Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/セントラル・パーク 20220810

セントラル・パークノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2022年8月24日 (水) 12:35 (UTC)

  • 賛成 まずは、これだけのボリュームがある記事の翻訳作業お疲れ樣でした。ざっと見た限りでは大きな誤訳もないようで、この主題の解説として必要な内容はほぼ記述されており、質の高い記事に仕上がっていると感じました。スケールこそ20倍以上の開きがあるものの、同じように近代に計画・造成された東京の代表的な公園である日比谷公園の記事と読み合わせると、歴史的な経過などに国情の違いが浮き彫りに見えてくるようで興味深いです。
全般
可能ならば、道をはじめとするいろいろな施設の位置関係がわかるように現在の公園の全体地図が欲しいところです。特に§6「 ランドマークと構造」節など読んでいると、地図があるとわかりやすいのに、と思います。適当なサイズでWikipediaと互換性のあるライセンスを持つの地図はなかなか見つけにくいとは思いますが。
冒頭
  • 「セントラル・パーク(英語: Central Park「中央公園」)は」
たしかに直訳すれば「中央公園」ですが、本公園の名称は日本でも「セントラル・パーク」で定着していると思います。日本語で本公園を「中央公園」と呼ぶ例も多いのでしょうか。少なくとも私は聞いたことがありませんが。ほとんど(もしくはまったく)使われないのならわざわざ「中央公園」と書く必要はないと思います。
§1.1 デザインとレイアウト
  • 「国勢調査局の実施している合衆国地域調査(英語版)の5年間の統計において、公園には年齢の中央値が19.8歳の4人の女性が住んでいた」
出典資料では、住人としてカウントされているのは、30代のヒスパニックの女性ただ一人なのですが、「年齢の中央値が19.8歳の4人の女性」というのはどこから出て来た数字なのでしょうか。英語版もそうなっているので誤訳ではないようですが。また、5年間の統計というのはいつからいつまでなのか。これも出典資料にも見当らないので裏付が欲しいところです。また、これだけ広大な公園となると、相当数のホームレスの人達が住んでいてもおかしくなさそうですが、そういった人は存在しないのでしょうか。
§1.2 訪問客
  • 「比較として2009年には2500万人、1973年には1230万人が公園を訪問していた」
これは重複訪問を計上しない人数でしょうか。それとも重複訪問も計上した人数(述べ人数)でしょうか。まあ文脈や数字から考えると延べ人数の方だと思いますが、こういう統計データに関する言及は、誤解や曖昧さを防ぐためにも内容をはっきりさせておいて欲しいと思います。
  • 「総訪問者に占める観光客の数は非常に少なく」
定義なしに「総訪問者」という言葉が出て来ましたが、これは重複訪問を計上しない訪問者数のことでしょうか。それとも延べ訪問者数のことでしょうか。以下の数値例を見ると延べ訪問者数のことらしいと推測できますが、「総訪問者」という言葉だと、どちらの可能性も考えられるので、これもきちんと定義しておいていただきたいと思います。
§3.2 建設
  • 「セントラル・パークの建設は延べ20,000人以上の個人が支援していた」
この「延べ20,000人以上の個人」とは何でしょうか。単純に考えれば建設作業員のことでしょうが、これだけの規模の工事となれば毎日千人単位の作業員が入っていたはずで、それが20年近く続いたのですから、延人数は2万人なんてものじゃないはずです。それとも、その現場で一度でも働いたことのある作業員が全部で2万人ということでしょうか(individuals という単語を使っているのでおそらくそんな意味と思われますが)。そうであれば「延べ」という言葉は誤解を招きます。私もうまい言い回しが思い付きませんが、もうちょっと違う表現が必要と思います。
§3.2.1 1850年代後半
  • 「貯水池はクロトン導水路委員会によって、1858年4月に建設が開始された」
ここを読んで、あれっ?と思いました。 たしか、§3.1.1「 用地の選定」節で、「この土地を提案したのはクロトン導水路委員会のニコラス・ディーン会長で、クロトン導水路の面積35エーカー (14 ha)、容量150,000,000米ガロン (570,000,000 L) の貯水池が中心にあるためこの地を提案した」とあったので、クロトン導水路や貯水池自体は公園計画以前からこの地に存在していたものとばかり思っていたのですが、導水路や貯水池も公園と同時に造成されていたのでしょうか。公園と導水路の計画の関係についてもう少し詳しく解説が欲しいところです。
  • 「続いて1859年6月にランブルが公開された」
