仮説社
仮説社 | |
---|---|
正式名称 | 株式会社 仮説社 |
現況 | 事業継続中 |
種類 | 株式会社 |
市場情報 | 非上場 |
出版者記号 | 7735 |
取次コード | 1100 |
法人番号 | 1011101004581 |
設立日 | 1973年12月24日 |
代表者 | 代表取締役社長 荒木三奈(2024年度~)[1] |
本社郵便番号 | 164-0003 |
本社所在地 | 東京都中野区東中野4丁目10-18 サニーハイツⅡ[2][3][4] |
資本金 | 1700万円(2020年時点)[5] |
従業員数 | 5名[3] |
ネット販売 | https://www.kasetu.co.jp/ |
定期刊行物 | 月刊『たのしい授業』 |
出版以外の事業 | 教材、実験器具、おもちゃの販売、取次 |
得意ジャンル | 教育、仮説実験授業、授業書 |
関係する人物 | 板倉聖宣 |
外部リンク | https://www.kasetu.co.jp/ |
仮説社(かせつしゃ)は、日本の出版社[6]、商社[7]。1973年に竹内三郎によって設立[8]。板倉聖宣や仮説実験授業に関する書籍の出版を中心に[6]、絵本やたのしい授業学派の授業で使える実験道具やおもちゃなども販売[9][10]。1983年から月刊誌『たのしい授業』を刊行している[11]。なお、仮説実験授業研究会とは別に独自に設立された会社組織である[12]。
概要
[編集]板倉聖宣の『科学的とはどういうことか』[13][14][15]や、仮説実験授業研究会会員である小林眞理子[16]の『煮干しの解剖教室』[17][18]といった書籍の出版以外に、「歴史を見るモノサシ」といった教材[9][10]も販売している。同社は事務所と店舗を兼ねており、書籍や教材、おもちゃを購入できる[19]。教員だけでなく親子連れも多く訪れる[20]。国土社を独立した竹内三郎により1973年に創設[8]。1983年から月刊誌『たのしい授業』を刊行し[11]、同誌は誰でも参加できる編集会議が特徴[21][22]。
西神田、高田馬場を経て[23][24][25]、2015年から豊島区の巣鴨[22]、2024年から中野区の東中野に本社兼店舗を構える[4][2]。2015年までは仮説実験授業研究会の仮説会館と長く同じビルに居を構えていた[25][26][27]。2024年現在、代表取締役社長は荒木三奈[1]。株式会社としての法人番号は1011101004581[2][3]。新春や夏に仮説社フェアを行っており[28][29][30]、「やまねこラウンジ」[31]では定期的に講座[32][33]やものづくり教室[34][35]が開催されている。
沿革
[編集]- 1973年(昭和48年) - 創業。社長は竹内三郎[8]。
- 1983年(昭和58年)3月 - 月刊『たのしい授業』創刊[11]。
- 1992年(平成4年)3月9日 - 事務所を西神田[23][24]から高田馬場に移転[25][注釈 1]。仮説会館と同じビルに[25][26][27]。
- 2015年(平成27年) - 事務所を豊島区の巣鴨に移転[22](仮説会館は調布市に移転[37]。)。
- 2016年(平成28年) - 役員交代[38](川崎浩が社長に、竹内三郎が会長に就任[39])。
- 2018年(平成30年) - 営業日変更[30]。
- 2024年(令和6年) - 代表取締役に荒木三奈、会長に川崎浩が就任。同年4月号から『たのしい授業』誌をB5版からA5版に変更するとともに、編集体制も一新した[40][1][41]。
- 2024年(令和6年)7月 - 巣鴨から東京都中野区東中野に本社移転[4][2]。
刊行物
[編集]代表的な書籍
[編集]- 『科学的とはどういうことか』板倉聖宣 著、1978年、ISBN 4773500166(新版 2018年、ISBN 9784773502923)。
