コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「Help:ノートページ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
尾崎則夫 (会話) による ID:32890701 の版を取り消し
新しい話題の投稿: ベクタースキンの「話題追加」タブに対応
50行目: 50行目:
下記の手順で行います。
下記の手順で行います。


# ノートページ上辺の「{{int:Addsection}}」タブをクリックし、「'''新規コメント編集画面'''」を開く。<br/>この編集画面のタイトル部分には、'''(新しいセクション) '''と付記されます。なお、ノートページにまだ何も書かれていない状態では「{{int:Talk}}」タブは赤文字で表示され、そのタブをクリックするとすぐに「全ページ編集画面」が開かれます。その場合でも更に「{{int:Addsection}}」タブをクリックすれば、「'''新規コメント編集画面'''」が開かれます。
# ノートページ上辺の「{{int:Vector-action-addsection}}」タブ(設定によっては「{{int:Addsection}}」タブをクリックし、「'''新規コメント編集画面'''」を開く。<br/>この編集画面のタイトル部分には、'''(新しいセクション) '''と付記されます。なお、ノートページにまだ何も書かれていない状態では「{{int:Talk}}」タブは赤文字で表示され、そのタブをクリックするとすぐに「全ページ編集画面」が開かれます。その場合でも更に「{{int:Vector-action-addsection}}」タブ(設定によっては「{{int:Addsection}}」タブをクリックすれば、「'''新規コメント編集画面'''」が開かれます。
# コメント本文を、編集画面上のテキストボックスに書き込む。<br/>その文章内容については、趣旨をわかりやすく書くことや[[Wikipedia:エチケット|エチケット]]への注意などは言うまでもありませんが、記事文用の[[Wikipedia:スタイルマニュアル|スタイルマニュアル]]などはノートページには適用されませんので、表記などは好みのスタイルで構いません。<br/>ただし、誰のいつの投稿かが分かるように、コメント文の末尾に「[[Wikipedia:署名|日時入り'''署名''']]」を入れてください。その方法は、通常はテキストボックス上辺の「編集用アイコン列」にある署名アイコン([[File:Insert-signature.png]])をクリックし、「 <code><nowiki>--~~~~</nowiki></code> 」を自動入力します。使用PCの環境によりアイコンが表示されない場合などには、同じように手入力してください。そのように入力した部分は、投稿時には'''頭にハイフンの付いた日時入り署名(--利用者名 投稿日時)'''に変換された上で保存されます。なお、ログインなしの場合は利用者名の部分は IP アドレスとなります。<br/>必要に応じて、文章中にサブセクションやサブサブセクションを設けたり、リンク設定したりなどのマークアップも、記事の場合と全く同様に可能です。それらの詳細は、「[[Help:ページの編集#マークアップ]]」を参照してください。
# コメント本文を、編集画面上のテキストボックスに書き込む。<br/>その文章内容については、趣旨をわかりやすく書くことや[[Wikipedia:エチケット|エチケット]]への注意などは言うまでもありませんが、記事文用の[[Wikipedia:スタイルマニュアル|スタイルマニュアル]]などはノートページには適用されませんので、表記などは好みのスタイルで構いません。<br/>ただし、誰のいつの投稿かが分かるように、コメント文の末尾に「[[Wikipedia:署名|日時入り'''署名''']]」を入れてください。その方法は、通常はテキストボックス上辺の「編集用アイコン列」にある署名アイコン([[File:Insert-signature.png]])をクリックし、「 <code><nowiki>--~~~~</nowiki></code> 」を自動入力します。使用PCの環境によりアイコンが表示されない場合などには、同じように手入力してください。そのように入力した部分は、投稿時には'''頭にハイフンの付いた日時入り署名(--利用者名 投稿日時)'''に変換された上で保存されます。なお、ログインなしの場合は利用者名の部分は IP アドレスとなります。<br/>必要に応じて、文章中にサブセクションやサブサブセクションを設けたり、リンク設定したりなどのマークアップも、記事の場合と全く同様に可能です。それらの詳細は、「[[Help:ページの編集#マークアップ]]」を参照してください。
# テキストボックスの上側にある「題名・見出し:」欄に記入する。<br/>この欄の内容は、投稿によりページ上に追加される新しいセクション(節)の「見出し」となるように自動処理されます。また、同じ内容が「履歴」や「ウォッチリスト」上でも表示されますが、その際に、それが「新しい節」であることも明示されます。
# テキストボックスの上側にある「題名・見出し:」欄に記入する。<br/>この欄の内容は、投稿によりページ上に追加される新しいセクション(節)の「見出し」となるように自動処理されます。また、同じ内容が「履歴」や「ウォッチリスト」上でも表示されますが、その際に、それが「新しい節」であることも明示されます。

