コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

日本聖公会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本聖公会
日本聖公会のエンブレム
:他の聖公会同様、コンパス・ローズ
モチーフとしている。
設立 1887年(明治20年)2月11日
設立者 チャニング・ウィリアムズ
(初代監督(主教))
種類 包括宗教法人
法人番号 5011105000730 ウィキデータを編集
本部 日本の旗 日本
162-0805
東京都新宿区矢来町65
牛込聖バルナバ教会内
日本聖公会管区事務所
公用語 日本語
重要人物 首座主教:武藤謙一
総主事:矢萩新一
関連組織
ウェブサイト 日本聖公会管区事務所
The Nippon Sei Ko Kai Web Page -Anglican Episcopal Church in Japan-
テンプレートを表示

日本聖公会(にっぽんせいこうかい、Nippon Sei-Ko-Kai, NSKK/The Anglican Episcopal Church in Japan)は、キリスト教の一教派聖公会アングリカン・コミュニオン)の構成団体のひとつ。

概要

[編集]

聖公会は宗教改革の中からイングランドで創生した英国国教会(イングランド国教会、日本聖公会の用語では英国聖公会[1])をルーツとする教派で、広義のプロテスタントに含まれると見なす(あるいは自認する)見解もある[2]が、西方教会におけるカトリック教会とプロテスタントの中間というのが実態であり、「中道(Via Media)」の教会であると自認している[3]

聖公会はカンタベリー大主教を精神的指導者とし、世界165ヵ国以上に広がる42の管区(Province)と5つの特別管区(Extra-Provincial 小規模な自治区)からなり、信徒は数千万人で、各管区はいくつかの教区を持って教義を共有しているが、それぞれが自治権を有している[4]

1600年(慶長5年)にリーフデ号で日本に初めてきたイギリス人であるウィリアム・アダムス(三浦按針)は、英国国教会の信徒で、徳川家康の外交顧問と通訳を務めて日本で英学を教えるとともに、平戸オランダ商館の創設に尽力した。その後、イングランド国王ジェームズ1世の許可を得て、1613年(慶長18年)にクローブ号(日本に初めて来航したイギリスの商船)で来日した、同じく英国国教会信徒のジョン・セーリスリチャード・コックスが、アダムスの支援のもとで家康から朱印状(貿易許可証)を得て平戸にイギリス商館を創設し、アダムスは日蘭、日英外交の懸け橋となった[5][6]

日本で宣教を開始したのは、米国聖公会宣教師であるジョン・リギンズチャニング・ウィリアムズ長崎に来日した1859年安政6年)で[7]、文化庁編宗教年鑑平成30年版によると、国内に279の教会を持ち、信者数はおよそ48,500人で日本におけるキリスト教徒全体の約5%を占める。受聖餐者はおよそ20,000人。立教大学平安女学院桃山学院聖路加国際病院滝乃川学園エリザベス・サンダースホームなど、200あまりの関連施設を持つ[7]

「聖公会」という漢語名称は「ニケヤ信経」および「使徒信経」に出てくる「聖なる公同の教会」(holy catholic Church)という意味であり、非公式には19世紀中葉から香港中国で使われ始め[8][9]、正式には1887年から日本聖公会で、その後中華聖公会、朝鮮聖公会(現・大韓聖公会)などでも用いられるようになった名称である[10]

歴史

[編集]

明治時代、アングリカン・コミュニオンによる伝道は、5つの宣教団体によってなされた。

その後、日本聖公会は1887年2月11日に成立した。

  • 米国聖アンデレ同胞会(The Brotherhood of St.Andrew):1883年(明治16年)11月30日、聖アンデレ日に米国シカゴのセント・ジェイムス教会で聖公会男子12名の同志により「祈りと奉仕」を実践し、男子、特に男子青年の間にキリストの御国拡張を目的として結成。日本には、1894年(明治27年)にチャ―ルス・H・エバンスが伝道師として来日し、奈良英和学校に赴任したのが始まり[11]

20世紀前半、日本の海外進出に伴い、日本統治時代の台湾台湾聖公会(台湾教区)、中国に大連聖公会中華聖公会の北京教区内、イングランド国教会と共同で)などを設立し、日本統治時代の朝鮮において朝鮮聖公会を併合している。

年表

[編集]

