Wikipedia:管理者への立候補/Knua 20080502

利用者:Knua[編集]

管理者に立候補します。これまで記事の編集や議論を主に行ってきましたが、管理者不足の解消、及び来たるべき管理者業務の急増の可能性を考え、微力ながら管理業務のお手伝いによりウィキペディアへ貢献していければと考えております。--Knua 2008年5月2日 (金) 15:03 (UTC)[返信]

審議のスケジュール[編集]

現在の状態はのあるところです。現在時刻:2024年6月3日 (月) 21:18 (UTC)

投票終了

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間 - 2008年5月2日 (金) 14:57 (UTC) から 2008年5月5日 (月) 14:57 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間 - 2008年5月5日 (月) 14:57 (UTC) から 2008年5月8日 (木) 14:57 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間 - 2008年5月8日 (木) 14:57 (UTC) から 2008年5月9日 (金) 14:57 (UTC) まで
    追加質問に対して候補者が回答するための期間です。
  4. 投票期間 - 2008年5月9日 (金) 14:57 (UTC) から 2008年5月16日 (金) 14:57 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行います。
賛成/反対
賛成・反対のうち一つを選び、以下の「投票者名」部分を自分の利用者名([[利用者:○○|△△]]の「○○」の部分のみ)に書き換えて投票してください。
# {{subst:管理者への立候補/sign|投票者名|20080502145718|}}
投票は終了しました。

賛成[編集]

  1. Yassie [履歴] 2008年5月9日 (金) 15:35 (UTC)[返信]
  2. Carkuni [履歴] 2008年5月9日 (金) 15:40 (UTC)[返信]
  3. Sillago [履歴] 2008年5月9日 (金) 15:47 (UTC)[返信]
  4. Kiyok 会話 / 履歴 [履歴] 2008年5月9日 (金) 15:53 (UTC)[返信]
  5. cpro [履歴] 2008年5月9日 (金) 15:57 (UTC)[返信]
  6. uaa [履歴] 2008年5月9日 (金) 16:30 (UTC)[返信]
  7. じゅらい [履歴] 2008年5月9日 (金) 16:38 (UTC)[返信]
  8. 長月みどり [履歴] 2008年5月9日 (金) 19:38 (UTC)[返信]
  9. Vantey [履歴] 2008年5月9日 (金) 20:38 (UTC)[返信]
  10. 水野白楓 [履歴] 2008年5月9日 (金) 20:41 (UTC)[返信]
  11. Wakkubox [履歴] 2008年5月9日 (金) 21:39 (UTC)[返信]
  12. akane700 [履歴] 2008年5月9日 (金) 23:05 (UTC)[返信]
  13. FREEZA [履歴] 2008年5月9日 (金) 23:50 (UTC)[返信]
  14. Kanjy [履歴] 2008年5月9日 (金) 23:59 (UTC)[返信]
  15. Tiyoringo [履歴] 2008年5月10日 (土) 00:55 (UTC)[返信]
  16. Doratea [履歴] 2008年5月10日 (土) 02:00 (UTC)[返信]
  17. Baldanders [履歴] 2008年5月10日 (土) 02:56 (UTC)[返信]
  18. Kiku-zou [履歴] 2008年5月10日 (土) 09:57 (UTC)[返信]
  19. Su-no-G [履歴] 2008年5月10日 (土) 10:16 (UTC)[返信]
  20. 目蒲東急之介 [履歴] 2008年5月10日 (土) 12:39 (UTC)[返信]
  21. 神戸のぞみ [履歴] 2008年5月10日 (土) 14:23 (UTC)[返信]
  22. Fievarsty [履歴] 2008年5月10日 (土) 15:11 (UTC)[返信]
  23. Kinori [履歴] 2008年5月10日 (土) 15:49 (UTC)[返信]
  24. Tatsujin28 [履歴] 2008年5月10日 (土) 16:48 (UTC)[返信]
  25. Muyo master [履歴] 2008年5月11日 (日) 01:35 (UTC)[返信]
  26. Colocolo [履歴] 2008年5月11日 (日) 22:23 (UTC)[返信]
  27. [履歴] 2008年5月11日 (日) 23:19 (UTC)[返信]
  28. ZCU [履歴] 2008年5月13日 (火) 11:28 (UTC)[返信]
  29. Springtide [履歴] 2008年5月14日 (水) 11:40 (UTC)[返信]
  30. Tokatsu Kokubu [履歴] 2008年5月14日 (水) 15:22 (UTC)[返信]
  31. Happy B. [履歴] 2008年5月15日 (木) 02:35 (UTC)[返信]
  32. Hide-sp [履歴] 2008年5月15日 (木) 08:11 (UTC)[返信]
  33. おはぐろ蜻蛉 [履歴] 2008年5月15日 (木) 12:44 (UTC)[返信]
  34. クマー [履歴] 2008年5月15日 (木) 13:18 (UTC)[返信]
  35. 準特橋本Talk/Contribs[履歴] 2008年5月15日 (木) 18:11 (UTC)[返信]

