コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/篠島 20131211

篠島 - ノート[編集]

選考終了日時:2013年12月24日 (火) 16:16 (UTC)

  • (自動推薦)2013年11月度の月間強化記事賞受賞記事。--ぱたごん会話2013年12月10日 (火) 16:16 (UTC)[返信]
  • 賛成 佐久島と同様に、三河湾の離島に関する情報をよく調べて一通りまとまった記事にできており、良質な記事の水準に達しているものと思います。現存しない市町村としての「篠島村」のリダイレクトでの処理も同様に問題ないように思います。--Tam0031会話2013年12月19日 (木) 16:32 (UTC)[返信]
  • 賛成 佐久島と同じく、小規模な離島の歴史文化地理経済等、概略が分かりやすく丁寧に書かれていて、この島を調べられる利用者にとって有益なものと思います。良質な記事として問題ないものと思います。--さかおり会話2013年12月23日 (月) 06:37 (UTC)[返信]
  • 賛成 GAとして問題のない水準だと思います。ただ、個人的には、歴史節にでてくる「帝井」の読み方が(そのまま「ていせい」で良いのか、他に読みがあるのか)分からなかったので、読みがついていると親切かなとは思いました。おなじことは「鴻崎村」という村の名前についてもいえますが、こちらは記事の分担関係からすると、必ずしもこの記事で読みがついていなくてもいいのかもしれません。「おんべ鯛奉納祭」節に「塩付け」という語があり、「塩漬け」の誤記かとも思いましたが、奉納用の調理の術語としてそういう表現があるのかもと思いとどまったため、手を触れていません。後者の場合、注記があると親切かと思いました。--Sumaru会話2013年12月23日 (月) 07:55 (UTC)[返信]
  • コメント Sumaruさんに指摘された部分を修正しました。帝井は「みかどい」ですね。篠島観光協会のサイトでもわざわざ読みをふっていますので、この記事でも読みを補いました。鴻崎村はプロジェクト:日本の市町村#記事作成基準に照らし合わせると作成される可能性が低いと思われ、またウェブ上では読みを確認するのが困難なようですので、角川日本地名大辞典から読みを補いました。「塩付け」については専門用語ではなく、「塩漬け」の誤記でした。ご指摘いただきありがとうございました。--At by At会話2013年12月24日 (火) 08:01 (UTC)[返信]
    • コメント 加筆確認いたしました。「みかどい」「こうざき」でしたか。前者は全く思い浮かばなかったわけではありませんが、後者は「おおとりざき」とでも読むのかと思っていました。早速のご対応に御礼申し上げます。--Sumaru会話2013年12月24日 (火) 13:03 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成3票のため、通過となります。--84story64会話2013年12月24日 (火) 22:46 (UTC)[返信]