19世紀以前

[編集]
聖公会の始祖である英国国教会の総本山、カンタベリー大聖堂
徳川家康の前のウィリアム・アダムス(日本に初めて来たイギリス人、聖公会信徒)
マシュー・ペリーアメリカ海軍提督、聖公会信徒)
  • 1853年(嘉永6年)
    • 7月8日 - 米国聖公会信徒のマシュー・ペリーが浦賀に来航。
    • 7月10日 - ペリー艦隊付米国聖公会司祭ジョージ・ジョーンズの司式でプロテスタントとして日本初となる礼拝を行う[16]
タウンゼント・ハリス(初代米国総領事、聖公会信徒)
米国聖公会の日本伝道を支援したニューヨークの聖マルコ教会
大隈重信立教大学の源流である聖公会の長崎私塾出身、立教大学や聖路加国際病院の支援者)
  • 1862年(文久2年)
  • 1863年(文久3年)
    • 10月18日 - プロテスタントとして横浜で最初の教会である横浜クライストチャーチ(横浜山手聖公会)の初代聖堂が完成。マイケル・ベイリーが初代チャプレンとして司祭に任命される[28]
    • マイケル・ベイリーが横浜で英語塾を開き、日本人に英語を教える[28]
    • 米国聖公会の女性宣教師ジャネット・カノヴァーが横浜に来日する。
  • 1865年(元治元年) - 米国聖公会で初代日本・中国伝道監督(現在の主教に相当)W.J.ブーン師の後任としてウィリアムズを指名[23]
  • 1866年(慶応2年)
    • 10月 - ウィリアムズが日本・中国伝道監督に任命される(米国聖公会ニューヨーク教区主教座聖堂聖ヨハネ教会)。
  • 1868年(慶応4年/明治元年)
  • 1869年(明治2年)
    • 1月 - ウィリアムズの要請により、CMSの宣教師ジョージ・エンソルがCMS最初の日本宣教師として長崎に来日[注 5][13]。エンソルはCMSの日本で最初の英学塾である「英学稽古所」を開設。
    • 7月 - 米国のチャニング・ウィリアムズ主教が大阪市の川口に移住。
    • ウィリアムズが大阪・川口の与力町の自室に小礼拝堂を開き、英語礼拝と英語教授を開始[30]
  • 1870年(明治3年)
  • 1872年(明治5年)
    • 4月 - マイケル・ベイリーの後任として横浜イギリス領事館チャプレンと横浜クライストチャーチのチャプレンにエドワード・サイルが代理牧師として着任。
    • 9月 - 横浜で第1回プロテスタント宣教会議開催。米国聖公会、SPG、CMSの宣教師が参加し、協力関係の構築で合意。
  • 1873年(明治6年)
    • 7月4日 - 米国聖公会より派遣された宣教医師ヘンリー・ラニングが大阪に来日。同年、大阪川口居留地に米国伝道会施療院(聖バルナバ病院の前身)を開設、診療を開始。
    • 9月 - 米国聖公会の司祭チャールズ・ニューマン(Charles H. Newmam)が来日して東京に入る[31]。赤坂の陽泉寺に寓居して在京英米人のための主日礼拝を開始[32][33]。(米国聖公会初の東京拠点で日本聖公会東京教区の起源[32]。)
    • 9月25日 - SPGの宣教師アレクサンダー・クロフト・ショーウィリアム・ライトがSPG最初の日本宣教師として横浜に来日[34]。ショーとライトはニューマンも寓居する赤坂の陽泉寺に仮寓し、日本語の学習を始めるとともに、本堂内に礼拝堂を設け、英米の聖公会ミッションが連携して陽泉寺を拠点とする[35][32]
    • 11月 - 米国聖公会のクレメント・T・ブランシェ(Clement T. Blanchet)とウィリアム・クーパー(William B. Cooper)が来日して東京に入る[31]。2人はニューマンが寓居する陽泉寺に同居し、同月18日には日本語教師を雇用して、日本語の習得を開始[33]
    • 11月 - ウィリアムズが東京へ転居、布教活動を開始[36]
    • 12月1日 - CMSの宣教師チャールズ・F・ワレンが神戸に来日、同月31日に大阪に入り、大阪・川口外国人居留地などで布教活動を開始。
    • 聖公会のセント・トーマス病院英語版の医師ウィリアム・アンダーソンが来日し、海軍軍医学校解剖学外科学の教授となり、軍医の養成を行う。
福澤諭吉(聖公会の支援者、聖公会のキングス・カレッジ・スクールをモデルに慶應義塾を創設。塾の敷地内への教会設立も賛同し、子供や孫が聖公会信徒となった。)
  • 1874年(明治7年)
    • 2月3日 - 築地居留地にウィリアムズが立教学校(現・立教大学)を開設[37]
    • 4月 - ショーが福澤諭吉家の家庭教師と慶應義塾の倫理学教授となり、聖書を教える[38][35]
    • 4月 - CMSの宣教師ジョン・パイパーフィリップ・ファイソンが来日し東京に入る[31]
    • 12月 - チャールズ・ニューマン(Charles H. Newman)が日本のミッションを辞任しアメリカに帰国[39][36]
    • ウィリアムズが深川西元町に教会堂を建て、翌1875年に献堂式を行う。(東京における米国聖公会の最初の会堂、聖三一教会)[注 6]
    • ウィリアムズ、この年に初代日本伝道専任主教となる[40]
    • ヘンダーソン・バーンサイドが長崎東山手居留地のCMS拠点の一角に無料学校を開き、男子学生を教える。
尾崎行雄(憲政の神様、ワシントンD.C.を寄贈した人物)
  • 1875年(明治8年)
    • 1月 - 米国聖公会から派遣されたアメリカ人教師のミス・エレン・ガードルード・エディが、大阪市の川口にエディ女学院(現・平安女学院)を開く。
    • 6月14日 - 島田弟丸とライトが後に麹町区となる第三大区三小区中六番町40番地に英語と洋算の私塾「乙亥学社」(SPGの日本で最初の英学塾)を創設。
    • 7月 - CMSの宣教師ハーバート・モーンドレルが夫人とともに長崎に来日。
    • 7月11日 - 日本人信徒のための聖公会最初の教会「長崎出島教会」が設立。バーンサイドが設立に尽力。
    • 12月 - 尾崎行雄がショーより洗礼を受ける[41]
    • 年末 - ジョン・パイパー築地の祝橋傍の元書店の建物を借りて『講義所』を開設[31]
  • 1876年(明治9年)
  • 1877年(明治10年) - CMSの信徒伝道者ジョン・バチェラーが初来日し北海道函館市に滞在。
    • 6月 - 湯島にウィリアムズとクレメント・T・ブランシェが立教女学校(現・立教女学院)設立。
    • 米国聖公会のフローレンス・ピットマンが来日し、立教女学校(現・立教女学院)の校長となり、ブランシェ夫人を支える。
    • 9月 - モーンドレルが日本最古のプロテスタントの神学校である「長崎神学校」(長崎聖アンデレ神学校)を開設。
    • 10月 - ウィリアムズが東京・入船町の邸内に「東京三一神学校」を開設。
    • 11月30日 - 長崎東山手居留地9番に聖徒アンデレ日に長崎神学校の校舎が落成する。
    • 大阪聖三一教会の初代礼拝堂が建てられる[44]
    • ジョン・パイパーが三十間堀(現・銀座4丁目から銀座7丁目)に第2の『講義所』を開設[31]
在日米英聖公会宣教師合同協議会(1878年)
今も長崎出島和蘭商館跡に現存する旧出島神学校(旧出島英和学校、旧長崎神学校)(左)と十八銀行本店ビル(右)
  • 1879年(明治12年)
    • 2月3日 - モーンドレルが長崎出島教会に隣接して「出島・英和学校」を開設。グッドオール女史が校長兼教師。グラバーが英国バーミンガムで特注で鋳造した鐘を学校に寄贈する[46]
    • 祈祷書『聖公会祷文』が編纂される。SPGの宣教師フォス、宣教師プランマーが神戸に上陸。
    • 6月4日 - ショーが福澤諭吉の援助を受け、芝に聖アンデレ教会を設立。同時にショーとライトによって、教会の敷地内である東京・芝栄町12番地に「聖教社」を創設。
    • 12月 - ジョン・パイパーが聖保羅教会の隣に「明教学校」を創設[31]
    • グッドオール女史が、かつてグイド・フルベッキが居住した東山手居留地3番に女子塾「ガールズ・トレーニング・ホーム」(女子寄宿学校)を開校。(のちの長崎女学校。)
  • 1880年(明治13年) - プロテスタント諸教派による日本語新約聖書出版。大阪市の川口にあるエディ女学院が校名を照暗女学校に変更する。米国聖公会主教のジョン・マキムが来日し照暗女学校のチャプレンになる。米国聖公会から派遣されたジェームズ・ガーディナーが来日し、立教学校の初代校長に就任する。
高木兼寛(聖公会のキングス・カレッジ・ロンドン医学部をモデルに東京慈恵会医科大学を創設。英国留学中に毎週教会に通った。)
聖公会のミドル・テンプルで学んだ法学者らが中心となり創設した英吉利法律学校(現・中央大学)/撮影は1889年
築地聖三一大聖堂(立教教会)ガーディナー設計)
築地聖三一大聖堂(立教教会)内部
  • 1889年(明治22年)
    • 東京・三一神学校寄宿舎が竣工(築地居留地53番)。
    • 4月20日 - マーサ・アルドリッチ(Miss Martha Aldrich)の指揮のもと、『Young Ladies' Institute』(和名:静修女学校)が開校[36]
    • 10月8日 - ウィリアムズが日本伝道主教を辞任。ローマ字の祈祷書『Nippon Seikokai Kito Bun』が発行される。
    • 11月16日 - 京都・五条橋東2丁目に五条講義所(京都で最初の聖公会講義所)が開設され、ティングと高橋敬が布教活動を開始。同月には岡本かめが婦人伝道部として着任[58]
    • 12月 - 東京・築地居留地39番にガーディナー設計の聖三一大聖堂(立教教会)が完成する。
  • 1890年(明治23年)
    • カナダ聖公会伝道協会(MSCC)の宣教師ジョン・ウォーラーが来日。東京、福島などを経て、現在の長野県、新潟県を中心に布教活動を開始。
    • 11月1日 - フランク・W・ハレルが辞任した後、ウィリアムズの要請により医師で聖公会信徒の長田重雄が京橋区船松町13番地に「愛恵病院」(英語名:Tokyo Dispensary)を開設して院長となる[59]
  • 1891年(明治24年) - ウォラー、日本人伝道師佐藤国三郎と白石村治が福島で布教活動を開始。東京市に滝乃川学園が開設される。
東京築地の三一会館(左)と三一神学校・付属図書館(右)
  • 1892年(明治25年)
    • 築地居留地53番に東京・三一神学校(新校舎)・附属図書館が竣工。築地居留地54番に三一会館が竣工。
    • 小宮珠子ら女性信徒の有志で「メリーの友の会」が設立。その後、マキム主教夫人や宣教師の影響を受け、UTO運動(United Thank Offering 一致感謝献金)を軸に、各地方で小さな組織が生まれ、「婦人会」の組織づくりが始まる。
    • 「ガールズ・トレーニング・ホーム」を「長崎女学校」と改称。
  • 1893年(明治26年)
  • 1895年(明治28年)
    • 1月 - 奈良英和学校を奈良尋常中学校と改称し開校。
    • 再来日した米国のウィリアムズは京都に住まいを得、京都聖ヨハネ教会など3つの教会の管理を行う。『日本聖公会祈祷書』刊行。大阪市川口の照暗女学校が京都市に移転、校名を「平安女学院」に変更し開校する。
  • 1896年(明治29年)
    • 第5回総会において、函館、東京北部、東京南部、京都、大阪、熊本の6地方部が設置される。
    • 6月13日 - 愛恵病院が築地居留地37番に移転し、「築地病院」(英語名:St. Luke's Hospital)と改称[59]
    • 7月 - 札幌農学校(現・北海道大学)第1期生でクラーク博士から指導を受けた大島正健が私立奈良尋常中学校(奈良英和学校の後身)の校長に就任[61]
    • ウォルター・ウェストンが『日本アルプスの登山と探検』をロンドンで刊行。
京都教区主教座聖堂聖アグネス教会
津田梅子津田塾大学創設者)

20世紀

[編集]
博物館明治村に移設された京都聖ヨハネ教会堂
  • 1906年(明治39年)
  • 1908年(明治41年)
    • 日本聖公会婦人補助会中央本部を設置。その後、日本聖公会婦人伝道補助会、日本聖公会婦人会と名称を変え、現在に至る。
    • 米国聖公会の東京聖三一神学校、SPG(海外福音伝道協会)の聖教社神学校、CMSの大阪聖三一神学校は3者で合併し、聖公会神学院に発展していくこととなる。
  • 1910年(明治43年)
    • 12月 - ウィリアムズ死去
  • 1911年(明治44年) - 財団法人日本聖公会教学財団設立。聖公会神学院開校。
  • 1912年(大正元年) - カナダ聖公会の伝道地域であった中部地方を東京南部地方部から独立させ、中部地方部を設置。カナダ人主教H.J.ハミルトンが着任。
  • 1913年(大正02年)
    • 第12回北東京地方会で東北地方の伝道区としての独立を決定。
    • 仙台の女学校を青葉女学院と改称。保姆養成部を併設し、同じ聖公会が設立した米国コロンビア大学の幼児教育専門課程を経た教授陣により近代的教育を実践[68]
  • 1920年(大正09年) - 第23回日本聖公会総会で東北地方部を承認。
  • 1921年(大正10年) - 財団法人日本聖公会教学財団を財団法人聖公会教育財団と改称。
竹鶴政孝(ニッカウヰスキー創業者)
  • 1922年(大正11年)
  • 1923年(大正12年)
    • 4月に北東京地方部から東京教区の独立が可決され、12月7日に東京教区初代主教に聖公会初の日本人主教・元田作之進が就任。また、同じく4月に大阪地方部から大阪教区の独立が可決され、12月11日に大阪教区初代主教に同じく初の日本人主教・名出保太郎が就任[71]
    • 9月1日 - 関東大震災により築地聖三一大聖堂を始め、築地の聖公会関連施設の多くが廃墟となる[71]
  • 1925年(大正14年) - 神戸地方部設置。(旧・大阪地方部のうち、大阪教区以外の地域を管轄)
  • 1926年(昭和元年) - アイヌ民族出身者向井山雄の司祭按手。
  • 1927年(昭和02年)11月 - ポール・ラッシュにより立教大学に米国聖アンデレ同胞会日本支部(後の日本聖徒アンデレ同胞会)を結成[72]
  • 1930年(昭和05年)11月1日 - ウィリアムズの記念碑が京都若王子山上教会墓地に建てられ除幕式が行われる[73]
  • 1931年(昭和06年)
    • 財団法人聖公会教育財団を財団法人立教学院と財団法人聖公会神学院に分離。
    • 米国聖アンデレ同胞会日本支部は米国から独立し「日本聖徒アンデレ同胞会(BSA)」が発足[72]
  • 1932年(昭和07年)
    • 第17総会。
    • 10月 - カナダ聖公会が資金提供とスタート博士を派遣し、結核診療所として新生療養所(現在の新生病院)を開設する。
小泉信三慶應義塾塾長)
大平正芳
(第68・69代内閣総理大臣

