コンテンツにスキップ

Wikipedia:管理者への立候補/Tamago915 20060723

利用者:Tamago915[編集]

管理者が慢性的に不足しているということですので、管理作業に協力できればと考え、管理者に立候補いたします。

審議のスケジュール[編集]

現在の状態はのあるところです。現在時刻: 2024年06月22日 15:37 (UTC)

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間
    2006年7月23日 (日) 04:48 (UTC) から 2006年7月26日 (水) 04:48 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間
    2006年7月26日 (水) 04:48 (UTC) から 2006年7月29日 (土) 04:48 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間
    2006年7月29日 (土) 04:48 (UTC) から 2006年7月30日 (日) 04:48 (UTC) まで
    追加質問に対して回答するための期間です。
  4. 投票期間
    2006年7月30日 (日) 04:48 (UTC) から 2006年8月6日 (日) 04:48 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行ないます。

賛成/反対 ……賛成・反対のうちひとつを選び、日付入り署名 (~~~~) を書いてください。

賛成[編集]

  1. Kinori 2006年7月30日 (日) 07:53 (UTC)[返信]
  2. ECLIPSE 2006年7月30日 (日) 08:45 (UTC)[返信]
  3. 全中裏 2006年7月30日 (日) 09:14 (UTC)[返信]
  4. Taisyo 2006年7月30日 (日) 10:43 (UTC)[返信]
  5. --B級へたれ 2006年7月30日 (日) 11:08 (UTC)[返信]
  6. hyolee2 2006年7月30日 (日) 11:10 (UTC)[返信]
  7. 水野白楓 2006年7月30日 (日) 13:59 (UTC)[返信]
  8. Himetv 2006年7月30日 (日) 14:27 (UTC)[返信]
  9. Nopira 2006年7月30日 (日) 15:16 (UTC)[返信]
  10. ちゃたま会話|投稿記録2006年7月30日 (日) 20:04 (UTC)[返信]
  11. ジャスト宣言 2006年7月31日 (月) 10:28 (UTC)[返信]
  12. Toki-ho 2006年7月31日 (月) 13:32 (UTC)[返信]
  13. ユミエミ(目蒲東急之介) 2006年8月2日 (水) 14:37 (UTC)[返信]
  14. Shinkansen 2006年8月4日 (金) 08:21 (UTC)[返信]
  15. sanjo 2006年8月4日 (金) 10:31 (UTC)[返信]
  16. Yas 2006年8月5日 (土) 11:36 (UTC)[返信]
  17. Musashi 2006年8月5日 (土) 11:59 (UTC)[返信]
  18. Muyo master 2006年8月6日 (日) 01:00 (UTC)[返信]

反対[編集]

  1. 煌々 2006年7月30日 (日) 04:48 (UTC)[返信]
  2. Aphaia 2006年7月30日 (日) 07:26 (UTC)[返信]
  3. Yen80(Talk)(Rec) 2006年7月30日 (日) 11:33 (UTC)[返信]
  4. Lem 2006年7月30日 (日) 11:41 (UTC)[返信]
  5. Lonicera 2006年7月30日 (日) 15:11 (UTC)[返信]
  6. Suisui 2006年7月30日 (日) 15:19 (UTC)[返信]
  7. Kzhr 2006年7月30日 (日) 15:24 (UTC)[返信]
  8. 端くれの錬金術師 2006年7月30日 (日) 15:28 (UTC)[返信]
  9. Yassie 2006年7月30日 (日) 17:01 (UTC)[返信]
  10. Kstigarbha 2006年7月30日 (日) 20:25 (UTC)[返信]
  11. Bellcricket 2006年7月30日 (日) 22:07 (UTC)[返信]
  12. しほれろ 2006年7月30日 (日) 23:18 (UTC)[返信]
  13. Centaurus 2006年7月31日 (月) 08:03 (UTC)[返信]
  14. yhr 2006年7月31日 (月) 15:07 (UTC)[返信]
  15. usiminas 2006年8月6日 (日) 01:18 (UTC)[返信]