- 『煮干しの解剖教室』小林眞理子 著、泉田謙 写真、こばやしちひろ 絵〈オリジナル入門シリーズ 6〉、2010年7月、ISBN 9784773502213
- 煮干しの解剖は2004年3月の『たのしい授業』で紹介されており、カタクチイワシの煮干しから水晶体、脳、エラ、心臓、胃、骨を取り出し、体の仕組みを学ぶもの[43][44][45]。本書は夏休みの自由研究のヒントとして、図書館[17]や新聞[45][46]で紹介されることもある。小学生の読書感想文の題材にも選ばれ、第58回青少年読書感想文全国コンクールでは同書の感想文が「毎日新聞社長」を受賞している[18]。煮干しの解剖は、サイエンスカフェ[47]やイベント[48]でも用いられた。平成22年度には厚生労働省の社会保障審議会推薦・児童福祉文化財に推薦されており、平成23年度「子どもたちに読んでほしい本」では特別推薦された[49]。同年度(2011年度)児童福祉文化賞推薦作品(出版物部門)[44]。
- 『増補版 日本理科教育史』板倉聖宣 著、2009年、ISBN 9784773502121[50]
- 『模倣の時代 上』板倉聖宣 著、1988年、ISBN 978-4773500745。
- 『模倣の時代 下』板倉聖宣 著、1988年、ISBN 978-4773500769。
といったもののほか、
- 『歴史の見方・考え方』板倉聖宣 著、1985年〈いたずら博士の科学教室 3〉、ISBN 4773500646[56]。
- 『かわりだねの科学者たち』板倉聖宣 著、1987年、NCID BN01556166[57]
- 『日本における科学研究の萌芽と挫折 ―近代日本科学史の謎解き―』板倉聖宣、中村邦光、板倉玲子 著、1990年、NCID BN04953821[58]。
- 『誤字等の本』馬場雄二 著、1993年、ISBN 4773501073[59][注釈 2]。
- 『科学者伝記小事典 ― 科学の基礎をきずいた人びと ―』板倉聖宣 著、2000年、ISBN 4773501499(改定増補版、2009年、ISBN 9784773501490)[60]。
- 『科学と科学教育の源流 ― いたずら博士の科学史学入門 ―』板倉聖宣 著、2000年、ISBN 4773501464[61]。
- 『わたしもファラデー ― たのしい科学の発見物語 ―』板倉聖宣 著、2003年、ISBN 4773501758[62]。
- 『原子論の歴史 上下』板倉聖宣 著、2004年、NCID BA66697773[63][注釈 3]。
- 『「子」のつく名前の誕生』橋本淳治、井藤伸比古 著、ISBN 9784773502268[64]
- 『きみは宇宙線を見たか』山本海行、小林眞理子 著、ISBN 9784773502855[65]。
- 『入門・日本国憲法と三権分立』竹田かずき、長岡清 著、ISBN 9784773502169[66]
- 『新版 もしも原子がみえたなら』板倉聖宣 著、さかたしげゆき 絵、2008年、ISBN 9784773502107[67][注釈 4]。
- 『うみがめぐり ― THE SEA AROUND US ―』かわさきしゅんいち 著・画、2017年、ISBN 9784773502824[68]。
- 『あさ (先生からきみへ 1)』扇野 剛 著、羽尻 利門 絵、2022年、ISBN 9784773503036。
- 『こくご (先生からきみへ 2) 』扇野 剛 著、やまもとななこ 絵、2022年、ISBN 9784773503203。
- 『霧箱で見える放射線と原子より小さな世界』山本海行 著、2023年3月、ISBN 9784773503326。
といった書籍もある。
シリーズ
[編集]シリーズとして、
- 〈授業書研究双書〉シリーズ - 『光と虫めがね』1988年、『磁石・ふしぎな石』1989年、など[69]。
