コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:Miya」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
→‎お礼: Chichiiiさんにお返事
Chichiii (会話 | 投稿記録)
1,116行目: 1,116行目:
:否定されてそれでおしまい、とは限りません。今すぐは理解されなくても、数か月、あるいは数年たったら、いつのまにか同じように考える人が増えて、ウィキペディアの方向性がかわっていた、ということもあります。
:否定されてそれでおしまい、とは限りません。今すぐは理解されなくても、数か月、あるいは数年たったら、いつのまにか同じように考える人が増えて、ウィキペディアの方向性がかわっていた、ということもあります。
:だからChichiiiさん、たとえ議論が不本意な結論に終わっても/終わりそうでも、どうぞ落ち着いてください。まじめで熱心なウィキペディアンが投稿ブロック依頼されブロック賛成意見を付けられるのを見るのはとてもつらいのです。--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2013年10月7日 (月) 21:51 (UTC)
:だからChichiiiさん、たとえ議論が不本意な結論に終わっても/終わりそうでも、どうぞ落ち着いてください。まじめで熱心なウィキペディアンが投稿ブロック依頼されブロック賛成意見を付けられるのを見るのはとてもつらいのです。--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2013年10月7日 (月) 21:51 (UTC)
::コメントありがとうございます。前回のブロック依頼、今回のブロック依頼で当事者となることで、管理活動に普段かかわっていない身としていろいろ考えさせていただく機会をいただけました。私は未熟ながらもある程度はウィキペディアについては存じています。全く存じていない新規の利用者などにとってはウィキペディアのベテラン利用者と見解が相違したときに議論をうまく流していくことは難しいと思います。そういった点で、ベテランであるか多数であるか等々による影響を排除して純粋により適切にガイドラインに従っているのか、論旨が正しいかといったことをコミュニティーから信託を受けた見識のある方々による調停に委ねることが必要であると深く思いました。興隆を続ける他言語版に比し、新規参入者の減少、執筆能力の高い利用者のウィキペディア離れ等々の問題を抱える日本語版ウィキペディアでは、[[:en:Wikipedia:Arbitration Committee|Wikipedia:Arbitration Committee]]がありません。日本語版にも調停員会を導入するべく汗を書いていきたいと思います。その暁にはみなさまからの信託を経て管理者になられた方々は調停委員に選ばれる可能性が高いと思いますので、お時間がありましたら他言語版における調停員会などについて目を通してみてください。--[[利用者:Chichiii|Chichiii]] 2013年10月8日 (火) 12:21 (UTC)

2013年10月8日 (火) 12:21時点における版

翻訳の通知: Wikimedia Foundation elections 2013/Translation/SecurePoll

Hello Miya,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Meta. The page Wikimedia Foundation elections 2013/Translation/SecurePoll is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。 このページの翻訳の締め切りは 2013-06-06 です。

We could greatly use your help doing some quick translations for the SecurePoll (voting) interface that will be used for this years Board and FDC elections. The translation consists of a short, 2 sentence, intro for the vote and 3 short 'titles' saying which vote or question they will be on. The page also lists the candidates for each election which do not need to be translated but can be transliterated if that makes sense for your language/script. Thank you! If you have any questions please feel free to ask on the Elections talk page.

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2013年6月3日 (月) 00:28 (UTC)

翻訳の通知: Wikimedia Foundation elections 2013/Translation/SecurePoll

Hello Miya,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Meta. The page Wikimedia Foundation elections 2013/Translation/SecurePoll is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。 このページの翻訳の締め切りは 2013-06-06 です。

Please accept my apologies for the second notification. Because of the importance of the election and 2 new sentences that need to be translated we decided it was worth it to message everyone again. Please double check to make sure everything in your language is translated!

If you can please also translate the Central Notice banners that will alert people that the election has started (and when results are ready). So that we do not have to send out another notice you can find those translations:

Here (for the voting banner)

Here (for the results banner)

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2013年6月6日 (木) 02:06 (UTC)

Wikidata weekly summary #61

Here's your quick overview of what has been happening around Wikidata over the last week.
Read the full report · Unsubscribe · Global message delivery 2013年6月7日 (金) 19:16 (UTC)

翻訳の通知: Announcement Universal Language Selector

Hello Miya,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Meta. The page Announcement Universal Language Selector is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は中です。 このページの翻訳の締め切りは 2013-06-11 です。

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2013年6月7日 (金) 21:37 (UTC)

復帰依頼に関して

こちらにおいて、あなたは「復帰依頼を出されることを妨げる権限は私にはありません」と書かれていたので、まず、Wikipedia:削除の復帰依頼を読んでみました。すると、「依頼するためにはWikipedia:復帰の方針をまずお読み下さい。」との記述があったので、次に、Wikipedia:復帰の方針を読んだところ、「最低1週間をかけて合意形成がされた削除案件に対しての基準」と「即時削除された記事に対しての基準」の二通りの基準が存在しました。しかし、あなたがメーリングリスト担当者としての権限でコミュニティの議論を無視して削除したケース(これは通常の手続きではない)に関しては一切、規定がありませんでした。この場合、Wikipedia:削除の復帰依頼で復帰の依頼を行うことは可能なのでしょうか?--Wpjapanuser2012会話2013年6月10日 (月) 16:47 (UTC)[返信]

「メーリングリスト担当者」について
ウィキペディア日本語版への問い合わせ先は、2011年3月までは問い合わせ先メーリングリストでしたが、現在は、Wikipedia:連絡先で問い合わせメールアドレスに指定されているWikipedia:OTRSになっています。OTRSは「オープンソース・チケット・リクエスト・システム」の略で、ウィキメディアに寄せられる様々なメールを扱いますが、正確にはメーリングリストではなくソフトウェアの一種です。
OTRSメール対応に関する方針(草案)について
2011年3月に旧info-jaから現OTRSシステムに移行する際に英語版でprocedural policyとなっているen:Wikipedia:Volunteer Response Teamを和訳して草案Wikipedia:OTRS/Teamを作ってはいたのですが、OTRSに慣れるのに時間がかかったこととモバイル版から直接mailtoリンクされるようになったせいでのメール激増(現在は技術的問題によるメールのみに限定されて落ち着きましたが)に紛れて、正式化の提案には至っておりませんでした。今後はMetaのOTRS文書を整備(日本語化)するとともに日本語版でのOTRSの方針正式化を進めたいと思います。なお正式化には至っていないものの、草案自体に異論や議論があるわけではないので、この草案を参照しつつOTRSに対応しています。
異論がある場合
Wikipedia:OTRS/Team#メール対応ボランティアチーム関連の編集に異論がある場合では、担当者に問い合わせた結果に満足できない場合はコメント依頼が推奨されています。今回は削除だったので復帰依頼を示唆しました(OTRSへ届くメールの深刻さは千差万別ですが少なくとも今回のケースは「Wikipedia:削除の復帰依頼で復帰の依頼を行うことは可能」と考えました)が、方針草案に従ってWikipedia:コメント依頼を出すようお勧めしたほうが良かったかもしれません。--miya会話2013年6月11日 (火) 01:05 (UTC)[返信]
権限を行使したにも関わらず、規定を完全に理解していないのですか?あなたの言動を拝見すると、コロコロと言うことが変わっており、正直、良く分かりません。少なくとも、権限を行使するからには、曖昧な点を無くした上で、規定を完全に理解した上で行ってほしいと感じます。結局のところ、復帰依頼ではなくコメント依頼をせよということなのですか?そして、コメント依頼を行うことで復帰されるのでしょうか?--Wpjapanuser2012会話2013年6月11日 (火) 05:24 (UTC)[返信]
コメント依頼については、すでに氷鷺さんの手で出されていると理解しておりましたー特に確認したわけではありませんがタイミング的にそうだろうとーWikipedia:コメント依頼/Miya 20130518です。氷鷺さんは、ご自身は特に意見が無い場合でも必要と判断すれば議論提起やコメント依頼をなさる方ですので。もし私の対処を差し戻すべきだという意見が圧倒的に集まれば、氷鷺さんはきっと復帰依頼をお出しになっただろうと思います。--miya会話2013年6月11日 (火) 20:53 (UTC)[返信]
(追記)ですがこのように異論をいただき、はたして最善の対処であったかと反省はしております。削除依頼の終了宣言では「記事の品質を理由」として削除の再提出に言及されており、削除依頼の再提出で削除できれば異論が寄せられることも無かっただろうと思います。その意味で、再提出という選択肢を取らなかったためにWpjapanuser2012さん(およびこの件に関心を持ってくださったみなさん)の時間とエネルギーを費やさせてしまったことをおわびします。今後はより慎重を期するとともに、そろそろ連絡先引退を考えたいと思います。--miya会話2013年6月11日 (火) 22:59 (UTC)[返信]
つまり、Wikipedia:コメント依頼/Miya 20130518で復帰を求めろという話ですか?このコメント依頼で復帰の議論をするのは場違いに思えるのですが。--Wpjapanuser2012会話2013年6月12日 (水) 05:49 (UTC)[返信]
たしかにあの状態は・・・私としてはコミュニティが私の変則対処を許容してくれたと思いたいところですが、実際には別の話題が目立ってしまい、こちらの話題は埋もれてしまったというところでしょうか。OTRSの方針草案には「コメント依頼を提出することが推奨されています」とあるだけで、コメント依頼でないといけないと言っているわけではないし、復帰依頼でもその他の場所でも、Wpjapanuser2012さんが最善と思われる方法をおとりになっていいのではないかと思います。◆(ご報告)OTRSの方針草案について正式化を提案しお知らせにも出しました。--miya会話2013年6月12日 (水) 06:56 (UTC)[返信]
ただ、Wikipedia:削除の復帰依頼Wikipedia:復帰の方針には「最低1週間をかけて合意形成がされた削除案件に対しての基準」と「即時削除された記事に対しての基準」の二通りの基準があるのみで、OTRS担当者としての権限でコミュニティの議論を無視して削除したケースに関しては一切、規定がありませんでした。規定がない状態でも、復帰依頼は出せるのですか?--Wpjapanuser2012会話2013年6月12日 (水) 07:16 (UTC)[返信]
あなたはとてもまじめで一生懸命な方なのでしょうね。なので、真面目にお返事しますが、規定が無い状態でも出してよい、と他の方に向かって保証する権限は私は持っておりません。◆ウィキペディア、初期にはほんとに少ししかルールはなかったので、ルールに無いことはいちいち考えて、あるいは他の人と議論して、えいやっと進めるしかなかったのです。今でもルールに書いてないことはたくさんあります。書いていないことは、いまでも一生懸命考えて最善、最適な道を選んでいくしかないのです。◆ウィキペディアがまだ無名だったころ、私がこれをどうしよう、とかあれをしたいんだけどどうしたらいいか分からない、とか悩んでいると、大先輩に「君はいったい何のためにそうしたいの?」「その目的は何なの?」とよく言われました。何のために、という事抜きには適切な解法は見つからないのです。◆今回で言えば・・・Wpjapanuser2012さんが本当にしたいことは何か、考えてください。
  1. あの記事はウィキペディアにとってなくてはならない記事だから復帰したい
  2. Miyaの今回の対処は不適切だから、2度としないように釘を差したい
  3. Miyaの今回の対処は不適切だから、管理者権限and/orOTRSアクセスを剥奪したい
何をしたいかがはっきりすれば、取るべき道も自ずから明確になるはずです。--miya会話2013年6月13日 (木) 12:39 (UTC)[返信]
上の3つ全てです。ただ、あなたは以前に、「復帰依頼を出されることを妨げる権限は私にはありません」と書かれていたので、どうすれば良いのか調査したまでです。「規定が無い状態でも出してよい、と他の方に向かって保証する権限は私は持っておりません。」と述べられていますが、つまり、自分でも方法が不明な状態で、他人に対しては「復帰依頼を出されることを妨げる権限は私にはありません」などと無責任な発言をしていたのですね。--Wpjapanuser2012会話2013年6月13日 (木) 14:28 (UTC)[返信]
3つ全てですか。OTRSアクセスの剥奪はMeta:OTRSのadminに英語で交渉する必要があります。管理者権限剥奪は、いきなり解任動議を出すのではなくポイントを絞ったコメント依頼を新たに出してコミュニティの意見を聞くといいのではないかと思いますーそのコメント依頼なら、記事の復帰も議論できるでしょう。◆「復帰依頼を出されることを妨げる権限は私にはありません」というのは単なる事実であり、それ以上でも以下でもありません。--miya会話2013年6月14日 (金) 03:35 (UTC)[返信]

