コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

高木兼寛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高木兼寛
海軍大礼服姿の高木兼寛
出生地に近い「穆園(ぼくえん)広場」の案内板より(所在地:宮崎市高岡町小山田)[1]
生誕 (1849-10-30) 1849年10月30日
日本の旗 日本
日向国諸県郡穆佐郷白土坂
(現・宮崎県宮崎市高岡町小山田
死没 (1920-04-13) 1920年4月13日(70歳没)
日本の旗 日本
東京府東京市麻布区麻布東鳥居坂町
(現・東京都港区六本木5丁目)
墓地 青山霊園1イ10-21
テンプレートを表示

高木 兼寛(たかき かねひろ[注釈 1]嘉永2年9月15日1849年10月30日〉 - 大正9年〈1920年4月13日)は、日本海軍軍人、最終階級は海軍軍医総監少将相当)。医学博士男爵東京慈恵会医科大学の創設者。

生誕の地である宮崎では「ビタミンの父」と紹介している[3]。また、「よこすか海軍カレー」では、脚気対策として海軍の兵食改革を行った際にカレーを取り入れた人物とみなしている[4][注釈 2]

略歴

[編集]

薩摩藩郷士・高木喜助兼次の長男[5][6]として日向国諸県郡穆佐郷(現:宮崎県宮崎市高岡町小山田[注釈 3])に生まれた。通称は藤四郎。穆園と号した。

18歳のときから薩摩藩蘭方医石神良策に師事し、戊辰戦争の際には薩摩藩兵の軍医として従軍した。明治2年1869年)、開成所洋学局に入学し英語西洋医学を学んだ。明治3年1870年)、薩摩藩によって創設された鹿児島医学校に入学すると、校長のイギリス人ウィリアム・ウィリスに認められて六等教授に抜擢された[7]

明治5年1872年)、海軍医務行政の中央機関・海軍軍医寮(後の海軍省医務局)の幹部になった石神の推挙により一等軍医副(中尉相当官)として海軍入りした。海軍病院勤務のかたわら病院や軍医制度に関する建議を多数行い、この年に大軍医(大尉相当官)に昇進。

軍医少監(少佐相当官)であった明治8年(1875年)、当時の海軍病院学舎(後の海軍軍医学校)教官のイギリス海軍軍医ウィリアム・アンダーソンに認められ、彼の母校である英国国教会聖トーマス病院医学校英語版(現・キングス・カレッジ・ロンドン)に留学。在学中に最優秀学生の表彰を受けるとともに、英国外科医・内科医・産科医の資格と英国医学校の外科学教授資格を取得し明治13年(1880年)帰国。

帰国後は東京海軍病院長、明治15年(1882年)には海軍医務局副長兼学舎長(軍医学校校長)と海軍医療の中枢を歩み、最終的に明治16年(1883年)海軍医務局長、明治18年(1885年)には海軍軍医総監少将相当官。海軍軍医の最高階級)の役職を歴任した。

明治21年(1888年)日本最初の博士号授与者(文学法学工学医学各4名)の列に加えられ、医学博士号を授与された。

明治25年(1892年予備役となり医務局長を退いた。その後も「東京慈恵医院」「東京病院」[注釈 4]等で臨床に立ちつつ、貴族院勅選議員(1892年8月2日-1920年4月13日[8])、大日本医師会会長(明治31年)、東京市教育会会長(大正6年)などの要職についた。

明治38年(1905年華族に列せられて男爵位を授けられた。

大正3年(1914年)3月1日に海軍を退役[9]

大正9年(1920年)4月13日、脳溢血により死去[10]。その直後、従二位勲一等旭日大綬章追贈された。

医学・看護教育

[編集]

高木は日本の医学界が東京帝国大学医学部・陸軍軍医団を筆頭にドイツ医学一色で学理第一・研究優先になっているのを憂い、英国から帰国後の明治14年(1881年)、前年に廃止された慶應義塾医学所初代校長・松山棟庵らと共に、臨床第一の英国医学と患者本位の医療を広めるため医学団体成医会と医学校である成医会講習所を設立する。当時講習所は夜間医学塾の形式で、講師の多くは高木をはじめとする海軍軍医団が務めた。成医会講習所は明治18年(1885年)には第1回の卒業生(7名)を送り出し、明治22年(1889年)には正式に医学校としての認可を受け成医学校と改称した[11]

