Wikipedia:管理者への立候補/雑談男 20070622

利用者:雑談男[編集]

管理者に立候補します。理由は…ウィキペディアはまだIPユーザだった一年前から利用しています。そんなある時ある記事に荒らしが来ました。私は大変困っていました。その時、依頼で来た管理者が記事を保護してくれました。 私はこれに感動し管理者に立候補しようと思いました。 管理者になり利用者がウィキペディアを快適に利用できるお手伝い(記事の保護や解除)をしたくて立候補しました。…

--雑談男 2007年6月22日 (金) 09:53 (UTC)[返信]

(user edit counter)

審議のスケジュール[編集]

現在の状態はのあるところです。現在時刻: 2024年6月4日 (火) 05:35 (UTC)

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間 - 2007年6月22日 (金) 09:53 (UTC) から 2007年6月25日 (月) 09:53 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間 - 2007年6月25日 (月) 09:53 (UTC) から 2007年6月28日 (木) 09:53 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間 - 2007年6月28日 (木) 09:53 (UTC) から 2007年6月29日 (金) 09:53 (UTC) まで
    追加質問に対して回答するための期間です。
  4. 投票期間 - 2007年6月29日 (金) 09:53 (UTC) から 2007年7月6日 (金) 09:53 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行ないます。

賛成/反対 ……賛成・反対のうちひとつを選び、日付入り署名 (~~~~) を書いてください。

賛成[編集]

  1. 五時まで男 2007年7月5日 (木) 05:51 (UTC)[返信]

反対[編集]

  1. Calvero 2007年6月29日 (金) 14:34 (UTC)[返信]
  2. 2007年6月29日 (金) 15:39 (UTC)[返信]
  3. 秋月 智絵沙 2007年6月29日 (金) 16:01 (UTC)[返信]
  4. 白菊 2007年6月30日 (土) 00:46 (UTC)[返信]
  5. Alljal 2007年6月30日 (土) 01:52 (UTC)[返信]
  6. べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年6月30日 (土) 02:22 (UTC)[返信]
  7. Tiyoringo 2007年6月30日 (土) 04:17 (UTC)[返信]
  8. Doratea 2007年6月30日 (土) 06:59 (UTC)[返信]
  9. 阿波座行広 2007年6月30日 (土) 13:10 (UTC)[返信]
  10. Tails 2007年6月30日 (土) 17:28 (UTC)[返信]
  11. Ichii-ya 2007年7月1日 (日) 15:06 (UTC)[返信]
  12. たね 2007年7月1日 (日) 15:08 (UTC)[返信]
  13. アイザール 2007年7月2日 (月) 06:13 (UTC)[返信]
  14. Panpulha 2007年7月2日 (月) 11:25 (UTC)[返信]
  15. 春野秋葉 2007年7月2日 (月) 13:11 (UTC)[返信]
  16. Kstigarbha 2007年7月3日 (火) 12:45 (UTC)[返信]
  17. 太陽 2007年7月4日 (水) 13:32 (UTC)[返信]
  18. subexpress(sanjo) 2007年7月6日 (金) 09:41 (UTC)[返信]

無効[編集]

  1. 59.134.169.211 2007年6月23日 (土) 08:41 (UTC)--投票権はログインユーザーに限られている。その上、時間外投票。(Wikipedia:管理者への立候補#投票の資格[返信]
  2. Nekoiya600 2007年6月29日 (金) 13:55 (UTC)--投票資格なし・立候補時点ではまだ登録されていないユーザー[返信]
  3. 東日本侍 2007年6月29日 (金) 22:41 (UTC)―候補者立候補以前の標準名前空間編集回数が50回未満―sketch/ 2007年7月6日 (金) 13:19 (UTC)[返信]

コメント[編集]

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

  • Calvero 2007年6月29日 (金) 14:40 (UTC) - 質問に対するお答えを拝見しますと、いずれも場当たり的な対応に思われました。一般的には、候補者が何か哲学や主義、あるいは目的、目標のようなものを持っていて、それがウィキペディアの目指すところと合致するかどうか、そういうところを見て、管理者として適切かどうかが判断されるものではないかと思います。しかしながら本候補者については何もわからず、管理者権限を持っていただくには不安であると感じました。[返信]
  • 2007年6月29日 (金) 15:50 (UTC) - 質問をいろいろとしましたが、反対を変えるような動機付けはできませんでした。IPユーザーの履歴があったとしても、純粋に現時点では、投稿回数が不足していて、経験不足の感が否めません。100回ではwikipediaのたくさんの方針に対して理解があるとはいえないでしょうし、まして削除依頼に関与したことがない状態で管理者を務めるのは無理だと思います。せめて立候補前に信任された人のアーカイブに目を通していただきたかったです。[返信]
  • 秋月 智絵沙 2007年6月29日 (金) 16:07 (UTC) - 自身の質問の1. と Tiyoringo氏の質問の3に対する回答、他にもIP投稿を規制する事に関してどう考えているかの質疑等でも、自分の結論のみを述べ根拠等が無く管理権限行使にあたり事情説明が迫られる時に、混乱を招くのではと不安を感じました。[返信]
  • Alljal 2007年6月30日 (土) 02:03 (UTC) - 立候補時点での投稿回数や質問への回答から判断しましたが、やはり経験不足の感が否めませんでした。私としては立候補の前に立候補の過去ログや基本方針やガイドラインを読んでおいて欲しかったです。[返信]
  • Tiyoringo 2007年6月30日 (土) 04:17 (UTC) - 最も力を入れたいと言われている保護権限の行使について注意すべき点についてもまだご理解いただけていないようです。また通さんの質問に対して具体的なIPアドレスを答える必要はないと思いますが、ご自身が編集したページを確認すれば履歴から当時のIPアドレスは確認できるのにわからないという回答に不安を感じました。[返信]
  • アイザール 2007年7月2日 (月) 08:53 (UTC) - 同じく、Tiyoringo氏の質問の3に対する回答をみて、状況判断力に対する不安を覚えました。リテラシーの鍛練が必要かと存じます。[返信]