反対[編集]

  1. excl-zoo (会話/履歴) [履歴] 2008年5月9日 (金) 16:30 (UTC)[返信]
  2. Kodai99 [履歴] 2008年5月10日 (土) 00:38 (UTC)[返信]
  3. Twilight2640 [履歴] 2008年5月11日 (日) 06:26 (UTC)[返信]
  4. Nne0921 Nne0921 [履歴] 2008年5月11日 (日) 11:07 (UTC)[返信]
  5. 海獺(らっこ) [履歴] 2008年5月13日 (火) 09:22 (UTC)[返信]
  6. Haruno Akiha [履歴] 2008年5月14日 (水) 17:47 (UTC)[返信]
  7. ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ [履歴] 2008年5月14日 (水) 22:59 (UTC)[返信]
  8. johncapistrano [履歴] 2008年5月15日 (木) 02:13 (UTC)[返信]
  9. Holic 629WTalkCont. [履歴] 2008年5月15日 (木) 08:20 (UTC)[返信]
  10. Bellcricket [履歴] 2008年5月15日 (木) 09:20 (UTC)[返信]
  11. 氷鷺 [履歴] 2008年5月15日 (木) 12:42 (UTC)[返信]
  12. Chatama [履歴] 2008年5月15日 (木) 12:45 (UTC)[返信]
  13. Nanto [履歴] 2008年5月15日 (木) 13:57 (UTC)[返信]
  14. 11ChamOK [履歴] 2008年5月15日 (木) 14:06 (UTC)[返信]
  15. Borg [履歴] 2008年5月15日 (木) 16:03 (UTC)[返信]

無効[編集]

  1. Lincun [履歴] 2008年5月11日 (日) 07:51 (UTC) - 候補者立候補までの直近1か月間の標準名前空間の編集回数が5回未満。--Broad-Sky [note] 2008年5月12日 (月) 17:53 (UTC)[返信]
  2. ChocoPie [履歴] 2008年5月17日 (土) 03:10 (UTC) - 投票終了後の投票・初投稿から候補者立候補時までの間が1か月未満--Dojo 2008年5月17日 (土) 03:28 (UTC)[返信]

コメント[編集]