無効[編集]

  1. joukou 2006年8月2日 (水) 09:02 (UTC)立候補時点の2006年7月23日 (日) 04:48 (UTC) までの編集回数が50回未満--hyolee2 2006年8月2日 (水) 09:32 (UTC)[返信]
  2. Fugue 2006年7月30日 (日) 16:44 (UTC) 立候補時点の2006年7月23日 (日) 04:48 (UTC) から遡って直近1ヶ月間の記事名前空間での編集回数が5回未満のようです。[1] Tomos 2006年8月7日 (月) 04:25 (UTC)[返信]

コメント[編集]

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

  • Suisui 2006年7月30日 (日) 15:36 (UTC) - これまでさまざまな問題提起をしているようなスタイルをとっていながらほとんどは過去に議論されたことの蒸し返しであり、かつその議論を参照するどころか自分で探しもしない方であるということがはっきりしていることから、削除やブロックの際に逐一ルールやそのできた過程を気にしなければならないsysopの日常業務は無理であろうと思われます。さらにこの立候補をするにあたってもご自分での情報収集を怠り、散々他人に面倒をかけている(mixi限定)ということもご自分での情報収集ができない例としてあげておきます。その彼が立候補に当たって収集した情報Wikipedia:管理者への要請Wikipedia:管理者をあわせて3で割ったぐらいのものであることから、根本的な理解力にも疑問を感じずにいられません。また、質問にあった最高裁判所裁判官国民審査の投票用紙のことから、一般的社会ルールも守れない方であり、かつ、社会のルールを破ったことよりもウィキペディアの問題を主として答えられていることから、一般的社会ルールも守れない方であると判断いたしました。削除されるものには電話番号など個人情報が含まれることも度々あり、そういった方に確認などをお任せすることはできないと感じますので反対に投票させていただきました。[返信]
  • 反対票を投じてはいますが、Suisui様とは理由が異なります。あまりあれこれと手を広げるよりは、まずは現在とりかかっているGFDLと履歴継承の問題に専念し、議論を収束させて「削除無き対処」を可能にしていただいたほうがTamago915様にとっても、コミュニティにとってもよいのではないかと思います。管理者へ立候補されるのは、その後でも遅くは無いと思いました。Yassie 2006年7月30日 (日) 17:01 (UTC)[返信]
  • Bellcricket 2006年7月30日 (日) 22:07 (UTC) - 恐らくWikipediaに対する意欲は強いのでしょうが、逆に強すぎて空回りしている感があります。現状で管理者になられても、無用な混乱が起きてしまうと思います。何でもやろうとするのではなく、少し落ち着いて「今の自分に出来る事」を見直すとよろしいかと思います。[返信]
  • Lusheeta 2006年7月30日 (日) 23:26 (UTC) - 自分も立候補者の管理者就任には反対ですが、自身に投票資格はないので投票はせずにコメントだけという形にさせていただきます。理由はSuisuiさんが言及されている通り、立候補者の情報収集能力が一番の要因です。Suisuiさんが触れた管理者のこと以外にブロック改訂方針が既に施行され、ブロック依頼にはその旨が大きく書かれているにも関わらず、読み落としがあったことは更にその情報収集能力(方針の読み不足)の欠如というものが顕著になっているのではと思っております。あと、疑問に思ったことが出るのは一向に構わないことですが、まずは隈無く調べることをしないと他の人に怒られるのは当然な話です。なので管理者就任に賛成することはできません。一度、謝罪しないのは管理者になるべきではないと発言しましたが、様々な方から「謝罪より行動で示せばよい」というコメントを拝見し、私もその通りであると思いました。Tamago915さんを始め皆様に迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。 (小文字は2006年8月1日 (火) 13:20 (UTC)に追記)[返信]
  • Toki-ho 2006年8月1日 (火) 23:18 (UTC) - 投稿履歴を拝見しているといろいろな方面に手をだされ、収集がつかなくなっているところもおありのように見えますが、管理のボランティアは、それと切り離して考えるべきものかと思いました。投票用紙持ち帰りなども、ご自身なりの対処(選管にメールを送付されるなど)をなさってはいるようですので、管理業務をするにあたっての社会的常識もそなえておられるように感じ、今回は賛成させていただきました。[返信]

