Wikipedia:管理者への立候補/Ohgi/20110529

利用者:Ohgi[編集]

管理者に立候補します。ここ最近、今まで活動的だった管理者の方々が次々と辞任され、ショックを受けました。お辞めになった方々ほどの活動ができるかどうかはわかりませんが、私が管理者権限を持つことにより、現在管理者グループにいらっしゃる方々の増えてしまった負担の軽減に少しでもなればと思い、再び立候補します。

過去の立候補

--Ohgi 2011年5月29日 (日) 03:00 (UTC)[返信]


審議のスケジュール[編集]

以下のスケジュールを確認・投票する前に
このリンクを開いてキャッシュを破棄してください。キャッシュを破棄しないと現在時刻などが更新されません。(現在のウィンドウ/タブで開いてください)

現在の状態はのあるところです。現在時刻:2024年6月4日 (火) 16:41 (UTC)

投票終了

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間 - 2011年5月29日 (日) 03:00 (UTC) から 2011年6月1日 (水) 03:00 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間 - 2011年6月1日 (水) 03:00 (UTC) から 2011年6月4日 (土) 03:00 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間 - 2011年6月4日 (土) 03:00 (UTC) から 2011年6月5日 (日) 03:00 (UTC) まで
    追加質問に対して候補者が回答するための期間です。
  4. 投票期間 - 2011年6月5日 (日) 03:00 (UTC) から 2011年6月12日 (日) 03:00 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行います。
投票は終了しました。
賛成/反対
賛成・反対のうち一つを選び、以下の「◆投票者名」部分を自分の利用者名([[利用者:○○|△△]]の「○○」の部分のみ。◆は残さないでください)に書き換えて投票してください。
記入例:[[利用者:○○|△△]] さんが投票する場合は # {{subst:管理者への立候補/sign|○○|20110529030005|}} と記入してください。
ガジェットにおいて「利用者名抽出機能」を有効にしている利用者は、以下をそのままコピー&ペーストしてください(キャッシュを破棄)。
# {{subst:管理者への立候補/sign|◆投票者名|20110529030005|}}

賛成[編集]

賛成

反対[編集]

反対

コメント[編集]

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

  • 第1次の質問を1点のみしましたが、私の質問の上の方でまだ未回答の質問もあり、私の分にはお答え戴けるには残り時間が少な過ぎるので取り下げます。3度目の正直、是非がんばって乗り越えてください。--故城一片之月 2011年5月31日 (火) 16:03 (UTC)[返信]
    • 故城一片之月さんのご質問への回答はすでにローカルで完成しております。回答が遅れているのは、なんども読み直し、問題がないか確認しているためです。このご質問には、取り下げを撤回していただければ二次質問期間に若干入ってしまったとしても答えますので、取り下げの撤回をおねがいできませんか。--Ohgi 2011年5月31日 (火) 19:30 (UTC)[返信]
      • 自分も質問者で言うのも変ですが、候補者は質問の険しい山を乗り越えなければなりませんから大変だと思います。でも、そう仰るなら前にもまして乗り越える意志をお持ちであることでしょうし、質問は戻しましょう。--故城一片之月 2011年6月1日 (水) 15:18 (UTC)[返信]
  • 重複になるのでこちらに書きますが、Tomo suzukiさんの2011年6月1日 (水) 11:10 (UTC)の質問と同じ質問をしようと思っていました。権限行使に当たっては対話が必要になることや、あるいは説明を求められることもあるかと思います。--ぱたごん 2011年6月1日 (水) 15:03 (UTC)[返信]
  • 現状、質問に答えていない項が非常に目立ちます。この質疑応答は、立候補者と質問された方だけではなく、ほかの様々な方が閲覧していることをご理解いただきたく思います。もちろん回答することは義務ではありませんが…。--静葉 2011年6月3日 (金) 23:22 (UTC)[返信]

質疑[編集]

こんにちは。T_suzuと申します。3点質問させていただきます。ご回答いただければ幸いです。

  1. Ohgiさんは成人されていらっしゃいますか?念のためお伺いいたします。
    A.
  2. 「増えてしまった負担」と仰っているのは具体的にはどのような作業でしょうか。思いつく作業内容があればお答えください。
    A.
  3. 最近行われたコメント依頼で(1)「方針・ガイドラインが破られたら管理者・荒らし利用者の別を問わず公平に対処すべき」という意見と(2)「方針・ガイドラインが破られてもプロジェクトそのものに実害が生じていなければブロックなどの対処には及ばない、ガイドラインは方針ほどの重みはないので守るかどうかは当人次第」という異なる意見が出されました。Ohgiさんが管理者となられた暁には、方針・ガイドラインに基づき様々な権限を行使していただくことになります。上記の2意見にこだわらず、ご自身の方針・ガイドライン遵守の心構えについてご自由にお考えをお聞かせください。
    A.