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

  • excl-zoo (会話/履歴) 2008年5月9日 (金) 18:43 (UTC) - 意欲的に活動されている方なので積極的には反対しませんが、私の中で引っかかることがあったので反対票を投じます。ノート:津田沼町における「掲載基準を一律にしているに過ぎないので」という発言を読み、方針が設けられた背景を振り返ることなく、決まった方針を画一的に適用していくような方なのではと感じました。少し極端に書きますが、方針の文面だけに頼って画一的な管理業務を行い、無意識のうちに適切とは言いがたい権限行使(例: 方針には反しないが、結果的に記事の発展を阻害するような操作)を行ってしまうことを心配しています。[返信]
    画一的に対処できないと感じたら権限を行使しない選択肢もあるはずなので、もし管理者に就任されたら、権限行使のよりどころとなる方針の背景を振り返りながら、権限を行使してほしいなと思いました。
  • Kodai99 2008年5月10日 (土) 00:43 (UTC) - 簡単に他者をソックパペット扱いするような方を管理者にすることがwikipediaにとって利益になるとは到底思えません。また、それについて指摘しても「貴方に対して言っていない」との主旨の言葉を頂くなど、なおさら言葉を尽くして説明する必要があるところを、それすらせずに簡単に対話を終了するような方が管理者にふさわしいとは思えません。アカウンタビリティが果たせない方の管理者への就任は必要ないと考えています。[返信]
  • Tiyoringo 2008年5月10日 (土) 00:55 (UTC) - 立候補者とは地方議員の記事の必要性についてスタンスが異なるので質問させていただきましたが期待以上の回答をいただきました。賛成させていただきます。[返信]
  • sergei 2008年5月11日 (日) 15:09 (UTC) - 質問へのご回答を見つつ熟慮してきましたが、信任に積極的に賛成したいという気にはどうしてもなれませんでした。ウィキのようなオープンなシステムにとって宣伝的な投稿への対処は宿命的とも言える課題であり、本立候補者の見解は私にはあまりにナイーヴであるように思われます。ただ(編集歴の浅い私のような者が言うのもおこがましいですが)各種方針への理解は十分な方とお見受けしますので、管理者業務の急増を見越して立候補を決意されたというご意欲に敬意を表し、今回は反対票も投じずに棄権ということにさせていただきます。信任された場合にはぜひ精力的に管理業務にあたっていただきたいと思います。また信任の可否に関わらず項目執筆や文書整備で今後も引き続きご活躍いただくことに期待します。[返信]
  • l0_0l 2008年5月12日 (月) 16:43 (UTC) - sergeiさんと同じような意見になってしまいますが、「宣伝的な利用をされること自体にそれほど深刻になるような問題はない」というのがどうしても引っかかりました。確かに修正加筆により記事を救えるならば、それに超したことはないのですが、スパム投稿は明らかに有害だと思うのです。しかし、方針文書整備や執筆でのご活躍も有り、管理権限が有れば今後ご活躍いただけると判断し、今回は棄権させていただきます。[返信]
  • 海獺(らっこ) 2008年5月13日 (火) 09:22 (UTC)-「Wikipedia:削除依頼/Wikipedia:特筆性」の依頼文の最後の文章(「GFDLも知らない・・・」以降)に対しての違和感が払拭できませんでした。[返信]

質疑[編集]

質問の受付は終了しました。

  1. ちゃたま会話|投稿記録)です。どうぞよろしくお願いします。投稿履歴を拝見したところ、AWBを使用した編集が見られましたが、将来的にBot専用アカウントを作って投稿履歴を分離したいと考えた事はありますでしょうか。興味本位の質問で申し訳ありません^^; --ちゃたま会話|投稿記録2008年5月3日 (土) 02:34 (UTC)[返信]
    A.
    基本的にAutoWikiBrowserを使用する際は、「目的の修正(リンクの修正など)+雑草とり」のために使用しています。Botでは決められた修正しか行えませんが、このAWBでは通常の編集も同時に出来るというのが最大のメリットですので、ぜひ雑草とりをメインに活動されている方には使用していただきたいです。というわけで、将来的にBot化して専用アカウントを作成するつもりはありません。
以上、ちゃたま様の質問に回答しました。--Knua 2008年5月3日 (土) 02:59 (UTC)[返信]

l0_0lと申します。2点程質問させて下さい。

  1. Wikipedia:特筆性のガイドライン化に向けて、精力的な活動をされており大変頭が下がる思いです。さて、Knuaさんとしては、今後この難しい道のりであるWikipedia:特筆性のガイドライン化に向けて、今後どうしていきたいか。どういう方向性でいきたいのか。教えてください。
    A.
    はっきり言ってしまえば全くの白紙です。私が思う方向性・特筆性についても考えてありますが、数多く出されるであろう私論の一つです。ここで言えることは、議論が空転しないようにしていくこと、議論が進まないから早く削除依頼は終わらせてくれ、と…。
  2. Wikipedia:削除依頼/墨俣の昔話聞き書きにおいて、「伝説をまとめたものを独自の研究とするのは違和感がある」「自分で研究したわけでもなく、まとめただけ」とおっしゃられてますが、どうしてもこれが引っかかりました。というのも、伝説や伝承をまとめるのは立派な「研究」であるが、査読や出版されていないから「独自の研究」だと、個人的には思うからです。Knuaさんにとってどういったものが「研究」にあたり、更にどういったものが「独自の研究」にあたるのか。教えてください。
    A.
    私はこの本を1つの史料と考えました。史料というものにまとめる以上は作者の主観が入っていて当然です。しかし、だからといって独自の研究と言って排除してよいのかと感じたわけです。極端なことを言えば日本書紀は査読が無いから独自の研究を当てはめて削除なのか、当然そんなことはないでしょう。それは、史料としての価値があるから。独自の研究か否かは信頼できる情報源による検証ですが、情報源自身の存続・削除の基準は独自の研究とは離れた観点から見るべきなのでは、というわけです。そして、査読の有無は信頼できるか否かにあるだけではないかと。査読のないウィキペディアは信頼できない情報源なので出典にすることはできないが、独自の研究という言葉が当てはまるのかどうか。そんな違和感です。