「ランブル」とは何でしょうか。§4.2「 森林地帯と芝生地帯」まで読めば、「公園内の森林地帯の一つ」であることが知れますが、この段階ではまったく意味不明な単語です。注釈を付けるか、せめて§4.2へのアンカーリンクでもあればありがたいです。
  • 「費用の管理ミスの主張に基づき、ニューヨーク州議会はスイスのエンジニアであるジュリアス・ケラーズバーガーに、公園に関する第三者報告書の作成を依頼した」
これもよくわからない文です。「管理ミスの主張」をしたのは誰なのでしょうか。「ニューヨーク州議会は、(建設費が急増したのは)委員会が費用の管理ミスをおかしたためである、と主張して...ケラーズバーガーに、公園に関する第三者報告書の作成を依頼した」ということでしょうか。
§4.2 森林地帯と芝生地帯
  • 「3つの森林地帯」
これらの森林地帯というのは、公園造成以前からこの地にあった森林をほぼそのまま保存したものでしょうか。それとも明治神宮の森のように、長期計画に基いて植栽されたものなのでしょうか。§5.1「植物」節を読むと、ほとんどが植栽によるものと推測されますが、「歴史」節を見てもその辺りのことはまったく不明なので、本節において解説が欲しいところです。
§5.2 動物
  • 「また、悪名高いことに」
意味はわかりますが、「また、不名誉な話ではあるが、」くらいの方がよいのではないでしょうか。
§6.1 広場と門
  • 「コロンブス像で、2010年代には論争の的となった」
なぜコロンブス像が論争の的になるのか、もちろん2020年代の現在では半ば常識であって解説の必要もないでしょうが、一応、論争の的になった経緯や論争の内容についても注釈を付けておいた方がよいと思います。
§6.2 構造
  • 「公園で唯一の正式な庭園であるコンサバトリー・ガーデン」
「正式な」とはどういう意味で「正式」なのでしょうか。
  • 「東はメトロポリタン美術館」
メトロポリタン美術館は、86丁目横断道路 - 79丁目横断道路間の1割以上の面積を占めていますが、1868年の計画図面にはまったく描かれていません。いつ、どういういきさつでメトロポリタン美術館をこの場所に決定したのか、解説が欲しいところです。
  • 「希望者が主要な公園プロジェクトを引き受けた場合のみの対応となっている」
「主要な公園プロジェクトを引き受けた場合」とはどういうことを意味するのでしょうか。何かの公園プロジェクトに50万ドル以上の寄付や支援を申し出た個人・団体がそのベンチにメッセージを入れられる、という意味でしょうか。
§6.3.2 建造物
  • クレオパトラの針
クレオパトラの針自体の説明は該当記事に任せるとして、本記事においては「古代エジプトの神殿に建てられたオベリスクの一つ」くらいの説明でも十分だと思います。むしろ、本記事においては、そんな貴重な文化産遺がなぜこの場所にあるのか、という経緯の方が重要です。クレオパトラの針がアメリカに渡った経過については、クレオパトラの針#ニューヨークに解説がありますが、その解説においても、なぜセントラルパークに設置されることになったのか、という経鹿の説明はないので、ぜひその経鹿についての解説が欲しいと思います。
§7.1 ツアー
そもそもニューヨーク(あるいはセントラルパーク)における、乗物としての馬車の位置付けが不明なので、この節全体の内容がよくわかりません。本節で解説されている馬車とは、たとえば浅草における人力車のように、特定の地域や特定のルートだけを走る、完全に観光用ツアーとしての乗物に特化したものなのでしょうか。それともサンフランシスコ・ケーブルカーのように、観光名物になっているものの本来は公共交通機関として存在しているものなのでしょうか。あるいは公園内とその周辺道路でのみ営業を許可されているタクシーのような存在なのでしょうか。いずれにせよ、本記事の主題としてもその辺りの解説は必要と考えます。
(追記)馬車について知りたい内容について追記します。§8.3「観光道路」を見ると、どうやら馬車は主に観光道路を走っているようですが、知りたいことは、主にその運営主体と運行形態についてです。運行形態というのは、たとえば、馬車は道路に沿って流していて利用者は好きな場所で呼び止めて好きな場所まで利用する、という流しのタクシーのような運行なのか、あるいは、馬車の走行ルートと停車場所は決っていてそのルートを定期的に走る路線バスのような運行か、あるいは、出発地点が決っていて、乗客が集ったら出発し、決ったルートを周遊する遊覧バスのような存在なのか。はたまた、それらのどの運行形態も存在し、馬車(の事業者)によって異なる、ということなのか。「ツアー」というタイトルから推測すると、遊覧バスのような運行をする観光用の乗物と思えますが、これだけ広い公園ならば、純粋な移動手段として通常の交通機関としての需要もあると思われます(観光道路に自動車の乗入れが禁止された現在ならなおさら)、のでバスやタクシーのような運行もあり得ると考えられます。現在の本節の解説では、そのあたりのことがさっぱり見当がつきません。
