「教区」の版間の差分
Paul20210419 (会話 | 投稿記録) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
Aloha-vodka (会話 | 投稿記録) |
||
27行目: | 27行目: | ||
**'''[[カトリック東京大司教区|東京大司教区]]''' - [[カトリック関口教会|関口教会]](東京カテドラル聖マリア大聖堂)・[[菊地功|タルチシオ菊地功]]大司教 |
**'''[[カトリック東京大司教区|東京大司教区]]''' - [[カトリック関口教会|関口教会]](東京カテドラル聖マリア大聖堂)・[[菊地功|タルチシオ菊地功]]大司教 |
||
**'''[[カトリック札幌司教区|札幌司教区]]''' - 北一条教会・ベルナルド勝谷太治司教 |
**'''[[カトリック札幌司教区|札幌司教区]]''' - 北一条教会・ベルナルド勝谷太治司教 |
||
**'''[[カトリック仙台司教区|仙台司教区]]''' - 元寺小路教会・ |
**'''[[カトリック仙台司教区|仙台司教区]]''' - 元寺小路教会・[[エドガル・ガクタン]]司教 |
||
**'''[[カトリック新潟教区|新潟教区]]''' - [[カトリック新潟教会|新潟教会]]・パウロ成井大介司教 |
**'''[[カトリック新潟教区|新潟教区]]''' - [[カトリック新潟教会|新潟教会]]・パウロ成井大介司教 |
||
**'''[[カトリックさいたま教区|さいたま教区]]''' - 浦和教会・[[山野内倫昭|マリオ山野内倫昭]]司教 |
**'''[[カトリックさいたま教区|さいたま教区]]''' - 浦和教会・[[山野内倫昭|マリオ山野内倫昭]]司教 |
2022年4月2日 (土) 18:50時点における版
教区(きょうく、ラテン語: Dioecesis、英: Diocese)とは、宗教組織が行政や布教活動などのために地域ごとに設定する単位。
カトリック教会のdioceseは司教区、聖公会のdioceseは主教区と訳されることもある[1]。
キリスト教の教区
キリスト教の教区は、一定地域にある教会をまとめた教会行政上の単位である。主教・司教(羅: Episcopus、英: Bishop)、監督などが教区長として[2]これを治める。
カトリック教会の教区
教区の役割
カトリック教会においては、主に司教が管轄するため司教区とも呼ぶ。司祭(主任司祭)が管轄する教会をまとめた単位で、教区長である司教がこれを管理する。主任司祭が管轄する下位単位には小教区・聖堂共同体などがある。
教区には、歴史や規模によって大司教(羅: Archiepiscopus、英: Archbishop)が教区長を務めて治める大司教区(羅: Archidioecesis、英: Archdiocese)があり、いくつかの教区をまとめる教会管区を形成する。しかし教区としての機能、および教区長の権限は司教も大司教も同一である。なお、ローマ教皇は、同時にローマ司教であり、ローマ首都管区の大司教であり、ローマ大司教区の教区長である。
全世界には約2,500の教区があり、それぞれが教皇庁と直結している。また、各教区には必要に応じて、教区長を助ける補佐司教や、教区長の後継者となる継承権を有する協働司教が任命されることがある。
日本のカトリック教会
日本は16の教区(司教区)に分かれており、このうち東京、大阪、長崎の3ヶ所は大司教区、また同時に教会管区となっている。カトリック教会では、宗教法人法上の法人格を持つのは各司教区となっており、個々の教会は法人格を持たない。各教区の司教座聖堂(大聖堂・カテドラル)と、2018年10月8日現在の教区長は次のとおりである[3](なお登記上では「○○教区」と「○○司教区」という名称が混在している)。
- 教区名 - 司教座聖堂・教区長名
- 東京教会管区
- 大阪教会管区
- 大阪大司教区 - 玉造教会(大阪カテドラル聖マリア大聖堂)・トマスアクィナス前田万葉大司教・枢機卿
- 名古屋教区 - 布池教会・ミカエル松浦悟郎司教
- 京都司教区 - 河原町教会・パウロ大塚喜直司教
- 広島司教区 - 幟町教会(世界平和記念聖堂)・アレキシオ白浜満司教
- 高松司教区 - 桜町教会・使徒ヨハネ諏訪榮治郎司教
- 長崎教会管区
フィリピンのカトリック教会
フィリピンには16の大司教区、50の司教区があり、教区司祭、修道司祭、修道女らが教区民に対する司牧活動にあたっている[1]。
聖公会の教区
世界に広がるイングランド国教会系列の教会である聖公会(アングリカン・コミュニオン)においても、カトリック教会や正教会とほぼ同様の概念として、教会管区およびその中の下位組織である教区の制度がある。但し、小教区の制度は設けていない場合もある。各教区は、必ず主教によって統括される。
日本聖公会
日本聖公会は単一の教会管区で成り立っており、その中には2021年現在11の教区が設けられている。管区事務所は東京都新宿区にある牛込聖公会聖バルナバ教会(2020年12月31日をもって教会運営を終了)の敷地内に置かれている。
管区総会における選挙で一人の首座主教を選び、日本管区の代表者としているが、いずれかの教区主教が兼任するという形式を取っている。全教区主教中の筆頭者という位置づけであり、イングランド国教会の大主教のように位階的な、あるいは米国聖公会の総裁主教のように統括的な立場には立っていない。
日本聖公会においては小教区の制度は存在しない。
正教会
日本ハリストス正教会
日本ハリストス正教会の用語では主教区ともいう。大主教が管掌する教区は大主教区、府主教が管掌する教区は府主教区と呼ぶ。
1970年、日本ハリストス正教会は、モスクワ総主教庁(ロシア正教会)から自治正教会(アフトノミア)の認可を受けた。このとき、教会法(自治正教会に昇格する要件として教区を三つ以上置くことが必要)に基づいて東京大主教教区の他、新たに仙台と京都に主教区が置かれ、それぞれ東日本主教教区、西日本主教教区となった。そして、全日本の府主教(日本ハリストス正教会の首座)が東京の大主教をも兼ねるようになった。各教区の主教座聖堂と主教は次の通りである。(2006年4月現在)
- 教区名 - 主教座聖堂・主教名
- 東京大主教教区 - 東京復活大聖堂教会(通称:ニコライ堂)・ダニイル主代郁夫府主教(大主教)
- 東日本主教教区 - 仙台ハリストス正教会(生神女福音聖堂)・セラフィム辻永昇主教
- 西日本主教教区 - 京都ハリストス正教会(生神女福音聖堂)・空位(ダニイル府主教が兼務)
府主教庁は東京都千代田区の東京復活大聖堂教会境内に置かれている。
仏教の教区
仏教でも、教区が設定され、教区ごとに宗務所や教区事務所が置いたり、教師と呼ばれる僧侶資格者から宗議会など各宗派の議決機関の代議員を選出している宗派もある[4]。
脚注
- ^ a b “海外の宗教事情に関する調査報告書”. 文化庁. 2020年2月29日閲覧。
- ^ ラテン語: Episcopus、英: Bishop の日本語訳は教派によって異なり、正教会と聖公会では「主教」と訳しているが、カトリック教会では「司教」と訳している。またルーテル教会など一部のプロテスタントの教会では「監督」と訳している。(詳細は「監督 (キリスト教)」を参照)
- ^ 日本のカトリック教会の教区 カトリック中央協議会
- ^ 中島隆信『お寺の経済学』東洋経済新報社、2005年