コンテンツにスキップ

Wikipedia:管理者への立候補/Mugu-shisai 20090127

利用者:Mugu-shisai[編集]

管理者に立候補します。これまで1年弱、地理や行政分野、画像投稿等で微力ながらウィキペディアの編集に関ってまいりましたが、管理者の方々が、少ない人数ながらも様々な問題に対処していかれるのを目の当たりにするうちに、管理者としてウィキペディアに貢献したいと思い至りました。 慎重な性格が災いし、投稿頻度は残念ながら高くはないですが、その分、公平性を重んじ、権限の濫用に留意し、過ちのない活動を行っていきたいと考えています。 審議のほどよろしくお願いいたします。--Mugu-shisai 2009年1月27日 (火) 14:44 (UTC)[返信]

審議のスケジュール[編集]

以下のスケジュールを確認・投票する前に
このリンクを開いてキャッシュを破棄してください。キャッシュを破棄しないと現在時刻などが更新されません。(現在のウィンドウ/タブで開いてください)

現在の状態はのあるところです。現在時刻:2024年6月17日 (月) 02:26 (UTC)

投票終了

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間 - 2009年1月27日 (火) 14:44 (UTC) から 2009年1月30日 (金) 14:44 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間 - 2009年1月30日 (金) 14:44 (UTC) から 2009年2月2日 (月) 14:44 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間 - 2009年2月2日 (月) 14:44 (UTC) から 2009年2月3日 (火) 14:44 (UTC) まで
    追加質問に対して候補者が回答するための期間です。
  4. 投票期間 - 2009年2月3日 (火) 14:44 (UTC) から 2009年2月10日 (火) 14:44 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行います。
投票は終了しました。
賛成/反対
賛成・反対のうち一つを選び、以下の「◆投票者名」部分を自分の利用者名([[利用者:○○|△△]]の「○○」の部分のみ。◆は残さないでください)に書き換えて投票してください。
記入例:[[利用者:○○|△△]] さんが投票する場合は # {{subst:管理者への立候補/sign|○○|20090127144455|}} と記入してください。
ガジェットにおいて「利用者名抽出機能」を有効にしている利用者は、以下をそのままコピー&ペーストしてください(キャッシュを破棄)。
# {{subst:管理者への立候補/sign|◆投票者名|20090127144455|}}

賛成[編集]

賛成

  1. Wakkubox [履歴] 2009年2月3日 (火) 14:46 (UTC)[返信]
  2. Buzin_Satuma_Hayato [履歴] 2009年2月3日 (火) 14:48 (UTC)[返信]
  3. Kinori [履歴] 2009年2月3日 (火) 14:49 (UTC)[返信]
  4. あるふぁるふぁ [履歴] 2009年2月3日 (火) 14:51 (UTC)[返信]
  5. Sillago [履歴] 2009年2月3日 (火) 14:53 (UTC)[返信]
  6. Fievarsty [履歴] 2009年2月3日 (火) 14:54 (UTC)[返信]
  7. 103momo [履歴] 2009年2月3日 (火) 15:06 (UTC)[返信]
  8. じゅらい [履歴] 2009年2月3日 (火) 15:35 (UTC)[返信]
  9. akane700 [履歴] 2009年2月3日 (火) 15:55 (UTC)[返信]
  10. 長月みどり [履歴] 2009年2月3日 (火) 16:53 (UTC)[返信]
  11. Chatama [履歴] 2009年2月4日 (水) 11:03 (UTC)[返信]
  12. Ziman-JAPAN [履歴] 2009年2月4日 (水) 11:11 (UTC)[返信]
  13. Mitsuki-2368 [履歴] 2009年2月4日 (水) 11:14 (UTC)[返信]
  14. ZCU [履歴] 2009年2月4日 (水) 12:25 (UTC)[返信]
  15. ZERBERUS [履歴] 2009年2月4日 (水) 13:00 (UTC)[返信]
  16. TamtarmかいわP [履歴] 2009年2月4日 (水) 14:26 (UTC)[返信]
  17. まさふゆ [履歴] 2009年2月4日 (水) 23:02 (UTC)[返信]
  18. 背番号9 [履歴] 2009年2月5日 (木) 05:16 (UTC)[返信]
  19. ベルゼブブ [履歴] 2009年2月5日 (木) 09:00 (UTC)[返信]
  20. Game-M [履歴] 2009年2月5日 (木) 10:27 (UTC)[返信]
  21. miya [履歴] 2009年2月5日 (木) 11:05 (UTC)[返信]
  22. koon1600 [履歴] 2009年2月5日 (木) 12:57 (UTC)[返信]
  23. 目蒲東急之介 [履歴] 2009年2月5日 (木) 12:58 (UTC)[返信]
  24. 凪海(Nami-ja) 会話 / 履歴 [履歴] 2009年2月6日 (金) 11:53 (UTC)[返信]
  25. Kiku-zou [履歴] 2009年2月7日 (土) 11:55 (UTC)[返信]
  26. Panam [履歴] 2009年2月9日 (月) 08:05 (UTC)[返信]