質疑[編集]

質問の受付は終了しています。

候補者への質問
投票者への判断材料となる幾つかの質問によろしければお答えください。

  1. 管理者およびWikipedia:管理者が心得るべき文書の一覧をお読みになったことはありますか。それらの内容について、特に分かりにくいと思った文書や気になる文書があれば教えてください。
    A.一通りは目を通しました。いろいろな問題(荒らし対策や著作権問題、GFDLとの関係など)に対応するために方針そのものが複雑になっていると感じます。気になる文書というか、気になる方針はありますが、管理者としては現状のものに従うつもりです。
  2. 管理者権限を行使する仕事にも色々あります。削除、削除の確認、復帰、保護、保護解除、ブロックなどなど。管理者に就任した場合、どの仕事なら出来そうだと思われますか。また、特にしたい、力を入れたいと思う分野があれば教えてください。
    A.必要な作業は何でもしますが、ブロックはできれば避けたいと思っています。また、力を入れたいものとしては、過去の削除依頼が対処されないで残っているものに、何らかの判断を下したいと考えています。
  3. 管理者に就任した場合、管理者権限を行使する仕事について、一日、あるいは一週間にどれくらいの時間を割くことが出来ると思われますか。
    A.1秒もしないかもしれませんし、必要なら1日24時間使うかもしれません。投稿には1日最大で2~3時間ですから、管理者権限を行使するのもその程度が上限だと思います。
  4. メンテナンスや運営には、管理者権限を直接使わない仕事もたくさんあります。つまりWikipedia:削除依頼を出したり、最近更新したページを見て荒らし行為を監視したり、ユーザーの要望に応えて手助けしたり、Wikipedia:井戸端で質問に答えたり、ウェルカムメッセージを入れたりなど。これらの仕事の中で、あなたがこれまでしばしば行ってきたものがあれば教えてください。
    A.ようこそメッセージを入れるのは不要だと思いますが、そういう話はおいておいて。削除依頼、井戸端への書き込みはちょくちょく行っています。
  5. 過去にウィキペディアで行った管理・メンテナンス関係の自分の貢献で、もっとも印象に残っている、あるいは役立っていると思うことを教えてください(例:リバート、削除依頼関係の調査、カテゴリの分類、項目名の基準の作成、論争の調停など)
    A.大規模な統合処理でしょうか。必ずしも評判がよかったわけではありませんがが、水戸黄門 (テレビドラマ)ミュージックてれびくん視聴率争いなどで統合を行っています。
  6. 過去に編集をめぐる論争をしたことがありますか。そのときはどう解決しましたか。また将来同じことが起きた場合、どんなことに注意してどのように解決したいと思いますか。
    A.自分の編集が差し戻されたら、再編集を行ってしまうと編集合戦に陥りますので、自分の編集がまずかったと考えて何もしないか、記事のノートで方向性を確認します。将来同じことが起こった場合も、編集合戦だけは避けるという方針で考えています。
  7. 過去に自分がした百科事典の項目の編集で、一番気に入っている、あるいは人の役に立っていると思う項目と編集を教えてください。
    A.将棋。歴史を加筆したのですが、これによって記事が深みを増したと思っています。秀逸記事にも入れていただけましたし。
  8. 日本の著作権法、または著作権に関する書籍・ハンドブックを読んだことがありますか?
    A.10年以上前、fj (ニュースグループ)での投稿でも著作権の問題がありましたので、その議論に関わるために著作権関連の書籍を読んだことがあります。どの書籍だったかまでは覚えていません。

いつも同じ質問がありますので、先に回答しておきました。--Tamago915 2006年7月23日 (日) 04:48 (UTC)[返信]