さらに明治15年(1882年)には天光院に、貧しい患者のための施療病院として有志共立東京病院を設立、院長には当時の上官である海軍医務局長・戸塚文海を迎え自らは副院長となった。そして徳川家の財産管理をしていた元海軍卿・勝海舟の資金融資などを受け、払い下げられた愛宕山下の東京府立病院を改修し有栖川宮威仁親王を総長に迎えて明治17年(1884年)移転、明治20年(1887年)には総裁に迎えた昭憲皇太后から「慈恵」の名を賜り、東京慈恵医院と改称して高木が院長に就任した[12]

一方、ナイチンゲール看護学校を擁する聖トーマス病院で学んだ経験から、医療における看護の重要性を認識し、その担い手となる看護婦の育成教育にも力を尽くした。陸軍卿・大山巌の夫人・捨松ら「婦人慈善会」(鹿鳴館のバザーで知られる)の後援もあって、明治18年(1885年)日本初の看護学校である有志共立東京病院看護婦教育所を設立しアメリカ合衆国長老教会宣教師M.E. リード(Mary Ella Butler Reade)らによる看護教育を開始[13]。明治21年(1888年)には昭憲皇太后臨席のもと第1回卒業生5名を送り出した。

この3つはそれぞれ後に東京慈恵会医科大学東京慈恵会医科大学附属病院慈恵看護専門学校となり現在に至っている。

兵食改革と脚気論争

[編集]

日本軍脚気が流行していた当時、まだビタミンは発見されておらず、世界の医学界においても脚気は未解決の問題であった。

高木は海軍医務局副長就任以来、本格的に海軍の脚気対策に取り組んだ。調査の結果、脚気と栄養に関連があることを見つけ、海軍の兵食改革を進めた。その結果、海軍における脚気新患者数、発生率、および死亡数は明治16年(1883年)から同18年(1885年)にかけて激減した[14](詳細は「日本の脚気史#海軍の兵食改革」を参照のこと)。

明治16年(1883年)末より軍艦「筑波」が遠洋航海の準備をしていることを知った高木は食料改善の実験航海とすることを上奏し、明治15年(1882年)に出航した遠洋航海で脚気が多発し問題となった軍艦「龍驤」と同様の航路に変更させ、自説の「食事改善による脚気予防」の比較実験とさせた。明治17年(1884年)2月に出航したハワイ行きのこの航海演習において、脚気の罹患者は激減し、死者はゼロであった。この航海実験は日本の疫学のはしりであり、ゆえに高木は日本の疫学の父とも呼ばれる[15]

明治18年(1885年)3月28日、高木は『大日本私立衛生会雑誌』に自説を発表した。しかし、高木の脚気原因栄養説(タンパク質の不足説)と麦飯優秀説(麦が含むタンパク質は米より多いため、麦の方がよい)は、「原因不明の死病」の原因を確定するには、根拠が少なく医学論理が粗雑だった。このため、次々に批判された。特に同年7月、大沢謙二(東京大学生理学教授)は、消化吸収の観点から麦はタンパク質の吸収が悪いことを示し、食品分析表に依拠した高木の説は机上の空論であることを明らかにした。その大沢からの反論に対し、高木は反論できず、大日本帝国海軍での兵食改革の結果をいくつか公表して沈黙した。

のちに高木は「当時斯学会に一人としてこの自説に賛する人は無かった、たまたま批評を加へる人があれば、それはことごとく反駁の声であった」と述懐している。当時の医学界の常識としては、「食物が不良なら身体が弱くなって万病にかかりやすいのに、なぜ食物の不良が脚気だけの原因になるのか?」との疑問をもたれ、高木が優秀とした麦からはタンパク質の吸収が悪いことも、その疑問を強めさせた。このように高木の説は、海軍軍医部を除き、国内で賛同を得ることがほとんどできなかった。