2010年7月19日 (月) 09:07時点における版

  • Lua エラー モジュール:Noredirect 内、16 行目: ページ名に使用できない記号が含まれています( < > [ ] { } | )

ウィキペディア日本語版ヘルプページです。


ノートページについておおまかに知りたい場合は、ガイドブックの「交流・議論」の章を参照してください。

【注意】 本ヘルプは、外装(スキン)が標準設定の「モノブック」の場合について書かれています。個人設定で外装を別タイプに変更している場合は、文中で記述されている“タブ”は、別位置・別名称での“リンク”として用意されていることがあります。


ウィキペディア上の通常のページには、その内容に関係して利用者が質問・議論などを行うための「ノートページ」が付属しています(単に「ノート」と呼ぶこともあります)。なお、元のページについては、ノートページとの関連で触れるときなどには、「主ページ」あるいは「表のページ」と呼ぶこともあります。

  • ノートページを開くには、どのページからでも、画面上辺の「ノート」タブをクリックしてください。ただし、ノートページにまだ中味が無いときは、ページ編集用の画面が開かれるようになっています(中味の有無は、タブの文字色が「青」か「赤」かで示されます)。なお、「Wikipedia:ガイドブック 調べる・読む#ページ上のタブの使い方」には、「ノート」タブを含めた各種タブについての全体的な解説がありますので、必要に応じて参照してください。
  • ページの種類に応じたノートページの用途は、下記の「ノートページの用途」を参照してください。
  • ノートページへの投稿は、下記の「ノートページへの投稿手順」により、各ケースに応じた編集画面を利用して行ってください。

ノートページの用途

記事ページ

各記事ページに用意されているノートページは、主ページの記事についての対話の場であり、百科事典『ウィキペディア』の記事を改善・充実するために使用されます。具体的には、記事内容への質問や感想の投稿、加筆や修正についての提案・議論、記事文案の提示、編集意図についての補足説明(「編集内容の要約」の補足)、スタイルに関する記事固有のルールについての相談などを行います。また時には、記事本文中の独自研究の疑いや、出典の不備などの問題がある記述を、いきなり完全に除去する代わりに、ノートページに転記することもあります。

なお、ウィキペディアは百科事典であり、演説をする場所ではありません。一般に、記事のテーマについての自説や個人的感想を述べるため「だけ」にノートページを利用することは歓迎されていません。あくまで、主ページの記事がどうあるべきかという観点から発言するようにしてください。記事と直接関係ない、ウィキペディア全体に関する議論のためには、Wikipedia:井戸端などが用意されています。特定の分野全体にまたがる話題を扱う場としては、ウィキポータルウィキプロジェクトも準備されています。

また、ノートページで議論が起こるのは自然なことですし、礼儀を守った建設的な議論は、多くの場合、記事内容の改善・充実にも有益ですが、度を越した論争は悪影響が伴います。議論に深入りする前に、利用者の行動のルールについての関係文書をよく参考にしてください。

利用者ページ

ログインユーザには、利用者ページに付属するノートページとして、専用のノートページが割り当てられています。このページのことを特に「(利用者の)会話ページ」と呼ぶことがあります。またログインしていない利用者にも、IPアドレスごとに同様のノートページがあります。

利用者の会話ページは、利用者間で個人的に対話するために使えます。ただし、ウィキペディア上の公開ページですので、百科事典編纂とあまりに無関係なやりとりは控えてください。非公開で対話したい場合は、ウィキメールが使用できます。

各利用者の会話ページには、履歴最近更新したページなどで利用者名の後にある「 (会話) 」というリンクから行くことができます。また署名に含まれるリンクから利用者ページを開いた後に、「ノート」タブをクリックしても行くことができます。ノートページに書きこむ際には、充分に礼儀に気をつけてください。

なお、利用者の会話ページには下記のような特別な機能があります。

  1. 他の利用者があなたの会話ページに投稿すると、次にあなたがウィキペディア上のどのページにアクセスしても、そのページ上部に次のような表示が現れます。
    あなたあての新しいメッセージが届いています。 (差分)
    この表示にある「新しいメッセージ」のリンクであなたの会話ページを、「差分」のリンクで最新の編集の差分表示のページを開くことができます。ログインしていないいわゆるIP利用者の場合は、最初にそのIPアドレスからアクセスした人がこの表示を目にすることになります。
  2. ログイン中は、「自分の会話」という名前でのあなたの会話ページへのリンクが、ページ右上に常に表示されます。

その他のページ

Wikipedia ページやHelp ページなど、その他のページに付属するノートページは、基本的に主ページの内容、もしくはその使い方について話し合う場です。たとえば「Wikipedia‐ノート:中立的な観点」であれば、ウィキペディアの重要な編集方針である「Wikipedia:中立的な観点」の方針の内容や方針文の記述方法について話し合う場ですし、あるいは「Wikipedia‐ノート:井戸端」であれば主ページの「Wikipedia:井戸端」をどう使うか、どう構成するかなどを話し合う場になっています。

