コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/焼入れ 20140911

焼入れ - ノート[編集]

選考終了日時:2014年9月25日 (木) 11:20 (UTC)

  • (自動推薦)2014年7月の月間強化記事賞受賞記事。--Trvbot会話) 2014年9月11日 (木) 11:20 (UTC) 受賞月は8月の誤り--Triglav会話2014年11月10日 (月) 22:34 (UTC)[返信]
  • コメント 金属加工が専門ではないのですが、焼入れという加工技術について原理、方法、使用例などが分かりやすく解説された記事だと思います。グラフを使った説明によって理解が助けられましたし、適宜詳細を別記事に任せつつ、焼入れの全体象はこの記事で把握できるような構成になっていると感じました。おおむね良質な記事の目安を満たしているものと考えますが、1箇所だけ分からなかった部分があり、一旦コメントとさせていただきました。「基本原理」節、「一般に示される鉄-炭素系平衡状態図は…注意が必要である。」の一文ですが、何に注意が必要なのかをもう少し具体的な説明があるとありがたいです。また、できれば、この文にも脚注で出典があった方が良いと思います。ご検討のほど、よろしくお願いいたします。--Mogumin会話2014年9月13日 (土) 23:26 (UTC)[返信]
    • コメントありがとうございます。適切なご指摘かと思います。加筆修正しましたのでご確認ください。この節では、読む人に見通しを与えるために概要的に基本原理を説明したかったのですが、説明を端折り過ぎたようです。--Yapparina会話2014年9月15日 (月) 14:04 (UTC)[返信]
      • 賛成 Yapparinaさん、加筆ありがとうございました。含まれる成分によって鉄-炭素系平衡状態図が異なる場合があるので、扱う合金鋼に応じて適切な状態図を用いる必要があるのですね。疑問点が解消しましたので、私としては良質な記事への選出に賛成いたします。--Mogumin会話2014年9月16日 (火) 00:06 (UTC)[返信]
  • 賛成 説明が難しい工学概念の一般記事を実にうまく取りまとめてあると思います。分かりやすさにかなりの工夫があり、この手の記事の見本になる出来だと思います。--Tam0031会話2014年9月21日 (日) 06:41 (UTC)[返信]
  • 賛成 専門性の高い分野を詳しくない人にもわかりやすくまとめている記事だと思います。以下の点についてやや気になりますが良質な記事とに十分値すると考えます。
    • A1線やA3線について、せっかくグラフが出ているのですからそれとの関連を文中に入れられないでしょうか。
    • 割れと焼割れの差がよくわかりません。特に割れの方にもう少し説明がいると思います。
    • 一番最後のところにだけ1.5C%との記載があります。他の部分と表現を合わせるべきと思います。

--はひふへほ会話2014年9月25日 (木) 03:36 (UTC)[返信]


選考終了時点で賛成3票のため、通過となります。--Tam0031会話2014年9月25日 (木) 14:05 (UTC)[返信]