それでも、栄養管理により海軍の脚気を抑制し続け、明治25年(1892年)に海軍医務局長を退き、予備役に入った。

明治39年(1906年)、高木は、アメリカのコロンビア大学やイギリスのセント・トーマス病院医学校で講演を行い、講演内容はアメリカやイギリスの医学雑誌に掲載された。これにより、高木の「実績が出ている脚気対策」の業績は世界に広く知られた[16]

脚気と食事の関係に着目した高木の取り組みは、ビタミンや栄養学に関する海外の著名な書物において高く評価されている[17]

貧民散布論

[編集]

高木は都市衛生において「貧民散布論」を提唱している。「下等貧民ノ市内ニ、住居ニ堪ヘサルモノハ、皆去リテ田舎ニ赴クベシナリ」[18]という、東京から貧民を追放しようという今日からみれば非人道的なものであった。それに対して、陸軍軍医・森林太郎(森鷗外)は人道的立場から反対した。

宗教

[編集]

高木はイギリス留学中、英国国教会の聖トーマス病院医学校(現・キングス・カレッジ・ロンドン)で学ぶ傍ら、毎週教会に通うほど、キリスト教に接近した。帰国後、明徳会を開くころには、仏教に傾倒して、さらに晩年には神道に心酔していった。こうした宗教観は、幼少のころに、母から「神仏はいつもそばから眺めておられる」と訓戒されて、その神仏のすがたを求める遍歴の旅であったためと考えられる[19]

その他の功績

[編集]
  • 宮崎神宮の社殿の大造営を行った中心的な人物でもある[20]。明治31年(1898年)に神武天皇御降誕大祭会を設立しその幹事長に就任、神武天皇が祭神である宮崎宮を、豪華な社殿に大改装するために全国から寄付を集めた。これは毎年恒例である宮崎神宮大祭(神武さま)をスタートさせるきっかけにもなった。
  • 南極大陸南緯65度33分・西経64度14分に高木岬があるが、これは彼の名に因んで付けられた地名である。
  • 海外での脚気業績に対する高木の評価は高い。「独創を尊び成果を重んする西洋医学からみると、高木の『食物改良による脚気の撲滅』は、発想の独自性と先見性、成果の素晴らしさから、まさしく画期的な業績であった。ビタミンが広く知られた後には、さらにその先見性が高く評価され、ビタミンの先覚者と位置づけられている。」(山下 (2008) pp.454-455)
  • 明治22年(1889年)に大隈重信来島恒喜が投じた爆弾により負傷した直後に現場を通りかかり、大隈の最初の処置を行った。その後に駆け付けたエルヴィン・フォン・ベルツ佐藤進伊東方成岩佐純池田謙斎らとの協議により右足の切断を決定した[21]
  • 1887年(明治20年)、東海道線大磯駅が開業すると駅前の高台に別荘を建設。大磯町が発展する契機を作った[22]

栄典

[編集]

これは、生前授与の栄典のリストである。逝去直後、従二位勲一等旭日大綬章が追贈された。

位階

[編集]

勲章等

[編集]

著作

[編集]

単著

[編集]
  • 『精神修養と大和魂』軍事教育会、1914年5月。全国書誌番号:43016177 NDLJP:948043 
  • 『簡易実用 家庭衛生及治病』大学館、1915年6月。全国書誌番号:43006276 NDLJP:935534 
  • 『心身修養』広文堂書店、1916年7月。 NCID BA89378129全国書誌番号:43023230 NDLJP:955090 
  • 『体育奨励に関する実行条項説明書』高木兼寛、1917年6月。 NCID BB24767814全国書誌番号:43006324 NDLJP:935584 
  • 『無病長寿実験強健法』東盛堂書店、1918年7月。全国書誌番号:43006350 NDLJP:935607 
  • 田中久 編『心身強健法』東亜堂〈袖珍名家文庫 第9編〉、1919年11月。 NCID BA87578808全国書誌番号:43004275 NDLJP:933322 

校閲

[編集]

