コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:著作権/履歴の保存

本文書では、履歴の不備や問題がある記述の削除に伴う、問題がない記述の喪失を避けるために、履歴を保存しておく手順を説明します。

削除自体を取り消し、記事の復帰を行う場合は復帰の方針などを読んでください。

履歴の保存

[編集]

文書の履歴とは、現状では、「変更履歴」という項目名を持つページに加え、変更履歴ページで履歴としてリンクなどにより指定されたページを含みます(Wikipedia:著作権を参照)。従って、変更履歴ページにある履歴が削除その他により不備が生じるか存在する場合には、削除その他にともない失われる履歴または正規の履歴を変更履歴ページに改めて記録するか、履歴を記録したページなどにリンクすることにより保存できることになります。以下に具体的な方法を説明します。

履歴の保存が必要となるケース

[編集]

本文書では、以下のケースを対象とします。

  • 削除依頼を伴うケース
    • 現在はリダイレクト化されている、有用な履歴が存在するページを削除する際に、統合先や、転載先で必要となる履歴の保存
    • 要約欄にて指定している参照先ページ(翻訳元、統合元、または転載元)の削除(特定版削除を含む)による履歴継承違反および巻き込み削除防止の為の履歴の保存
    • 中抜き特定版削除によって名義化け(差分と編集者の不一致)が起きる技術的制約に対し、正規の履歴を示す為の履歴の保存
  • 削除依頼を伴わないケース
    • 外部のCC BY-SAおよびGFDLの二重ライセンス文章や、CC BY-SA文章を投稿する際に必要となる履歴の保存
    • 要約欄の記載の不具合(参照先ページの改名、記載漏れ、誤記など)を補完し、正規の履歴を示す為の履歴の保存
    • 翻訳元、統合元、または転載元ページの履歴を、保存する必要があると思われる場合の履歴の保存
    • その他の理由で履歴の保存が必要となる場合

ただし、削除依頼を伴わないケースの場合でも削除依頼が既に提出されている場合には、削除依頼を伴うケースと同様に扱います。

削除と履歴保存のタイミング

[編集]

削除依頼を伴うケースの場合、履歴保存を希望する人が削除依頼提出時か審議中に履歴保存の措置を行なうものとし、審議において履歴が正しく保存されていることを確認します(削除対処後では当該履歴は管理者を除き、確認できないため)。削除依頼を伴わないケースについても、履歴保存を希望する人が保存措置を行なうものとします。

削除依頼を伴うケースの例として、記事などに特定版削除を必要とすると思われる問題点をみつけたら、削除の手続きに従って削除を依頼することになります。履歴保存と関連させつつ、手順の要点を挙げれば、次の通りです。

  1. 削除依頼の準備
    • 記事から問題箇所を編集除去
    • 記事冒頭に削除依頼テンプレートの subst 挿入
    • 履歴の保存
  2. 削除依頼ならびに審議結果待ち
  3. 審議結果への対応
    • 削除依頼テンプレートの編集除去

このうち、最後の削除依頼テンプレートの編集除去は管理者が行いますので、この文書の対象となるのは「削除依頼の準備」の段階です。履歴保存との関係で考えなければならないのは、どの範囲の履歴を保存するか、すなわちどの版について削除依頼するかです。通常は問題の編集が行われた版以降の版が削除対象ですので、問題の編集の次の版から、削除依頼テンプレートを挿入する直前の版までが対象になります。しかし、管理者の負担減や履歴の追跡しやすという観点から、初版以降、問題の編集の行われた版を除く全てについて履歴を保存し、初版から削除依頼版までを削除する方がよいという考え方もあります。どちらをとるかを検討して決める必要があります。

履歴の保存方法

[編集]

履歴の保存方法は、下記「履歴が要約欄に収まる場合」、「ノートページの場合」、「本文による履歴保存の場合」のいずれかの方法とします。過去には「履歴をサブページに保存する場合」の方法も用いられていました。

履歴が要約欄に収まる場合

[編集]