以上2点です。よろしくお願いします。--l0_0l 2008年5月3日 (土) 14:56 (UTC)[返信]

以上、l0_0l様の質問に回答しました。--Knua 2008年5月3日 (土) 16:14 (UTC)[返信]
  • こんにちはサネゲといいます 質問させて下さい。
  1.  ユーザボックスを見る限り「排他主義者」のようですが、管理者権限を手に入れられた場合 どのような基準で削除を行われるのでしょうか? また包摂主義についてどうお考えですか?
    A.:
    「ウィキペディアにおける排他主義」を基準に置く場合、著作権の侵害等の案件を除けば大半は存続かもしれません。と言うのも、この排他主義は記事内容に問題がある場合は削除ではなく、編集対応によって問題部分のみを取り除く、加筆によって質の向上が望めればそれで良い、という考え方です。結果として何も残らなければ削除になるでしょうがね。私も半分近くは包摂主義のような考え方も持っていますので、量を大切にすることも重要だと考えています。ただ、でかけりゃいいってもんではないとは思いますがね。なお、削除依頼における管理者権限はボタン押し係だと思ってますから、自身の心情は極力入らないようにするだけです。必要とあらば投票するだけ。
  2. 「日本の廃止した市町村の記事を全て完成させる」と利用者ページにかかれていますが、その作業はJAWPにとってどのようなメリットがあるとお考えですか? また いつごろ完成すると思われますか?
    A.
    自分が住む地域のルーツ、特色が見出すことが出来れば素晴らしいメリットがあると思います。そしてウィキペディアと共に発展を続け、必ず完成を迎えられると信じています。もっとも、まだ平成の大合併で廃止した自治体の完成(スタブ脱却)が最優先なわけですが。

回答よろしくお願いします--サネゲ 2008年5月3日 (土) 15:35 (UTC)[返信]

以上、サネゲ様の質問に回答しました。--Knua 2008年5月3日 (土) 16:42 (UTC)[返信]

こんばんは。sergeiです。しばらく前にWikipedia‐ノート:削除の方針で議論をさせていただいたばかりですが、それに関連していくつかお聞きしたいことがありますので質問させて下さい。(この議論ではお互いに意見がかみ合わず、恥ずかしながらいささか不毛な論戦をやってしまったわけですが、そのことは当然私の側の問題でもあり、また管理者としての資質とは別の問題なので措いておきます。)