親族

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 名字の読みが「たかぎ」と表記されることや、名の兼寛は音読みで「けんかん」と読むこともある[2]
  2. ^ 高木兼寛が海軍にカレーを取り入れたことの根拠や出典が記載されておらず史実なのかは不明。
  3. ^ 昭和の大合併前の東諸県郡穆佐村、昭和の大合併後から平成の大合併前までは東諸県郡高岡町
  4. ^ 有志共立東京病院とは別に高木が退役後設立した個人病院。高木の死後社団法人東京慈恵会に経営が移り、戦後東京慈恵会医院(東京慈恵医院の後身)と共に現在の東京慈恵会医科大学附属病院となっている。
  5. ^ のちに渡辺仁建築事務所に商号変更。
  6. ^ 高木家では兼寛の方針によって男子は高等師範学校附属に、女子は学習院に学ぶと決められていたが、兼寛は成蹊小学校の創立者中村春二の設立の趣旨に賛同し、以後、男子は成蹊に入学することとなった。

出典

[編集]
  1. ^ 穆園(ぼくえん)広場
  2. ^ 高木兼寛」『日本大百科全書(ニッポニカ) 三浦豊彦執筆』https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E6%9C%A8%E5%85%BC%E5%AF%9Bコトバンクより2022年7月9日閲覧 
  3. ^ 高木 兼寛|宮崎県郷土先覚者”. www.pref.miyazaki.lg.jp. 2022年12月7日閲覧。
  4. ^ よこすか海軍カレーとは”. カレーの街よこすか - カレーの街よこすか公式サイト. 2022年12月7日閲覧。
  5. ^ 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年、224頁。
  6. ^ 高木 兼寛|宮崎県郷土先覚者
  7. ^ 高木喜寛 著、佐藤謙堂 編『高木兼寛伝』(1922)、35頁
  8. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、5頁、29頁。
  9. ^ 『官報』第476号、大正3年3月3日。
  10. ^ 高木喜寛 著、佐藤謙堂 編『高木兼寛伝』(1922)、26頁
  11. ^ 学校法人慈恵大学 歴史~建学の精神
  12. ^ 東京慈恵会医科大学付属病院 病院沿革
  13. ^ 芳賀佐和子、住吉蝶子「有志共立東京病院看護婦教育所 最初の看護指導者ミス・リードの生涯」『東京慈恵医科大学雑誌』131(2016):49-58 (II. リードのフルネームについて、VI. リードと高木兼寛との関わりについて)
  14. ^ 白崎 昭一郎 (1998) 「森 鴎外 もう一つの実像」吉川弘文館 ISBN 4-642-05439-1
  15. ^ 高木兼寛(たかき かねひろ/ 脚気対策の功労者 高木兼寛(たかき かねひろ) | 熊本大学大学院 生命科学研究部 環境生命科学分野 公衆衛生学講座”. 熊本大学大学院 生命科学研究部 環境生命科学分野 公衆衛生学講座. 2022年12月7日閲覧。
  16. ^ 松田、2008、P.454
  17. ^ 松田、2008、P.454-456
  18. ^ 「裏屋ノ建設ハ衛生上及経済上ニ害アリ」明治17年、「東京衛生事務ノ拡張ハ市区ノ改正ヲ要ス」明治18年、『大日本私立衛生会雑誌』。
  19. ^ 『Jikei History 評伝―学祖 高木兼寛』Vol.1 正直であれ 松田誠,東京慈恵会医科大学 4附属病院広報誌よつば,第2号,学校法人慈恵大学広報課 (PDF)
  20. ^ 宮﨑神宮の由来|宮﨑神宮(公式ホームページ)”. 宮﨑神宮. 2022年12月12日閲覧。
  21. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)60頁
  22. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、560頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
  23. ^ a b 『高木兼寛伝』(1965)、p.329
  24. ^ a b 『高木兼寛伝』(1965)、p.330
  25. ^ 『官報』第907号「叙任及辞令」1886年7月10日。
  26. ^ 『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。
  27. ^ 『官報』第2584号「叙任及辞令」1892年2月15日。
  28. ^ 『官報』第5098号「叙任及辞令」1900年7月2日。
  29. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  30. ^ 『官報』第2398号「叙任及辞令」1891年6月29日。
  31. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  32. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1915年11月10日。
  33. ^ 挙式・披露宴におけるブライダルビジネスの現状と戦略田澤 昌枝 境 新一 東京家政学院大学紀要 第 44 号 2004 年
  34. ^ 古川明「高木喜寛伝」『日本医史学雑誌』第24巻第2号、日本医史学会、1978年4月、141-142頁、doi:10.11501/3359280。「兼寛の長男高木喜寛……有島武の次女志摩子と結婚」 
  35. ^ a b c d 「タ之部」『華族家庭録 昭和11年12月調』華族会館、1937年3月20日、242-243頁。doi:10.11501/1046816 
  36. ^ a b c d e 「高木秀寛」『人事興信録』(第25版 下)人事興信所、1969年12月15日、139頁。doi:10.11501/3044854 
  37. ^ 従五位之部」『華族名簿 昭和3年5月31日調』華族会館、1928年6月28日、247頁。doi:10.11501/1916329。「男爵高木喜寛嗣子 高木秀寛」 
  38. ^ 「高木秀寛」『建設界紳士録 関東編』城南書院、1962年、631頁。doi:10.11501/2428541 
  39. ^ 田園調布五丁目」『住居表示旧新・新旧対照表 19(昭和45年9月1日施行)』東京都大田区、1970年、236頁。doi:10.11501/3048172 
  40. ^ 「潮田定一」『大衆人事録 第26版 東日本編』帝国秘密探偵社、1968年、218頁。doi:10.11501/3013517。「長女茂子学習院女子短大卒高木公寛に嫁す」 
  41. ^ “都内で「ビタミンの父」高木兼寛をしのぶ会”. 宮崎日日新聞. (2023年4月16日). https://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_70743.html. "ひ孫の高木公寛さん(88)、やしゃごの高木正寛さん(59)" 
  42. ^ a b 2018年11月25日 惜別 追悼の辞 「高木家と高木敬三先生の同窓会における足跡を慈大新聞でたどる」”. 東京慈恵会医科大学同窓会. 2023年3月25日閲覧。
  43. ^ 小坂善太郎『人事興信録. 第13版(昭和16年) 上』
  44. ^ 高木兼寛の女子教育論 松田誠、『高木兼寛の医学V 』 2013-12-20
  45. ^ 『人事興信録』15版下「樋口一成」
  46. ^ 樋口 一成(読み)ヒグチ カズシゲコトバンク