以上、よろしくお願いします。--T_suzu (Talk/History) 2011年5月29日 (日) 03:30 (UTC)[返信]


Tiyoringoです。1点質問いたします。

  1. B-1案件、B-2案件以外で依頼者票以外入らずに長期化してしまう案件があります。こういった案件への対処はどのようにされていかれますか。--Tiyoringo 2011年5月29日 (日) 06:01 (UTC)[返信]
    A. 現時点の考えでは、そのような案件に対して管理者として削除/存続の対処をすることはありません。管理者がコミュニティの意思によって動くものである以上、依頼者の意見をないがしろにするべきでないと考えるため、また、今はそこまで長期にわたって積み残されている削除依頼も少なく、長期積み残し案件をそこまでしてまで減らしていく必要性を感じないためです。そのような案件に対して必要なのは、対処する管理者ではなく投票者でしょう。場合によっては、その削除依頼をほかの管理者に対処してもらうため、私も投票することもありえます。
    しかし、将来にわたって今のように積み残し案件が少ない状態が継続しているとは限りません。もしも積み残し案件が大量にたまるような状態になれば、依頼者には申し訳ないですが、当面の問題がなければ存続終了せざるを得ないこともありうるでしょう。--Ohgi 2011年5月30日 (月) 12:46 (UTC)[返信]

こんにちは、Jkr2255と申します。いくつか質問をさせていただきます。

  1. 立候補コメントのところに掲げられているように、Ohgiさんは過去に2度の立候補経験をお持ちですが、2度とも信任されない結果で終わっています。その時の反対意見を踏まえて「私はこう変わりました」、「前回の立候補からこんなことをしました」という部分があればお教えいただきたいです。
    A. 丸くなった、とでも申しましょうか。私には、相手に非があると思った場合、無意識のうちに相手を言葉で攻撃してしまう癖があったようです。それは、前回不信任になった理由にもつながるように思えます。最近は、自分の言葉にトゲがないか、相手がこの文章を読んだときに傷つくことがないかを考えながら、文章を書くようにしています。--Ohgi 2011年5月30日 (月) 12:46 (UTC)[返信]
  2. 管理者になると使える機能、あるいは機能的なものではないにしても管理者でないと実行できないことは、1「ページの保護」、2「保護解除」、3「MediaWiki空間の編集」、4-1「即時削除」、4-2「削除依頼への対処」、4-3「リダイレクトの削除依頼への対処」、5「移動依頼への対処」、6-1「即時ブロック」、6-2「ブロック依頼への対処」、7「ロールバック」、8-1「編集フィルターの権限操作」、8-2「編集フィルターの編集/閲覧」、9「IPブロック適用除外の操作」、10「その他」などがあります(順不同、番号は回答のしやすさを考慮し、また関連する項目は枝番として振りました)。Ohgiさんは、主にどのような形で管理者権限を行使しようとお考えでしょうか。下線部追記--Jkr2255 (Talk/History) 2011年5月30日 (月) 07:32 (UTC)[返信]
    A. 前回Freetrashboxさんにいただいたご質問への回答とも重なりますが、保護/保護解除(1,2)・削除(4-1,4-2,4-3)・ブロック(6-2)の依頼対処につきましては、まずは一通りやってみて、私にもできるようなら続けてやってみようと思っています。
    7のロールバック(巻き戻し)につきましては、投稿記録ポップアップを使って差し戻しているものに使いたいと思っています。取り消し機能を使って差し戻しているものに巻き戻しは使いません。しかし、現役の管理者の方が、間違えて問題のない編集を巻き戻してしまっている場面をよくみかけます。あまりにそのようなことが多いようであれば、CSSを使ってロールバックを封印しようかとも考えています。
    その他のことも、随時やってみようと思っています。個人的にやってみたいと思っていることは、5の移動依頼、4-3あるいは10の履歴統合、8-2の編集フィルターの閲覧などです。--Ohgi 2011年5月30日 (月) 12:46 (UTC)[返信]

以上、よろしくお願いいたします。--Jkr2255 (Talk/History) 2011年5月30日 (月) 07:25 (UTC)[返信]


故城一片之月と申します。一点だけ質問致します。

  1. 日本語版の管理者はその規模に比して未だ不足気味と思われますが、その中で管理者の権限・非権限活動含めて効率的な管理活動を更に実現するにはどの様なことが必要か、貴方のお考えがあれば教えて下さい。
    A. 今まで管理者不足の対策としては管理者を増やすことばかり考えており、管理作業の効率化ということは考えておりませんでした。なので、ご質問をいただいてから思いついたことを申し上げます。
    最近版指定削除が導入され、どの版が見えなくなっているのか一般利用者にもわかるようになりました。そこで、依頼者か対処前に投票した人が版指定削除の確認をしてもいいということにするのはどうでしょうか。もちろん、依頼者らによる確認を義務とするものではありませんが、管理者でないとできないとされている作業がひとつ減ります。--Ohgi 2011年6月2日 (木) 00:43 (UTC)[返信]