質疑[編集]

質問の受付は終了しました。

候補者への質問
投票者への判断材料となる幾つかの質問によろしければお答えください。

  1. 利用者‐会話:雑談男にて、利用者ページに「秀逸」テンプレートを使っておられる事への批判が挙がっていますが、お考えをお聞かせ下さい。私は自分の草稿ページで、自戒も込めて「観点」テンプレートなどを使っていますが、確かにカテゴリから記事を探す人にとっては邪魔になってしまっているかなぁと思っております。--古鳥羽護 2007年6月22日 (金) 10:35 (UTC)(追記)テンプレートを外された様ですね。折角ですので、利用者ページの在り方についてのご意見をいただきたくお願いします。--古鳥羽護 2007年6月22日 (金) 10:39 (UTC)[返信]

 こんばんは雑談男です。まずテンプレートの件でご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした。 利用者ページの在り方について私は、編集方針や、編集においての得意分野などの自己紹介や作業スペースだと考えます。--雑談男 2007年6月22日 (金) 12:05 (UTC)[返信]


  1. Category:公式な基本方針Category:ガイドラインCategory:試験段階の草案に該当する文書、およびWikipedia:管理者が心得るべき文書の一覧に掲載されている文書をお読みになったことはありますか。それらの内容について、特に分かりにくいと思った文書や気になる文書があれば教えてください。
    A.今読みました。分かりにくかったところは特になかったと思います。
  2. 管理者権限を行使する仕事にも色々あります。削除、削除の確認、復帰、保護、保護解除、ブロックなどなど。管理者に就任した場合、どの仕事なら出来そうだと思われますか。また、特にしたい、力を入れたいと思う分野があれば教えてください。
    A.保護や保護解除です。
  3. 管理者に就任した場合、管理者権限を行使する仕事について、一日、あるいは一週間にどれくらいの時間を割くことが出来ると思われますか。
    A.一日二時間くらいです。
  4. メンテナンスや運営には、管理者権限を直接使わない仕事もたくさんあります。つまりWikipedia:削除依頼を出したり、最近更新したページを見て荒らし行為を監視したり、ユーザーの要望に応えて手助けしたり、Wikipedia:井戸端で質問に答えたり、ウェルカムメッセージを入れたりなど。これらの仕事の中で、あなたがこれまでしばしば行ってきたものがあれば教えてください。
    A.この中にはないですが、保護解除依頼をしばしば行ったことがあります。
  5. 過去にウィキペディアで行った管理・メンテナンス関係の自分の貢献で、もっとも印象に残っている、あるいは役立っていると思うことを教えてください(例:リバート、削除依頼関係の調査、カテゴリの分類、項目名の基準の作成、論争の調停など)
    A.ないです。
  6. 過去に編集をめぐる論争をしたことがありますか。そのときはどう解決しましたか。また将来同じことが起きた場合、どんなことに注意してどのように解決したいと思いますか。
    A.これまでに論争したことはありません。また将来そういう事が起きたら、冷静になり議論し解決したいです。
  7. 過去に自分がした百科事典の項目の編集で、一番気に入っている、あるいは人の役に立っていると思う項目と編集を教えてください。
    A.一番気に入っている記事は2ちゃんねるビューアです。
  8. 日本の著作権法、または著作権に関する書籍・ハンドブックを読んだことがありますか? また、著作権に関して特に参考にしているサイトがあったら教えてください。
    A.Wikipedia内の著作権の記事やWikipedia:著作権 を読んだことがあります。--雑談男 2007年6月22日 (金) 14:42 (UTC)[返信]

定型の質問にお答えください。-- 2007年6月22日 (金) 14:20 (UTC)[返信]

