Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/システィーナ礼拝堂壁画修復 20131011

システィーナ礼拝堂壁画修復 - ノート[編集]

選考終了日時:2013年10月24日 (木) 18:10 (UTC)2013年11月7日 (木) 18:10 (UTC)

  • (自動推薦)2013年9月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2013年10月10日 (木) 18:10 (UTC)[返信]
  • 賛成 「賞賛」と「批判」のバランスが、明らかに後者に偏っているように見える点が気になりましたが、GAとしては問題のない水準だと思いますし、文化財の修復のあり方について考えさせられる記事でした。日本テレビが独占的に関わったのなら、そのあたりの話について日本語文献で膨らませられる余地はないのだろうかと思いました。--Sumaru会話2013年10月17日 (木) 11:27 (UTC)[返信]
  • コメント 延長申請 票・コメントが十分集まらないまま期間終了が迫っていますので2週間の延長を申請します。期間内に賛成票3票が集まっていた場合は取り下げます。--頭痛会話2013年10月24日 (木) 04:18 (UTC)[返信]
  • 反対 ほかの記事のように冒頭文や概要節が各論の要約で出典は各論に記されているなら冒頭文や概要節に出典つけなくてもいいと思いますが、この記事では冒頭文が各論の要約になっていないので、「最高傑作」とか誰のものかわからない主観が無出典で記されています。--朝姫会話) 2013年10月24日 (木) 07:21 (UTC)それにカーボンブラックや色彩の項目など出典がきちんとしてない部分があると思います--朝姫会話2013年10月24日 (木) 07:24 (UTC)[返信]
  • コメント 全体に対する参考文献の提示が無く、個別の箇所へのインラインでの出典提示だけなので、この内容だとまだかなりの部分に出典の明示がなされていないという印象があります。称賛と批判のバランスでは、確かに批判が多いのですけど、普通は批判の方が書けることが多くなるのは当然です。しかし、今の内容では批判内容を当然であるとみなしたかのような印象をかなり受けました。美術界でこの批判がほぼ受け入れられていて、反論しているのが復元関係者だけだというのならこのような書き方でもよいのでしょうが、そうであるなら出典を用意した上でそうと書いて欲しいですし、そうでないのならもう少しバランスの取れた(量的にではなく、書きぶりとして)書き方が良いように思います。--Tam0031会話2013年10月24日 (木) 14:09 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成1票・反対1票のため、今回は見送りとなります。--Haifun999会話2013年11月7日 (木) 23:52 (UTC)[返信]