翻訳の通知: Wikimedia Highlights, May 2013

Hello Miya,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Meta. The page Wikimedia Highlights, May 2013 is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は中です。


Please consider helping non-English-language Wikimedia communities to stay updated about the most important Wikimedia Foundation activities, MediaWiki development work and other international Wikimedia news from last month. Completed translations will be announced on Facebook, Twitter, Identi.ca and project village pumps. If you have questions about the translation notifications system, you can ask them at [1]. You can manage your subscription at [2].

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2013年6月13日 (木) 18:36 (UTC)

カテゴリーの運営について

ノート:森田克徳#カテゴル」での「なまじ活動歴が長いせいで、比較的新しいカテゴリの定義を把握しきれておりませんでした」との発言について、質問させていただきました。ご回答いただければと思います。--天知る地知る根深汁会話2013年6月14日 (金) 03:00 (UTC)[返信]

あちらは記事のノートであり、記事の改善のために使うスペースです。利用者(この場合は私)について場合は、会話ページかコメント依頼をお使いください(Help:ノートページ参照)。私が自分の編集に固執しているなら記事のノートで議論すべきでしょうが、私はもどされたあとはそのカテゴリを触っておりませんので、これ以上記事のノートに利用者についてのコメントをお書きにならないでください。◆ところで「カテゴル」というのは「カテゴリ」の誤記ですか?もし誤記なら、なぜ訂正なさらないのでしょうか。--miya会話2013年6月14日 (金) 03:24 (UTC)[返信]
こちらでお答えいただいても結構ですよ。ただ、カテゴリーの運用についてmiyaさんは誤解していたとのことですので、誤った理解のままウィキペディアの編集を重ねれば今後他の記事にも影響与えかねないと考えお聞きしている次第です。また、記事のノートにコメントしているのは「いったん削除したカテゴリーを議論もなく復活させるのは問題だ」などと誤解に基づく指摘をmiyaさんからされないよう、念のためコメントしたものです。もし「ノート:森田克徳#カテゴル」でのお話しが仮に本当だとすると、miyaさんは2011年10月10日 (月) 14:00から2013年6月11日 (火) 14:18までの少なくとも1年以上に渡って職業・所属系Categoryの運用を誤解していたということになりますね。とするとこの森田克徳以外の記事でも、今までは同じように編集してきたということですよね。ほかにも同じような問題を抱えている記事はないでしょうか。ご自分の編集について一度ざっと見直していただくことは可能でしょうか。
また、「ノート:森田克徳#カテゴル」でのご質問への回答についても、ぜひお願いいたします。
最後に「カテゴル」というのは「カテゴリ」の誤記なのですが、セクションの名称として書いてしまったのでそのまま記載しております(「ノート:森田克徳#カテゴル」のようにリンクを張られているかもしれませんし、いったんコメントしたノートの内容をころころころころ変えるのもよくないかと思ったのと、独断でセクション名をころころころころ変えるのもよくないかと思ったので)。ただ、本文においてはカテゴリーやカテゴリと記述するよう意識しております。--天知る地知る根深汁会話2013年6月15日 (土) 06:31 (UTC)[返信]
こちらで答えてもよいとのこと、ありがとうございます。お答えする前に一つだけ確認させてください。あなたは「利用者:天知る地知る根深汁」としてアカウント作成する以前にあの存命人物記事を他のアカウントもしくはIPユーザーとして執筆なさったことがおありでしょうか?もしあなたが主要執筆者でいらした部分を私がリンク切れによる検証不能で削ったためにご立腹なのでしたら、ご気分を害してしまったことはお詫びしなくてはなりません。--miya会話) 2013年6月15日 (土) 16:08 (UTC) 一部Italic化--miya会話2013年6月17日 (月) 11:11 (UTC)[返信]
念のため申し添えておきますが、こちらでご回答いただいてもかまわないのは「ノート:森田克徳#カテゴル」での「なまじ活動歴が長いせいで、比較的新しいカテゴリの定義を把握しきれておりませんでした」との発言の件についてですよ。さてmiyaさんはノート:森田克徳での議論に参加されていたはずですが、もしかして議論の内容を全く理解していなかったのでしょうか。「あなたは「利用者:天知る地知る根深汁」としてアカウント作成する以前にあの存命人物記事を他のアカウントもしくはIPユーザーとして執筆なさったことがおありでしょうか?もしあなたが主要執筆者でいらした部分を私がリンク切れによる検証不能で削ったためにご立腹なのでしたら……」という今更ながらの質問は、いったいどういうことでしょうか。ノート:森田克徳でも明確に書かれていますが、2011年12月19日 (月) 18:20の編集差分を見てください。miyaさんが削ったといわれるURLが出典として提示されていますよね。この編集差分には編集者のアカウント名が表示されていますが、このURLを提示したのは「天知る地知る根深汁」と表示されていますよね。どう見ても私だと思うのですが。「もしあなたが主要執筆者でいらした部分を私がリンク切れによる検証不能で削ったためにご立腹なのでしたら……」などとおっしゃっていますが、「もし」も何もないでしょう。編集アカウント名の欄に「天知る地知る根深汁」と表示されているのですから、私であることは聞くまでもないと思うのですが。それとも、そのようなことすら把握しないままに議論に参加していたというのですか? ノート:森田克徳でも編集差分が挙げられていたはずですが、そのことを理解しているのでしょうか。
また、「私がリンク切れによる検証不能で削ったためにご立腹なのでしたら、ご気分を害してしまったことはお詫びしなくてはなりません」とのことですが、ウィキペディアでは自分が編集した記事を他人が編集することは当たり前ですし、そのことに同意しない者はそもそも投稿すべきでないかと思います。そのようなことに目くじらを立てる必要はないでしょう。質問の意図については既にノート:森田克徳で述べた通りです。miyaさんは「立腹している」「気分を害する」とか、議論の論点を感情論にもっていこうとされているようですが、どういうつもりでそのような発言をなさるか理解に苦しみます。同様に、ノート:森田克徳においても、ご自分の編集内容に対する批評について、miyaさんは「私に向けられた非難」だとおっしゃっていましたね。ご自分の編集内容について批判されるたびに、miyaさんは「こいつは立腹しているから私を責めているのだ」「こいつは気分を害したから私を責めているのだ」「これは私個人に対する非難なのだ」とお考えになっているのでしょうか。もしそうなのであれば、ウィキペディアの基本的な方針とは相いれない発想だと思いますので、そもそもこちらのサイトで活動なさるのは難しいのではないでしょうか。
また、2013年6月15日 (土) 15:24に「あなたは利用者:Natigronさんと同一人物ではありませんね?」とのご質問がありましたが、私はNatigronさんと同一人物ではありません。何かしら根拠があってそのようなご質問をなされたのだと思いますが、その根拠をご提示いただきたいと思います。なお、一つ苦言を申し上げたいのですが、「お答えする前に一つだけ確認させてください」と述べてらっしゃいますが、こちらからの質問に対して質問で返すのはおやめいただきたいのですが。こちらからの質問に対して、回答できないような事情、あるいは、回答するとmiyaさんにとって不都合なことでもあるのでしょうか。
重ねて再度お伺いします。
「Categoryはかつて所属した人を分類するもの」が教員カテゴリを指し私に向けられた非難だと気付かず失礼しました。なまじ活動歴が長いせいで、比較的新しいカテゴリの定義を把握しきれておりませんでしたが、教員カテゴリが過去の在職者や前身校の教員を含む点、確認・了解しました」との発言についてだが、この言い方だとまるで教員カテゴリだけが特殊な運用をしているかのようなモノの言い方である。しかし、人物記事においては、職業や所属についてのCategoryは「過去の在職者を含む」という運用になっているものがほとんどではないか。もしそうだとしたら、「教員カテゴリに限らず職業・所属系Categoryは「過去の在職者を含む」のが当たり前」ということになりますから、「比較的新しいカテゴリなので定義を把握していなかった」も何もないと思うのですが……。だってウィキペディア上に昔から存在する職業・所属系Categoryであっても「過去の在職者を含む」という運用になっていますよね? それとも、比較的新しい職業・所属系Categoryは「過去の在職者を含む」ものが多いかもしれないが、実は比較的古い職業・所属系Categoryの場合は「過去の在職者を含めてはいけない」という運用が一般的、ということなのだろうか……。「過去の在職者を含めてはいけない」というルールで運用しているような職業・所属系Categoryはぱっと思いつかないのだが……。具体的にどのようなCategoryが該当するのでしょうか。教えてください。