反対[編集]

反対

  1. 氷鷺 [履歴] 2009年2月5日 (木) 10:10 (UTC)[返信]
  2. 霧木諒二 [履歴] 2009年2月6日 (金) 10:25 (UTC)[返信]
  3. Baldanders [履歴] 2009年2月7日 (土) 17:51 (UTC)[返信]
  4. johncapistrano [履歴] 2009年2月7日 (土) 17:57 (UTC)[返信]
  5. Himetv [履歴] 2009年2月7日 (土) 19:44 (UTC)[返信]
  6. Bellcricket [履歴] 2009年2月9日 (月) 09:40 (UTC)[返信]


無効[編集]

  1. Yym1997 [履歴] 2009年2月4日 (水) 08:24 (UTC)初投稿が立候補前一か月以内のため。--(TalkHistory) 2009年2月4日 (水) 08:43 (UTC)[返信]


コメント[編集]

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

  • 氷鷺 2009年2月5日 (木) 10:10 (UTC) 少し修正。--氷鷺 2009年2月5日 (木) 10:32 (UTC) - おそらく(少なくとも人格的には)問題ない方だと思います。しかしながら、標準名前空間以外での活動が少なく、それらの編集も「意見の表明のみ」「提案後、反対意見も賛成意見もつかず実行」「提案告知」「投票」「索引の編集」などで、他者とのコミュニケーションが成立している会話・議論の記録が、極めて少ないです。また、「著作権侵害やプライバシー侵害といった案件への対処、履歴統合や移動依頼の対応、編集にとまどっていらっしゃる方へのルールの説明などを特に手がけたいと考えています」と仰られているものの、削除依頼など管理者業務に関する依頼ページへの参加が移動依頼1回のみ、というのも気になります。問題行為や方針への無理解などは見られませんが、そもそも方針やシステム、著作権などへの理解度や、トラブルの際の対応などを判断できるような材料が乏しく、現段階ではまだ「問題なさそうだから賛成票、無投票」とは考えられませんでした。「なんとなく」大丈夫な方だろうという印象はありますし、この調子で、もう少し活動範囲を広げて活動されていれば確実に賛成票を投じたと思われるだけにだいぶ迷いましたが、今回はあえて反対票を投じたいと思います。[返信]
  • Su-no-G 2009年2月9日 (月) 09:05 (UTC) - 一度賛成票を入れましたが、いったん取り下げます。立候補者の編集が 2009年1月30日 (金) 16:46 (UTC) 以来、今回の立候補関連を除けば 2009年1月25日 (日) 以来止まっており、管理者権限を持つのであれば現時点でのアクティビティを少しは見せて欲しいと感じたためです。[返信]
  • Mugu-shisai 2009年2月9日 (月) 12:06 (UTC) - 審議途中のところ非常に申し訳ないのですが、立候補を取り下げいたします。すでにご指摘のあるとおり、標準名前空間以外での経験不足、また全体的な活動不足が著しいため、自らの立候補が拙速であったと判断いたしました。立候補以後、よくよく考えてみればコミュニティの信任を問えるような状態にないまま立候補してしまったことを悩んでおりました。また、たとえ仮にこのままうやむやのうちに信任されることがあったとしても、それは非常に大きな禍根を残すことになる上、自らの信条にも反すると考えました。管理者へ立候補するにあたっての意識が欠如していたと深く反省しております。審議に参加してくださった全ての方々には、お手数をおかけしたことを、深くお詫び申し上げます。これからも、少しでも貢献できるように努力してまいりたいと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。[返信]

質疑[編集]

こんにちは、と申します。この度の立候補を歓迎いたします。さて、私からの質問にお答えいただければ幸いです。

  1. これまでに「これはうまく書けた」と思える記事がありますか?謙遜せずにお答えください。新規作成した記事でも、加筆した記事でも構いません。
    A.これまで既存記事を修正する活動がほとんどで、レベルの低い加筆例しか出せず申し訳ないのですが、海難審判所については、1度の投稿でごく基本的なことについては網羅できたかと思っています。また、ゲーテッドコミュニティについては、出典をきちんと示しつつ新規投稿できたかと思っています。良質な記事には程遠い貧相な例で申し訳ないです。
  2. これまでの活動の中で、印象に残っていることや、苦労話などがありましたらお答えください。
    A.印象に残っている案件は、ノート:ナショナル・レールの改名議論です。有力説がいくつかあったり、参考資料が少ない記事での意見集約の難しさを感じました。また、星の駅において、当初正式名称をよく確認せず新規投稿したところ、結果的に移動依頼が必要となってしまい管理者の方の手をわずらわせてしまった件です。資料をよく確認しなかったゆえの失敗として印象に残っています。
  3. 管理者に就任した後、管理作業とそれ以外の作業でやっていきたいことを、どのようなことでも構いませんのでそれぞれお答えください。
    A.管理作業については、著作権侵害やプライバシー侵害といった案件への対処、履歴統合や移動依頼の対応、編集にとまどっていらっしゃる方へのルールの説明などを特に手がけたいと考えています。管理作業以外ですが、今後特に力を入れたいと考えているのは、地理分野などでのスタブ状態の記事の内容拡充です。また、これはウィキメディア・コモンズのほうになりますが、引き続き画像の投稿をしていきたいと考えています。