こんにちは。5つ質問させてください。--煌々 2006年7月23日 (日) 05:15 (UTC)[返信]

  1. 日本語版と英語版は別物と考えるべきか、それとも基本的に同じと考えるべきかどうか教えてください。
    A.基本的には別のものと考えていますが、もっとも先行し、もっとも多くの記事をもつプロジェクトである英語版に倣う部分もあってよいと考えます。
  2. サブスタブは不要とするべきか、それとも必要とするべきかどうか教えてください。
    A.不要とまではいいませんが、可能であれば、最初からそれなりのまとまった形で記事を出していただきたいと考えています。
  3. ウィキペディアと姉妹プロジェクトとで活発さに大きな差があることについてどう思いますか?
    A.姉妹プロジェクトはなくてもよいのではないでしょうか。とくにウィキニュースは、マスコミ報道の後追いしかできていないのが現状ですし、存在意義について検討してもよいのかもしれません。(私自身は他の姉妹プロジェクトには参加していないので、外野から文句を言うだけですが)
  4. 現在の新規参入者、IPユーザーに対する扱いについてどう思いますか?
    A.まず、個人的な意見として、すべての記事において、IPとマルチアカウントでの投稿は禁止にすべきだと考えています。現状においては、新規参入者と思われるIPユーザーが、記述をすぐに差し戻されることに不満を繰り返していますが、こういうもののほうが特殊であって、多くは新規参入を歓迎しているのではないかと認識しています。
  5. 削除依頼/Template:Expansionで「合意なく作成されたテンプレート」という理由でテンプレートを削除依頼に出されましたが、テンプレートを作成するのに合意はいらないことを知っての上での依頼ですか?
    A.加筆依頼テンプレートですが、このような多数の記事で使われる可能性のあるものを合意なく改変すれば、差し戻すのは問題がないと把握しています。上記の削除依頼ですが、元のテンプレートをリダイレクトに変更し、別名でテンプレートを作っているため、合意なき改変と見なして差し戻しました。作られたテンプレートを差し戻すのは削除ということになりますから、削除依頼という形をとりました。
以上、回答いたします。--Tamago915 2006年7月23日 (日) 06:21 (UTC)[返信]
ファイル:A ballot paper for popular review of Supreme Court justices in Japan.jpg

Tamago915さんは、最高裁判所裁判官国民審査の投票用紙の画像をWikimedia Commonsに投稿されている。また、最高裁判所裁判官国民審査2005年9月11日 (日) 03:50の版の要約によると、用紙を持ち帰ったとのこと。公職選挙法施行令第42条に「投票をする前に自ら投票所外に退出し、又は法第60条の規定によつて退出を命ぜられた選挙人は、投票用紙を投票管理者に返さなければならない。」とあり、これは最高裁判所裁判官国民審査法の規定により最高裁判所裁判官国民審査にも準用される。投票用紙の持ち出しが禁じられているということをご存じなかったのかもしれないが、これは歴とした法令違反であり、管理者になるのであれば球体ジグソーパズルに泥を塗らないよう些細な点から正していただきたい。釈明を求める。--鶴屋八兵衛 2006年7月23日 (日) 05:42 (UTC)[返信]