ご自分から「なまじ活動歴が長いせいで、比較的新しいカテゴリの定義を把握しきれておりませんでした」などと言い始めたのですから、当然例示できるはずですよね。また、もし仮にですが、miyaさんの「比較的新しいカテゴリの定義を把握しきれておりませんでした」などという言い訳が仮に事実だったとしますと、2013年6月11日 (火) 14:18に至るまでmiyaさんはカテゴリの運用ルールを誤解していた、ということになりますね。ということは、その間の「○○大学の教員」Categoryに関するmiyaさんの編集は、全て誤解に基づいた編集のはずですよね。もし仮に本当にmiyaさんがこのように誤解していたというなら、森田克徳以外の記事にも被害が及んでいる可能性があります。ご自分が今までに編集した内容をすべてチェックし、今すぐに全て正しく直していただけるでしょうか。私が心配している点としては、miyaさんの職業・所属系Categoryについての編集が全て誤解に基づいたものだったとすると、修正だけでも大変な作業になるのではないかと危惧しており、再度ご確認させていただく次第です。また、存命中の人物の記事の場合、誤解に基づいて職業・所属系Categoryを除去してしまった場合、存命中の人物に対する名誉を棄損することにもなりかねないと思います。--天知る地知る根深汁会話2013年6月27日 (木) 04:46 (UTC)[返信]
もう一点、記事のノートで天知る地知る根深汁さんは以下のように書いておられますが、
>Categoryはかつて所属した人を分類するものですが、荒らされて除去された模様。漏れていたため追加した。--天知る地知る根深汁 2011年12月19日 (月) 18:28 (UTC)
>上記の質問をしてから(後略)--天知る地知る根深汁(会話) 2013年6月5日 (水) 18:20 (UTC)
2011年12月19日のコメントが「質問」であるようには見えません。「上記の質問」がいったい何をご質問なのか、明確にしていただけませんか(そのあとに追加されたコメントでなんとなく方向性は見えてきたのですが、最初の趣旨をちゃんと理解できなければ結局見当違いとのお叱りをいただくだけだと思うのです)。ノートでもコメント依頼でも感じたのですが、コメントの対象と趣旨を明確にしなければお望みの回答は得られないものではないでしょうか。--miya会話2013年6月17日 (月) 11:11 (UTC)[返信]
なるほど、たしかに「疑問文」ではないから質問だと思わなかった、と言われてしまうと、確かにその通りですね。失礼いたしました。「上記の質問をしてから」というコメントは事実に反するコメントと言えますので、その部分は不適切だったと思います。ただ、miyaさんはノートに再三にわたって書き込みをしているのですから、「Categoryはかつて所属した人を分類するものですが、荒らされて除去された」という指摘はご覧になっていたのですよね。にもかかわらず、それに異論も反論も差しはさまず、一切の釈明もできなかったわけですから、ご自分の行為が不適切な行為だという自覚はあったということでよろしいでしょうか。また、その次のコメントにおいて「その正当性が説明できると言うなら説明すればよいのに、なぜ説明しないのですか。ご自分の編集行為について、正当性が説明できないということですか。」と質問しておりますので、存命人物の記事からカテゴリを除去した今回の行為について、それが正当な行為なのか質問していることは明確になっていると思います。なお、一つ苦言を申し上げたいのですが、「もう一点」と述べて質問してらっしゃいますが、こちらからの質問に対して質問で返すのはおやめいただきたいのですが。こちらからの質問に対して、回答できないような事情、あるいは、回答するとmiyaさんにとって不都合なことでもあるのでしょうか。「「過去の在職者を含めてはいけない」というルールで運用しているような職業・所属系Categoryはぱっと思いつかないのだが……。具体的にどのようなCategoryが該当するのでしょうか。教えてください」。--天知る地知る根深汁会話2013年6月27日 (木) 04:46 (UTC)[返信]
先日の私の質問は、あなたは「利用者:天知る地知る根深汁」としてアカウント作成する以前にあの存命人物記事を他のアカウントもしくはIPユーザーとして執筆なさったことがおありでしょうか?・・・つまり私が2011-10-10T14:00:07時点に当該カテゴリを含む記述を削った時以前に当該記事を編集されたことがありましたか、ひょっとして静岡の大学教員記事を精力的に立てておられた初版執筆者でいらっしゃいましたか?と聞きたかったわけですが、差しさわりがあればお答えいただかなくて結構です。
>こちらからの質問に対して、回答できないような事情、あるいは、回答するとmiyaさんにとって不都合なことでもあるのでしょうか。
天知る地知る根深汁さんがどのような意図で質問しておられるのか、というのは私には重要なことでした。記事の質向上のためだけであれば、誠実にお答えするだけです。
>miyaさんは2011年10月10日 (月) 14:00から2013年6月11日 (火) 14:18までの少なくとも1年以上に渡って職業・所属系Categoryの運用を誤解していたということになりますね。とするとこの森田克徳以外の記事でも、今までは同じように編集してきたということですよね。ほかにも同じような問題を抱えている記事はないでしょうか。
以前ご指摘いただいたときに一度ざっとは見直しました。念のため、今日あらためて2011年10月10日から2013年6月11日の間の人物記事への自編集をチェックしなおしましたが、不適切な除去はしていなかったと思います。もし見落としにお気づきならご指摘ください。
>存命人物の記事からカテゴリを除去した今回の行為について、それが正当な行為なのか質問している
除去すべきでないカテゴリを除去した行為は間違いでありました。ただ、いきなり「荒らされて除去された」とノートに書かれたコメントが自分に向けられたものだと認識しませんでした。
>「「過去の在職者を含めてはいけない」というルールで運用しているような職業・所属系Categoryはぱっと思いつかないのだが……。具体的にどのようなCategoryが該当するのでしょうか。教えてください」
そのころ「教員は離任者は載せない」とどこかで目にして、教員は人数も膨大だし特別なんだろうと誤解したのだと思います。今改めてほうぼうの履歴を見直したところ、静岡県立大学の人物一覧の話でした。--miya会話2013年6月27日 (木) 06:23 (UTC)[返信]
回答ありがとうございます。ですが、明らかに不可解なご回答があり、指摘させていただきます。長文となりますが、明らかに対話姿勢に問題があると思いますので、ご容赦ください。
> 「私が2011-10-10T14:00:07時点に当該カテゴリを含む記述を削った時以前に当該記事を編集されたことがありましたか、ひょっとして静岡の大学教員記事を精力的に立てておられた初版執筆者でいらっしゃいましたか?
この質問に関しては既にノート:森田克徳の議論においても説明がなされているはずですが、「2011-10-10T14:00:07時点に当該カテゴリを含む記述を削った時以前に当該記事を編集されたこと]」はあったと既に明確になっているはずです。さきの議論に一切目を通さずに同じ質問を繰り返すのはいかがなものかと思いますが、日時の大小比較について履修済みの人であれば、「2011-10-10T14:00:07時点に当該カテゴリを含む記述を削った時以前]」なのか、以後なのか、誰でも容易に判別がつくはずだと思いますが。
> 「そのころ「教員は離任者は載せない」とどこかで目にして、教員は人数も膨大だし特別なんだろうと誤解したのだと思います。今改めてほうぼうの履歴を見直したところ、静岡県立大学の人物一覧の話でした
なるほど、miyaさんの提示した2011年6月16日 (木) 00:12の静岡県立大学の人物一覧の要約欄には「プロジェクト‐ノート:大学/人物一覧記事について/log20060417」へのリンクが張ってありますね。そのリンク先においては、たしかに、大学の人物一覧に現役教員のみ掲載する方向で議論が進んでいますね。つまり、miyaさんは「職業・所属系Categoryの運用ルール」と「プロジェクト 大学で議論されていた、人物一覧の運用ルール」とを取り違えていた、ということですね。
ではお聞きします。miyaさんは「ノート:森田克徳#カテゴル」での発言について、いったいどう釈明するつもりでしょうか。あなたは当初「なまじ活動歴が長いせいで、比較的新しいカテゴリの定義を把握しきれておりませんでした」と断言していましたね。活動歴が長いため、古くからあるCategoryはともかく、比較的最近作られた「○○大学の教員Category」の運用ルールについては把握していなかった、と。しかしこの発言は(言葉は悪いですがあえて言いますが)「全くの虚偽だった」ということですね。実際には、2011年6月16日 (木) 00:12以降の時点でプロジェクト 大学での議論を参照した際に、大学の人物一覧の運用ルールを「○○大学の教員Category」の運用ルールだと誤解した、というのですから。なぜ嘘の説明といわれてもおかしくないような発言をしたのですか? 最初から「プロジェクト 大学での議論を誤認したから」と正直に言えばよかったではないですか。なぜ「なまじ活動歴が長いせいで、比較的新しいカテゴリの定義を把握しきれておりませんでした」などと説明したのですか。2011年6月16日 (木) 00:12以降の時点でプロジェクト 大学での議論を目にしたときに誤解したのですから、あなたの活動歴が長いか短いかなどは全く関係ない話ですよね。ご自分が古参ユーザであると暗に強調なさりたかったのでしょうか。「私は古参ユーザだから、古いCategoryについては把握しているが、新しいCategoryについては把握していなかった」であるかのような発言をしていたのに、何のことはない、実際には2011年6月以降に全く関係ない記事一覧のルールと混同した、というだけではないですか。だいたい、私が「「過去の在職者を含めてはいけない」というルールで運用しているような職業・所属系Categoryはぱっと思いつかないのだが……。具体的にどのようなCategoryが該当するのでしょうか。教えてください」と質問しなかったら、あなたはこのまま頬かむりして闇に葬って誤魔化してしまうつもりだったのでしょうか。聞かれなければ、黙っていて誤魔化すつもりだったのでしょうか。そのようなことが許されるとお思いですか? 事例を出せと言われたため、回答に詰まり、誤魔化しきれないと観念して告白してくれたようですが、だったら最初からなぜ正直に言わなかったのでしょうか。また、「教員は人数も膨大だし特別なんだろうと誤解したのだと思います」と語尾がややあやふやな回答ですが、これは昔のことですし記憶も薄れているでしょうから「誤解したのだと思います」というあやふやな言い回しになってしまうことは仕方ないと思います。ですが、あなたは「ノート:森田克徳#カテゴル」では堂々と「なまじ活動歴が長いせいで、比較的新しいカテゴリの定義を把握しきれておりませんでした」と語尾で断言までしていますね。事実と異なる発言の方が断言口調とは、いったいどういうことでしょう。さらに加えて、あなたは今になって「今改めてほうぼうの履歴を見直した」と言っていますが、では「ノート:森田克徳#カテゴル」で回答したときには何も履歴は確認していなかったということですか。何の確認もしていないのに「ノート:森田克徳#カテゴル」で事実と異なる発言を断言口調でしていたのに、事例を出せと指摘されるとあわてて履歴を確認し、最終的には正直に回答するも一切の謝罪なしとは、それが他人と対話する姿勢でしょうか。まして、「ノート:森田克徳#カテゴル」はあなたの荒らし行為と思われてもおかしくないような編集行為について議論していたセクションですよ? 自分の不適切な編集行為について議論していたセクションで、さらに嘘の上塗りをしておきながら、一切の謝罪なしとは全く納得がいきません。miyaさんへ。当初、虚偽の説明をしていたのは、いったい何が目的ですか。また、何一つ謝罪していないようですが、どういうつもりでしょうか