保存すべき履歴が少なく、要約欄に収まる場合は、履歴にある編集日時(タイムゾーンを忘れない様にしてください。できれば UTC が望ましいです)と利用者名を要約欄に転記して履歴を保存できます。この際、対象となる版が他のページからの転記翻訳などを含む場合は、その履歴継承にかかわるリンクなどが履歴に記録されていますので、それも含めて要約欄に記入する必要があります。なお、同様の手法で投稿を一つ一つ再現することも可能です。削除対象となる版数が多くなければ、検討に値する方法です。

ノートページの場合

[編集]

ノートページへの署名は公式な方針です。利用者名と編集日時の両方が記録された署名がなされていれば、そのノートページ自体が履歴と等価な情報を有すると解釈できます。そこで、ノートページの場合は、問題のある箇所の削除に先立ってノートページ自身を履歴として要約欄で指定すれば、履歴が保存されることになります。この際、削除範囲の版が他のページからの転記を含む場合は、その履歴継承にかかわるリンクなどについては要約欄を利用して補う必要があります。

本文による履歴保存の場合

[編集]

ノートページでは、ノート自身を履歴とみなすことができました。この方法によれば、仮にノートページが改名されても履歴は一緒に移動します。履歴サブページによる場合、履歴対象と履歴とが別ページですので、移動や、移動後のリダイレクト削除などに細心の注意が必要です。こうした危険を避ける方法として、本文に一時的に記録し、ノートページ同様記事等と履歴を一体化する方法があります。具体的には次の手順に従ってください。

  1. 問題箇所の編集除去(削除依頼を伴うケースで問題箇所が現存する場合のみです)
  2. 削除依頼テンプレートを subst によって挿入(削除依頼を伴うケースのみです)
  3. 記事本文に「履歴」というセクションをつくり、問題のある編集の行われた次の版から、現在編集を行っている直前の版までの履歴をそのセクションに転記。この際、版の日時(タイムゾーンを忘れない様にしてください。できれば UTC が望ましいです)および利用者名に加え、要約欄に他文書へのリンクがある場合にはそれも転記する。リンクを転記した場合はプレビューによりリンクとして機能していることを確認する。
  4. 要約欄に「この版の履歴セクションに文書履歴あり」と記入の上保存
  5. 履歴セクションを編集除去した版を次の版として投稿(削除依頼対象のページの場合は任意、左記任意の投稿をした場合には本文中に履歴が含まれる旨を冒頭で表示しておく方が良いかもしれません)

これで記事中に履歴が転記されます。以降、削除依頼を伴うケースの場合は削除依頼へと進みますが、その際履歴保存した版を削除対象に含めない様に注意してください。審議後、特定版削除と決定した場合、管理者が削除依頼テンプレートを編集除去するのを待って、必要に応じ本文中の履歴セクションを編集除去してください。存続となった場合には、忘れずに履歴セクションを編集除去してください。

履歴をサブページに保存する場合

[編集]

※現在、この方式は用いられていません

ノートページ以外では本文中に履歴に相当する記録がありませんので、履歴を保存するサブページを作成し、そこに履歴を転記した上で、削除対象を含む記事等の要約欄でそのサブページを履歴として指定することになります。ここでも、当該履歴が転記翻訳などにかかわる履歴継承を含む場合には、履歴継承が適切に行われる様、要約欄にリンクがあれば正しくリンクされる様に注意してください。作成するサブページの名前は、記事名「○○」に対して「○○/履歴」とします。もし既に「○○/履歴」というページが存在する場合には、履歴継承を行なう日付 (UTC) を付与して「○○/履歴20080701」などとします。同じ日付で履歴ページを作成しなければならないのは考えにくい状況ですが、万が一その様な場面に遭遇したら、日付に続けて「-2」などと枝番を付加してください。標準名前空間の記事については、当該記事のノートのサブページとして履歴ページを作成します。サブページの名称は、記事名「○○」に対して「ノート:○○/○○履歴」としてください。これは、ノート自身の履歴と区別するためです。既に同名のサブページが存在する場合に日付を付加するのは前項同様です。

関連項目

[編集]