コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/日本の黒い霧 20190511

日本の黒い霧 - ノート[編集]

選考終了日時:2019年5月24日 (金) 16:35 (UTC)

  • コメント ベストセラーとなったノンフィクション作品について一通りの内容がまとまっていると思いますが、批判節に関しては、もうちょっとまとめ方や引用の仕方に推敲が欲しいと思います。
§3.2.1 大岡昇平からの批判
  • 「清張も大岡の挑発を見過ごすことはできず、同じく「群像」に『大岡昇平氏のロマンチックな裁断』という文章を書いて反論した[6][22][24][23]。
(『清張とその時代』からの引用文)
清張のこの反論に対して、大岡が再度反論するようなことはなかった[22]」
こういう文章構成だと、二つの文の中間にある『清張とその時代』からの引用文の部分が、まるで清張の反論そのもののように読めてしまいます。こういう文脈であれば、ここに引用すべき文はもちろん、清張による『大岡昇平氏のロマンチックな裁断』であるべきでしょう。(もちろん全文引用というわけにはいきませんから、主要部分だけの引用か要約文ということになりますが)
それとも、まるで第三者的な文章なので本人の反論とはまさか思わなかったのですが、もしかすると、これこそが『大岡昇平氏のロマンチックな裁断』の一部なのでしょうか。『清張とその時代』は松本清張の著作ではないので、これは『清張とその時代』の中に(付録として?)記載されていた『大岡昇平氏のロマンチックな裁断』から引用したということでしょうか。そうであれば、その旨がわかるような書誌情報もしくは注釈を付けていただきたいと思います。
また、これが『大岡昇平氏のロマンチックな裁断』の引用だとしても、ただでさえ第三者的で本人の反論とは受け取りにくい文章である上に、少なくとも私には、この文が大岡の批判にどう応えているのかよくわかりません(そもそも大岡の批判に対して話がかみ合っていないように見える)
  • 「実は同じ「群像」1961年9月号に掲載した『推理小説論』において、大岡は『日本の黒い霧』に対して彼なりの肯定的な評価を下していた
(『日本の黒い霧 新装版 下』)」
コメント内容は上に同じですが、これも、もしかすると『日本の黒い霧 新装版 下』に収録されていた大岡の『推理小説論』を引用したということでしょう。そうであれば、上に同じく書誌情報もしくは注釈でそれを説明しておいて欲しいと思います。
§4 制約と限界
  • 「阿刀田高は自著『松本清張を推理する』(2009年)で...(中略)...と高く評価している[11]。」
この一文の出典は『松本清張を推理する』だけなので、「高く評価」は独自研究になります。「...と評価している」とすべきでしょう。
§5 中国での反響
  • 「『謀略朝鮮戦争』も収録されていたが、これを底本として翻訳された中国語版では省略されている...(中略)...その中の「林彪が朝鮮戦争で負傷した」という記述が事実と相違するために出版社と相談した上で省略したという。1980年の再版では、『朝鮮戦争的策劃』(謀略朝鮮戦争)が加えられた。
で、『謀略朝鮮戦争』の中の問題の記述は、再版で加えられた際にどうなったのでしょうか。その部分を省略したのか、それとも訳注でもつけたのでしょうか。
--Loasa会話2019年5月20日 (月) 12:17 (UTC)[返信]

執筆者です。批評と査読をありがとうございます。現時点でほとんどの資料を図書館に返却済みで、手元にはごくわずかなコピーが残っているだけですが、現時点でわかることのみお答えします。

§3.2.1 大岡昇平からの批判

これは、「清張とその時代」に引用されている『大岡昇平氏のロマンチックな裁断』からの引用です。確かに今読み返すと「黒い霧ブーム」の説明にはなっていても、大岡の批判をはぐらかしているようにも取れなくはないので、佐藤泰正『戦後文学を読む』(2007年)に引用されていた「最初から反米的な意識で試みたのでは少しもない」で始まる反論(同じく『大岡昇平氏のロマンチックな裁断』から)に差し替えてみようかと思います。

§4 制約と限界

これは次に編集時間が取れた際に推敲し直す予定です。

§5 中国での反響

こちらについては、出典自体にそれ以上の記述がないため不明です。ただし、『謀略朝鮮戦争』における清張と中国側の見解の相違など、もう少し掘り下げて書く余地もありそうです。

可能なら今週中に『日本の黒い霧』上下巻などを再度取り寄せてみようかと思います。--Swanee会話2019年5月20日 (月) 14:15 (UTC)[返信]

多少時間が取れましたので、一部改稿しました。出典を多少増やして他の部分にも加筆した上で、大岡と清張の論争部分について修正しています。今週末あたりに時間ができたら、他の資料を再度当たってみようと思います。--Swanee会話2019年5月22日 (水) 13:55 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成1票のため、今回は見送りとなります。--Mogumin会話2019年5月25日 (土) 01:15 (UTC)[返信]