> 「ご自分の編集内容について批判されるたびに、miyaさんは「こいつは立腹しているから私を責めているのだ」「こいつは気分を害したから私を責めているのだ」「これは私個人に対する非難なのだ」とお考えになっているのでしょうか
上記質問にもお答えください。「miyaさんは「立腹している」「気分を害する」とか、議論の論点を感情論にもっていこうとされているようですが、どういうつもりでそのような発言をなさるか理解に苦しみます」ので、明確なご回答をいただきたい。
> 「以前ご指摘いただいたときに一度ざっとは見直しました。念のため、今日あらためて2011年10月10日から2013年6月11日の間の人物記事への自編集をチェックしなおしましたが、不適切な除去はしていなかったと思います
これはかなり不思議な話ですよね。miyaさんの主張によれば、○○大学の教員Categoryの運用ルールを間違って覚えていたということになります。ですので、記事「森田克徳」での不適切な編集行為について、miyaさん自身は運用ルールに則った適切な編集行為だと認識しており、良かれと思って善意でやっていた、ということになります。とすれば、森田克徳氏以外の全ての人物記事においても、記事「森田克徳」の不適切な編集行為と同様の行為をしている可能性は当然ありますよね。ところが、運用ルール自体を間違って覚えていたはずなのに、実際に不適切な編集をしたのは記事「森田克徳」ただ一つ、「森田以外の記事」は一つたりとも不適切な編集がなかった、こうおっしゃるわけですよね。
これはかなり不自然な話ですよね。運用ルール自体を間違って覚えているのだから、miyaさんは記事「森田克徳」ではルールに基づいた編集をしていると信じていたはずですよね。では、miyaさんは、「森田以外の記事」では、ルールを無視して編集してやろうと思っていたということですか? miyaさんの覚えていたルールというのが誤認に基づいていたため、「森田以外の記事」での編集は結果的に問題にはなりませんでした。しかし、「森田以外の記事」に対してルールを無視して編集してやろうと思っていたというなら、それは明らかに悪意があると思うのですが。また、仮にですが、miyaさんが運用ルール自体を正しく覚えていたと仮定するなら、miyaさんは「森田以外の記事」での編集はルールに基づいた編集をしていると認識していたことになりますので、この点については問題なさそうです。しかし、そうすると、miyaさんは、記事「森田克徳」ではルールを無視して編集しているという自覚があったことになってしまいますね。記事「森田克徳」に対してルールを無視して編集してやろうと思っていたというなら、それは明らかに悪意があると思うのですが。矛盾なく説明するのは難しいように思いますが、何かしら筋の通った説明ができるのでしょうか。さらに、miyaさんは、この問題とは別個に、出典付の森田克徳氏の職歴について、誤解に基づいて勝手に消す、という不適切な行為も行っていますね。森田氏が存命中の人物であるにもかかわらず、miyaさんは何度も何度も明らかに不適切な編集を繰り返しているわけです。これも偶然と片づけることなどできないように思います。
以上、よろしくお願いいたします。特に当初は「なまじ活動歴が長いせいで、比較的新しいカテゴリの定義を把握しきれておりませんでした」と断言していたにもかかわらず、それが事実と異なっていたのに何一つ謝罪せずにいる点については、絶対にご回答いただきたく思います。--天知る地知る根深汁会話2013年7月20日 (土) 13:47 (UTC)[返信]
他の人の目にどのように映ろうと、森田氏の記事を含むウィキペディアの記事について「悪意」に基づいて編集することはこれまでもこれからもありません。ただし記憶違いや勘違いにつきましては、お詫びいたします。--miya会話2013年7月20日 (土) 15:10 (UTC)[返信]
記憶違いや勘違いにつきましては、お詫びいたします」とのことですが、ということは記憶違いや勘違いについては謝るが、故意に虚偽の発言をしたことについては謝らない、そういうことでしょうか。対話を重視するウィキペディアにおいてそのような対話姿勢は問題ではないでしょうか。あらためて確認させていただきますが、2013年6月11日 (火) 14:18 (UTC)に虚偽の説明をしたことについて、あなたは謝罪するつもりはないのでしょうか。また、最低限、なぜこのような事態を起こしてしまったのか説明するとか、きちんとこれからはしませんと謝るとか、そういう行動が必要だと思います。それすらやるつもりはないようですが、いったいどういうつもりなのでしょうか。--天知る地知る根深汁会話2013年8月4日 (日) 15:05 (UTC)[返信]
記憶違いや勘違いで 結果的に間違った発言 をしてしまうことはこれまでもありましたしこれからもあるでしょうー間違えることのないような完璧な人間ではありませんから。でもそれは 過失 ではあっても「故意」ではない、「故意に虚偽の発言をした」わけではない、ということです。
ウィキペディアンとして私は、存命人物項目に(反発を招きかねない、ということは結果的にご本人にもマイナスになりかねないような)大げさな表現があったり、出典が一つしかなくて(その情報が事実ならもっと見つかるはずなのに)裏の取れない加筆があったり、名誉毀損の虞がある加筆があったりすれば、これまでできるだけ対応してきましたし、これからも気力の続く限りは対応していくでしょう。--miya会話2013年8月4日 (日) 23:52 (UTC)[返信]
過失 ではあっても「故意」ではない」とのことですので、そうしますと、miyaさんは「他の利用者を騙すためにわざと嘘をついた」のではなく、「他の利用者を騙すつもりはなかったが誤って虚偽の主張をしてしまった」ということですね。さて、そうだとしても、miyaさんの言動には明らかな問題点がありますね。
① 2013年6月11日 (火) 14:18 miyaさんが、虚偽の発言を行う
② 2013年6月12日 (水) 00:39 私が、発言①について具体的な事例を出すよう依頼する
③ 2013年6月14日 (金) 03:00 私が、発言①について具体的な事例を出すよう再度依頼する
④ 2013年6月14日 (金) 03:24 miyaさんは、質問③に対する回答を忌避し、関係ない話をし始める
⑤ 2013年6月15日 (土) 06:31 私が、発言①について具体的な事例を出すよう再度依頼する
⑥ 2013年6月15日 (土) 15:24 miyaさんは、質問⑤に対する回答を忌避し、関係ない話をし始める
⑦ 2013年6月27日 (木) 04:46 私が、発言①について具体的な事例を出すよう再度依頼する
⑧ 2013年6月27日 (木) 06:23 miyaさんは、発言①が事実と異なっていたと認めたが、一切謝罪せず
⑨ 2013年7月20日 (土) 13:47 私が、発言⑧について謝罪しないのはなぜかと質問する
⑩ 2013年7月20日 (土) 15:10 miyaさんが、「記憶違いや勘違いにつきましては、お詫びいたします」と発言する
⑪ 2013年8月4日 (日) 15:05 私が、発言⑩の真意について質問する
⑫ 2013年8月4日 (日) 23:52 miyaさんが、発言①は故意ではなく過失により事実と異なっていたと釈明する
miyaさんは、結局他人から指摘されるまで「発言①が事実と異なる発言だった」とお認めにならなかったわけですが、これは議論に参加するものの態度としておかしいと思います。私から質問されなければ、あなたはご自分の嘘を闇に葬るおつもりだったのでしょうか? また、発言①の時点であなたは断言口調で発言していますが、実際には何も裏を取っておらず、結果的にこれらは事実と異なる主張だったたわけですよね。あなたは裏も取らずにノートで発言しているのですか? miyaさんは「裏の取れない加筆があったり、名誉毀損の虞がある加筆があったりすれば、これまでできるだけ対応してきました」とおっしゃいますが、ノートなら裏を取らずに発言してもいいとおっしゃるのでしょうか。もちろんノートで執筆者の推測を書き込む場合もままあるでしょうが、その場合は「たぶん○○だと思います」「○○ではないでしょうか」というように推測だとわかる文体にしなければ、読む人には識別できませんよね。単なる推測なのか、根拠があっての発言なのか、明確にしなければ議論にならないでしょう。この点には同意していただけますよね。Miyaさんの編集履歴を見ますと、ノートの編集回数は少なくとも1000回以上に達していそうです。どの程度断言口調でコメントしているのかまではわかりませんが、このうち「裏を取ってないのに、裏をとったかのような口調でコメントしている」割合はどのくらいに達していますでしょうか。頻繁にこのようなことをなさっているのであれば、故意であろうが過失であろうが議論の邪魔にしかなりませんし、他の利用者にとって迷惑だと思うのですが。
さらに、最も不可解なのはこの点です。④や⑥のタイミングで「発言①は事実と異なる発言でした。私の過失です。すみませんでした」と正直に言えばよかったのに、なぜ関係ない話を初めて誤魔化そうとしたのですか。④や⑥のタイミングで事情の説明や謝罪ができなかったのはなぜなのか、合理的な理由があるならきちんと説明していただけますでしょうか。また、さらにおかしいのは次の点です。⑧のタイミングで発言①が事実と異なっていたと認めましたが、謝罪を一切しなかったのはなぜですか。合理的な理由があるならきちんと説明していただけますでしょうか。故意ではなく過失なのだから、事実と異なる発言をしたとしても謝罪する必要はないとお考えなのですか。--天知る地知る根深汁会話2013年8月5日 (月) 17:02 (UTC)[返信]
やはり説明はできないようですね。上記の質問に対して回答する場合、miyaさんにとって何か都合の悪いことでもあるんですか? miyaさんが上記のような行動をとったのには、当然何かしらの合理的な理由があるのでしょうから、説明できるはずですよね。--天知る地知る根深汁会話2013年9月22日 (日) 04:05 (UTC)[返信]