21世紀

[編集]
  • 9月 - 大阪・京都特別協働教区運営委員会が、2024年4月に宗教法人としての京都教区が大阪教区を吸収する形での教区合併の見通しを発表[83]
  • 10月 - 第65(定期)総会において、九州教区主教のルカ武藤謙一を首座主教に選出。11の教区を東日本・中日本・西日本の3地区に区分けする宣教協働区制と教区主教退任と5年以内の他教区への合併・再編を前提とする伝道教区制の新設を承認。

2024年

  • 6月 - 第68(定期)総会において、沖縄教区主教のダビデ上原榮正を首座主教に選出。

組織と活動

[編集]

聖職者・教役者

[編集]
『日本聖公会初代監督シ・エム・ウィリアムス師旧邸』碑: チャニング・ウィリアムズはアメリカから来日した宣教師で、長崎大阪東京京都で布教し、日本聖公会初代監督(現・主教)に就任。1936年、この地の京都教区教務所構内に移築。後にウィリアムズ師記念館となり、現在は京都教区主教邸。京都市上京区。

日本において代表格の聖職位は首座主教Primate)と呼ばれ、全国の11教区の主教で構成される主教会の議長および日本聖公会総会の議長の役割を担う。首座主教は現役の各教区主教の中から聖公会総会での選挙によって選出され、教区主教の職を兼ねつつ輪番で務める。現在の首座主教はルカ武藤謙一[84]教区(Diocese)はそれぞれ独立しており、個別の宗教法人格を有し、原則として聖職の人事も教区単位で行われることになっている。よって、首座主教の権限は他の国・地域の聖公会に比しても限定的である。教区の連合体としての日本聖公会日本管区Province)と呼ばれ、全国規模で行うことが望ましい事務を取り扱っている。なお、日本管区事務所は東京教区の牛込聖公会聖バルナバ教会(2020年12月31日をもって教会運営を終了)と同一の建物内に置かれている。

全世界の聖公会における名誉的代表格の聖職位は、イングランド国教会カンタベリー大主教と、次席でヨーク大主教であるが、これは全世界の聖公会の連合体であるアングリカン・コミュニオンの幹事(host manager)という位置付けであり、ローマ・カトリック教会におけるローマ教皇のような全教会の絶対的指導者ではない。各管区における代表の主教(首座主教、総裁主教等)が、他の教区主教や信徒議員との会合に基づいて各管区の聖公会を取りまとめる。10年ごとに全世界の聖公会の代表がロンドンまたはカンタベリーに集まる場がランベス会議として設けられており、さまざまな意見が交換されるが、各管区への強制力はなく、最近の会議は2008年に行なわれている。

聖職者の構成は、主教司祭執事(Bishop, Priest, Deacon)の三職位制をとっている。主教は、各教区の長として教区全体の司牧に当たる。主教の監督下に司祭が置かれ、主に地域の個教会の牧師(Rector)の任務に従事する。主教・司祭を補助する職務を行う執事がおり、牧師補(Curate)の任務や信徒集会である受聖餐者会の補助・助言、また「み言葉の礼拝」の司式などを行う。

聖公会における「牧師」(Rector)とは、プロテスタント教会の牧師(Pastor)とは大きく意味が異なり、各個教会を司牧する責任者たる司祭または主教を指す役職名である。カトリック教会における主任司祭がこれに相当し、司祭または主教がこの任に就く。呼称としては「司祭」または「先生」と呼ばれることが多い。「神父」という敬称も稀に使われるが、日本では修道司祭を神父と呼ぶことが多い[85][86][注 9]。また、学校や病院などの中の礼拝堂[注 10]を管理する聖職者は「チャプレン」と呼ばれる。

聖餐式の執行など教会での信徒司牧は、司祭以上の職位である必要がある。多くの場合、聖職者は教会付属の牧師館(Rectory)に居住するが、聖職者不足などの事情で、別の教会の牧師を務める司祭が非常駐の管理牧師(Rector in Charge)として着任することもある。また、定年後の退職主教、退職司祭が嘱託として配属されることもある。管理牧師に代わる常駐の教役者(Church Worker)として、執事・伝道師(Catechist)・聖職候補生(Candidate for Orders; 神学生ないしは神学教育を終了後まだ聖職按手叙任を受けていない者)が配属される場合もある。なお、聖職者・教役者には含まれないが礼拝等に奉仕する信徒の役職として、信徒奉事者英語版アコライトなどがある。

従来、日本聖公会では聖職志願の要件として「満24才以上の男であること」と『日本聖公会法憲法規』に定めていたが、1998年の日本聖公会総会おいて法規が改定され、現在では主教・司祭・執事のいずれにも女性が按手されるようになっている。ただし、教区の雰囲気として導入は時期尚早であるとの判断、あるいは教区主教の牧会方針により、女性聖職者の任職・叙任の実績がまだない教区もある。

社会的活動

[編集]

政治的問題に対して、日本聖公会の管区事務所は声明・要請などを発表しており、反原発護憲の立場などを表明している[87]

しかし、これらの社会的活動に関して、各個教会での定例公祷(所属信徒が一堂に会する主日礼拝等)において[注 11]説教などの中で言及するとか、信徒に署名や政治的集会への参加を要求するというようなことはまずなく、あくまで管区・教区事務所としての活動であって、宗教的活動とは一線を画している[注 12]。各個教会の中でも、聖職・信徒の各個人においては様々な思想・信条を持つ者が共存しており[注 13]日本基督教団などの中の「社会派」と呼ばれるグループとは趣を異にする。

他教派との関係

[編集]

「Via Media」の精神の1つとして「多様性の中の一致(Unity in Diversity)」という精神もあることから、多くの聖公会はエキュメニズム運動に対して積極的である。アングリカン・コミュニオンとして世界教会協議会(WCC)に加盟している他、日本聖公会は日本キリスト教協議会(NCC)に加盟している。

典礼様式における共通点が多いことなどから、ローマ・カトリック教会およびルーテル教会との関係が深く、しばしば日本聖公会の主教按手式に来賓として代表者が呼ばれる他、2014年には日本聖公会、日本福音ルーテル教会、カトリック教会の三者での合同礼拝も行われた[89]

近年では、ウクライナ正教会コプト正教会の礼拝(奉神礼聖体礼儀)に、自らの聖堂を貸し出すことが行われている[90][91]

教義と礼拝

[編集]

教典

[編集]

シカゴ-ランベス四綱領」に準拠した四箇条の「日本聖公会綱憲」が定められている。

日本聖公会綱憲[92][93]

日本聖公会は全世界の聖公会と共に次の聖公会綱憲を遵奉する。
  • 第一:旧約及び新約聖書を受け、之を神の啓示にして救を得る要道を悉く載せたるものと信ずる。
  • 第二:ニケヤ信経及び使徒信経に示されたる信仰の道を公認する。
  • 第三:主イエス・キリストの命じ給うた教理を説き、其の自ら立て給うた洗礼及び聖餐の二聖奠を行い、且つその訓戒を遵奉する。
  • 第四:使徒時代より継紹したる主教(エピスコポ)、司祭(プレスブテロ)、執事(デアコノ)の三職位を確守する。

日本聖公会では、「旧約聖書」および「新約聖書」を聖典とする。「旧約聖書続編」については、礼拝で朗読されたりなど聖書の一部として普通に使用されるが、「この部分を元に教義を建てない」という原則も持っており、聖典とは区別されている。聖餐式中に旧約聖書・使徒書福音書の朗読と詩編の交唱が行われるほか、朝夕の礼拝においても日課として聖書朗読が行われる。朗読箇所は聖書日課(Lectionary)として指定されており、聖餐式では1990年代以降、3年サイクル(A年、B年、C年)からなる「改訂共通聖書日課」(Revised Common Lectionary、略称:RCL)」に則って行なっていて、朝夕の礼拝では2年サイクル(第1年、第2年)となっている。聖書日課表は祈祷書に収録されているほか、毎年の教会暦に従って「教会暦・日課表」が年ごとに当てはめて作成される。なお、聖餐式等で朗読される詩編以外(祈祷書にある詩編は唱和しやすいように日本聖公会独自訳)の聖書箇所を抜き出した『特祷・聖餐式聖書日課』が書籍としてA年、B年、C年用と3種類作られ、用いられている[94]。礼拝において用いることができる聖書は、新共同訳聖書の他、いわゆる文語訳聖書(大正改訳)口語訳聖書(日本聖書協会、1955年)・日本聖公会教務院発行の1968年改訂版アポクリファ(旧約聖書続編)の4種類と定められていた[95](上記の「聖餐式聖書日課」は、新共同訳聖書によっている)。また、2020年第65総会決議第9号によって、聖書協会共同訳聖書も公式に認定された[96]ため、使用できる聖書は5種になった。

