コンテンツにスキップ

Wikipedia:CheckUser依頼/司書とArpeggio

プロバイダ責任制限法に基づく、IP開示の申し立て[編集]

WEBサイト「瓶詰邦画劇場」およびブログ「瓶詰徒然」、「名探偵ピカソ」(正式タイトル:ピカソ君の探偵帳)と「名探偵コナン」騒動についての管理人Norton(Ntn)と申します。

利用者:司書により、当方およびとある催し物の主催者氏の、住所を含めた個人情報と顔写真が調べ上げられ、利用者:司書利用者:Arpeggio間で、同情報のやり取りがされた模様です。[1]また、当方を主催者氏と勘違いしていると思わしき利用者:司書から利用者:Ntnの利用者ページへの個人攻撃および、当方・主催者氏の住所などの個人情報を掌握している事を匂わせる文面利用者:Arpeggioから当方へ送られてきた英語版ウィキペディア:いやがらせに相当するメール文面などから、当方および主催者氏が実際に危害を加えられる万が一の危険性を考慮しまして、プロバイダ責任制限法に基づき両ユーザのプロバイダに経緯の報告とプライバシーの侵害の訴えを行う必要があるため、両ユーザのIP開示を依頼します。なお、こちらに紹介したリンク先の文面は全て、3月29日高知警察署に、当トラブルの経緯報告とともに、それぞれの文面をプリントアウトしたものを提出させて頂きました。

なお、Wikipedia上でのIP公開が難しいようでしたら、当方のメールアドレス(electro【@】fy.sub.jp スパム避けのため【】を除去してご利用ください)にて通知をお願いいたします。--Ntn 2007年3月30日 (金) 01:24 (UTC)[返信]

  • 調査対象
  • 依頼に先立つ議論・情報へのリンク(依頼すると合意に達したページなど)
  • (コメント)ざっと見ただけなので経緯はよく知らないのですが、司書さんの投稿はずいぶんひどいもののように思いました。
    • ただ、これをもって開示請求の根拠とするのは適当でないように思いました。Ntnさんがなさりたいのは司書さんのプロバイダへの通告であって、司書さんへの民事提訴ではないようなので、そもそも開示を請求する理由として正当なのかどうかわからないというのがそう考える理由のひとつで、どうやら今のところプライバシー侵害は起こっていないらしいことから、現段階ではまともな提訴ができない、というのがもうひとつの理由です。(仮に司書さんがNtnさんの住所氏名容貌などをArpeggioさんにメールで送ったとしても、それは公の場でそのような情報をさらすのとは違ってプライバシー侵害に相当しなさそうですし、司書さんの文面とNtnさんの説明を総合すると、いもとくみさんという別の方の情報を間違えて送っているらしいことも伺われますし。) 他に、CU係は民事訴訟関連の依頼には応じず財団を通すようにという方針でやっているらしいという事情もあります。それから、プロバイダ責任制限法で想定されているのは、当然ながら、自己の権利を侵害されたと主張する方(今回であればNtnさん)が非公開の場で発信者情報(IPアドレスなど)を受け取るというもので、公開の場でIPを提示することは想定されていないと思います。もちろん、それもこれも司書さんが開示に同意されるのであれば、特に問題はないのでしょうが。。それから、警察の方へも既に相談されているということですが、警察が裁判所からしかるべき令状をもらって開示を求めれば、CU係は対応するものと思います。
    • 投稿ブロック依頼を出すとか、IPの開示を請求する代わりにNtnさんが苦情の文書を用意してそれをCU係に送付してそれを司書さんのプロバイダへ転送してくれるようにCU係に依頼するとか、いろいろ手はあると思いますが。。司書さんの利用者ページを見ると、職場がどこであるかおおよその見当がつくので、そちらに苦情を持っていくということも考えられそうですし。。僕に誤解があるかも知れないのでとりあえず反対票ではなくコメントにしました。Tomos 2007年3月30日 (金) 11:36 (UTC)[返信]
  • (コメント)どうやらこちらへの依頼・請求は見当違いの様ですね。大変失礼致しました。Tomosさんのアドバイスを参考に、両氏への対応を行いたいと思います。--Ntn 2007年3月30日 (金) 13:34 (UTC)[返信]

対処(他事情を配慮しての終了)[編集]

依頼者が他手段を検討している模様ですので、閉じます。--Faso 2007年4月9日 (月) 07:38 (UTC)[返信]