Wikidata weekly summary #62

Here's your quick overview of what has been happening around Wikidata over the last week.
Read the full report · Unsubscribe · Global message delivery 2013年6月14日 (金) 20:55 (UTC)

翻訳の通知: PRISM

Hello Miya,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Meta. The page PRISM is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は高です。 このページの翻訳の締め切りは 2013-06-18 です。

Hi translators,

the Wikimedia Foundation legal team has just published this page, asking the Wikimedia community to comment on whether they should take any action with regards to the recently uncovered PRISM surveillance scandal.

I'll greatly appreciate your involvement & contributions to have this page translated into as many languages as possible as well as popularised as widely as possible — please let your communities know about this so we can make the most use of this consultation period.

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2013年6月15日 (土) 15:21 (UTC)

Wikidata weekly summary #63

Here's your quick overview of what has been happening around Wikidata over the last week.
  • Discussions
  • Events/Press
  • Did you know?
    • Newest properties: E number (P628), edition of (P629), Paris city digital code (P630), structural engineer (P631), cultural properties of Belarus reference number (P632), Répertoire du patrimoine culturel du Québec identifier (P633), captain (P634), ISTAT ID (P635), route of administration (P636), Protein ID (P637), PDB ID (P638), RNA ID (P639), Léonore ID (P640), sport (P641), of (P642), Genloc Chr (P643), Genloc Start (P644), Genloc End (P645), Freebase identifier (P646), drafted by (P647), Open Library identifier (P648), NRHP (P649), RKDartists (P650), BPN (P651), UNII (P652), PubMed Health (P653), direction relative to location (P654)
  • Development
    • Worked on site-link group editing to make it possible to link to sisterprojects
    • Further work on input validation
    • Further work on handling invalid data gracefully
    • Use Serializers for generating API results
    • Finished selenium tests for TimeUI and CoordinateUI
    • Changed globe coordinate value input to use backend coordinate parser
    • Fixed issues with data type definitions not being available in the frontend
    • Wrote a little hack so that on statements with a long list of values you will always be able to see the name of the property of the current section you are in (since the label moves when scrolling the page)
  • Open Tasks for You
Read the full report · Unsubscribe · Global message delivery 2013年6月21日 (金) 21:50 (UTC)