おはようございます。私からも質問を投げさせてください。

  1. 井戸端などでも稀に、「管理者はいても管理人は居ない」と指摘される(あるいはする)発言があります。管理者と管理人の違いは、どのようなものだと思われますか?
    A.管理者と管理人の違いは、管理者は管理権限を持っているだけで、管理人は管理権限を持っており、なおかつ実際に管理をする。と考えます。
  2. 先日井戸端で『編集合戦時の保護タイミングおよび差し戻し』に関する投稿がありました。その内容をご覧になった事はありますか? ご覧になられておりましたら、どのようにお感じになられましたか?
    A.見たことはなかったです。またさっき見ましたが何処にあるのかわかりませんでした。
  3. 自分にとって、印象的と思われる色(≠好きな色)は何ですか?
    A.あまり濃すぎない青です。--雑談男 2007年6月23日 (土) 08:02 (UTC)[返信]

質問は、以上になります。--秋月 智絵沙 2007年6月23日 (土) 05:53 (UTC)[返信]


Alljalと申します。私にも質問させて下さい。

  1. 管理者になったら保護や保護解除をしたいとの事ですが、その他にも管理者の仕事はたくさんあります。保護と解除以外の仕事はなさらないおつもりでしょうか?
    A.もちろん他の仕事もしますよ。
  2. 保護と保護解除をしたいとのことですが、あなたの目からみて現在の保護・保護解除に何か不満がありましたでしょうか?
    A.いえありません。
  3. 編集回数が非常に少ないユーザーの方が管理者に立候補することがよくありますが、あなたは編集回数がどのくらいあったら信任票を投じたいでしょうか?
    A.100回くらいですかね。
  4. 最後に、、、ウィキペディア日本語版は好きですか?
    A.大好きです。--雑談男 2007年6月24日 (日) 11:59 (UTC)[返信]

質問は以上です。--Alljal (会話 / 投稿記録 / メール)2007年6月24日 (日) 11:02 (UTC)[返信]


投票時に参考にしたいので、私からもいくつか質問をさせてください。

  1. 管理者になった場合、どのような分野の記事で管理人権限を行使するつもりでしょうか?
    A.いろんな分野で権限を行使しようと思います
  2. このところ管理者が少ないと言われていますが、管理者になるのは難しいことだと思いますか?
    A.難しいことだと思います。
  3. IPユーザーによる荒らしが増えていますが、ブロックなどの対処を行うには利用者の同意と、少なからず時間が必要です。現在の荒らしへの対処についてどう思いますか?
    A.時間がかかるのが、ちょっと嫌ですね。
  4. あなたにとって、Wikipediaとは何ですか?
    A.不特定多数で作る百科辞典

質問は以上です。--太陽 2007年6月24日 (日) 17:39 (UTC)[返信]

定型質問以外に質問させてください。

  1. IPユーザーでの活動暦があるとのことですが、具体的にどのIPかを教えていただけますか?
    A.今のIPは125.196.92.220ですがIPユーザーの時のIPがわかりません。
  2. Alljalさんの質問と多少重なるかもしれませんが、現状のwikipedia:保護の方針で何か改善すべき点があるとお考えでしょうか?
    A.無いと思います。
  3. IPユーザーの投稿を規制すべきという意見があります。これに関してはどうお考えでしょうか?
    A.それはやめたほうがいいと思います。新たな参加者が減ると思います。
  4. 管理者の解任投票で、動議フェイズについて今の形では改善が必要だという意見が多く寄せられています。改善が必要だとお考えでしょうか?また、必要なら、どのように改善がなされるべきだとお考えでしょうか?
    A.別に改善はしなくていいと思いますが。--雑談男 2007年6月25日 (月) 08:43 (UTC)[返信]

以上をご回答いただけたらと思います。-- 2007年6月24日 (日) 18:11 (UTC)[返信]

Tiyoringoといいます。質問させてください。

  1. 保護の仕事を中心にされたいとのことですが、以前は無期限の保護しかできなかったのが、現在は有期の保護と無期の保護とどちらも可能です。有期、無期の使い分けについてご意見をお聞かせください。
    A.有期の保護は冷却期限のためで、無期の保護はノートでの合意が必要な場合だと考えます。
  2. 保護するか、しないかの判断に1件あたり平均どのくらいの時間考慮されるでしょうか。また、保護解除に関してはいかがでしょうか。
    A.30分から一時間くらいになると思います。
  3. 保護のタイミングなどに関して、金妍兒のケースで最近、ノート:金妍兒に管理者に対するクレームがついています。感想をお聞かせください。
    A.ノートを見ましたがどの記事の事を言ってるのか、わかりませんでした。--雑談男 2007年6月26日 (火) 10:50 (UTC)[返信]

質問は以上です。--Tiyoringo 2007年6月25日 (月) 15:35 (UTC)[返信]


賛成票が10に達していないため、信任されなかったと判断し、終了します。なお、Wikipedia:管理者への立候補/判定の手順#終了宣告にある「信任されるに至らなかったと判断した場合」に従い、管理者ではありませんが有権者ですので私が終了宣告いたします。--DEN助 2007年7月6日 (金) 11:48 (UTC)[返信]

DEN助さんのおっしゃるとおりですが、無効票がありましたので一票を反対から無効へ移動しました。―sketch/ 2007年7月6日 (金) 13:19 (UTC)[返信]