Wikipedia:管理者への立候補/利用者:Natti 20060513

利用者:Natti[編集]

管理者に立候補させていただきます。今までにもいくつもの記事を制作してwikipediaに貢献してきたと自負しますが、より一層の貢献をしたいと考えこの度の立候補となりました。私は管理面に関しても強い関心を持っており、この方面での活躍をしたいと考えます。--Natti 2006年5月13日 (土) 10:41 (UTC)[返信]

  • 初投稿は2006年4月27日 (木) 21:30 (UTC)
  • ここまでの編集回数は159回
他の管理者に比べればまだまだ若輩ですが他の方々の意見をよく聞き、精一杯努力させていただきます。

審議のスケジュール[編集]

現在の状態はのあるところです。現在時刻: 2024年06月6日 00:35 (UTC)

(今後この審議をウォッチ する/しない


  1. 質問期間
    2006年5月13日 (土) 10:07 (UTC)から2006年5月16日 (火) 10:07 (UTC)まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 回答・追加質問期間
    2006年5月16日 (火) 10:07 (UTC)から2006年5月19日 (金) 10:07 (UTC)まで
    寄せられた質問に対して、候補者からの回答をすると共に、それに対する追加質問を受け付けます。
  3. 再回答期間
    2006年5月19日 (金) 10:07 (UTC)から2006年5月20日 (土) 10:07 (UTC)まで
    追加質問に対して回答するための期間です。
  4. 投票期間
    2006年5月20日 (土)10:07 (UTC)から2006年5月27日 (土) 10:07 (UTC)まで
    賛成または反対の形で投票を行ないます。

賛成/反対 ……賛成・反対のうちひとつを選び、日付入り署名 (~~~~) を書いてください。

賛成[編集]

反対[編集]

  1. みーたのメトロ。 2006年5月21日 (日) 10:03 (UTC) - 無期限ブロックのため。[返信]
  2. Tagaru 2006年5月21日 (日) 23:11 (UTC)[返信]
  3. Schwarz 2006年5月22日 (月) 14:01 (UTC)[返信]
  4. 切問而近思 () 2006年5月22日 (月) 15:08 (UTC)[返信]
  5. ﻞﺠﺮ ﻲﺎﻔﺻ 2006年5月22日 (月) 22:43 (UTC)[返信]
  6. うりぽん 2006年5月23日 (火) 11:01 (UTC)[返信]
  7. ブースカ(talk) 2006年5月23日 (火) 19:14 (UTC)[返信]
  8. 鬼山剣一 2006年5月24日 (水) 03:26 (UTC)[返信]

無効[編集]

  1. ichii-ya2006年5月25日(木)15:23(UTC) - 投稿回数不足(49)
  2. Himetv 2006年5月25日 (木) 05:52 (UTC) - 投稿回数不足(48)[返信]

コメント[編集]

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

  • たね 2006年5月14日 (日) 09:27 (UTC) 立候補のページの修正と、コミュニティーポータルでの告知をお願いします。告知が行われないのは困りますので。[返信]
  • 編集回数が約160回程度だそうですが、一応管理者の立候補の条件の50回は満たしていますが、投稿回数としてはまだまだだと思います。それは、wikipediaの管理者になるということは、wikipediaについて熟知していなければならないはずです。そのため、役160回の投稿回数では経験的にまだ浅いほうだと思います。それに加え、一般記事への投稿回数が比較的少ないように思えます。削除依頼や投稿ブロックを出すこと、ノートや会話ページへの書き込みをすることは立派なwikipedeiaへの貢献ではありますが、私個人としては、もっと一般記事の編集をしてから再度立候補すべきだと思います。--Tagaru 2006年5月16日 (火) 08:28 (UTC)[返信]
  • 立候補者本人が無期限ブロックされています。Lonicera 2006年5月18日 (木) 16:09 (UTC)[返信]
  • 無期限ブロックを受けた方を管理者にするわけにはいきません。それに投稿回数も少なすぎます。--ﻞﺠﺮ ﻲﺎﻔﺻ 2006年5月22日 (月) 22:47 (UTC)[返信]
  • 無期限ブロックをされている以上、立候補する資格はありません。解除後一般記事への投稿を繰り返し信用を得てから立候補してください。--Ichii-ya 2006年5月25日 (木) 15:26 (UTC)[返信]

質疑[編集]