コメントについて

私に関係する管理にかかわる編集で要約欄に追認再発時長期ブロックと書き込まれましたが、どうお考えなのでしょうか?私自身としていたしましては、もめているものについては話し合いをしてその可否をきちんと明らかにしていきたいわけであり、その経過を経るまでは編集しないと明らかにしています。私自身の編集姿勢はそれとして、顕彰者の名前を記載してはいけないとする規定はないでしょう。広く業績を広めるために顕彰されるものですが、それにかかる編集をした場合に長期ブロックとする根拠はなんなんですが?今後もどなたかが編集したら長期ブロックするのでしょうか?ご説明お願いします。--Chichiii 2013年6月28日 (金) 11:08 (UTC)[返信]

井戸端やノートでの合意なしに」という発動条件が付いていることはご理解いただけていますか?
Wikipedia:投稿ブロック依頼/Chichiii 追認について、私は以下のように書きました。
終了 追認。期間延長については保留(再発時長期ブロック) - 井戸端やノートでの合意なしにこの種の実名記載が再発した時は管理者伝言板へ。それ以外の問題ついては会話ページかコメント依頼へ。--miya(会話) 2013年6月28日 (金) 05:30 (UTC)
9票もあった「無期限」もしくは「期限を定めず」という延長票を見据えたうえでの対処保留(実質的には延長なし)です。「一般人は実名記載しない」というのが、現在のウィキペディア日本語版の流れになっているのではないでしょうか?「顕彰者ならば実名記載してよい」というコンセンサスはいまだかつて存在していないはずです。解除票を投じているJapaneseAさん、Freetrashboxさん、HASIDATEさん、Triglavさん、Ks aka 98さん、Taisyoさん、アイザールさんにしても、一般人の実名記載を是としているわけではありません。
「もめているものについては話し合いをしてその可否をきちんと明らかに」したうえで「その経過を経るまでは編集しない」、「可」とされたことについてのみ記載する、ということなら、井戸端やノートでの合意なしにこの種の実名記載が再発した時は という条件に触れないので、長期ブロックが実施されることはありません。--miya会話2013年6月28日 (金) 12:14 (UTC)[返信]
おじゃまします。名前を記載してはいけないとする規定は確かにないですね。でも書いた瞬間に反発を食らった。しかも裁量ブロックされたし・・・まぁこれは、Chichiiiさんにとっては不幸だったのかもしれないのだけど、これで分かったのは、次に同じことしたらまた裁量ブロックされるということですよね。誰だって二度も同じ不幸になりたくないですから、回避するにはChichiiiさんが顕彰者の名前記載に関して別途議論を起こして、そちらで話しを進めるしかないでしょう。
もしかしてChichiiiさんは、「再発時長期ブロック」食らうようなことをこれからしようとしているのではないでしょうね? まさかChichiiiさんがそんなことするわけがないでしょうし、しないのだからわざわざここに確認しに来る必要もないと思うのだけど。管理者ってのは意見が割れたときに間に入って調整するのが主な役割だと思いますが、今回の場合、Chichiiiさんは実である「ブロック解除」を取り、延長希望者たちは形としての「再発時長期ブロック警告」を取ったわけです。Chichiiiさんは「人名をいきなり書きさえしなければ」自由です。--Triglav会話2013年6月28日 (金) 13:15 (UTC)[返信]
もしかしないです。顕彰者の名前をどうしても書きたいなんて思ってません。それに、今回は意見が割れるもなく、いきなりブロックされました。そのようなことから、ウィキペディアの規定を認識したうえで編集していた私がブロックされ、なおかつ各種方針をよく読めと言われれば、ブロックする方々は方針を読んでいないのであろうかと当然に疑問を感じるものでしょう。同様に、私に声を掛けてくださったかたや同じくしてブロックされたも、ブロック理由こそ違えど、同じように疑問を感じる方針を読めとのコメントをブロック時にもらってます。ブロック時に方針を読めと言いながら方針にはないブロックを管理者がとり続けているという現状については最古参管理者であるMiyaさんこそが誰よりもおかしさを感じているであろうと思われますが、それらを放置し続けるということには問題を感じないのであろうか?あなたのように古くから管理者やっている方々が放置し続けるから、新しく管理者になった人たちはことさらに方針と乖離した行動に走るのだと思われます。あなた方が管理者の質の低下を結果的に助長しているのではないでしょうか。方針と自分たちの行動がずれているならば方針に合わすもしくは方針を変えるように提言するのが社会常識上まっとうなことではないでしょうか。我々執筆を中心に活動している者たちにとっては管理者や管理版に張り付いている人たちだけの狭い世界のことは分かるはずはありません。方針を遵守するなり、方針を改めるなりの社会常識的な運用をしていただけないでしょうか。--Chichiii 2013年6月28日 (金) 14:39 (UTC)[返信]
Chichiiiさん、どうしたらいいだろう? 何回か御案内差し上げているけど、やっぱり立候補するしかないんだわ。ここに置いときますね っWP:RfA。裁量vs裁量、あまり見たくないけど、それも数ある解決方法のうちの一つなんですよ。もしChichiiiさんと同じ考えを持つ管理者がいたとしたら、その人が代わりに議論を進めてくれていたかもしれませんが、どうもいないみたいだからChichiiiさんが動くしかないようですよ。逐一対処者に文句言うに留まらず、コミュ全体に力強く訴えてみてください。--Triglav会話2013年6月28日 (金) 22:18 (UTC)[返信]
Triglavさん、だからそうやって管理者を特別なものにするようなお考えがよろしくないのです。管理者は規定に従って粛々と業務するだけの権限が付与されているのであって、逸脱する権限まで付与されているわけではありません。ですから、私が懸案の事項を解決するために管理者にならなければならない、ということこそがおかしなことなのです。管理者であるTriglavさんが管理者にならなければ改善できないと肌で感じていることこそが管理者の権限逸脱状態を認識していることといえるでしょう。--Chichiii 2013年6月29日 (土) 00:07 (UTC)[返信]
Chichiiiさんの考え方って、その逸脱した状態を修正する者が管理者側にいないということですよね? なら、やっぱりChichiiiさんが管理者になってお手本を見せるのが、手っ取り早いんですよ。これダメだと思ったら、記事でも画像でも手を付けるのがウィキペディアなんだから、管理系だって、その理想を掲げて管理者になりましょうよ。応援しますよ。--Triglav会話2013年6月29日 (土) 11:22 (UTC)[返信]
Triglavさん、私のコメント読んでます?管理者も利用者も規定に従うべきであると述べているのであって、私が管理者になってどうこうできる性質のものではないでしょう。こうやって現状では規定と運用の乖離がある、規定を遵守しましょうよと呼びかけ続けていたら、花蝶風月雪月花警部さんからブロック依頼が出されてしまいました。恐ろしいことです。--Chichiii 2013年6月29日 (土) 13:56 (UTC)--Chichiii 2013年6月29日 (土) 13:59 (UTC)[返信]
こんばんは。はじめましてMiyaさま。
Chichiiiさまが「近所のおっちゃんの名前」を書いてしまう方だから「再発時長期ブロック警告」なら、それで結構でございましょう。しかし違います。目先の問題は、警察の審査を経て顕彰(良い行いと、それをした人の名前の公表)を受けて新聞報道された方の名前は原則載せないという決定があったかのごとく、あなたさまが勝手にお書きになられていることでございます。つまり「新聞報道された顕彰者も単なる一般人である」との評価を下されたことでございます。
さらに、「事前にノートで相談」という条件をお付けになられたことで、存命中の人物については多かれ少なかれプライバシーを侵害することから(今回の「一般人」不掲載の大きな理由)「先にこの方の事を書いてよいか?(特筆性の有無)の決済をもらわなければならない」というルールをあなたさまが勝手にお書き加えになられたということになりかねないのでございます。しかし、その決済の場においてさえ名前と背景は書かねばならず、それはプライバシーの侵害になり得ます。結局、お話し合いも事実上できないことから「存命中の人物は一切書けない」ということなのでございます。あなたさまは、そのようなルールの書き加えをこの依頼でなされてしまっているのでございます。Chichiiiさまの行い以外をあの依頼で決めることはできません。さいごの文章をご訂正くださいませ。--HASIDATE会話2013年6月28日 (金) 17:17 (UTC)[返信]
コメント 新聞報道されただけの顕彰者は一般人でしょう。? --Starchild1884会話2013年6月28日 (金) 21:24 (UTC)[返信]
よく上記の議論をよまれた上、ウィキペディアでの一般人の定義、その枠組み、その枠組みの理由をお書くださいませ。その上でMiyaさまのコメントの、他の投稿者への波及効果、記事全体のへの縛りの有無に言及くださいませ。Miyaさまにもお願いいたします。--HASIDATE会話2013年6月29日 (土) 02:27 (UTC)[返信]

HASIDATEさん、私がつけたのは「井戸端やノートでの合意なしに」という条件です。つまり、一般論としてなら井戸端で議論提起して「新聞報道された顕彰者は実名記載してもよい」あるいは「新聞報道された顕彰者は一般人のカテゴリに入らない」という合意ができれば、記載はできるようになると考えたのですが、違っているでしょうか(そういう合意が形成できると保証はできませんが)。また個別案件なら事件記事などのノートで「この事件で顕彰された個人の実名を記載する」ことを提案し議論するなら、その実名を出す必要は無いと思われます。--miya会話2013年7月2日 (火) 05:13 (UTC)[返信]