- 〈いたずら博士の科学教室〉シリーズ - 『科学的とはどういうことか』板倉聖宣 著、1978年(新版 2018年)など[70]。
- 〈社会の科学入門シリーズ〉 -『日本歴史入門』1981年、『世界の国旗』1990年、など[71]。
- 〈科学教育古典双書〉シリーズ - 『科学する人々への訴え』[注釈 5]、など[72]。
- 〈ものの見方考え方シリーズ〉 - 『発想法かるた』1992年3月、『新哲学入門』1992年4月[73]。
- 〈やまねこ文庫〉シリーズ - 『白菜のなぞ』1994年、『ちいさな原子論者たち』1998年、など[74]。
- 〈ミニ授業書〉シリーズ - 『焼肉と唐辛子』1988年、『タネと発芽』2005年、『オリンピックと平和』2012年、など[75]。
- 〈オリジナル入門シリーズ〉 - 『地球ってほんとにまあるいの?』1983年、『ハングルを読もう』2003年、など[76]。
- 〈新総合読本〉シリーズ - 『なぞとき物語』1997年、『社会の発明発見物語』1998年、など[77]。
- 〈サイエンスシアターシリーズ〉 - 『みじかな分子たち』2001年、『吹き矢の力学』2005年、など[72][注釈 6]。
- 〈やまねこブックレット〉シリーズ - 『裁かれた進化論』2013年、『コペンハーゲン精神』2013年、など[79]。
- 〈やまねこブックレット教育〉シリーズ - 『いじめられるということ』2014年、『カードゲームでたのしい授業』2016年、など[80]。
- 〈科学新入門〉シリーズ - 『大きすぎて見えない地球小さすぎて見えない原子』、『迷信と科学』[81]。
- 〈ビーカーくんとそのなかまたち〉シリーズ - 『ビーカーくんと放課後の理科室』うえたに夫婦 著、2017年[82]。
- 〈海のナンジャコリャーズ 〉『われから』青木 優和 著、 畑中 富美子 絵、2019年。『わかめ』青木 優和 著、 畑中 富美子 絵、 田中 次郎 監修、2020年。『うに』吾妻 行雄 著、青木 優和 著、畑中 富美子 絵、2022年。
などが刊行されている。なお、〈やまねこブックレット〉シリーズには
- ガリレオ・ガリレイ 原著『望遠鏡で見た星空の大発見』板倉聖宣 訳、2013年1月、ISBN 9784773502398。
- 寺田寅彦 著『災害と人間 ― 地震・津波・台風・火災の科学と教育 ―』2015年12月、ISBN 9784773502657。
のような書籍もある。
『たのしい授業』
[編集]1983年から板倉聖宣を編集代表として、月刊『たのしい授業』(NCID AN10120924)が創刊されている[51]。略称は『たの授』[83][84]。同誌には各地で開催される仮説実験授業研究会のサークルの月例会や入門講座、フェスティバル、講演会の案内が掲載されている[85]。なお、創刊号は第0号として1983年3月3日に発行されている[11]。出版界の慣習と異なり3月3日発売を3月号とするとともに、年度初めの4月号を第1号とするために創刊号を第0号にしたという[11]。
また、毎月第4土曜日の公開編集会議は誰でも参加でき、2015年の移転までは仮説社に隣接していた仮説実験授業研究会の仮説会館(建物ではなくビルのフロア[86])[注釈 7]で開催されていた[21][22]。2008年に創刊35周年を迎えた際には、値上げが実行されている[87]。2016年に編集代表であった板倉が入退院を繰り返し[88]、2017年には『たのしい授業』の継続が危ぶまれたが、竹内三郎は発刊継続の方針を打ち出した[89]。2020年1月で第500号に到達している[90]。
たのしい授業編集委員会の編集によるものとして、
- 『実験観察自由研究ハンドブック』[91]
- 初版 - 1997年7月、ISBN 4773501294。第2版 - 2004年8月、ISBN 4773501804。