参考文献

[編集]
  • 東京慈恵会医科大学創立八十五年記念事業委員会 編『高木兼寛伝』東京慈恵会医科大学創立八十五年記念事業委員会、1965年
  • 松田誠『高木兼寛伝 脚気をなくした男講談社、1990年。ISBN 4-06-204487-0
  • 倉迫一朝『病気を診ずして病人を診よ 麦飯男爵 高木兼寛の生涯』鉱脈社、1999年。ISBN 978-4906008315
  • 板倉聖宣『模倣の時代』(上・下)仮説社、1988年。
  • 藤田昌雄『写真で見る海軍糧食史』光人社、2007年。ISBN 978-4-7698-1341-5
  • 関亮『軍医サンよもやま物語 軍医診療アラカルト』光人社NF文庫、1998。ISBN 4-7698-2184-0
  • 『東京民医連外科医師部会月報』(特集:日本とイギリス医学の関わり William Willis)5月号、2005年。
  • 『東京民医連外科医師部会月報』(特集:日本の栄養学の祖、ビタミンの父 高木兼寛)11月号、2005年。
  • 山下政三『鴎外森林太郎と脚気紛争』日本評論社、2008年。
  • 吉村昭『白い航跡』(上・下)講談社文庫、改版2009年(初出は講談社、1991年)。

関連作品

[編集]

テレビ番組

[編集]
  • 『大いなる航海 : 軍医高木兼寛の280日』(2003年・南日本放送開局50周年記念番組 演:榎木孝明

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
高木(兼寛)家初代
1905年 - 1920年
次代
高木喜寛