コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ラインゴルト (列車) 20110713

ラインゴルト (列車) - ノート[編集]

選考終了日時:2011年7月27日 (水) 14:14 (UTC)

  • (推薦)ドイツを代表する名列車を誕生から廃止に至るまで詳しく書けており、使用車両や編成についても図入りで解説されてよく分かる記事に仕上がっていると思います。経路をあらわす地図も作成されており、列車の解説記事としてはほぼ完全に近いものと思います。
  • 賛成 推薦者票。--Tam0031 2011年7月13日 (水) 14:14 (UTC)[返信]
  • (コメント)廃止になるには理由があると思うが、何故廃止になったのか記事からはよくわからない。--三日月 2011年7月18日 (月) 16:08 (UTC)[返信]
    • 「西ドイツ国鉄が格式あるラインゴルトに二等車を連結したくなかったためであるとも評されている」で説明されていると思うのですが、これでは不足だということでしょうか。TEEから、優等列車への二等車連結の進展の部分を転記すべきでしょうか。--Tam0031 2011年7月19日 (火) 13:56 (UTC)[返信]
    • 多分、「この経路を走る列車がTEEというものから二等車を連結するユーロシティというものになったが、『「ラインゴルト」の名は(中略)評されている。』」ということなんだろうと思います。この前半部分のような説明を加えるだけでもだいぶわかりやすくなるのではないかと思います。--三日月 2011年7月19日 (火) 17:32 (UTC)[返信]
    • (コメント)廃止前後について多少加筆してみました。ただこの列車に限ったことではりませんが、何かサービスが廃止されるのにその理由(本音)が公にされることはあまりありません。ラインゴルトの場合も1987年までに起こった出来事とそれに対する第三者の評価を示すことはできますが、今手元にある文献ではこれ以上の説明は困難です。--Matsukaze 2011年7月22日 (金) 09:43 (UTC)[返信]
  • 賛成 とっても素敵な列車でまだ走っているうちに乗ってみたかったです。とっても詳しく書いてあってなんでもわかるし、レフ/レフもいっぱいついててカンペキです。--朝に弱い姫 2011年7月28日 (木) 07:50 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成1票のみのため、今回は見送りとなります。朝に弱い姫さんの賛成票は選考終了後ですが、仮にこれを含んだとしても規定票には届きませんでした。--Tam0031 2011年7月28日 (木) 14:50 (UTC)[返信]