信仰告白は普通、聖餐式では「ニカイア・コンスタンティノポリス信条」(ニケヤ信経)、その他の礼拝では「使徒信条」(使徒信経)を用いている。「アタナシオス信条」(アタナシオ信経)は、現在ではあくまで「歴史的文書」という扱いであり[97]、祈祷書の末尾に「付録」として掲載されているが、教会で用いられることはまずない。

2000年より、日本聖公会は日本のローマ・カトリック教会と共同で、イエス・キリストが自ら定めたキリスト教で最も重要な祈りである「主の祈り」の日本語共通口語版を採択し(よく知られており、現在でも多くのプロテスタント教会で用いられているものは日本語文語版)、両教会の祭儀・礼拝・祈祷において公式に用いている。ただし、終わりにはローマ・カトリック教会とは若干異なる「国と力と栄光は、永遠にあなたのものです アーメン」という副文(栄光の唱え)が付されている[98]

祈祷書

[編集]
日本聖公会祈祷書1990年版(内表紙)

アングリカン・コミュニオンに属する各教会では祈祷書が使用されている。日本聖公会においても全国統一の『日本聖公会祈祷書』が用いられている。現在使用されているのは、1990年に採択されたものである。

聖歌

[編集]
日本聖公会聖歌集(2006年)

聖公会の礼拝では聖歌を用いることが多く、多くの教会に伴奏用のオルガンが備え付けられている。礼拝開始前や信徒の陪餐時、司式者と奉仕者の退堂後に祭壇や聖卓の蝋燭を消す間などには、オルガン奏楽が行われることがある[注 14]。聖餐式では、司式者と奉仕者の入堂時(入堂聖歌)、福音書朗読前(昇階唱)、献金回収およびパンとぶどう酒を聖卓上に移動する時(奉献唱)、陪餐時、司式者と奉仕者の退堂時(退堂聖歌)の5回、あるいは入堂・奉献・退堂の3回歌われることが多い。また、説教の後に聖歌隊によるアンセムが歌われる場合もある[注 15]。そのほか、唱詠・チャントと呼ばれる旋律つきの式文もあり、「キリエ」や「大栄光の歌」(グロリア)などいわゆるミサ通常文や「主の祈り」のほか、聖書日課や全部または大部分の祈祷文を唱詠することもある。唱詠には、アングリカン・チャント英語版と呼ばれる聖公会独特の様式がある[100][101][102]

これまで『古今聖歌集』(1959年)が長年用いられてきたが、2006年に『日本聖公会聖歌集』が発行され、これが現行の聖歌集である。この改訂の過程において、『古今聖歌集増補版95』(1995年)と『改訂古今聖歌集試用版』(2001年)が発行されたが、『日本聖公会聖歌集』の発行をもってその役目を終えている。特別な事情のある場合や牧会的な配慮(例えば葬儀の際に故人の愛唱歌を過去の聖歌集から用いるなど)等を除き、原則として現行聖歌集を使用するものとされている。

礼拝

[編集]

主要な祭儀・礼拝は、主日(日曜日)の聖餐式、週日(日曜以外)や教会暦上の祝日の聖餐式、朝・夕の礼拝などである。ことに聖餐式が重要視され、原則的には毎主日(教会・礼拝堂によっては毎朝)聖餐式を行うが、近年では聖職者不足のため、主日礼拝でも聖餐式に代えて信徒や執事が司式する「み言葉の礼拝」を行うケースも増えつつある[103]

聖餐式はイエス・キリストの死復活を記念する礼拝であり、原則的にパン(カトリックで用いられるホスチアと同様の薄い種無しパン)とぶどう酒[注 16]の二種(両形色)による陪餐を行う[注 17]。陪餐は、洗礼(および幼児洗礼者は初陪餐式)を受けたキリスト教徒のみが与れる。他教派の信徒でも、自分の所属教会で陪餐資格があれば、聖公会の聖餐に与ることができる。また、初陪餐前の幼児や、洗礼を受けていない洗礼志願者、来客でも、陪餐者とともに前に進み出れば、司式者による按手祝福を受けることができる。その場合、胸の前で両手を✕形に交差させて軽く頭を下げると、陪餐せず祝福を受けたい旨の印になる。なお、従来は洗礼に加えて堅信を受けることが陪餐に必要な資格であったが、2017年以降、堅信前の陪餐が可能となった[105](「聖餐論#聖公会の聖餐理解」も参照)

また、1年を降臨節、降誕節、顕現節、大斎節、復活節などの期節に区切り、聖歌や式文、祭色などに変化を持たせている。灰の水曜日はイエスの受難を黙想し復活祭に至る約四十日間の大斎節に入る初日であり、灰の塗布の儀式を行う。

カトリック教会と同様に七つのサクラメント(聖公会の用語では聖奠《せいてん》)を行うが、厳密には洗礼聖餐のみを聖奠とし、それ以外の堅信聖職按手聖婚個人懺悔病人の按手および塗油の5つの式はイエス・キリストの直接の定めによるのではなく、聖霊の導きにより教会が行ってきた式であるとし、聖奠に準ずる儀式として「聖奠的諸式」と呼ぶ[106]

なお、聖公会では初代教会およびカトリック教会・正教会の定めた聖人殉教者福者らを「諸聖徒の交わり」として尊重している。日本聖公会として公式に記念する者は限定しており、また崇敬を義務としておらず、ある礼拝日が祈祷書に載る聖人の祝日・小祝日やその前後であったとしても、献堂名の由来になった聖人などを除いて、礼拝中に名を挙げて記念したり、説教の中で言及するようなことは稀である。

教会暦

[編集]

日本聖公会では祈祷書によって教会暦祝日、時節を定めている。祝日の種類は次の通りである。

祝日・記念日

[編集]
主要祝日
復活日(イースター)、昇天日聖霊降臨日(ペンテコステ)、三位一体主日、降誕日(クリスマス)、顕現日(エピファニー)、諸聖徒日
主日に優先して守られる祝日
主イエス命名の日被献日(キャンドルマス)、主イエス変容の日

期節

[編集]
  • 降臨節 イエスの誕生を待ち望むための節。
  • 降誕節 イエスの誕生から顕現までの節。
  • 顕現節
  • 大斎節 イエスの受難を偲び、復活日まで悔い改めを行う節。
  • 復活節 イエスの復活を記念する節。
    • 復活日
    • 復活後月曜日
    • 復活後火曜日
    • 復活後水曜日
    • 復活後木曜日
    • 復活後金曜日
    • 復活後土曜日
    • 昇天日
    • 復活節第7主日・昇天後主日
    • 聖霊降臨日 使徒に聖霊が降臨したことを記念する日。
  • 聖霊降臨後の節
    • 聖霊降臨後第1主日・三位一体主日
    • 聖霊降臨後第2主日~聖霊降臨後第27主日(27までない年もある)
    • 聖霊降臨後最終主日・キリストによる回復(降臨節前主日)

上記以外の祝日

[編集]
主な小祝日

教区と教会

[編集]

教区

[編集]

日本聖公会では全国に11の教区を設け、それぞれの教区の代表として主教が置かれている。主教に対する敬称は、「師」あるいは「師父」(しふ)を用いる。主教座の置かれる教会は主教座聖堂(Cathedral)と呼ばれ、その教区の中心の役割を担う。

2020年10月の第65総会決議において、宣教協働区・伝道教区制導入が決議された。11教区を東日本宣教協働区(北海道、東北、北関東、東京)、中日本宣教協働区(横浜、中部、京都、大阪)、西日本宣教協働区(神戸、九州、沖縄)に区分けするとともに、各地区ごとに置かれる協働委員会によって既存教区が伝道教区に指定された場合、教区主教は退任、首座主教が委嘱する管理主教(同一宣教協働区内の他教区主教)の下で、原則5年以内に他の教区への合併など再編を図ることとされた。

教区名 主教座聖堂 教区主教 教会数 管轄都道府県
()内は教会数
東日本宣教協働区 以下の4教区
北海道教区 札幌キリスト教会 主教 マリア・グレース笹森田鶴 24 北海道(24)
東北教区 仙台基督教会 主教 フランシス長谷川清純 27 青森県(5)、岩手県(3)、宮城県(4)、秋田県(4)、山形県(4)、福島県(7)
北関東教区 前橋聖マッテア教会 管理主教 フランシスコ・ザビエル髙橋宏幸 24 茨城県(4)、群馬県(6)、栃木県(5)、埼玉県(9)
東京教区 聖アンデレ教会 主教 フランシスコ・ザビエル髙橋宏幸 35 東京都 城南グループ(8)外濠グループ(3)、下町グループ(8)、山手グループ(4)、環状グループ4)、多摩グループ(4)、諸島グループ(1)
中日本宣教協働区 以下の4教区
横浜教区 横浜聖アンデレ教会 主教 イグナシオ入江修 31 神奈川県(12)、千葉県(12)、静岡県(4)、山梨県(3)
中部教区 名古屋聖マタイ教会 主教 アシジのフランシス西原廉太 26 新潟県(5)、長野県(10)、岐阜県(3)、愛知県(8)
京都教区 聖アグネス教会 主教 ステパノ高地敬 41 京都府(11)、富山県(1)、石川県(1)、福井県(3)、滋賀県(2)、三重県(6)、奈良県(7)、和歌山県(9)、大阪府(1)
大阪教区 川口基督教会 主教 アンデレ磯晴久 22 大阪府(19)、兵庫県(3)
西日本宣教協働区 以下の3教区
神戸教区 神戸聖ミカエル教会 主教 オーガスチン小林尚明 27 兵庫県(7)、岡山県(1)、広島県(3)、鳥取県(3)、島根県(3)、山口県(2)、香川県(1)、徳島県(4)、愛媛県(2)、高知県(1)
九州教区 福岡聖パウロ教会 主教 ルカ武藤謙一 20 福岡県(10)、佐賀県(0)、長崎県(3)、熊本県(2)、宮崎県(2)、鹿児島県(2)、大分県(1)
沖縄教区 三原聖ペテロ聖パウロ教会 首座主教 ダビデ上原榮正 11 沖縄県(11)