- 『教室の定番ゲーム』[92]
- 『たのしい・お手軽・い~フンイキ』 - 1995年4月、ISBN 4773501227。『2 子どもも大人もイ~雰囲気』 - 2001年10月、ISBN 4773501596。
- 『ものづくりハンドブック』第1-10号(NCID BN14562842)
が出版されている。
仮説実験授業関係
[編集]仮説実験授業に用いられる「授業書」は仮説社が独占的に販売している[36][86]。また、仮説実験授業研究会の『仮説実験授業研究』(1974-77年、全12集)[94]、『授業科学研究』(1979年-1982年、全12集)[95]、『科学入門教育』(1983年-1987年、全12集)[96]、『仮説実験授業研究 第3期』(1989年7月-、既刊11集)[97]といった機関紙・研究誌が仮説社から出版されたが、2013年12月発行の『仮説実験授業研究第3期 11集』以来中断している[36][86]。加えて
- 『仮説実験授業のABC ― 楽しい授業への招待 ―』板倉聖宣 著。
- 1977年に出版され(NCID BN07722723)、その後増補版(第2版)が1980年(NCID BN07722723)、改定3版が1984年(NCID BN02383766)、第4版が1997年(NCID BA30246069)、第5版が2011年(NCID BB07748187)と、随時改訂されている。仮説実験授業の入門書であり、仮説実験授業研究会の取り組みについても記されている[36][86]。
といった入門書や、〈授業書研究双書〉[69]や〈ミニ授業書〉[75]といったシリーズも刊行している。
なお、授業書のデジタル化が行われおり[98][99][100]、デジタル版授業書として「空気と水」[99]、「足はなんぼん?」[100]、などが販売されている[101][102]。
教材、実験器具、おもちゃ
[編集]仮説社は教材、実験器具、おもちゃの販売、取次も行っており、
- 「歴史を見るモノサシ」
といった商品に加え、「ソーラースタンプ」[105]「地球モデルの気球」「ミラクルボウル」「原子の立体周期表」「スライド〈花と実〉」「ライトスコープ」[106]「都道府県漢字パズル」「ことわざカルタ」「和英ことわざかるた」「漢字の宝島」「教訓茶碗」[107]「分子模型定規」「モルプレート」[108]などを扱っていた。21世紀には
- 「お家で『煮干しの解剖』体験セット 煮干し入り」
- 「世界一美しい周期表 したじき」
といったものも取り扱っている。
メディア教材・ソフト
[編集]- DVD版岩波科学教育映画選集〈たのしい科学教育映画シリーズ〉(NCID BA69460169)
- かつて岩波映画製作所が制作したフィルム映像を、岩波映像がDVDとして復刊したもの[112]。企画・構成は牧衷が担当し、化学編(1、2)、物性編、静力学編(1、2)、電気・磁気編、力学編、生物編の全8巻構成になっている[113]。本シリーズは2004年と2009年に分けて制作されており、仮説社が販売を担当[113][112]。2022年に岩波映像が解散しているが、在庫を仮説社で引き継いでいる[114]。なお、2010年に日本科学未来館で岩波科学教育映画「力のおよぼしあい」を用いた理科教室が開催された際には、岩波映像や東京大学大学院情報学環 記録映画アーカイブプロジェクト、記録映画保存センターとともに、仮説社も協力している[115]。
- 科学教育アプリ「もしも原子がみえたなら」
その他
[編集]社章はアッカデーミア・デイ・リンチェイ(Accademia dei Lincei)の紋章で[116]、『たのしい授業』第229号(2000年8月号)までは読者カードの切手を貼る部分がこのマークであった[117]。「お客様口座」の名前にも「山猫クラブ(やまねこクラブ)」を使用しており[118][116]、「やまねこ文庫」[74]や「やまねこブックレット」[79]「やまねこブックレット教育」[80]というシリーズがある。