申し訳ありませんでした。この行為について、昨年9月の時点でもウィキペディアとは別のインターネットコミュニティ上で批判がありました。その批判に直接回答することはしていませんが、批判があった後に徳島県選挙管理委員会にメールを送付し、投票用紙を持ち帰ったことを連絡しております。その連絡に対して、現時点で返答はありません。投稿した画像の対処ですが、削除していただいてもかまいません。--Tamago915 2006年7月23日 (日) 06:21 (UTC)[返信]
管理者になれば、著作権侵害・プライバシー侵害等の違法行為に対して、コミュニティの意向にある程度、左右されはするものの、削除や投稿ブロックの判断をしていかなければならなくなると思いますが、他人の違法行為を実際に咎めていく管理者になろうという人が、そのように自らの違法行為に対しては中途半端なまま放置し、自ら削除依頼も何もせず、「削除していただいてもかまいません。」とはどういうことでしょうか?他人の罪は咎めたいけど、自分の違法行為については指摘されても、自らは何もせず放置し、形だけ謝罪ということにしたいということでよろしいでしょうか?このように自分に甘く他人に厳しいTamago915さんに管理者はつとまると思いますか?--Iwaro 2006年7月23日 (日) 06:52 (UTC)[返信]
(2次質問期間ではないですが、回答をお許しください。)これまで、この画像についてのウィキペディア上での議論はなかったので、結果的に放置してしまったことは謝罪いたします。削除しても投稿した事実は消せませんが、それでも削除すべきでしょうか。
その他の件ですが、「他人の違法行為を実際に咎めていく」という権利は管理者にはないと認識しています。また、「自分に甘く他人に厳しい」ですが、他人に厳しいとは考えていませんが、どこからそのような印象を持たれたのでしょうか。--Tamago915 2006年7月23日 (日) 07:07 (UTC)[返信]

こんにちは。hyolee2と申します。

  1. Tamago915さんは現在、削除の方針、履歴情報の追補で分割と翻訳のGFDL違反は削除の対象とすべきか、また履歴の後付は妥当かどうかについて改正案を出しているようですが、韓国語版などにはWikipedia:分割Wikipedia:翻訳FAQはありません。必ずなければならない方針であるかどうか教えてください。
    A.韓国版の事情はわかりませんし、何語版でも、方針を決定するのは管理者の業務範囲ではないと認識しています。方針がなくて問題がないのならそれでよいし、問題があるなら方針を立てればよいのではないでしょうか。
  2. 著作権案件の削除は審議を経て削除すべきか、それとも審議なしで管理者の独断で削除すべきかどうか教えてください。
    A.これも管理者が決定する事項ではないという認識です。個人的には審議は必要だと考えますが、ウィキペディア側が複製したのが明らかであれば、審議期間を短縮することは検討に値すると考えます。

よろしくお願いします。--hyolee2 2006年7月23日 (日) 11:07 (UTC)[返信]

以上のように回答いたします。--Tamago915 2006年7月23日 (日) 11:19 (UTC)[返信]
  1. 2ちゃんねるにあるウィキペディアのスレッドを見た事がありますか?また、何を感じましたか?--以上の署名のないコメントは、2lx会話投稿記録)さんが 2006年7月23日 (日) 21:45 (UTC) に投稿したものです。[返信]
    A.たまに書き込んでいますが何か? ガス抜きとしてくらいの存在意義はあると思いますが、まあ勝手にやらせておけばいいんじゃないでしょうか。--Tamago915 2006年7月24日 (月) 00:18 (UTC)[返信]

こんにちは。Himetvと申します。今後ともよろしくお願いいたします。

  1. Tamago915さんはここ最近複数回、「無名」または「Non-notable」の理由で記事の削除依頼を提出していますが、もしよろしければご自身が削除依頼に提出される際の「無名」または「Non-notable」の判断基準を教えてください。(ex.Wikipedia:削除依頼/ザジフィルムズ,Wikipedia:削除依頼/ファーム(愛媛県),Wikipedia:削除依頼/テックファーム,Wikipedia:削除依頼/アナーキストレコード.Wikipedia:削除依頼/Propecia)
    A.ここ1週間のものであれば、{{db|宣伝}}のテンプレートが貼られていたものを削除依頼に出しています。「宣伝」は即時削除の要件に含まれていますが、非常に恣意的な理由であり、宣伝を理由とするのは慎重にすべきであると考えています。質問への回答は、ここ1週間の依頼であれば「宣伝を理由に即時削除対象とされていたものかどうか」ということになってしまいます。本来は、自分が知っているかどうかも当然ありますが、それに加えてネット検索でのヒット内容(とくに、大手サイトで紹介されているか否か)をおおまかな基準としています。

よろしくお願いします。Himetv 2006年7月24日 (月) 08:43 (UTC)[返信]