※以下の礼拝堂、伝道所、礼拝所[注 10]等は含めない。

鹿嶋聖オーガスチン礼拝所(茨城県)、小山祈りの家(栃木県)、東京聖マルチン伝道所、池袋聖公会伝道所、牛込聖公会聖バルナバ教会(休止中)、香蘭女学校礼拝堂、立教女学院聖マーガレット礼拝堂・聖マリヤ礼拝堂、聖公会神学院諸聖徒礼拝堂、立教学院諸天使礼拝堂、聖フランシス・聖エリザベツ礼拝堂(国立療養所多磨全生園内)、ナザレ修女会聖家族礼拝堂、滝乃川学園聖三一礼拝堂(東京都)、大磯聖ステパノ礼拝堂、聖ヒルダ礼拝堂(神奈川県)、浦安伝道所、九十九里ホーム聖マァガレット礼拝堂(千葉県)、島田伝道所(静岡県)、しお伝道所、小松集会(石川県)、神愛修女会聖マリア院礼拝堂(和歌山県)、一乗寺伝道所、四辻伝道所、ウィリアムス神学館(京都府)、聖バルナバ病院礼拝堂、プール学院礼拝堂、桃山学院聖アンデレ礼拝堂、桃山学院大学聖救主礼拝堂、聖ヨハネ学園礼拝堂(大阪府)、垂水伝道所(兵庫県)、倉敷伝道所(岡山県)、聖モニカ礼拝堂(広島県)、佐賀祈りの家(佐賀県)、聖ジョージ修道院(沖縄県)

おもな聖堂・礼拝堂

[編集]
東京聖アンデレ教会
京都聖アグネス教会
立教学院諸聖徒礼拝堂

主教座聖堂、個別のウィキペディア記事があるもの、文化財等に指定されているもの、著名な建築家の設計によるものなど、特筆性のある教会・礼拝堂[注 8]のみを記載する。 主教座聖堂文化財等に指定されているもの、著名な建築家の設計によるものなどを中心に、各教区ごとにおもな教会を記載する。

北海道教区
東北教区
北関東教区
東京教区
横浜教区
中部教区
長野聖救主教会
京都教区
大阪教区
神戸教区
九州教区
沖縄教区
保存建築等

修士会・修女会

[編集]
  • ナザレ修女会(東京都)
    • ナザレ修女会沖縄支部(沖縄県)

ローマ・カトリック教会でいうところの「修道士・修道女」にあたる存在は、聖公会では「修士・修女」と呼ばれている。2023年までは、日本に存在する聖公会唯一残された修道会(修女会)団体として上記団体(支部団体1)が存在していたが、2023年6月に解散したため、現存しない[112]。修士会は、かつて「聖ヨハネ修士会(略称SSJE、栃木県)」および「聖使修士会(略称SSM、兵庫県)」の日本管区があったが、いずれも解散し現存していない。また、修女会は、1949年に日本人の聖職・信徒により創設された「神愛修女会(和歌山県)」があったが、2013年に解散している。

小山祈りの家(旧・聖ヨハネ修士会)
社会福祉法人神愛会(旧・神愛修女会が母体)

日本聖公会関係の学校

[編集]

日本にある聖公会関係の学校、施設、団体等の連合体である「日本聖公会関係学校協議会」が存在する。名称には"学校協議会"となっているが一部教育機関以外も加盟している。これ以外にも、幼稚園を経営する教会も各地に数多く存在する。

学校

[編集]

神学校

[編集]

その他教育施設

[編集]

日本聖公会関係の社会福祉法人

[編集]
  • 社会福祉法人新生会群馬県高崎市、高齢者事業)
    • 恵泉園
    • 榛名憩の園
    • 誠の園
    • エンジェルホーム
    • 榛名春香園
    • 梅香ハイツバルナバ館
    • 梅香ハイツマリヤ館
    • 有料ケアホーム新生の園
    • 有料マチュアホーム穏和の園
    • 新生会ウエルカムセンター
    • 新生会診療所
    • 生活支援ハウス清泉
    • 地域生活支援センター
    • ボランティア研修宿泊施設心泉の家
  • 社会福祉法人榛桐会(群馬県高崎市、障害児施設等)
  • 社会福祉法人みどの福祉会(群馬県高崎市、高齢者事業、保育事業等)
    • 新町かぜいろこども園
    • 子育て支援センターわたぼうし
    • 新町デイサービスセンター
    • 新町居宅介護支援センター
    • 高齢者あんしんセンター みどの新町
    • 新町こどもクラブ「虹」・「空」
    • 新町第一小児童クラブ
    • 無料学習支援「みどの学習クラブ」
    • みんなの食堂「まんまる食事会」
  • 社会福祉法人葛飾学園(東京都葛飾区、保育事業、高齢者事業等)
    • 西亀有小学童保育クラブ
    • 上千葉学童保育クラブ
    • 半田学童保育クラブ
    • 小菅学童保育クラブ
    • 水元学童保育クラブ
    • 幸田小学童保育クラブ
    • 東綾瀬小学童保育クラブ
    • 南綾瀬小学童保育クラブ
    • ケアハウス サン・ピエール
    • 西亀有ヘルパーステーション
    • 西亀有デイサービスセンター
  • 社会福祉法人聖救主福祉会(東京都江東区・杉並区、高齢者事業)
    • 深川愛の園
    • 善福寺愛の園 グループホームはこぶね
    • 善福寺愛の園 デイサービスセンターにじの家
    • まこと保育園
  • 社会福祉法人滝乃川学園(東京都国立市、知的障害者教育・養護施設)
    • 滝乃川学園児童部
    • 滝乃川学園成人部
    • 滝乃川学園地域支援部
      • アシスタントサービス色えんぴつ
      • れすぱいとセンター紙ひこうき(児童)・ひこうき雲(成人)
      • 相談支援センターみなも
      • 放課後こどもセンターさにー
    • 滝乃川学園グループホーム部
      • 認知症対応型共同生活介護「やがわ荘」
      • 障害者グループホーム(直営:1事業所10住居、委託:6事業所11住居)
  • 社会福祉法人聖ヒルダ会(神奈川県横浜市、高齢者事業・精神障害者支援事業)
    • ベタニヤ・ホーム
    • 横浜市平戸地域ケアプラザ
    • ケアセンターベタニヤ
    • 聖マリヤ館
    • デイサービスベタニヤ
    • 戸塚区生活支援センター
  • 社会福祉法人エリザベス・サンダース・ホーム(神奈川県中郡大磯町、児童養護施設・認定こども園)
  • 社会福祉法人福光会(神奈川県茅ヶ崎市、児童養護施設)
    • 子どもの園
  • 社会福祉法人進和学園(神奈川県平塚市、障害者施設等)
    • 生活介護/単独型短期入所施設 進和万田ホーム
    • 施設入所支援・生活介護/短期入所施設 進和やましろホーム
    • 施設入所支援・生活介護/短期入所施設 進和あさひホーム
    • 施設入所支援・生活介護/短期入所施設 はばたき進和
    • 就労継続支援B型事業所 サンメッセしんわ
    • 就労継続支援A型/B型事業所・就労移行支援 しんわルネッサンス
    • 共同生活援助 しんわグループホーム
    • 放課後等デイサービス・指定相談支援事業 ビーライトしんわ・しんわブライト
    • 共同生活援助 サンシティひらつか
    • いずみ保育園
    • 富士見保育園
    • しらゆり保育園
    • 地域子育て支援拠点事業 つどいの広場どれみ
  • 社会福祉法人九十九里ホーム(千葉県匝瑳市、高齢者事業、障害者事業、医療社会事業等)
    • 養護老人ホーム瑞穂園
    • 特別養護老人ホーム瑞穂園
    • 特別養護老人ホーム松丘園
    • 特別養護老人ホーム第二松丘園
    • 九十九里ホーム山田特別養護老人ホーム
    • 障害者支援施設聖マーガレットホーム
    • 九十九里ホームデイサービスセンター
    • 九十九里ホーム山田デイサービスセンター
    • 第二松丘園デイサービスセンター
    • ケアサロン悠々
    • 飯高デイサービスセンター
    • 老人保健施設ミス・ヘンテ記念ケアセンター
    • 老人保健施設日向の里
    • 九十九里ホーム病院
    • 九十九里訪問看護ステーション
  • 社会福祉法人岐阜アソシア(岐阜県岐阜市、視覚障害者福祉施設)
  • 社会福祉法人聖マッテヤ会(三重県津市、高齢者事業、障害者事業、児童養護施設等)
    • 聖マッテヤ子供の家
    • ナザレの家
    • 聖マッテヤ心豊苑
    • 生活介護事業所 ひかり
  • 社会福祉法人鈴鹿聖十字会(三重県三重郡菰野町、高齢者事業、障害者事業等)
    • 障害者支援施設 菰野聖十字の家
    • 特別養護老人ホーム 菰野聖十字の家
    • 特別養護老人ホーム 鈴鹿聖十字の家
    • 聖十字四日市老人福祉施設
    • ケアハウス白百合ハイツ
    • 介護老人保健施設 聖十字ハイツ
  • 社会福祉法人神愛会(和歌山県西牟婁郡、高齢者事業)
    • 愛の園
    • 深和ホーム
  • 社会福祉法人富山聖マリア会(富山県中新川郡、高齢者事業)
    • 特別養護老人ホーム常楽園
  • 社会福祉法人聖ヨハネ会(石川県羽咋郡、児童養護施設等)
    • しお子どもの家
    • 押水児童クラブ
    • しお児童クラブ
    • 双葉こども園
    • 双葉第二こども園
    • 聖ヨハネ保育園
  • 社会福祉法人白川学園(京都府京都市北区、障害児支援事業等)
    • ひなどり学園
  • 社会福祉法人博愛社(大阪府大阪市淀川区、児童養護事業、保育事業、高齢者事業等)
    • こひつじ乳児保育園
    • 博愛社保育園
    • 児童家庭支援センター博愛社
    • 病後児ホームつくしんぼ
    • 地域小規模児童養護施設くるみ
    • 特別養護老人ホーム博愛の園
    • サテライト特養 清心館
    • ケアハウスはくあい
    • はくあい介護サポートセンター
  • 社会福祉法人聖ヨハネ学園(大阪府高槻市、児童発達支援事業、放課後デイサービス事業、障がい児相談支援事業等)
    • 児童養護施設聖ヨハネ学園
    • 下田部保育園
    • 特別養護老人ホーム 高齢者総合ケアセンター ミス・ブール記念ホーム
    • ミス・ブール記念高齢者総合ケアセンター
    • ミス・ブール小規模特養
    • うの花療育園
    • ゆう・あいセンター
    • 障がい者支援施設 地域生活支援センター光
    • 聖ヨハネ子どもセンター
  • 社会福祉法人東光学園(大阪府堺市中区、児童養護施設、高齢者事業)
    • 児童養護施設 東光学園
    • 特別養護老人 ホームふれ愛の家
    • 東光学園付属診療所
  • 社会福祉法人三光事業団(兵庫県西宮市、児童養護施設)
    • 三光塾
    • 御殿山ひかりの家
    • 児童家庭支援センター「子そだてサポートひかり」
    • 西宮市立鳴尾留守家庭児童育成センター
    • 母子生活支援施設 ファミリエひかり
  • 社会福祉法人リデルライトホーム(熊本県熊本市中央区)
    • 養護老人ホーム ライトホーム
    • 特別養護老人ホーム リデルホーム黒髪
    • 短期入所生活介護 リデルホーム
    • 特別養護老人ホーム ノットホーム
    • デイサービスセンター ユーカリ苑
    • ホームヘルプサービスセンター リデルホーム
    • 居宅介護支援事業所 リデルホーム
    • 特別養護老人ホーム リデルホーム龍田
    • グループホーム カムさぁ
    • 放課後等デイサービス カムさぁ
    • 熊本市地域包括支援センター ささえりあ浄行寺
    • 小規模多機能型居宅介護事業所 コムーネ黒髪
    • 住宅型有料老人ホーム くろかみの家
    • リデル・ライト両女史記念館