また、馬車の運営主体は、まあ、市やセントラル・パーク管理委員会の直営ではないでしょうが、複数の個人か営利企業がそれぞれ公園管理者の許可を得て運営しているのか、それとも営利組合のような一本化された組織でまとめられているのでしょうか。
さらに、馬車の運行形態が決ったルート巡回ではなく先に述べたようなタクシータイプである場合、観光道路でない路でも(物理的に通れるのならば)走っても良いのでしょうか。また公園外の周辺道路を走ることも認められているのでしょうか。
また、以上の疑問は南部で運行しているというペディカブについても同様です。こういった詳細がわからないと、本節の内容は疑問だらけでさっぱり頭に入りません。追記--Loasa会話2022年8月16日 (火) 02:14 (UTC)[返信]
  • 「ルドルフ・ジュリアーニ市長は厩舎へ赴き、運転士に運転の感覚を取り戻すために仕事に戻るように頼んだ」
日本語の感覚としては、馬車の "driver" は「運転士」ではなく「御者」でしょう。また、「運転の感覚を取り戻すために」の部分は、英語版を見ると " to help return a sense of normality." となっていますから、前文の「街のシンボルとなっている」の文脈と併せて考えると、「運転の感覚を取り戻すため」ではなく、「(テロで騒然としている)街に、日常的な雰囲気を取り戻すための一助として」という意味合いだと思います。
  • 「電気ヴィンテージカーへの転換」
「電気ヴィンテージカー」とは何でしょうか。レトロ風にデザインされた電気自動車ということでしょうか。
脚注
短縮形の出典表記から参考文献節にある詳細な書誌情報へのアンカーリンクが機能しないものが多数あります(脚注番号7,8,9,253,254,255など172箇所)。これは読者として著しく不便なので修正をお願いします。とはいえ、脚注が多くなるとどうしてもこの種の見落としが起こりがちです。これをいちいちクリックしてチェックするのも大変ですから、HarvErrorsというスクリプトを使ってみて下さい。このスクリプトを入れた状態で記事を見ると、問題のある脚注と参考文献にはエラー表示が出るのでチェックが容易になります。私も、脚注を全部クリックして172箇所のエラーを見付けたのではなく、このスクリプトでエラー表示が出たものを数えただけです。
--Loasa会話2022年8月15日 (月) 06:46 (UTC)[返信]
返信 (利用者:Loasaさん宛) ご指摘ありがとうございました。一部手を加えましたので共有のため返信しておきます。
  1. 中央公園について。調べる限り1980年代ごろの昔の書籍などでは中央公園という呼称が普通に使用されていたようで、過去の世界地名事典などでも中央公園として言及されています。コトバンクなどにある事典ではセントラルパークとして定義されており、現代で中央公園という呼称は一般的でないかと思います。いつごろセントラルパークという呼称で定着したのかまでは調べられませんでした。とりあえず事実ベースで注釈を加えましたが、主筆者の利用者:播磨の暇人さんの方で異論が無ければ消してしまっても問題ないかと思います。
  2. デザインとレイアウト節について。アーカイブされている方のリンクを見て頂ければ2016年の平均19.8歳の調査結果を確認できるかと思います。住人が1人というのは2020年の調査結果ですね。文章を追加しました。
  3. 訪問客についてCPCの調査結果を元にした数字で記載している人数は延べ人数になっています。Crain's New York Businessの2009年の情報である2500万という数値も言及はありませんが延べ人数と推察されます(CPCの2011年報告書[1](p.15)に重複計上しない訪問者数が2008-2009年で8-9million、延べ人数で37-38millionとあるため)。また、2009年1年間の訪問者とありましたが、Crain's New York Businessの記事は2009年5月のものなので前年分だと思います。ちょっと怪しいので出典元を明記した上での限定的な表現に変更しました。
いったん当方で上記3点、変更を加えました。--Gurenge会話2022年8月15日 (月) 14:17 (UTC)[返信]
  • ありがとうございます。「中央公園」については、そういうことであれば、私が無知だったということなので、注釈があれば十分で、消す必要はないと思います。--Loasa会話2022年8月16日 (火) 02:14 (UTC)[返信]
