Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/カール・ボッシュ 20160611

カール・ボッシュ - ノート[編集]

選考終了日時:2016年6月25日 (土) 00:07 (UTC)

  • (自動推薦)2016年5月の月間強化記事賞受賞記事。--Trvbot会話2016年6月11日 (土) 00:07 (UTC)[返信]
  • コメント ノーベル化学賞を受賞した化学者であり、産業界でも活躍した人物について、生涯、業績、評価、人物像について読みやすく説明されていると感じました。ほぼ良質な記事の目安を満たすものと考えますが、3点ほど気になることがあり、ひとまずコメントとさせていただきました。
    1. 定義文「カール・ボッシュ…はドイツの化学者、工学者である。」とありますが、これだけでは産業に貢献した人物だということが見えにくいように感じました。たとえば、「カール・ボッシュ…は化学者、工学者、実業家である。」としてはいかがでしょうか。参考文献の内容から逸脱しない(独自研究にならない)範囲でご検討いただけるとありがたいです。
    2. 「BASFへ入社」節、「オストヴァルトもやがてはそれを認め、特許を取り下げ、この問題から手を引いた」の1文に典拠を示していただいた方がよいかと思います。
    3. 脚注170の「白川(2010)」は書誌情報が見つからないため、参考文献節に追加いただければと思います。
  • 以上となります。ご検討いただけると嬉しいです。--Mogumin会話2016年6月11日 (土) 07:19 (UTC)[返信]
    • 記事を加筆したものです。ご指摘ありがとうございます。1については、実業家でも良いと思いますが、参考文献にある記述として「経営者」と記載してみました。2については出典を追加いたしました。3については、これはヘイガー(2010)の巻末に収録されている白川英樹の解説を出典にしたのですが、確かに書誌情報とリンクしていませんでしたね。この場合どう記載するのが正しいかよく分かっていないのですが、とりあえず少し直してみました。何かまだ不備がありましたらお知らせください。--アリオト会話2016年6月12日 (日) 04:06 (UTC)[返信]
      • 賛成 アリオトさん、早速ご対応くださり、ありがとうございます。良質な記事への選出に賛成いたします。「解説」を出典とする書き方は私も分かっていないのですが、書誌情報と対応をつけていただきましたので、ひとまず問題点は解消したものと思います。--Mogumin会話2016年6月12日 (日) 04:41 (UTC)[返信]
  • 賛成 ハーバーの記事と同様、ボッシュの生涯がよくわかる記事になっているものと思います。1点、「結婚」の節、居住地がルードイッヒス・ハーフェンになっていますが、BASFの所在地を考えるとルートヴィヒス・ハーフェンではないでしょうか?--Tam0031会話2016年6月12日 (日) 16:46 (UTC)[返信]
  • 賛成 FAになっているフリッツ・ハーバーと比べても遜色ない出来栄えで、GAとするに何ら問題はなさそうです。--ぱたごん会話2016年6月24日 (金) 12:37 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成票のみ3票以上なので通過となります。--ぱたごん会話2016年6月25日 (土) 12:53 (UTC)[返信]