その他の関連法人

[編集]
  • 学校法人聖路加国際大学聖路加国際病院(1902年創設。東京都中央区)
  • 公益財団法人聖バルナバ病院(大阪市天王寺)
  • 公益財団法人キープ協会(山梨県北杜市、モデル農村コミュニティ事業)
  • 公益財団法人同志会(東京都文京区)
  • 特定医療法人新生病院 (長野県上高井郡小布施町)
  • 一般財団法人白石庵敬神会(宮城県仙台市青葉区)
  • 一般財団法人榛名荘(群馬県高崎市)
    • 榛名荘病院
    • あけぼの苑
  • 一般社団法人日本聖徒アンデレ同胞会(東京都港区)
  • 特定非営利活動法人工房あかね - ウェイバックマシン(2014年8月25日アーカイブ分)(群馬県高崎市、障害者通所施設)
  • 特定非営利活動法人パウル会(長野県上高井郡小布施町、高齢者事業)
    • 居宅支援事業所 かえで
    • 居宅支援事業所 かえですざか
    • 訪問看護ステーション 希望(のぞみ)
    • サービス付き高齢者向け住宅 ナーシングホーム須坂
    • 地域密着型療養通所介護 療養デイサービスすざか
    • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 ケアステーション須坂
    • 看護小規模多機能型居住介護施設 さくら園
    • 認知症対応型共同生活介護事業所 やまびこの家
  • 特定非営利活動法人ファミリーサポートセンター聖十字広場(北海道岩見沢市)
  • 特定非営利活動法人ぶどうのいえ(東京都文京区)
  • 特定非営利活動法人ワンダイム(長野県上高井郡小布施町、海外医療協力・被災地支援事業等)
  • 特定非営利活動法人ルカ子ども発達支援ルーム(愛知県尾張旭市)
  • 特定非営利活動法人聖公会生野センター(大阪府大阪市生野区)
  • 聖公会出版 聖公会関係の書籍の出版。(2016年3月31日解散)

不祥事

[編集]

聖路加チャプレン性加害事件
2017年、日本聖公会系列の聖路加国際病院でチャプレンをしていた日本基督教団無任所教師の男性牧師から二度にわたり病院内で性被害を受けたとして元患者の女性が被害を訴えた。牧師は強制わいせつ容疑で書類送検されたが不起訴になり、そのため女性は牧師と聖路加国際病院を相手取り提訴した。2022年12月に性加害行為を認定する判決が出され[113]、2023年1月に確定した。 日本基督教団及び日本聖公会は判決を受けてそれぞれ公式の見解を発表している[114][115]。一連の問題の中で被害者の女性は、民事訴訟で性被害が認定されるまでの期間、日本基督教団及び日本聖公会の構成員が、加害者である牧師を擁護し、自分の訴えをないがしろにしてきたとして二次被害について批判し、要望書を提出している。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 米国コネチカット州の聖職者で、スコットランド聖公会によって主教に按手。
  2. ^ 新しい教会のための聖公会祈祷書の改訂版が書かれる。
  3. ^ アメリカ国内で聖公会の教会組織がない地域で教会を設立することと、外国においてもそれを同時に行おうとする機関。
  4. ^ 3名の連名による書簡であったとする資料が多いが、連名による書簡ではなかったと考えられる。9月30日に長老派のサミュエル・ウィリアムズは、教派を超えて、米国聖公会内外伝道協会外国委員会宛てに書簡を送っている。
  5. ^ ウィリアムズは日本に着任後、同じ聖公会として、英国国教会に伝道協力を求めていた。
  6. ^ 1889(明治22)年頃には、二つに分かれ一つは築地の立教会堂と合併して聖三一教会(現在の東京聖三一教会)となり、一つは深川にとどまって真光教会(現在は町田市にある。)と呼ばれた。
  7. ^ その後、喜望教会は1912年(大正元年)11月2日に、聖ステパノ教会と聖十字教会を合わせた3つの教会で合同して芝・白金三光町の地で三光教会となった。三光教会は、1940年(昭和15年)に現在の品川区旗の台に移転し、翌1941年(昭和16年)には、隣接して香蘭女学校が移転している[56]
  8. ^ 早稲田大学大隈講堂において日本聖徒アンデレ同胞会の創設5周年を記念して例年の再宣誓式及び感謝大礼拝を開催。礼拝に先立ち大隈会館にて理事会会議が開催された。午後7時からの大礼拝には会員会衆1千名を数え、聖職者80名、聖歌隊150名の大行進が左右両道より聖歌を歌いながら聖壇に進む姿は偉観であった[74]
  9. ^ 男子修道会(修士会)が全て解散した現状、日本聖公会で「神父」という呼称が用いられることは、俗称を除いてほとんどなくなった。
  10. ^ a b 日本聖公会では、一般の教会の建物を「聖堂」、学校や病院などの施設に付随する施設関係者のための礼拝空間を「礼拝堂」、牧師・管理牧師が不在でほとんど信徒集会のみが行われる施設を「伝道所」あるいは「礼拝所」と呼んで区別する。ただし、俗には一般の教会の建物を「礼拝堂」と呼ぶ場合もある。
  11. ^ 特定のメッセージ性を明示し、それに関心のある聖職・信徒のみが集まる非定例の礼拝・集会などにおいては別である。
  12. ^ 教区発行の週報などに記事が掲載されるとか、教会の入口などに受け取り自由のビラが置かれる程度である。
  13. ^ 例えば、天皇皇室のための祈り(1959年版祈祷書までは「諸祈祷」の項目にあった)を祈祷書に復活させる提案が日本聖公会総会で出されるようなケースもある[88]
  14. ^ オルガン奏楽では、J.S.バッハ等のルター派由来の曲など、様々な曲が用いられる。
  15. ^ 聖歌隊によるアンセムでは、聖歌集収載の歌のみならず、トマス・タリスなどイングランド国教会由来の古典的な英語曲の他、ローマ・カトリック由来のラテン語曲、ルター派由来のドイツ語曲など、教派を超えた様々な宗教曲が歌われる場合もある[99]
  16. ^ 聖餐式に使用するぶどう酒は、赤ワインも白ワインも用いられる。汚れを落としやすいからという理由で、白ワインが比較的好まれる傾向がある。無発酵のぶどうジュースは用いない。
  17. ^ ただし、2020年初頭から続く新型コロナウイルス感染症蔓延を承けて、信徒はパンのみを拝領する一種陪餐としたり、1つのチャリス(聖杯)に大勢が口を付けての回し飲みをやめて、インティンクション(パンをつまんで杯の中のぶどう酒に軽く浸してから拝領する)にするなどのケースが増えている[104]
  18. ^ 開かれた定期的礼拝が行われているものの、学校の授業期間外の礼拝は行われていない。
  19. ^ a b 施設関係者に限らない一般信徒も教籍を置き、常時開かれた礼拝が行われる「教会」としての機能も兼ねる。

