コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/名港トリトン 20170811

名港トリトン - ノート[編集]

選考終了日時:2017年8月25日 (金) 00:06 (UTC)

  • (自動推薦)2017年7月の月間強化記事賞受賞記事。--Trgbot会話2017年8月11日 (金) 00:06 (UTC)[返信]
  • 賛成 全体的にざっとみると、道路関連にしてはよくできた記事だと思います。本文の全ての記述に出典が付いているようで、豪快に豊富な図や写真を使用しておりとてもカラフルで見た目面も読んでて気持ちがいいです。少し気になる点、web上で閲覧できる出典との整合性、長い節の分割に関する修正も行いましたがGAの目安に照らし合わせて特に問題となる点は無いようです。気になったのは、#ライトアップ の最後の文にある「1991年の年末年始」ですが、これは1990年から1991年にかけての年末年始なのか、1991年から1992年にかけての年末年始なのかがわからないので(出典の記事名と配信日的には後者っぽいですが)明示をお願いしたいと思います。なお、これは私の環境によるものかもしれませんが、画像が画面の幅を越して表示されていたのが気になります。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月11日 (金) 10:41 (UTC)[返信]
  • 賛成 極めてたまにしか投票しないし、それも自分の関心範囲だけだったのですが、この記事には賛成します。GAの目安には合致していると思います。自分の関心範囲外なのに投票するのは画像の使い方の綺麗さからです。こういう表示の仕方は知りませんでした。読む気を起こさせる編集だと思います。ただ、Yuukin0248さんが最後に仰っている「画像が画面の幅を越して表示されていたのが気になります」という点については、私の横幅1024のディスプレイでブラウザFirefoxでもやはりそうなります。作成者の方はおそらく横幅1280ぐらいのディスプレイで編集されているのではないでしょうか。あくまで私のサイトのアクセス解析からですが、1024x 768が全体の50%でダントツ一位、二位三位は320x 568とか375x 667でおそらくスマホでしょう。それが合わせて15%ぐらい。四位以下は5%以下です。なので私はディスプレイのひとつを縦長にして横幅1024で段落の区切りや画像の位置を編集しています(PDF資料を参照するために便利なことが一番の理由ですが)。選考基準には全く関係ありませんが、ほとんどの人にどう見えるかも編集上の要素になるように思います。もっとも私の文章については「お前がそれを言うか!」と突っ込まれる可能性が大ですが(苦笑)。--Ktmchi会話2017年8月11日 (金) 15:41 (UTC)[返信]
返信 Yuukin0248さん、Ktmchiさん、コメント有難うございます。ディスプレイサイズにつきましては気にはなっていました。しかしながら、画面を飛び越して表示されているとは全く意外でした(両端が途切れているという意味でしょうか)。当該項目は平和大通りを画面配置の参考としてます。なかなか見ごたえのある記事で、見ていて非常にわかり易かった(現地人でなくても直ちに状況を把握できた)ために参考としました。そしてこれが今のトレンドと思っていましたが、どうも違うようですね。他の機種の状況をよく知らないため実際の表示のされ方がピンときませんが、今後はその点も考えたいと思います。--Oka21000会話2017年8月11日 (金) 20:00 (UTC)[返信]
  • 賛成 一道路ついて、丁寧に出典にあたって書かれた良記事と考えます。画像の幅ですが、横幅1920、Microsoft Edgeで見た限りでは問題なしですが、幅を縮めると、横幅が長い写真が4つあったりすると、4つ目が切れるという感じですね。--Wushi会話2017年8月11日 (金) 21:13 (UTC)[返信]
  • 賛成 すごい記事ですね。うっかりすると3つの橋を別々の記事で作りそうなものですが、うまく一体的に説明されていると感じました。画像が豊富であることもさりながら、それらの画像の説明と記事本文が丁寧に連結されています。これは私の持論なんですが、結局記事の写真は記事を書いた人自身が撮りに行くのがベストで、というのも、調べて記事を書くと「この内容にマッチする写真がほしいなー」となるからです。そうすると、調べて、書き、写真を撮りに行き、撮った写真を使いながらまた調べるとまた別の写真が欲しくなる、みたいな恐怖のループがやってくる。今回使用された写真の多くは執筆者さんご自身で撮影されたもののようですが、それらをみても何ヶ月ものあいだに何度も足を運んでらっしゃることが伺えます。表面上は短い期間に加筆されたようにみえますが、準備には相当な期間を要されたはずで、すごいです。自作画像がまたすごい。話題になっている横長の画像ですが、私の環境(PC)では全画面表示すればなんの不自由もなく閲覧できるのですが、普段はあまりそういうふうには閲覧せず、ブラウザのウィンドウを画面全体の半分ぐらいの幅で左右に並べて眺めたりするので、まあ一画面には収まらないですね。私は別に収まらなくてもいいと思いますけれど。(そのためのスクロールバーだし。)まあ、かなりメチャクチャなことをいうと、最初の方の橋の航空写真は、90度回転させて縦長の画像としておさめる、という作戦はあるかもしれません。文字を入れるところからやり直しになりますし、現実の橋が東西方向に横に走っているのを縦に見せるというのはいかにもイヤな感じがしますが、どうしてもということならそういう手もあるということで。
何も指摘しないとめくらばんみたいでかっこ悪いので、無理やり一つ指摘します。概要部の終わりの方に通行料金に関するくだりがありますが、「現状」という表現があります。これは表現としてはあまりよくなく、「いついつ現在」とするとなおよいと思います。(最後の方の通行料金節も同様です。)--柒月例祭会話2017年8月12日 (土) 14:53 (UTC)[返信]
返信 Wushiさん、柒月例祭さん、励みになるコメントを頂き感謝しております。当該項目はこの先も基礎や主塔のイラストを追加していく予定ですが(数か月先の話ですが)、その際は極端な横長のイラストは控えようと考えております。ほどほどに、というところでしょうか。--Oka21000会話2017年8月13日 (日) 15:53 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Loasa会話2017年8月15日 (火) 10:05 (UTC)[返信]