返信 地図を描き起こすのは困難だったので、コモンズにあったものを加工した形となりますが、ランドマークと構造章に地図を追加しました。--Gurenge会話2022年8月16日 (火) 12:42 (UTC)[返信]
返信 追加で変更を行った箇所について返信いたします。
  1. 建設節について、20000人という数字は疑問であるというご意見に同意いたします。日本語文献にて投入した人員規模がわかるものがありましたので、そちらの文章に置き換えを行いました。
  2. 貯水池について、貯水池は新旧あるため、文章としては矛盾しませんが、判りにくいので「新たな」と付け加えました。1858年の地図を見ると、中央にある四角形(OLD RESERVOIR)とその右手(NEW RESERVOIR)という、二つの貯水池が確認できるかと思います。
  3. ランブルについて 補足文章を追加しました。
  4. 第三者報告書のくだりについて 表現を修正してみました。
  5. 森林地帯について パーク内の森林地帯は計画された地形ですので、前段文章を追加しました。
  6. 動物節の表現 過剰表現として除去しました。
  7. コロンブス像について 出典元にあった経緯をざっくりと追記しました。
  8. 正式な庭園について formal gardenの誤訳と思われます。en:Formal garden平面幾何学式庭園にリンクされていたのでいったんこちらに変更しましたが、コトバンクなどではformal gardenは整形庭園(フランス式庭園)となっており、こちらの方が適切かもしれません。
  9. メトロポリタン美術館について メトロポリタン美術館は1870年開館時は681 5th Aveにあったため、1868年の地図には無くて正しいです。1871年にニューヨーク市がセントラル・パークの土地の一部を提供し、現在の建物(en:The Met Fifth Avenue)が作られ、1880年からここに移ったようです。・・・といったことはメトロポリタン美術館に書くべきでは無いかと思い、特に変更は加えませんでした。
  10. ベンチについて 表現を修正してみました。
残りについては週末目途で進めていきます。--Gurenge会話2022年8月18日 (木) 14:20 (UTC)[返信]
  • コメント 優れた記事ですし、英語版からの翻訳の労は大きかったものと思います。ただ翻訳に起因すると思われる直訳調の表現が多くみられ、推敲がまだ必要かと思います。たとえば「動物」の節の最後、「公園には19世紀後半にヘビが生息しており[350]、セントラル・パークの野生生物について記録していたマリー・ウィンは2008年のインタビューでヘビが死んだと語った」とありますが、この書き方だと特定のヘビが死んだように見えます。原文では"died off"と言っているので、セントラル・パーク内のヘビが絶滅したと言っているのだと思います。また構造のあたりで、パークにある個別の施設・建物への説明が浅いように感じます。ベウヴェデーレ城やデラコート・シアターなどはいずれ個別記事になるのでしょうが、もう少しここでもどんなものなのかの説明が加えられる必要があると感じます。--Tam0031会話2022年8月16日 (火) 14:02 (UTC)[返信]
    返信 (利用者:Loasaさん宛) ツアー部分について表現の推敲を行いました。また、前段として公園内の道路が用途に応じて分断されている旨の追記を行いました。馬車についてはニューヨーク馬車協会が統括し、運用が取り決められています。基本的には周遊時間ごとのコースがあって、それに従ってスポットを巡るようですが、予約をすればその他の対応もして貰えるようです。逆にペディキャブについては無法地帯のようで、ネガティヴな情報がほとんどであり適正に管理されているとはとても考えられないです。
    脚注について、一部改修を行いましたが、テンプレート数の上限にひっかかり、これ以上のcite化が出来ない(無理矢理追加すると下から順番にテンプレートが消えていく)状態になっています。どのように対応すればよいでしょうか。
    返信 (利用者:Tam0031さん宛) ご指摘ありがとうございました。ヘビのくだりについては表現を見直しました。構造節の各固有名詞についてそれぞれざっくりと何なのかがわかる程度に補足を加えました。
    ご指摘のあった個所に対する修正・説明は以上となりますが、不足事項等あれば引き続きよろしくお願いいたします。--Gurenge会話2022年8月19日 (金) 04:02 (UTC)[返信]
  • 賛成 翻訳元の英語版も良質な記事となっており、その要素は十分継承されていると思います。--MaenoTakuwan会話2022年8月24日 (水) 12:02 (UTC)[返信]

選考終了時点で、賛成3票、反対0票より、通過。--Family27390会話2022年8月24日 (水) 21:35 (UTC)[返信]