出典

[編集]
  1. ^ 2021年4月 日本聖公会 - 代祷表”. 2021年9月20日閲覧。
  2. ^ 日本聖公会 北関東教区 川越キリスト教会”. kawagoe-seikoukai.org. 日本聖公会・川越基督教会. 2019年2月8日閲覧。 “聖公会は、イギリス国教会を母体とするプロテスタントの教会です。”
  3. ^ 日本聖公会 東京教区 Q&A
  4. ^ 日本聖公会管区事務所 『日本聖公会とは』
  5. ^ a church near you 『William Adams』 St Mary's Gillingham "The Church on the green",The Archbishops’ Council,The Church of England
  6. ^ 静岡市 大御所四百年祭記念 家康公を学ぶ 大航海時代の駿府の家康公『ウイリアム・アダムズ』
  7. ^ a b 小田原聖十字教会について
  8. ^ 香港聖公會 - 教省歷史”. 香港聖公会. 2021年9月12日閲覧。(中国語)
  9. ^ Paul Kwong; Philip L. Wickeri (2015), “Chapter18: Sheng Kung Hui - The Contextualization of Anglicanism in Hong Kong”, in Mark David Chapman; Sathianathan Clarke; Martyn Percy, The Oxford Handbook of Anglican Studies, Oxford University Press, ISBN 978-0198783022, https://books.google.co.jp/books?id=JijYCgAAQBAJ&pg=PA256&lpg=PA256&dq=literally+means+%22Holy+Catholic+Church%22+in+Chinese.+It+was+the+Chinese+name+used+in+the+Church+since+mid-nineteenth+century&source=bl&ots=8gq7rvDwB9&sig=ACfU3U2Pv9lLiztONzx1h4nsc6A8QOKuIw&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwivgYWBtNDyAhVIE6YKHWdGD1AQ6AF6BAgREAM#v=onepage&q&f=false (英語)
  10. ^ 『キリスト教大事典 改訂新版』教文館、1977年 改訂新版第四版、p.609
  11. ^ 一般社団法人日本聖徒アンデレ同胞会 『BSA略年表』
  12. ^ 『あかしびとたち -日本聖公会人物史-』日本聖公会歴史編集委員会 編 日本聖公会出版事業部 1974年
  13. ^ a b c 林幸司「聖公会系ミッションスクールと経済学部設置 : 桃山学院所蔵史料をもとに」『成城大學經濟研究』第236号、成城大学経済学会、2022年3月30日、177-196頁、ISSN 0387-4753 
  14. ^ a b c Welch, Ian Hamilton (2013), “The Protestant Episcopal Church of the United States of America, in China and Japan, 1835-1870. 美國聖公會 With references to Anglican and Protestant Missions”, ANU Research Publications (College of Asia and the Pacific Australian National University), https://hdl.handle.net/1885/11074 
  15. ^ 山口 光朔「日本プロテスタント史序説」『桃山学院大学経済学論集』第1巻第1号、桃山学院大学、1959年1月、ISSN 0286990X 
  16. ^ 山口 光朔「日本プロテスタント史序説」『桃山学院大学経済学論集』第1巻第1号、桃山学院大学、1959年1月、ISSN 0286990X 
  17. ^ 立教史データベース 基督教週報81巻20号 『日本聖公会史上巻 第一篇 第一章 第三節 (続)』 1941年6月6日
  18. ^ 山口 光朔「日本プロテスタント史序説」『桃山学院大学経済学論集』第1巻第1号、桃山学院大学、1959年1月、ISSN 0286990X 
  19. ^ a b c 石原千里「1858年長崎におけるヘンリー・ウッドの英語教育」『英学史研究』第2001巻第33号、日本英学史学会、2000年、13-27頁、ISSN 1883-9282 
  20. ^ a b 大江満「明治期の外国ミッション教育事業 : 立教築地時代の系譜」『立教学院史研究』第1巻、立教大学立教学院史資料センター、2003年、31-92頁、doi:10.14992/00015356 
  21. ^ 『立教大学新聞 第88号』 1930年(昭和5年)5月15日
  22. ^ a b Being-Nagasaki お薦め散策コース Bコース 旧グラバー邸
  23. ^ a b 香蘭女学校創立130周年記念企画展に向けて(4)
  24. ^ 幕末の長崎におけるシュミットの医療活動
  25. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『ベーリー』- コトバンク
  26. ^ a b ウィリアムズ主教の生涯と同師をめぐる人々
  27. ^ 木村信一「我国最初のプロテスタント教会について」『桃山学院大学キリスト教論集』第6号、桃山学院大学総合研究所、1970年3月、59-74頁、ISSN 0286973XNAID 110000215470 
  28. ^ a b 横浜山手聖公会公式Web『聖堂(礼拝堂)について』
  29. ^ 三田論評 『ロンドン(その四)―キングス・コレッジ・スクールとロイヤル・アーセナル』 加藤三明,第49回 2010年8・9月合併号掲載
  30. ^ 香川孝三「政尾藤吉伝(1) : 法律分野での国際協力の先駆者」『国際協力論集』第8巻第3号、神戸大学大学院国際協力研究科、2001年2月、39-66頁、ISSN 0919-8636 
  31. ^ a b c d e f g 名取 多嘉雄「日本聖公会横浜教区におけるC.M.S.の房州宣教 (1)」『立教女学院短期大学紀要』第36巻、2004年、51-74頁、ISSN 2432-3195 
  32. ^ a b c 日本聖公会京都教区 ほっこり宣教プロジェクト資料編 『世界の聖公会 10月25日 日本聖公会 東北教区 東京教区』 2015年10月25日
  33. ^ a b 大江 満「異文化理解か異端嫌疑か : 解雇された米国聖公会遺日宣教師(上) : C・T・ブランシェーの信仰治癒運動」『立教学院史研究』第2巻、2004年3月、38-60頁。 
  34. ^ 平沢信康「近代日本の教育とキリスト教(4) : 明治初期・欧化主義の時代におけるキリスト者の教育活動」『学術研究紀要 / 鹿屋体育大学』第14号、鹿屋体育大学、1995年10月1日、63-80頁。 
  35. ^ a b 手塚 竜磨「東京における英国福音伝播会の教育活動」『日本英学史研究会研究報告』第1966巻第52号、日本英学史学会、1966年、1-6頁、ISSN 1883-9274 
  36. ^ a b c Project Canterbury『An Historical Sketch of the Japan Missionof the Protestant Episcopal Church in the U.S.A. Third Edition.』 New York: The Domestic and Foreign Missionary Society of the Protestant Episcopal Church in the United States of America, 1891.
  37. ^ 立教大学の歴史・沿革|立教大学
  38. ^ 慶應義塾機関誌 三田評論『慶應義塾史跡めぐり 避暑地軽井沢とA.C.ショー』
  39. ^ 『日本基督改革派教会史』途上のある協会 付録(年表・統計) 日本基督改革派教会 歴史資料編纂委員会 (PDF)
  40. ^ 立教学院史資料センター 立教学院の歴史
  41. ^ 日本聖公会 聖アンデレ教会 『教会のプロフィール』
  42. ^ 日本聖公会・北海道教区 『札幌キリスト教会(主教座聖堂)』
  43. ^ 日本聖公会北海道教区・札幌キリスト教会 『札幌キリスト教会の沿革』
  44. ^ 日本聖公会 大阪教区 大阪聖三一教会 『大阪聖三一教会の歴史』
  45. ^ 『第一節 長崎通詞への英語教育と大阪の英和学舎』 (PDF) 立教学院百五十年史(第1巻),第二章
  46. ^ この鐘は、その後「長崎出島の鐘」から「銀座の鐘」として生まれ変わり、東京銀座教会で利用された。現在は役目を終え、銀座教会に展示されている。出典:出島と銀座の鐘
  47. ^ 伊賀 正隼「大阪・川口居留地における都市空間の機能転換」『大阪市立大学大学院工学研究科都市系専攻修士論文梗概集』第2022巻、大阪市立大学大学院工学研究科都市系専攻、2023年4月、1-6頁。 