仮説社が設けるラウンジの名称も「山猫ラウンジ」であり[31]、毎月第二金曜日の夜(18:00-20:30)に「やまねこラウンジ講座」を、土曜日の13:00-16:00に「やまねこラウンジ土曜講座」を開催している[32]。重弘忠晴による「教育史の中の仮説実験授業」といった講座や[32]、木下富美子による授業実践講座「漢字の授業」[33]、さらには「一弦ギターを作ろう」[34]や「幸せの青い蝶・松ぼっくりペンダントを作ろう」[35]といったものづくり企画も開催され[34][35]、2023年には「やなねこラウンジ科学教室」も企画されている[119]。2024年7月の東中野移転後もやまねこラウンジが設置されている[120]。
1992年3月9日に移転した際、引っ越し記念かつお披露目として「仮説社フェア」を開催[25]。その後も、「夏の仮説社フェア」や「新春仮説社フェア」を開催している[28][30]。フェアでは新刊紹介やものづくり体験講座が開かれる[28][29]。なお、2016年3月には、関係者向けに落語や手品ショー、飲食を伴う「仮説社・史上最大の祭り」を開催。業績や役員交代を報告している[38][注釈 8]。また、近隣のイベントに出店したり、ものづくり講座を出展することもあり、文京区の「千石たまご荘」で開かれた親子連れが集まるイベントでは「煮干しの解剖」教室を実施している[48]。
人物
[編集]竹内三郎
[編集]国土社で仮説実験授業研究会の研究誌『科学教育研究』に携わり[8]、1972年には犬塚清和の著書『教師6年プラス1年―ぼくの仮説実験授業―』(つばさ書房)の出版に尽力[24]。その後仮説社を設立し[8]、同社の社長、会長を歴任した[121]。2018年に板倉聖宣が死去した際は、仮説実験授業研究会の代表代行に就任している[122]。「やまねこラウンジ講座」や「やまねこラウンジ土曜講座」では、企画運営を担当[32][33]。教育史研究者の小野健司に対しては、石井勲の漢字教育について示唆を与えている[121]。
川崎浩
[編集]『煮干しの解剖教室』の編集担当で[47]、2023年度まで仮説社の代表取締役社長[5]を務めた。2015年に「NIKKEI STYLE」で自由研究の題材を特集する企画が組まれた際には、専門家として題材の提案やコメントを行っている[123]。三鷹ネットワーク大学を会場として2017年12月13日に開かれた「サイエンスカフェみたか」では、考案者の小林眞理子とともに「煮干しの解剖教室」と題してサイエンスカフェ講師を担当している[47]。
板倉聖宣
[編集]1983年の創刊から2018年2月の死去まで、『たのしい授業』の編集代表を務めた[88]。詳細は「板倉聖宣」を参照。没後には
- 『板倉聖宣の考え方 ― 授業・科学・人生 ―』板倉聖宣、犬塚清和、小原茂巳 共著、2018年8月、ISBN 9784773502886。
- 『板倉聖宣とその時代〈第1巻〉東京・下町の少年』重弘忠晴 著、2019年7月、ISBN 9784773502985。
といった書籍が仮説社から刊行されている。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 1992年の移転前の住所は 東京都千代田区西神田2-7-8[24]で、アクセスは水道橋駅[23]。移転後の住所は 東京都新宿区高田馬場2-13-7[36]。
- ^ 『誤字等の本』は「ゴジラのほん」と読む(NCID BN1202808X)。同一著者で株式会社ユニデザイン発行として、1977年に『誤字等の本 ― ことわざ遊字の本 ―』が出ている(NCID BN14904141)。
- ^ 上 - 板倉聖宣『原子論の歴史 ― 誕生・勝利・追放 ―』仮説社、2004年4月、ISBN 4773501774。下 - 板倉聖宣『原子論の歴史 ― 復活・確立 ―』仮説社、2004年4月、ISBN 4773501782。