以上ですので、宜しくお願い致します。--故城一片之月 2011年5月30日 (月) 18:24 (UTC)[返信]

初めまして、投票権はないかも知れませんが質問させて頂きたく。

  1. 前回、前々回とも不信任となっており、今回で3度目の正直となります。コミュニティーにこれで3回目の負担を強いることになりますが、今回こそは絶対信任されるという自身というものをもうちょっと詳しくお願いできますか?Jkr2255さんと重複しますが、たった3行で回答するべき問いではないと思いますので再度質問させて頂きます。
    A.
  2. もし、今回も不信任となった場合、また立候補されるおつもりですか?
    A.
  3. ウィキペディア日本語版の管理者は少ないと思われますか?もし、少ないと思われるのであればなぜそう思うのかお教え下さい。
    A.
  4. 3問目に関連して、ウィキペディア日本語版の管理者は少ないと管理者信任投票のコミュニティーの閾値は下がる(=信任されやすくなる)と思いますか?
    A.
  5. (T_suzuさんと重複しますが)立候補文に「管理者の負担」という言葉が出てきましたが、どの作業がどれだけ負担だと思いますか?そもそも管理者権限を持つことは負担だと思いますか?
    A.
  6. 管理者はコミュニティーの合意を以て権限を行使しますが、その行使において管理者自身の考え(思い)を加味することについてOhgiさんはどのように考えていますか?
    A.
  7. 最後になりますが、管理者は特別な存在であると思いますか?権限を持つこと以外で、一般の利用者と異なる点はどのように考えていますか?
    A.

ぎりぎりになりましたが忌憚のない回答を所望します。--Bicchu 2011年5月31日 (火) 22:21 (UTC)[返信]

3問程度答えるつもりですが、まだ回答自体ができていません。でき次第回答いたします。--Ohgi 2011年6月2日 (木) 00:43 (UTC)[返信]


こんにちは。T_suzuと申します。上の私の質問に対してはご回答がありませんでしたので、回答されないとういう選択をされたという前提に立ち(違っていたらご指摘願います)、その点に関して1点だけ二次質問させていただきます。

  1. これまでのOhgiさんの編集を拝見してきて、ウィキペディアのルールに関する理解を十分にお持ちの方だとは感じてきました。しかしルールもさることながら、同じくらい重要なのは対話能力であると私は思いますし、2010年5月21日の立候補時ではShellSquidさん、2011年1月22日の立候補時にはBellcricketさんやLearningBoxさんから類似した懸念が寄せられております。前回の立候補から5ヶ月強の期間中に、ご自身の対話能力をどのように改善されたのか、あるいは改善されるように努めてきたのかお考えをお聞かせ頂きたいと思います。他の利用者との対話でうまくいったと考えるものがありましたら、具体例もお示しください。
    A.

以上、ご回答よろしくお願いします。--T_suzu (Talk/History) 2011年6月1日 (水) 11:10 (UTC)[返信]

前回のご質問にはどうしても他の意図があるものと思えてならなかったので回答しておりません。今回のご質問につきましては、投票がはじまるまでには回答する予定です。--Ohgi 2011年6月2日 (木) 00:43 (UTC)[返信]

こんにちは、Jkr2255と申します。ギリギリにはなっていますが、質問を1つだけ追加いたしますので、よろしくお願いいたします。--Jkr2255 (Talk/History) 2011年6月4日 (土) 02:10 (UTC)[返信]

  1. 上の方ではBicchuさんが何件か質問していますが、その後にこのユーザーはakane700さんのブロック破りとしてVigorous actionさんにブロックされました。そのため、私がこの質問を差し戻しましたが、Ohgiさんは「当面の問題がないため復帰します。」として復帰させています。本人の判断であるためそれ以上のことはしませんでしたが、どのような判断のもとでこの質問を復帰させたのか教えていただければ幸いです。
    A.

立候補を取り下げます。本来は体調を万全にして立候補すべきところでしたが、すこし疲れているときに立候補してしまったため、管理者の立候補における過度な精神的負担にたえることができませんでした。

参加してくださった方々に感謝します。そして、個人的な事情により取り下げることになってしまい、申し訳なく思います。--Ohgi 2011年6月4日 (土) 08:43 (UTC)[返信]

立候補取り下げを表明されましたので、再回答期間中ではありますが、本審議はこれにて終了とします。門戸は常に開いていますので、体調やご都合のよろしい時に改めてチャレンジすることは妨げられません。今後の更なるご活躍をお祈り申し上げます。--Penn Station 2011年6月4日 (土) 09:11 (UTC)[返信]