  48. ^ a b 東京聖三一教会 『東京聖三一教会の歩み』
  49. ^ 慶應義塾百年史(別巻大学編)P60-61
  50. ^ 慶應義塾百年史(中巻、前)P40-41
  51. ^ 読売新聞オンライン 中央大学とロンドン『創立者たちとミドル・テンプル(Middle Temple)』 菅原 彬州
  52. ^ 中央大学学長 2009年ロンドン紀行 ミドル・テンプルを訪ねて(ダイジェスト版)イギリス ミドル・テンプル,中央大学公式YouTube - YouTube
  53. ^ a b 菊池眞理「ハナ・マリア・バーケンヘッドの生涯」『研究紀要. 人文科学・自然科学篇』第48巻、神戸松蔭女子学院大学学術研究会、2007年3月、2-53頁、ISSN 1342-1689 
  54. ^ 「福沢諭吉と宣教師たち」 白井堯子著(未來社・1999年)
  55. ^ 「慶應義塾史事典」 慶應義塾史事典編集委員会編(慶應義塾・2008年)
  56. ^ 日本聖公会東京教区 三光教会 『三光教会とは』
  57. ^ 『日本とその山々の姿を著した宣教師ウォルター・ウェストンの話』奥正敬 京都外国語大学 (PDF)
  58. ^ 京都府立京都学・歴彩館 『明治22(1889)年 京都府』 124頁
  59. ^ a b c d e f 聖路加病院はいつ誕生したか ―築地外国人居留地の歴史に関連して― 筑波学院大学紀要第13集 川崎晴朗 (PDF)
  60. ^ 公益財団法人くにたち文化・スポーツ振興財団 滝乃川学園 講演会 『石井亮一・筆子と滝乃川学園』 米川 覚 2020年12月9日
  61. ^ NPO法人地域資料デジタル化研究会デジタルアーカイブ『大島正健略伝』
  62. ^ 手塚竜麿「仙台におけるプロテスタント系女子学校の成立」『英学史研究』第1974巻第6号、日本英学史学会、1973年、5-17頁、doi:10.5024/jeigakushi.1974.5ISSN 0386-9490NAID 130003624679 
  63. ^ 立教史データベース 『京都監督パートリッヂ博士聖別式紀念附録』 基督教週報第1巻第1号付録,1900年3月2日
  64. ^ 立教史データベース 基督教週報第2巻第22号 『教報/英国女皇遥葬式』 1901年2月8日
  65. ^ 立教史データベース 基督教週報第4巻第5号 『教報/東京三一大会堂に於ける故米国大統領遥葬式』 1901年10月4日
  66. ^ 滝乃川学園 『沿革』
  67. ^ 『創立者ウィリアムズの物語』 立教女学院中学校・高等学校
  68. ^ 志賀 智江「明治・大正期におけるキリスト教主義保育者養成」『青山学院女子短期大学総合文化研究所年報』第4巻、青山学院女子短期大学、1996年12月、67-108頁、ISSN 0919-5939 
  69. ^ 官報』 1922年5月27日
  70. ^ 泉大津市・地域包括連携事業報告書 記念講演会レジュメ『桃山学院の歴史と文化』 2015年3月
  71. ^ a b 大江 満「日本人監督(主教)自治管轄教区の形成(三) : 日本聖公会東京教区監督・大阪教区監督の誕生」『立教学院史研究』第9巻、立教学院史資料センター、2012年、18-55頁。 
  72. ^ a b 一般社団法人 日本聖徒アンデレ同胞会 『BSA略年表』
  73. ^ 『立教大学新聞 第93号』 1930年(昭和5年)11月15日
  74. ^ 立教史データベース 『日本聖公会五十年記念運動(55)/日本聖徒アンデレ同胞会再宣誓式並感謝大礼拝 十一月卅日 於大隈講堂』 基督教週報73巻15号,1936年12月18日
  75. ^ 『立教学院百五十年史』 第一巻、560頁
  76. ^ 『日本キリスト教歴史大辞典』 教文館、1988年、1060頁
  77. ^ 日本聖公会 神戸聖ミカエル教会 『略年表(1868-2021)』
  78. ^ 桃山学院大学 『桃山学院大学が、学院創立125周年・大学開学50周年記念礼拝を開催』 2009.9.19
  79. ^ 一般社団法人 日本聖徒アンデレ同胞会 『BSA年表』
  80. ^ 内閣自民党合同葬儀は7月9日に日本武道館で行われた。大平正芳
  81. ^ ジャパンアーカイブズ 大平正芳総理大臣の葬儀
  82. ^ 日本聖公会宣教150周年
  83. ^ 日本聖公会、大阪教区と京都教区が2024年合併へ”. Christian Today. 2021年1月19日閲覧。
  84. ^ 日本聖公会東京教区 きょうくニュース 第403号 2020年11月8日
  85. ^ 信徒の働きを生かす英国の教会”. 日本聖公会 管区事務所 (2003年11月5日). 2021年9月21日閲覧。
  86. ^ 一つの修女会の発展的解消”. 日本聖公会 中部教区 (2014年7月1日). 2021年9月21日閲覧。
  87. ^ 日本聖公会 声明・要請・決議文”. 日本聖公会 (2021年9月20日). 2021年9月20日閲覧。
  88. ^ 日本聖公会総会決議”. 日本聖公会東京教区 (2004年2月6日). 2021年9月20日閲覧。
  89. ^ カトリック・聖公会・福音ルーテル 日本で初の合同礼拝開催 第二バチカン公会議「エキュメニズム教令」50年記念”. キリスト新聞 (2014年12月25日). 2021年9月12日閲覧。
  90. ^ 在日ウクライナ正教会”. 2021年9月12日閲覧。
  91. ^ St Mary & St Mark Coptic Orthodox Church Japan (Facebook)” (2019年5月21日). 2021年9月12日閲覧。(日本語)
  92. ^ 聖公会綱領の説明|八戸聖ルカ教会 - ウェイバックマシン(2006年8月21日アーカイブ分)
  93. ^ 聖公会とは|浜松聖アンデレ教会
  94. ^ 『特祷・聖餐式聖書日課 A年』、『同 B年』、『同 C年』(聖公会出版、改定版2004年)
  95. ^ 『日本聖公会法憲法規』《2016年版》、別表2、p. 66.
  96. ^ 主教座聖堂よりの情報・お知らせ: 2020年3月8日 大斎節第2主日 聖餐式”. 日本聖公会東京教区 聖アンデレ主教座聖堂. 2021年9月20日閲覧。
  97. ^ 『日本聖公会祈祷書』《1990年版》、p. 925.
  98. ^ 『日本聖公会祈祷書』《1990年版》、教会問答12、p. 261-262.
  99. ^ 目白聖公会 聖歌隊のページ”. 2021年9月20日閲覧。
  100. ^ 第49回定期・慈善演奏会 ルネサンス期イギリスの聖堂の響き...イートン・クワイアブックのポリフォニーから国教会アンセムまで”. 東京スコラ・カントールム (2007年11月3日). 2021年9月12日閲覧。
  101. ^ YouTube: Five hours of glorious Psalms (Anglican chant) - Guildford Cathedral Choir (Barry Rose)”. 2021年9月12日閲覧。
  102. ^ YouTube: 日本語アングリカン・チャント Anglican Chant in Japanese:詩編62編、33編 Psalm 62, 33”. 2021年9月21日閲覧。
  103. ^ み言葉の礼拝”. 日本聖公会管区事務所. 2021年9月20日閲覧。
  104. ^ 主教教書(1) 新型コロナウイルス感染症に伴う注意喚起”. 日本聖公会東京教区 (2020年2月6日). 2021年9月20日閲覧。
  105. ^ 「堅信前の陪餐」関連諸文書
  106. ^ 『日本聖公会祈祷書』《1990年版》、p. 265.
  107. ^ 宇都宮聖ヨハネ教会聖堂”. 宇都宮の歴史と文化財. 宇都宮市歴史文化資源活用推進協議会. 2023年1月2日閲覧。
  108. ^ 抹消件数”. 文化庁 (2022年12月12日). 2023年1月2日閲覧。
  109. ^ 日本聖公会 松本聖十字教会 松本市ホームページ”. www.city.matsumoto.nagano.jp. 2021年5月18日閲覧。
  110. ^ 長野県. “日本聖公会(にほんせいこうかい)中部教区(ちゅうぶきょうく)岡谷聖(おかやせい)バルナバ教会(きょうかい)(岡谷市)が国の登録有形文化財に登録されます/長野県”. www.pref.nagano.lg.jp. 2018年11月17日閲覧。
  111. ^ 日本聖公会中部教区稲荷山諸聖徒教会 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2024年1月24日閲覧。
  112. ^ 日本聖公会「ナザレの家」 日本聖公会管区事務所公式サイトより
  113. ^ 聖路加病院とチャプレンに110万円の賠償命令 元患者の女性が性被害訴え”. クリスチャントゥデイ 2022.12.23. 2023年9月17日閲覧。
  114. ^ 日本基督教団所属教師による「性暴力訴訟」に関する判決を受けて”. 日本基督教団 2022.12.28. 2023年9月17日閲覧。
  115. ^ 聖路加国際病院のチャプレンによる性暴力事件について”. 日本基督教団 2023.4.25. 2023年9月17日閲覧。

参考書籍

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]