  1. あなたは現在Wikipedia:特筆性の整備の議論において主導的な役割りを担っておられるのですが、こうした文書整備と、管理者権限の行使を必要とする業務とはやや質の異なる作業だと思います。文書整備の作業が進行中の現在の時点で敢えて管理者に立候補しようと決意されたのはどのような理由によるのでしょうか?
    A.
    立候補理由にも書きましたとおり、ひとえに管理者業務の急増を見越したものです。
  2. 今これを書いている現在、Wikipedia:特筆性は削除依頼が片付いていないせいもあって整備作業が停滞してしまっているのですが、管理者に就任した場合、この文書の整備と管理業務との間でどのように労力を割り振って行こうとお考えでしょうか?
    A.
    労力としては、記事の編集と管理業務をメインとして割くことになるでしょう。文章の整理は重要なものですが、私としては労力を割くというほど重量感のあるものではないと考えております。もちろん、議論のボールが私に回れば最優先になるわけですが、議論を熱心にやりすぎるのは失敗のもとです。冷静な思考で、ゆっくりと行うことが議論において大切なことであると考えております。
  3. あなたはWikipedia‐ノート:削除の方針での議論において「管理者に立候補した時点で理不尽な非難・中傷は覚悟の上のはずです」と発言されていますが、今回の立候補はまさにそうした覚悟に基づくものなのでしょうか? また今後の文書整備の作業において、ご自身ばかりでなく他の管理者にも負担を強いることになるような方向に議論を主導していくこともあり得るのでしょうか?
    A.
    覚悟に関してはそう考えていただいて結構です。心情的に他者の手を煩わせるというのは心苦しいですが、必要とあらば他の管理者・利用者にも負担を強いる方向にいくかもしれません。そこのところよろしくお願いします。
  4. Wikipediaでは現在、誰でも編集に参加できることの負の側面として当事者か若しくは関係者によると見られる宣伝を目的としたと思しき投稿が多くなっています。Wikipedia:特筆性の整備が必要とされているのもそのことと深く関わっています。Wikipedia‐ノート:削除の方針での議論ではそのあたりについてのあなたのお考えが今一つよく見えてこなかったので改めてお伺いしたいのですが、Wikipediaがそのような利用のされ方をしていることについてどのようにお考えでしょうか? また管理者に就任した場合、そうした宣伝的な投稿への対処にはどのような態度で臨まれるおつもりでしょうか?
    A.
    宣伝的な投稿を管理者権限によって規制をするつもりはありません。また、宣伝的な利用をされること自体にそれほど深刻になるような問題はないと考えております。ウィキ (wiki) というもの、宣伝的な投稿が行われた場合はそれを正す方向で編集が行われるもの。批判的な投稿の場合もしかり。行うべきは編集による自然な対処であり、管理者権限が入る余地など無いと考えております。といっても、記事の主題に関しては特筆性が関わってくるわけで、ウィキペディア全体から見た質の底上げという面からは誰も求めてないような質の悪い、どうにもならない宣伝記事には削除で、スパマーにはブロックで挑む必要もあるでしょうがね。

以上、長くなって申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。(l0_0lさんと競合しましたがそのまま投稿します。)--sergei 2008年5月3日 (土) 15:46 (UTC)[返信]

以上、sergei様の質問に回答しました。--Knua 2008年5月3日 (土) 17:40 (UTC)[返信]

Tiyoringoです。質問させてください。

  1. Sergeiさんの質問とかぶる部分がありますが、政治家またはその周辺人物とおぼしきユーザーによって売名目的の地方議員記事が立てられるおそれがあります。他に参考となる報道が多い国会議員選挙の場合はまだしも大選挙区である市議会議員選挙ではWikipediaに記事があるといったことが選挙結果に結びついてしまうかもしれません。また国政選挙立候補予定者記事が作成された際、性急な立項ではないかと保護ないし、削除といった対処がされることもあります。実際の選挙とWikipediaについてお考えをお持ちでしたらお聞かせください。
    A.
    うむ、これは政治家関連記事において特に考えなければならない重要な問題ですね。政治家周辺からでならずとも、支持候補者の応援するために記事を書こうと考える方がいる可能性は非常に高く、また、特に情報の少ない市町村議員選挙では街宣によって名前を聞いたことがあるということが選挙行動に影響を与えるのと同様に、Wikipediaで記事を見たということが選挙行動に影響を与える可能性は多分にあるかと思います。かつてWikipedia:井戸端/subj/公職選挙法とウィキペディアでは、法的問題という観点から議論が行われ、Wikipedia:井戸端#公職選挙法違反では大きな騒動となりました。記事があるということ自体が法的問題になる可能性は低いでしょうが、だからといって野放しにするべきではなく、必要とあらば自主規制的なものも必要になってくるでしょう。私は、国会議員・地方政治家の重要性から記事の立項に安易な制限を加えることに反対する立場をとってきていますが、Wikipediaの弱いと言われる政治分野の充実の為にも、時としては明確な線引きを、時としては立項・編集の推奨をすることにより、敬遠されがちな政治家記事にも光を当てたいと考えております。Wikipediaは発展途中であり、一時的に不公平な自体も起こりえますが、いつか全ての立項が認められた記事が充実し、宣伝的・批判的な投稿の中で中立的で逸品な記事へと向かうという長期的な視点で。