ウィキペディア全体に関する問題や、どのページのノートに書きこめばよいかはっきりしない内容については、それぞれ目的に応じて、「Wikipedia:井戸端」や「Wikipedia:利用案内」を利用することができます(使い分けについては「Wikipedia:質問」を参照してください)。

ノートページへの投稿手順

ノートページの編集方法は基本的に他のページと同じです。

個別の話題に関する投稿で、編集が複数のセクション(節)に亘らない場合は、セクション編集を行う方が、要約欄の自動入力を利用できるため便利です。また新しい話題の投稿の場合、新しいセクションを投稿する機能を利用すると便利に投稿できます。詳しくは、目的に応じて下記の「新しい話題の投稿」「ページ上の話題への応答」の各項目を参照してください。

複数のセクションに亘って複数の話題に関する投稿をまとめて行うような場合は、ページ上辺の「編集」タブのクリックで開かれる「全ページ編集画面」を利用します。詳しくは下記の「複数の話題に関する投稿」を参照してください。個別の話題に関する投稿でも「全ページ編集画面」の利用は可能ですが、通常は下記の手順に従って、ケースに応じて「新規コメント編集画面」、「セクション編集画面」のどちらかを利用するのが簡明で、かつ便利です。

なお、自分の投稿への「他の利用者からの応答」については、ログイン利用者であれば、そのページを「ウォッチリストに追加」しておくことで、簡単に状況をウォッチできます。その際、ウィキペディア利用者は基本的に皆ボランティアですので、応答が付くのに長い時間がかかったり、実質的に全く付かないこともありますので、ご承知ください。場合によっては、議論を喚起するために「コメント依頼」を行ったり、テンプレートの「Template:告知」を利用したり(乱用は歓迎されませんので、ご注意ください)なども考えられます。

Wikipedia‐ノート:サンドボックス」ではノートページへの投稿練習ができますので、必要に応じて利用してください。

新しい話題の投稿

下記の手順で行います。

  1. ノートページ上辺の「話題追加」タブ(設定によっては「話題追加」タブ)をクリックし、「新規コメント編集画面」を開く。
    この編集画面のタイトル部分には、(新しいセクション) と付記されます。なお、ノートページにまだ何も書かれていない状態では「ノート」タブは赤文字で表示され、そのタブをクリックするとすぐに「全ページ編集画面」が開かれます。その場合でも更に「話題追加」タブ(設定によっては「話題追加」タブ)をクリックすれば、「新規コメント編集画面」が開かれます。
  2. コメント本文を、編集画面上のテキストボックスに書き込む。
    その文章内容については、趣旨をわかりやすく書くことやエチケットへの注意などは言うまでもありませんが、記事文用のスタイルマニュアルなどはノートページには適用されませんので、表記などは好みのスタイルで構いません。
    ただし、誰のいつの投稿かが分かるように、コメント文の末尾に「日時入り署名」を入れてください。その方法は、通常はテキストボックス上辺の「編集用アイコン列」にある署名アイコン()をクリックし、「 --~~~~ 」を自動入力します。使用PCの環境によりアイコンが表示されない場合などには、同じように手入力してください。そのように入力した部分は、投稿時には頭にハイフンの付いた日時入り署名(--利用者名 投稿日時)に変換された上で保存されます。なお、ログインなしの場合は利用者名の部分は IP アドレスとなります。
    必要に応じて、文章中にサブセクションやサブサブセクションを設けたり、リンク設定したりなどのマークアップも、記事の場合と全く同様に可能です。それらの詳細は、「Help:ページの編集#マークアップ」を参照してください。
  3. テキストボックスの上側にある「題名・見出し:」欄に記入する。
    この欄の内容は、投稿によりページ上に追加される新しいセクション(節)の「見出し」となるように自動処理されます。また、同じ内容が「履歴」や「ウォッチリスト」上でも表示されますが、その際に、それが「新しい節」であることも明示されます。
  4. テキストボックスの下方にある「プレビューを表示」のボタンをクリックし、投稿内容のプレビュー(試し表示)を行う。
    それが意図したような表示内容かどうかを誤字・脱字なども含めて充分チェックし、もしミスなどに気付けばその度に再編集・再プレビューを行うことになります。
  5. 最後に、画面上の注意事項も踏まえた上で、投稿ボタンをクリックする。