現在、候補者への質問を受け付けています。

こんにちは、うりぽんと申します。

候補者への質問
投票者への判断材料となる幾つかの質問によろしければお答えください。

  1. 管理者およびWikipedia:管理者が心得るべき文書の一覧をお読みになったことはありますか。それらの内容について、特に分かりにくいと思った文書や気になる文書があれば教えてください。
    A.
  2. 管理者権限を行使する仕事にも色々あります。削除、削除の確認、復帰、保護、保護解除、ブロックなどなど。管理者に就任した場合、どの仕事なら出来そうだと思われますか。また、特にしたい、力を入れたいと思う分野があれば教えてください。
    A.
  3. 管理者に就任した場合、管理者権限を行使する仕事について、一日、あるいは一週間にどれくらいの時間を割くことが出来ると思われますか。
    A. 1日に3~4時間、ほぼ毎日可能です。
  4. メンテナンスや運営には、管理者権限を直接使わない仕事もたくさんあります。つまりWikipedia:削除依頼を出したり、最近更新したページを見て荒らし行為を監視したり、ユーザーの要望に応えて手助けしたり、Wikipedia:井戸端で質問に答えたり、ウェルカムメッセージを入れたりなど。これらの仕事の中で、あなたがこれまでしばしば行ってきたものがあれば教えてください。
    A.
  5. 過去にウィキペディアで行った管理・メンテナンス関係の自分の貢献で、もっとも印象に残っている、あるいは役立っていると思うことを教えてください(例:リバート、削除依頼関係の調査、カテゴリの分類、項目名の基準の作成、論争の調停など)
    A.
  6. 過去に編集をめぐる論争をしたことがありますか。そのときはどう解決しましたか。また将来同じことが起きた場合、どんなことに注意してどのように解決したいと思いますか。
    A.
  7. 過去に自分がした百科事典の項目の編集で、一番気に入っている、あるいは人の役に立っていると思う項目と編集を教えてください。
    A. 笠戸島の項目はIP:210.199.121.183 さんの協力もあって立派な記事になったので、私が立てた記事の中では一番気に入っています。篠島日真賀島も私の補筆で記事が格段に充実し、役に立っていると考えます。
  1. 日本の著作権法、または著作権に関する書籍・ハンドブックを読んだことがありますか?
    A.法律学の学位を取得していますし、当然原典を読んだこともあります。

Loniceraという者です。以下の質問にお答え下さい。

他に利用者アカウントは持っていますか、いませんか。お持ちならば提示して下さい。--Lonicera 2006年5月13日 (土) 14:45 (UTC)[返信]

  1. A.

こんにちは、ECLIPSE!?と申します。
最近ウィキペディアでは、無期限ブロックとなったYukarin氏のソックパペットと思しきユーザーが多数現れ、挙句の果てに他のユーザーの投稿ブロック依頼を出しまくって喜んでいるという始末なんですが、そこで1つ質問です。そんら彼(女)らを封じ込めるにはどういった手段が有効だと思われますでしょうか?
やはり管理者を目指す者としてある程度の危機感は持っていて貰いたいと思いますので、このような質問をさせて頂く事としました。Nattiさんが有効と思われる解決策を具体的にお聞かせください。

  1. A.

こんにちは。Ussissiと申します。質問ですが、審議のスケジュール、皆同じになっているのはどうしてでしょうか?--Ussissi 2006年5月14日 (日) 09:23 (UTC)[返信]

  1. A.


こんにちは。しほれろと申します。最近、一般記事を編集せずに投稿ブロック依頼ばかり行い、あまつさえそれで編集回数50回以上となったのでブロック依頼の賛否権があると主張しているユーザが増えています。他のユーザからは悪質な編集回数稼ぎという意見が多く問題となっていますが、このことについてあなたはどのようにお考えでしょうか?--しほれろ 2006年5月14日 (日) 15:10 (UTC)しほれろ 2006年5月15日 (月) 09:10 (UTC)一部修正[返信]

  1. A.編集回数稼ぎだけを目的とした投稿はサーバーのリソースの無駄遣いであり深刻な問題と考えますが、根本的には編集回数の要件を設けていることが一番の問題と考えます。このような規定は不平等であり、新規に参加したばかりの善良なユーザの機会をも奪うことにつながっていると考えます。

投票結果[編集]

有効投票8票(内、賛成0票、反対8票) -- 賛成が10票に満たなかったため見送りとします。--Brevam 2006年5月28日 (日) 08:02 (UTC)[返信]