- ^ 原著 - 板倉聖宣 著『もしも原子がみえたなら』国土社〈いたずらはかせのかがくの本 7〉、1971年10月、ISBN 4337060073。
- ^ リチャード・カーライル『科学する人々への訴え ― 学校教育からの宗教的迷信の排除と科学的教育によるその全面的改革の構想 ―』〉、1984年、板倉聖宣 監修、深田利夫 訳(NCID BN10174546)。
- ^ サイエンス・シアター運動は板倉聖宣が始めたもので、1994年の『たのしい授業』で構想が発表された[78]。詳細は「仮説実験授業#サイエンス・シアター運動」を参照。
- ^ 2015-2018年の仮説会館の住所は、東京都調布市布田4丁目5ー5 ラフイーネ調布2番街101号室[37]。
- ^ この際、竹内三郎が会長に川崎浩が社長に就任することが発表された[39]。
出典
[編集]- ^ a b c 『たのしい授業』第555号、2024年4月号。
- ^ a b c d “株式会社仮説社の情報”. 法人番号公表サイト. 国税庁. 2024年7月14日(UTC)閲覧。
- ^ a b c “株式会社仮説社 1011101004581 法人プロフィール ”. gBizINFO. 経済産業省. 2024年7月14日(UTC)閲覧。
- ^ a b c 仮説社「仮説社移転のお知らせ」「仮説社のページ PublicRelations」『たのしい授業』2024年7月号、28-29頁。
- ^ a b “会社案内”. 仮説社. 2020年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月14日(UTC)閲覧。
- ^ a b “仮説社”. 会員社一覧. 教育図書出版会. 2024年7月14日(UTC)閲覧。
- ^ “特定商取引法の表示”. 仮説社. 2020年1月29日閲覧。
- ^ a b c d e 犬塚清和「キリン館と仮説社」『たのしい授業』第101号(臨時増刊号『たのしい授業ハンドブック』)、1991年3月、86頁。
- ^ a b c d e f “歴史を見る物差し 年表あわせ、時代感覚養う”. 頭がよくなる. 朝日新聞デジタル. (2007年11月14日). 2020年1月23日閲覧。
- ^ a b c d まりえんぬ (2017年9月30日).“113番元素「ニホニウム」も!“世界一美しい周期表”がプリントされたかっこいい敷き”. えんウチ. 2020年1月23日閲覧。
- ^ a b c d e 創刊発起人一同「創刊の言葉 いまなぜ「たのしい授業」か」『たのしい授業』第0号、1983年3月、5-9頁。
- ^ 板倉聖宣「『仮説実験授業研究』の創刊をとりまく様々な状況」『仮説実験授業の研究論と組織論』(仮説社、1988、p.360)には「(1972年秋になってはじめて国土社に労働組合が生まれ、竹内三郎が委員長に選ばれたが、会社が組合を認めないため争議が泥沼になり、今までの編集出版のシステムが崩れた)国土社の争議が一応妥結したのを受け、竹内さんが国土社をやめ、独立して出版社「仮説社」をおこす決意をされました」とある。
- ^ a b 鈴木亨、西尾信一「(特集 非科学・非合理) 物理教育は何をすべきか」『物理教育』第49巻第4号、2001年、380-383頁。
- ^ a b 前田知洋 (2012年11月23日).“iPhoneやAndroid、モバイル機器の重さの秘密”. ASCII.jp×ビジネス. 2019年1月2日閲覧。
- ^ a b 五十嵐尤二「理科教育を考える ― 大学での理科教育法授業から見えてくるもの ―」『物理教育』第62巻第2号、2014年、104-107頁。
