとめのない指摘で申し訳ありません。全体としてはよくできていると思います。--UE-PON2600会話2015年8月2日 (日) 13:10 (UTC)[返信]
返信 UE-PON2600さん、まずは書評ありがとうございました。第一の指摘、章題の「代用閉塞取扱の手続き無視と誤出発検知装置の誤作動」については、大上段に書き過ぎた感もあります (Infobox の原因そのまま)。本版では事故当時の記述が無いため事故当時の記述が原因節に混じり込んでいて事故当時の描写が足らなすぎ、という指摘を別の方より受けております。事故当時の時間軸記述の節を新たに設けるつもりですので、この節も表題は変更を予定しています。なお地図や航空写真についてはWikimedia Commonsで受け入れ可能なライセンスの問題もあるので、入手と加工とに少し時間を下さい(おすすめのソースを教えてください)。路線について、信楽線は基本的に森の中を進む路線で、ほとんどの箇所が木立に囲まれて見通し不良であること、小野谷信号場が峠に位置し(道路も冬季は凍結で通行が困難になる)信楽線の「難所」であることも盛り込みませんと、事故の全貌の記述には大事なピースを欠くと思っています。
鉄道信号機と交通信号機との決定的な違いについても、加筆が必要な点、私も同意します。ただ刑事裁判については捜査資料は当事者以外に公開されていませんので絶対的にソースが少ないという根本の対処しがたい問題があります。刑事裁判の報道や論評はもう一度新聞のマイクロフィルムをあたってみますが、感じ的に記事が少なく、あっさりしたものだったと記憶しています。今回あえて民事裁判の判例化した判決文をもとにしたのは、裁判において認定された事実を拝借して記事を組むという資料の少なさを補うために採った手段であることを私は白状します。網谷氏の著書には運輸省の事故調査報告書(遺族会が「たった12ページかよ!!」と怒ったもの)の全文がありますがこちらも私の収集能力の限界か、元ソースをたどれません。鉄道雑誌についても同じで小生は鉄道雑誌を定期購読できなかった身ですので(当時は下宿住まいで資金も保管場所もなかった。唯一の例外が雑誌プレジデントの当該記事)、ソースについてはみなさんにも「記事がある」という程度でいいので協力を仰ぎたいところです。なお県立図書館には新聞のマイクロフィルムがありますので当時の新聞や鉄道雑誌は参照可能です。刑事裁判は淡々と進んだため記事の増加は期待できませんが、事故前後の新聞報道については加筆を試みるつもりです。もし鉄道雑誌の目次集があれば教えて下さい。無いと図書館で資料請求ができませんので。--Licsak会話2015年8月4日 (火) 15:32 (UTC)[返信]
返信 - 国会図書館サーチで「信楽 事故」で検索するとこのような結果が出て参ります。調査報告書は国会図書館東京本館の議会官庁資料室にあるようなので、Licsakさんのところからですと県立図書館に相談されるか、遠隔複写を申し込むかしか方法がないと思います。私も時間があるときに閲覧してみようと思いますが、かなりハードルは高そうです。滋賀県立図書館ですと見出し検索はできても、各新聞社のオンラインデータベースは無いようなので、その点も骨が折れそうなところです。私は東京におりますので、できる範囲でご協力できればと思います。--UE-PON2600会話2015年8月4日 (火) 16:25 (UTC)[返信]
報告 - Licsakさん、今日運輸省の事故調査報告書を閲覧してきましたが、これはほとんど参考にならないと思います。B4ぐらいの用紙12ページに+添付資料(指導通信式のやり方を解説した「マンガ」と認可・優先てこ設置後等の信号の動き方の解説)が3枚だけ。また、コピーについても確認したところ、全頁の半分のみとなっているので、残りは手書きで写すしかないようなのですが、手書きで写せる程度の量です。内容も事故原因は信楽高原鉄道が手続きに基づいて発車させなかった、背景はそういう教育がされてなかった、だけでJR西日本についてはほとんど触れられていません。確かに、これじゃ遺族が怒るのも無理はないかなと思う内容です。今日は時間的に書き写しはしてこなかったのですが、必要であればまた暇を見て書き写しして、多少反映できるところがあればと思います。--UE-PON2600会話2015年8月14日 (金) 10:14 (UTC)[返信]