Miyaさんがかかるブロック依頼のページとその要約欄に書き込んだコメントからはそのような条件は見受けられないようです。ここでどのように述べようと管理活動を行った際のコメントがそのままで、Miyaさんの錯誤あるコメントが悪用されてはたまったものではありません。当該ブロック依頼でのあなたのコメントの撤回と書き直しをお願いいたします。また、現在の規定上、井戸端やノートでの合意なしにどなたかが善意で類似した書き込みをなさったとしても即時、長期ブロックの対象となるものではないように思われます。せいぜい差し戻されるかどうかといったところではないでしょうか。どうしてもブロックしたいと思われるのでしたら、規定を変えるなりしてください。--Chichiii 2013年7月3日 (水) 14:03 (UTC)[返信]
どうしてもブロックしたいと思っていると思われるとは残念です。Wikipedia:投稿ブロック依頼/Chichiii 追認終了時に私は以下のように書きました。
終了 追認。期間延長については保留(再発時長期ブロック) - 井戸端やノートでの合意なしにこの種の実名記載が再発した時は管理者伝言板へ。それ以外の問題ついては会話ページかコメント依頼へ。(Italicはmiya会話2013年7月3日 (水) 15:26 (UTC)による)[返信]
--miya会話2013年7月3日 (水) 15:26 (UTC)[返信]
どうしてもブロックしたいと思っているとは思っていません。そう思っているのならば、それが規定上問題ないよう規定を変えて、規定を遵守した利用者たちが不幸におちいらないようにしていただきたいということです。普通の利用者、当然のことながら新規参入者にいたっては、どんなに頑張っても規定を理解するのがやっとです。それが、規定にもない一部の特定利用者たちだけで通じる慣習なるものを規定より優先して運用されるようでは困りますということを言いたかっただけです。あなた自身もいろいろと規定に判断基準となるものすらないものへの対処が求められたりして苦労してきたでしょうから、そのような問題を一番わかっている人だからこそ整えていってくださいといっているのです。それから、私へのブロック依頼のページのmiyaさんのコメントは難解なため、多様な解釈が行われて悪用されては困りますので、撤回するか追記するなりして分かりやすくしてください。--Chichiii 2013年7月4日 (木) 13:40 (UTC)[返信]
ブロック依頼終了時のコメントが難解とのこと、すみません。誤解を生むことは本意ではありませんので、明確化のための追記を考えさせていただきます。--miya会話2013年7月5日 (金) 05:06 (UTC)[返信]

Wikidata weekly summary #64

Here's your quick overview of what has been happening around Wikidata over the last week.
Read the full report · Unsubscribe · Global message delivery 2013年6月28日 (金) 23:49 (UTC)

こんにちは

wikimailお送りしています。ご覧いただければさいわいです。--アイザール会話2013年6月29日 (土) 13:06 (UTC)[返信]

こんにちは。返信しました。--miya会話2013年6月29日 (土) 14:43 (UTC)[返信]

コメント依頼提出

(このページをご覧になった方々へ)Wikipedia:コメント依頼/Miya 20130630を本人依頼しました。ご意見いただければありがたいです。また「本人からの削除依頼とOTRS」については別途、井戸端で広く意見を募りたいと思っています。--miya会話2013年6月30日 (日) 04:32 (UTC)[返信]

OTRS関連

「本人からの削除依頼とOTRS」について「Wikipedia:井戸端/subj/OTRSチケットに基づく削除はどこまで可能か」を出しました。またWikipedia:OTRS/Team(仮題)としてOTRS方針の正式化も提案しています。旧Info-jaおよび現OTRSのInfo-jaキューについて、Wikipedia‐ノート:Info-ja/報告を少しずつ書いています。ウィキメディアのOTRSに関心のある方はmeta:OTRS/jaもあわせてご覧ください。--miya会話2013年7月3日 (水) 08:18 (UTC)[返信]

解任投票実施のお知らせ

こんにちは。先ほど、あなたの解任動議を投票フェイズに移行しましたのでお知らせいたします。--氷鷺会話2013年7月1日 (月) 15:09 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございました。--miya会話2013年7月2日 (火) 01:50 (UTC)[返信]

Wikidata weekly summary #65

Here's your quick overview of what has been happening around Wikidata over the last week.
Read the full report · Unsubscribe · Global message delivery 2013年7月5日 (金) 16:50 (UTC)

VisualEditor

Hello Miya,

Please forgive me for writing in English. I believe that Maggie Dennis told you that I have just been assigned to help the Japanese Wikipedias with the new mw:VisualEditor software. This new software will probably be turned on for all Japanese Wikipedia users in two weeks. The problem I have, is that I don't speak any Japanese! From what I can tell with Google Translate, the Japanese Wikipedia has no information about how to use this new software. I am worried that the editors here will be confused and surprised when it is turned on.

My two main tasks are to find people who can:

I have posted a note to Wikipedia:Help for Non-Japanese Speakers#VisualEditor, and another person kindly moved it to WP:NEWS with a translation. Could you possibly create a page about VisualEditor, even if it contains only one or two sentences? I would also appreciate any advice about people or pages in that project to contact, in addition to any help you can give me. Thank you for considering my request. Whatamidoing (WMF)会話2013年7月8日 (月) 16:36 (UTC)[返信]

I have found some partly translated pages here:
Whatamidoing (WMF)会話2013年7月8日 (月) 18:19 (UTC)[返信]
Hi,Whatamidoing. I made Wikipedia:ビジュアルエディター/紹介(introduction page) , and am going to translate mw:VisualEditor/Portal/ja. ;) --miya会話2013年7月9日 (火) 15:03 (UTC)[返信]
Thank you! I appreciate your kind assistance for this important project.
Will Wikipedia:よくある質問 be the correct page name for the FAQ? 利用者:Shirayuki started working on it at mw:Help:VisualEditor/FAQ/ja last week. Whenever a page translation is finished at Mediawiki, any person can copy it to the Japanese Wikipedia. Whatamidoing (WMF)会話2013年7月10日 (水) 20:59 (UTC)[返信]
Perhaps correct, as in the page history you can see Whym. who (let me introduce to you) is a really thoughtful and reliable person as well as an excellent translator.;) --miya会話2013年7月11日 (木) 05:46 (UTC)[返信]
Thank you for telling me about Whym.
The navigation template mw:Template:VisualEditor Portal/core/ja looks finished to me. (I don't know why the translation software says it is 95% finished.) Do you think that it is ready to be copied here to ja.wikipedia? What page name should it go on? Whatamidoing (WMF)会話2013年7月11日 (木) 17:38 (UTC)[返信]

Wikidata weekly summary #66

Here's your quick overview of what has been happening around Wikidata over the last week.
Read the full report · Unsubscribe · Global message delivery 2013年7月12日 (金) 14:52 (UTC)

翻訳の通知: Admin activity review/2013/Notice to communities

Hello Miya,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Meta. The page Admin activity review/2013/Notice to communities is available for translation. You can translate it here:


このページの翻訳の締め切りは 2013-07-20 です。

This text will be used to inform communities which will be affected by the new global Admin activity review process which is carried out by stewards. You can also translate the page about the review itself. In order to ensure the global community understands what is happening, your translations will be very helpful.

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2013年7月16日 (火) 01:55 (UTC)

翻訳の通知: Admin activity review/2013/Notice to communities

Hello Miya,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Meta. The page Admin activity review/2013/Notice to communities is available for translation. You can translate it here:


このページの翻訳の締め切りは 2013-07-20 です。

This text will be used to inform communities which will be affected by the new global Admin activity review process which is carried out by stewards. You can also translate the page about the review itself. In order to ensure the global community understands what is happening, your translations will be very helpful.

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2013年7月16日 (火) 01:56 (UTC)

Wikidata weekly summary #67

Here's your quick overview of what has been happening around Wikidata over the last week.
Read the full report · Unsubscribe · Global message delivery 2013年7月19日 (金) 15:28 (UTC)

翻訳の通知: Wikimedia Highlights, June 2013

Hello Miya,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Meta. The page Wikimedia Highlights, June 2013 is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は中です。


Please consider helping non-English-language Wikimedia communities to stay updated about the most important Wikimedia Foundation activities, MediaWiki development work and other international Wikimedia news from last month. Completed translations will be announced on Facebook, Twitter, project village pumps and (for some languages) mailing lists. If you have questions about the translation notifications system, ask them here. You can manage your subscription here.