質問は以上です。--Tiyoringo 2008年5月4日 (日) 14:40 (UTC)[返信]

以上、少々エッセイ的になってしまいましたがTiyoringo様の質問に回答しました。--Knua 2008年5月4日 (日) 16:26 (UTC)[返信]

はじめまして、Borgと申します。各所でのKnuaさんの議論をまとめる姿を拝見しております。

  1. 従来関わられた議論の中で印象に残るものは有りますか?その理由と共にお聞かせ下さい。
    A.:
    最も印象に残っているものはノート:愛知県立旭丘高等学校での議論ですね。対立し、白熱しかかっていた議論を収拾させようと入っていったのですが、火に油を注ぐような事しか出来ず、合意らしい合意も得られず遺恨を残したまま終わってしまったものです。私が関わった議論の中で最も不毛なものであり、二度と繰り返さない意味でも。
  2. なにか議論を進める上で気をつけておられることは有りますか?
    A.:
    基本的であり、それでいて最も重要なことはWikipedia:議論が白熱しても冷静にですね。これなくして正常で活発な議論はありえません。そして対立する議論においては、互いに合意できる点を見つけだすこと。相当に対立している場合でも必ず合意できる部分は存在し、その存在を明確にすることが後の議論を円滑に進めることにつながるでしょう。
  3. 私が初めてKnuaさんのお名前を拝見したのはノート:中部国際空港でした。(該当記事を大幅に宣伝よりに書き換えた一部のログインユーザーと大多数のIPユーザーの意見が対立し、しかも傍目にはIPユーザーの方が筋が通っていると感じられ、私は発言を控えていましたが、その中でKnuaさんのご努力により望ましい形で合意に達したと感じています)ただ、議論をまとめる過程で、一切受け入れるつもりはありません[1]あるいはどの様な記述にするかの議論の最中にリバートします[2]など穏やかならぬ発言をされています。実際ノートページの中でも多くの抗議[3][4][5]が寄せられていますが、当時の発言は正しかったとお考えでしょうか?古い話で恐縮ですが、1年以上経過した今の心境をお聞かせ下さい。
    A.:
    最初がノート:中部国際空港というのは印象が悪いですね(^^)。あれは良く覚えています。宣伝的記述をするログインユーザーと批判的文章に戻そうというIPユーザーとの対立。折衷案として宣伝以外の問題ない加筆と除去すべき宣伝を分けて考えるようにと促したんですが、IPさんはリバート案に固執しちゃってね。軟化を促すために少々キツイ言葉も発しました。ちなみに私の認識ではIPユーザーは可変などで、ほとんど1対1だったような認識でしたが。終盤は大多数のIPと私、と考えた別のIPさんによって形勢が非常に悪かったですがね。最終的にはIPさんの意を汲んで一旦リバートした後、問題のない加筆部分を追加、というような形に落ち着かせましたが。
    そう、当時の発言の是非ですね。今思えば使用する場面を間違えたかな、と思います。自身の主張に固執する方をさらに硬化させてしまったわけですからね。キツイ言葉は時には毒に、時には薬となる難しいものですが、処方するタイミングを間違えたと。何事も勉強ですね。--Knua 2008年5月5日 (月) 08:19 (UTC)[返信]

質問は以上です。--Borg 2008年5月5日 (月) 03:23 (UTC)[返信]

以上、Borg様の質問に回答しました。--Knua 2008年5月5日 (月) 08:19 (UTC)[返信]

投票総数は52票で、うち無効票は2票となります。有効票50票のうち、賛成35票、反対15票という結果となり、有効投票の4分の3が賛成票という条件はクリアされておりません。今回は見送りとしましょう。--Cassiopeia-Sweet 2008年5月17日 (土) 14:26 (UTC)[返信]

投票していだたいた皆様ありがとうございました。また、多くの賛成をいただき大変うれしく存じます。今後ともウィキペディアの真の発展の為、様々な記事・議論に顔を出す予定ですので、よろしくお願いします。--Knua 2008年5月18日 (日) 12:29 (UTC)[返信]