ありがとうございます 返信 (UE-PON2600さん宛) - 運輸省の事故調査報告書の閲覧に、まずは感謝申し上げます。事故調査報告書の本文については網谷りょういち著『信楽高原鐵道事故』の、pp189-204 に本文が全文掲載されていますので、本文は著書との照合のみで足りると思います。一方で添付図表については転載がなく実物を確認するしかなさそうです。滋賀県立図書館には県内で発行された新聞のマイクロフィルムが納本されているので閲覧はできますが、見出し一覧は朝日新聞の製本だけでした。過去には信楽高原鐵道の事故関連のスクラップも収集しておりましたので、一度レファレンスカウンターにその所在を尋ねてみたいと思います。新聞の見出し検索ができると記事も充実すると思うのですが、まずはレファレンスカウンターに掛け合いませんと……。--Licsak会話2015年8月14日 (金) 12:59 (UTC)[返信]
査読依頼を出したにもかかわらず、筆が遅々と進まないのを申し訳なく思っています。--Licsak会話2015年8月14日 (金) 12:59 (UTC)[返信]
【感想】 ──専門外の方による感想。
とりあえず、一番気になったことだけ。事故原因の究明と分析がメインの技術的な記事となっていますが、「列車衝突事故」の記事なのですから、現在「事故概要」にしかない経緯を加筆する必要があるかと思います。当日の輸送状況がどうであったのか、双方の列車がどういう運行をしたのか、結局のところ原因は何なのか、衝突した際の被害状況がどうであったか、事故の情報がどう伝わりどう報道されたのか、救出活動がどのように行われたのか、事故後の路線再開がどのように行われたのか……これらが概要節に一切ありません。部分的には後述されている情報もありますが、事故概要があまりに簡潔すぎかと思います。--Hisagi会話2015年7月12日 (日) 12:49 (UTC)[返信]
返信 Hisagiさん、感想ありがとうございます。事故概要の記述の貧弱さについては私も認識するところです。改稿前の記事には「この項目は民事並びに刑事裁判に関する記述が複数の節に分かれており、裁判における事故の全体像がつかみにくい」という修正依頼の貼られていたページであり、まずはその部分の解消を目指して改稿を行いました。裁判の記述を優先したゆえに他の部分の編集がなおざりになってしまいました。関連書籍を公立図書館で借りた関係上、裁判の記述(それに伴い事故原因と背景)を書き直しているうちに貸出期間切れとなってしまいました。いずれの図書にも事故発生時の生々しい記述があり、信楽陶芸祭の盛況振りも時刻表の写しも、もちろん事故当時の報道写真もありました。とりわけ救出活動については滋賀県立図書館に所蔵の『信楽高原鉄道列車衝突事故救護活動報告書』が手許にありながらヘリ搬送のことしか盛り込めなかったのが勿体無いと思っています。事故概要と、事故原因の究明と分析とのバランスの悪さについては加筆内容を考えさせて下さい。--Licsak会話2015年7月12日 (日) 14:43 (UTC)[返信]
ひと通り読ませていただきました。以前に比べて見通しが良くなったと思います。私が編集する前の記事では、出典が殆どない状態で、裁判に関する記述も複数の節に分散していました。そのため外部サイトにあった内容を参考に出典を追加し、なおかつ裁判に関する記述の統合を試みましたが、力及ばず統合の方は断念しました。今回、Licsak氏による抜本的な改稿の実施と、査読依頼の場が設けられたとのことなので、出典の明記のタグの貼り付けと修正依頼を行った者として、コメントさせていただきました。--八重垣なでしこ 2015年8月2日 (日) 12:00 (UTC)[返信]
返信 八重垣なでしこさん、通読ありがとうございました。加筆の直接のきっかけとなった「裁判の全体像がわかりにくい」という部分についてはいくらか見通しが良くなったものと自負しておりますが、一方で事故当日の状況や事故前後の動き、救助活動の点について記述が少なすぎることが問題となりました。再び利用者sandboxにて推敲し、本文を改訂したいと思っていますのでよろしくお願いします。--Licsak会話2015年8月4日 (火) 15:32 (UTC)[返信]

報告再び参考図書一式を図書館より借りて、未記述だった項目を埋めたいと思います。引き続き皆さんのお力添えを賜りたく存じます。--Licsak会話2015年8月4日 (火) 15:32 (UTC)[返信]

【その他】 ──表記・文体など

査読ありがとうございました

[編集]

まずは皆さんの査読に感謝いたします。そして私の依頼提出後の編集が滞ったことについてお詫びします。

信楽図書館にて、信楽町関連のスクラップ記事(個人より寄贈)を見つけることが出来ました。腰を据えて編集する機会が減ってしまいましたが、引き続き指摘の内容につきましては改善を図っていきますので、これからもよろしくお願いします。--Licsak会話2015年9月13日 (日) 03:21 (UTC)[返信]