- ^ 志田竜彦「煮干しの解剖」『たのしい授業』第278号、2004年3月号、66頁。小林眞理子「指で割るだけ! 煮干しの解剖」『たのしい授業』第278号、2004年3月号、89-100頁。小林眞理子「暗闇であやしく光る「モノ」」『たのしい授業』第279号、2004年4月号、86-89頁。
- ^ a b “夏休み自由研究を応援 三木の3図書館がヒント教えます”. HYOGO ODEKAKE PLUS+. 神戸新聞NEXT. (2019年7月4日). 2020年1月23日閲覧。
- ^ a b “考える読書 第58回青少年読書感想文全国コンクール入選作品 小学校中学年の部全国学校図書館協議会”. HMV. 2020年1月25日閲覧。
- ^ 宇治野勝三「初めて仮説社に行った」『たのしい授業』第148号、1994年12月、139頁。
- ^ たとえば「やまねこ科学教室に潜入してテンションが上がったので,マンガを描いてみました!」(note、仮説社、2024年11月16日 17:57)の記事によると、参加者は小学生5人。日によっては「おうちの方が一緒の子もいれば,一人で来る子も」とある。
- ^ a b 編集部「編集後記」『たのしい授業』第25号、1985年4月、136頁。
- ^ a b c d 編集部「編集後記」『たのしい授業』第440号、2015年10月、148頁。
- ^ a b c 編集部「編集後記」『たのしい授業』第25号、1985年4月、136頁。
- ^ a b c d 犬塚清和『教師6年プラス1年―ぼくの仮説実験授業―』仮説社、第2版1刷、1986年11月20日、238-239頁、NCID BN02395641。
- ^ a b c d e 編集部「仮説社・仮説会館,引っ越しのお知らせ」『たのしい授業』第113号、1992年3月、139頁。
- ^ a b 由良文隆 編「たのしい授業のための名所案内」『たのしい授業』第101号(臨時増刊号『たのしい授業ハンドブック』)、1991年3月、80-83頁。
- ^ a b 編集部「編集後記」『たのしい授業』第471号、2017年12月、148頁。
- ^ a b c 編集部「好評でした! 夏の仮説社フェア」『たのしい授業』第202号、1998年10月、139頁。
- ^ a b 高橋和夫「おたより 仮説社フェア」『たのしい授業』第300号、2005年10月、49頁。
- ^ a b c 仮説社「あけましておめでとうございます」『たのしい授業』第472号、2018年1月、146-147頁。
- ^ a b 竹内三郎「板倉聖宣 短編 購読会」『たのしい授業』第441号、2015年11月、147頁。
- ^ a b c d 「やまねこラウンジ講座・土曜講座」『たのしい授業』第459号、2017年2月、147頁。
- ^ a b c 「やまねこラウンジ講座・土曜講座」『たのしい授業』第461号、2017年4月、147頁。
- ^ a b c 「やまねこラウンジ講座」『たのしい授業』第469号、2017年11月、147頁。
- ^ a b c 「やまねこラウンジ講座」『たのしい授業』第471号、2017年12月、147頁。
- ^ a b c d 板倉聖宣『仮説実験授業のABC ― 楽しい授業への招待 ―』仮説社、1984年、改訂3版、NCID BN02383766。
- ^ a b 平野孝典「移転しました 仮説会館・板倉研究室」『たのしい授業』第443号、2015年12月、142-143頁。
- ^ a b 「仮説社・史上最大の祭り」『たのしい授業』第445号、2016年2月、147頁。
- ^ a b “こんな祭りでした”. 今日の仮説社. (2016年3月2日)。[信頼性要検証]
- ^ 仮説社「仮説社のページ」『たのしい授業』第554号、2024年3月号、162-163頁。
- ^ 編集部「編集後記」『たのしい授業』第555号、2024年4月号、128頁。
- ^ 堀輝一郎「コンテスト形式の授業」『物理教育』第52巻第1号、2004年、47-48頁。