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2013年7月19日 (金) 16:45 (UTC)

Wikidata weekly summary #68

Wikidata weekly summary #69

翻訳の通知: Admin activity review/2013/Notice to inactive right holders

Hello Miya,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Meta. The page Admin activity review/2013/Notice to inactive right holders is available for translation. You can translate it here:


このページの翻訳の締め切りは 2013-08-10 です。

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2013年8月4日 (日) 03:45 (UTC)

Wikidata weekly summary #70

出典皆無の状態で存命中の人物の記事を立稿することについて

miyaさんは、ご自分の会話ページで「ウィキペディアンとして私は、存命人物項目に(反発を招きかねない、ということは結果的にご本人にもマイナスになりかねないような)大げさな表現があったり、出典が一つしかなくて(その情報が事実ならもっと見つかるはずなのに)裏の取れない加筆があったり、名誉毀損の虞がある加筆があったりすれば、これまでできるだけ対応してきましたし、これからも気力の続く限りは対応していくでしょう」と明言しました((2013年8月4日 (日) 23:52 )。「マイナスになりかねないような」ことに限らず、存命中の人物の記事においては特に、明らかな事実の記述を除き出典が必要なことは自明でしょう。ところが、miyaさんが前述の発言をしてから約4日後、miyaさんは、今度は出典ゼロの状態で存命中の人物の記事を新規作成しました(2013年8月9日 (金) 00:01)。

これはいったいどういうことなのでしょうか。miyaさんの2013年8月4日 (日) 23:52の発言は、真っ赤なウソだったのでしょうか。あなたは森田克徳氏の記事において、森田氏の現在の職についての記述を削除したり、森田氏の過去の職歴についての記述を削除し過去に大学教員を務めていたという事実がなかったかのような投稿を行いました。これは、存命中の人物である森田氏にとってマイナスになりかねず、かつ事実と異なると内容でしたね。さらに、ノートページでこの問題が指摘された際、今度はmiyaさんは事実と異なる内容の釈明を行いましたね。その点についても、会話ページで指摘されたはずですよね。そのときの反省が、何一つ生かされていないではないですか。何も懲りていないのですね。存命中の人物の記事においては出典は特に大事であること、ノートページや会話ページで嘘をついてはいけないこと、これらの点について、いったいいつになったら理解するのでしょうか。今度は、岡本真氏の記事をターゲットにするつもりですか? 初版投稿時に出典を付け忘れただけかとも思いましたが、岡本氏の記事に対する2回目の投稿時も一つたりとも出典を挙げていない点から見て(2013年8月9日 (金) 02:04)、最初から出典付ける気がないのは明らかでしょう。現在の岡本氏の記事にはいくつか出典が付いていますが、全てmiyaさん以外の別の方のご尽力によるものです。

率直に申し上げて、なぜmiyaさんがウィキペディアのルールを破ってばかりいるのか、なぜ次から次へと事実と異なる発言を繰り返すのか、その意図をつかみかねております。あえて厳しい言い方になりますが、他の利用者から「単なるうそつきだ」と言われても文句の言えない状態だと思います。--天知る地知る根深汁会話2013年8月10日 (土) 07:48 (UTC)[返信]

私は現在、ビジュアルエディターについて翻訳とバグチェックの依頼を受けたため、記事空間の編集についてはできる限りビジュアルエディターを用いて編集を行っています。今回、ビジュアルエディターを用いて記事を新規立項する際、先にReaD & Researchmapで確認しながら文章を投稿し、次に出典を追加するつもりだったのですが、誤記を訂正しようとして深刻なバグに遭遇したためそちらの原因確認に手を取られ、出典の追加が遅れました(代わって追加してくださったMasaoさんには感謝していますーありがとうございました)。--miya会話2013年8月14日 (水) 16:02 (UTC)[返信]
なるほど、他の作業を並行して行っていたのですね。ただ、「出典を追加するつもりだったのですが、誤記を訂正しようとして深刻なバグに遭遇したためそちらの原因確認に手を取られ、出典の追加が遅れました」(2013年8月14日 (水) 16:02)と断言してしまっていますが、本当に大丈夫ですか。確認したんですよね。出典ゼロの状態で記事作成を強行したのは2013年8月9日 (金) 00:01ですから、5日前のことです。miyaさんは今まで「一度断言しておきながら、実はまったく何一つ確認しておらず、あとから確認したら誤りであったことが発覚」というパターンが多く、結果的にノートページや会話ページで事実と異なる発言を繰り返す事態になっていますが、今回のご説明は大丈夫でしょうか。今回は信じてもよいのですよね? また、「文章を投稿し、次に出典を追加するつもりだった」とのことですから、当然事前にお手許に出典を用意済だったのですよね。とすれば、バグを発見した時点でビジュアルエディタを使わずにいったん記事に出典を追加してから、バグ修正に取り掛かるということでも十分だと思うのですが、それは不可能だったのでしょうか。存命中の人物の記事に出典がない場合、当該人物に対する権利侵害となりかねない場合もあり、出典なしのまま放置するのは明らかに好ましからざる行為だと思います。まぁこればっかりはバグの内容にもよるでしょうし、miyaさん以外の者が一概に言えることではないでしょうが…。当然比較衡量の上、今回はバグ修正を優先すべきと判断したから、そうなさったんですよね。--天知る地知る根深汁会話2013年8月31日 (土) 23:28 (UTC)[返信]

Wikidata weekly summary #71

Wikidata weekly summary #72

Wikidata weekly summary #73

翻訳の通知: Wikimedia Highlights, July 2013

Hello Miya,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Meta. The page Wikimedia Highlights, July 2013 is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は中です。


Please consider helping non-English-language Wikimedia communities to stay updated about the most important Wikimedia Foundation activities, MediaWiki development work and other international Wikimedia news from last month. Completed translations will be announced on Facebook, Twitter, project village pumps and (for some languages) mailing lists. If you have questions about the translation notifications system, ask them here. You can manage your subscription here.

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2013年8月31日 (土) 00:31 (UTC)

Wikidata weekly summary #74

Wikidata weekly summary #75

Wikidata weekly summary #76

Wikidata weekly summary #77

Wikidata weekly summary #78

お礼

Miyaさん、御無沙汰しております。終了したブロック依頼の審議の解釈をゆがめられるとの懸念をもっていましたので、ブロック依頼審議の場における拡散した意見と審議の趣旨についてきちんと記載していただきたくお願いさせていただきました。Miyaさんがきちんとすじを通してくださいましたので、ブロック依頼審議で何を主題として何が話されたかが残されています。ありがとうございました。--Chichiii 2013年10月7日 (月) 14:48 (UTC)[返信]

ご丁寧に痛み入ります。この機会にWikipedia‐ノート:削除依頼/横浜線中山駅踏切死傷事故 を拝見して私の個人的な経験(あるいは諦念)を言わせてください:
ウィキペディアはたくさんの人が集まって進めていくプロジェクトです。
そのため、自分の意見が理解されなかったり否定されたりするときも少なくありません。
自分の意見を主張すること自体は、大切なことです。
でも、何度主張しても他の人たちがわかってくれないときは、冷静になって一歩引く勇気も大切です。
主張をきちんと説明したうえで、それでも主張が認められないときは、その事実ーその時点では他の人たちはちがう意見だということーを受け入れる必要があります。そうしなければこんなプロジェクトに関わり続けることはできません。
自分の意見はまげなくていい、ただ、他の人たちはちがう意見であり、現時点での大勢はそちらに向かっていることは、不本意でも受け入れるしかないのです、共同作業の場ですから。
否定されてそれでおしまい、とは限りません。今すぐは理解されなくても、数か月、あるいは数年たったら、いつのまにか同じように考える人が増えて、ウィキペディアの方向性がかわっていた、ということもあります。
だからChichiiiさん、たとえ議論が不本意な結論に終わっても/終わりそうでも、どうぞ落ち着いてください。まじめで熱心なウィキペディアンが投稿ブロック依頼されブロック賛成意見を付けられるのを見るのはとてもつらいのです。--miya会話2013年10月7日 (月) 21:51 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。前回のブロック依頼、今回のブロック依頼で当事者となることで、管理活動に普段かかわっていない身としていろいろ考えさせていただく機会をいただけました。私は未熟ながらもある程度はウィキペディアについては存じています。全く存じていない新規の利用者などにとってはウィキペディアのベテラン利用者と見解が相違したときに議論をうまく流していくことは難しいと思います。そういった点で、ベテランであるか多数であるか等々による影響を排除して純粋により適切にガイドラインに従っているのか、論旨が正しいかといったことをコミュニティーから信託を受けた見識のある方々による調停に委ねることが必要であると深く思いました。興隆を続ける他言語版に比し、新規参入者の減少、執筆能力の高い利用者のウィキペディア離れ等々の問題を抱える日本語版ウィキペディアでは、Wikipedia:Arbitration Committeeがありません。日本語版にも調停員会を導入するべく汗を書いていきたいと思います。その暁にはみなさまからの信託を経て管理者になられた方々は調停委員に選ばれる可能性が高いと思いますので、お時間がありましたら他言語版における調停員会などについて目を通してみてください。--Chichiii 2013年10月8日 (火) 12:21 (UTC)[返信]