以上により、新規コメントがページ末尾に新しいセクションとして追加保存されます。

ページ上の話題への応答

下記の手順で行います。

  1. 応答しようとする話題を含むセクションの見出しの右側にある [編集] のリンクをクリックし、「セクション編集画面」を開く。
    この編集画面のタイトル部分には、(セクション単位) と付記されます。
  2. 編集画面上のテキストボックスに現れるそのセクションの内容のうちから相手方のコメントを確認し、その後に応答コメントを追加する。(もし、相手方のコメントに既に別の利用者からの応答コメントが付いている場合は、その後に追加する。)
    その文章内容については、エチケットへの注意や署名を行うことなども含めて、上記「新しい話題の投稿」の「2.」の事柄はすべて共通します。
    それらに加えて応答コメントでは、相手方のコメントと区別しやすくするために、インデント(字下げ)の深さを変えるのが一般的です。インデントの設定には、各段落の冒頭に半角コロン (:) を挿入しますが、挿入するコロンの数の【0, 1, 2, 3, ……】に応じて、インデントの深さが【なし, 1段, 2段, 3段, ……】のように変わりますので、相手方のコメントの深さを見てコロンの数を調整してください。詳細は、「Help:ページの編集#見出し・段落・横線」を参照してください。
  3. テキストボックスの下方にある「編集内容の要約:」欄に記入する。
    同欄には、セクションの見出しの内容が表示されていますので、その後に続けて、応答コメントの要旨を記入してください。
  4. 以降は、上記「新しい話題の投稿」の「4.」、「5.」と全く同様に手順を進める。

以上により、応答コメントがページ上に追加保存されます。

なお、セクション中にサブセクションやサブサブセクションが設けられている場合には、それらの見出し部分にも [編集] リンクが置かれています。それらのリンクを使えば、サブセクションやサブサブセクションの範囲での編集を、基本的に上記と同じ手順で行うことができます。

複数の話題に関する投稿

新たな話題をいくつか投稿しようとする場合や、ページ上のいくつかの話題へ応答しようとする場合などには、ページ上辺の「編集」タブのクリックで開かれる「全ページ編集画面」を使って、それらをまとめて行うことも可能です。

画面上での編集手順や注意点は、上記の「ページ上の話題への応答」の場合と基本的に変わりません。

なお、署名は、編集の箇所ごとに行ってください。また、新しいセクションを設ける場合には、「== 見出し ==」のように半角の「=」を使った見出しの行を記述してください(詳細は「Help:ページの編集#見出し・段落・横線」参照)。

投稿済のコメントへの修正など

自分のコメント

自分のコメントは、必要に応じて後で修正しても構いませんが、その場合には、他の利用者のことなどを良く念頭に置いて、行き違いや混乱が生じないように適切に行ってください。

  • 単純な誤字や変換ミスの修正などは、特段の注意は要しないでしょう。
  • 応答コメントがまだ付いていない段階だとしても、趣旨が多少とも変わったりする修正は、今の内容への応答を編集中の利用者がいないとも限らないことへの注意が必要です。修正する場合は、取り消し部分には「取り消し線」、追加部分には「下線」の文字飾りを行って、箇所表示することが推奨されます。直接の修正ではなく、自分のコメントへの「追記」などで触れる方法もあるかも知れません。
  • 既に応答が付いたコメントについては、趣旨が多少とも変わったりする修正は、話のやり取りが混乱しがちなこともありますので、直接の修正ではなく、そのセクションへの続きのコメントで触れる方法もあるかも知れません。そうは言っても、「できれば、この部分の記述は残しておきたくない」ということもあるかも知れません。そのような場合には、応答のあった利用者にその利用者の会話ページを使って連絡・相談するなどした上で、適切に行ってください。

他の利用者のコメント

他の利用者のコメントを書き換えたり、編集除去したりしないでください。署名を書き換えることも含みます。これはウィキペディア上に限らずいわば不文律と考えられますし、悪質な行為は投稿ブロックの対象ともなりますので、注意してください。

以下はその例外として、修正や編集除去が許されるケースです。

  1. 相手方とのあらかじめの連絡・相談などにより了解を得て行う修正や編集除去
  2. 著作権侵害やプライバシー侵害、名誉毀損などにあたる記述の編集除去(削除依頼の対象となります)
  3. 署名のない投稿への署名の補完や偽署名の修正、マークアップの修正
  4. 個人攻撃の除去 のための修正
  5. 「過去ログ化」や「議論の要約」に伴うもの (下記の「ノートページの整理」参照)

他人の誤字や文法の間違いの修正などをする必要はありません。他人の誤字などをいきなり修正すると、一般的に相手に不快感を与えます。

ノートページの整理

過去ログ化

ノートページが非常に大きくなったような場合には、既に議論が収束している部分の過去ログ化を行うことができます。また、自分の会話ページについては、各自の裁量でそれを行うことが認められています(警告の意図的な隠ぺいなどを除く)。詳細はHelp:過去ログを参照してください。

議論の要約

議論によってノートの分量が膨大になったときには、議論の収束後にその要点をまとめておくことが推奨されています。これはHelp:議論の纏め方を参照して、慎重に行う必要があります。

関連項目