以上3点です。少し多くなってしまいましたが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。--(TalkHistory) 2009年1月27日 (火) 17:38 (UTC)[返信]

欅さんのご質問に回答いたしました。ご質問ありがとうございます。--Mugu-shisai 2009年1月28日 (水) 12:27 (UTC)[返信]


Su-no-G です。手短な質問で恐れ入ります。著作権まわりの事柄について、どのような参考書などを参考にされてらっしゃいますでしょうか。また、他の法律まわりについて何か参考とされているものはありますか。

A.著作権に関しては、大学在学時に講義を受けた際に、田村善之著『知的財産法』(有斐閣)に目を通したことはありますが、教科書は残念ながらすでに処分しており、現在は当時の講義レジュメや、「Webで著作権法講義」などのWebページをたまに眺める程度です。ウィキペディアではGFDLの関係もあり、興味深い案件は多くあるのですが、著作権に関して本格的に学んでおらず、判断の難しい案件には対応できないため、当面は全文転載など確実に著作権を侵害している案件のみ対処したいと考えております。著作権以外では、大橋洋一著『行政法-現代行政過程論-第2版』(有斐閣、2004年)などを所有しております。

Su-no-Gさんのご質問に回答いたしました。ご質問ありがとうございます。--Mugu-shisai 2009年1月29日 (木) 11:46 (UTC)[返信]


今日は。長らくRfAが止まっていた中で、Mugu-shisaiさんの立候補、大変嬉しく思います。さて、私からは2点ほどお聞きしたいと思います。

  1. 管理者と一般ユーザーの違いについて、初心者の方に説明するつもりでMugu-shisaiさんなりのお考えをお聞かせください。
    A.管理者が一般の利用者と異なるのは、一般の利用者が使用できない一部の機能を使用できる点です。具体的には、ページの削除や保護、他の利用者の投稿禁止・解除などを行える権限を有しています。この権限は、Wikipedia:管理者への立候補での審議を経て、コミュニティの信任があって付与されているものです。ただし、執筆や編集にあたって、管理者が一般利用者に比べて特別扱いされているわけでは決してありません。不適格な管理者がいれば、コミュニティはWikipedia:管理者の解任にて管理者をやめさせることができます。
  2. 「管理者を管理人って呼ぶな」という話はご存知でしょうか。ご存知でしたら、この問題についてMugu-shisaiさんのお考えを教えてください。
    A.その話は存じておりませんでした。ただ、個人的な考えを述べますと、管理人という言葉は運営者というニュアンスが感じられるように思いますので、管理者という言葉のほうが、「一部制限機能を使用できる利用者」というウィキペディアでの概念に合っているのではないかと思います。

以上、特に正解はない質問ですので、あまり堅く考えずMugu-shisaiさんご自身の言葉で回答していただければと思います。--青子守歌会話/履歴 2009年1月28日 (水) 15:09 (UTC)[返信]

青子守歌さんのご質問に回答いたしました。ご質問ありがとうございます。--Mugu-shisai 2009年1月29日 (木) 11:46 (UTC)[返信]


初めまして、背番号9と申します。二つ質問させて下さい。

  1. 「保護」と「半保護」の違いをお答え下さい。
    A.保護(全保護)とは、問題の生じているページについて、管理者しか編集できないよう制限をかけることです。これに対し、半保護は、管理者だけでなくアカウント作成後4日以上経過したログインユーザーも編集できるように制限をかける点が、保護と異なります。
  2. 「荒らしがいるからブロックして下さい」と、貴方の会話ページに、とあるIPUserさんへのブロック依頼がきたらどう対応しますか?
    A.まず、依頼者の方に対しては、次からは荒らしの報告などはWikipedia:管理者への依頼に記載の場所で行っていただくよう要請します。次に、当該IPユーザーが荒らし行為を行っているかどうか確認します。荒らし行為を行っているようであれば、その行為をやめていただくよう警告したうえで、荒らしにあたる編集を差し戻します。警告したにも関わらず、荒らし行為がやまない場合、Wikipedia:管理者伝言板にその事実を記載します。管理者裁量による短期の投稿ブロックという手段もありますが、これに関しては十分に慣れてから慎重に扱いたいと考えています。

よろしくお願いします。--背番号9 2009年1月30日 (金) 11:48 (UTC)[返信]

背番号9さんのご質問に回答いたしました。ご質問ありがとうございます。--Mugu-shisai 2009年1月30日 (金) 16:46 (UTC)[返信]