上記のように回答いたします。--Tamago915 2006年7月24日 (月) 09:25 (UTC)[返信]

こんにちは。すぐりと申します。いくつか質問させてください。つながりのある質問なので、まとめて答えていただいてもかまいません。

  1. Wikipedia‐ノート:管理者で議論を起こされましたが、そのまま立候補されたようですね。納得されたのでしょうか?
    A.納得できたとはいいきれませんが、管理者でないとわからないこともあると思い、立候補という形を取らせていただきました。
  2. 上の議論での結論として、管理者とはどんなものだと思われますでしょうか? 権限を手にしたとき、今のTamago915さんと何かが変わる、もしくは変える必要があると思われますか? --すぐり 2006年7月28日 (金) 15:24 (UTC)[返信]
    A.表現が適切かどうかわかりませんが、管理者は利用者の召使いになると思います。管理者権限を得たときは、これまでのように、ひとりの利用者として意見を表明することは不適切であり、他の利用者の意見によく耳を傾けるようにならねばならないと考えます。他の利用者と同じように記事は書きますが、依頼系のページへの意見の表明や、他の利用者との議論はできる限り避けることになるでしょう。
    補足します。管理者はコミュニティの合意によって行動しますので、合意に影響を与えるような言動は慎まなければならないと考えています。管理者と利用者との間にさほどの違いはないと繰り返されていますが、現実には管理者の判断が最終判断になることも多く、利用者より上の立場になると見なされることも少なくないという認識です。管理者は自分の意に沿うようにコミュニティを誘導することも可能でしょうが、そういった誘導は厳に慎まねばならないと考えています。
以上のように回答いたします。--Tamago915 2006年7月28日 (金) 15:49 (UTC) --Tamago915 2006年7月28日 (金) 16:24 (UTC) 補足[返信]

ボンバー佐藤氏より質問が届いておりますので代わりに書かせていただきます。

  1. ボンバー佐藤氏を含む一連のユーザーの行動について何かお考えはありますか。具体的にお聞かせください。
    A.意識して見ていたわけでもなく、他の利用者の行動について何か思うところがあるということもありません。
  2. ボンバー佐藤氏を含む一連のユーザーに対しては、仮にあなたが管理者権限を得てから何か対応をするつもりはありますか。
    A.ありませんが、仮に投稿ブロックなどが決定した場合には、必要な権限を行使します。
  3. ボンバー佐藤氏をmixiでマイミク登録しているようですが、何か接触は持たれてますでしょうか。よろしければマイミク登録に至った経緯をお教えください。
    A.彼(彼女)をよく知らないのですが、私のマイミクに追加リクエストが来ましたので、承認しました。拒否するのも悪いと思いましたので。
  4. あなたが考える「荒らし」の定義を具体的に教えてください。
    A.「記事の質を損なう編集を意図的に繰り返す行為」です。
  5. ボンバー佐藤氏に何か言いたいことがあればお願いします。
    A.ここは私への質問を行うページなので、貴方の個人的な事情はいりません。よそでやってください。

それでは、良き回答をお待ちしております。--爆弾サトー氏 2006年7月28日 (金) 15:33 (UTC)[返信]

以上、回答いたします。--Tamago915 2006年7月28日 (金) 15:49 (UTC)[返信]

賛成18、反対15票となり、賛成率が有効票の4分の3以下となりましたので、信任されなかったと判断します。

なお、有効票について一通りチェックを行ったところ、それまで無効票とみなされていなかった票がひとつ無効票であるようであることがわかりましたので、直前にその票を無効票扱いに変えさせて頂きました。現行の基準では、もしも削除された記事への編集などを行っている場合、その編集数は削除と共に投稿履歴からも辿れなくなりますので、投票時点で無資格であったかどうかについては疑問の余地がないわけではありませんが、それについては手間などの事情から調査をしませんでした。

仮にこの無効票判断が不適切であったとしても、見送りという結論については同じになります。

Tomos 2006年8月7日 (月) 04:35 (UTC)[返信]