- ^ 小林眞理子「指で割るだけ! 煮干しの解剖」『たのしい授業』第278号、2004年3月、89-100頁。
- ^ a b “平成23年度児童福祉文化賞受賞一覧”. 厚生労働省. 2020年1月31日閲覧。
- ^ a b 小林真理子 (2012年8月14日).“「おうちで理科」セレクト集(2)すぐできる自由研究 煮干しを解剖しよう ((1/2)、2/2)”. NIKKEI STYLE. 日本経済新聞社. 2020年1月31日閲覧。 - 『日本経済新聞』朝刊「ニュースクール」(2012年3月31日) に掲載。
- ^ “道具いらず煮干しの解剖 夏休みの自由研究におすすめ”. 毎日新聞 (2019年8月22日). 2020年1月30日閲覧。
- ^ a b c “サイエンスカフェみたか12月 煮干しの解剖教室”. 三鷹ネットワーク大学. 2020年1月23日閲覧。
- ^ a b “文京・千石で「一箱古本市」初開催へ 50店が出店、絵本作家による読み語りも”. 文京経済新聞. (2019年10月22) 2020年1月23日閲覧。
- ^ “厚生労働省 社会保障審議会推薦 児童福祉文化財 平成23年度版 子どもたちに読んでほしい本”. 厚生労働省. 2020年2月6日閲覧。
- ^ 山路敏英『科学と理科は何が違うのか ― 板倉聖宣『日本理科教育史』ボクの読み方 ―』山路カウベル堂、2018年5月、NCID BB29421883。
- ^ a b c “日本理科教育史 著者等紹介”. 紀伊國屋書店ウェブストア. 紀伊国屋書店. 2020年1月2日閲覧。
- ^ NCID BA89766423
- ^ “研究出版表彰(パピルス賞)”. 関記念財団. 2020年1月23日閲覧。
- ^ 宗田一「板倉聖宣, 『模倣の時代』上・下, 仮説社, 東京, 1988年, A5判, 上442pp., 下620pp., 上2800円, 下3200円 / 板倉聖宣編, 『脚気の歴史-資料・文献年表-』, つばさ書房, 西尾, 1988年, B5判, 170pp., 2000円」『科学史研究』第II期第27巻第167号、1988年12月、1991頁、NAID 110009700242。
- ^ a b 岩崎雅子 (2018年11月24日).“明治から医師は進歩していない-名郷直樹・武蔵国分寺公園クリニック院長に聞く◆Vol.1 明治時代の脚気論争はEBMの歴史そのもの”. 医療維新. m3.com. 2020年1月23日閲覧。
- ^ 斎藤修「板倉聖宣著, 『歴史の見方・考え方』, 仮説社, 1985年, 四六版, 253P」『人口学研究』第10巻、1987年、61頁。
- ^ 石山洋「板倉聖宣, 『かわりだねの科学者たち』, 仮説社, 1987年10月, iv+410pp., A5判, 3200円」『科学史研究』第II期第27巻第167号、1988年12月、185-186頁、NAID 110009700238。
- ^ 山田大隆「「日本における科学研究の萌芽と挫折--近代日本科学史の謎解き」板倉聖宣,中村邦光,板倉玲子」『科学史研究』第30巻第179号、1991年10月、196-198頁、NAID 110006439115。
- ^ 戸塚泰幸「文字をモチーフとしたパズル本 : 『誤字等の本』, 著者 馬場雄二, 仮説社, 15cm角, 122頁, \1,751, 1993.12.15(会員寄贈著書紹介)」『デザイン学研究特集号』第2巻第2号、1994年、69頁。
- ^ 菅原国香「紹介 板倉聖宣『科学者伝記小事典』」『科学史研究』第II期第40巻第218号、2001年、118-120頁、NAID 110006439168。
- ^ 中村邦光「板倉聖宣著, 『科学と科学教育の源流……いたずら博士の科学史学入門』, 仮説社, 2000年1月15日, 300頁, 2300円(税別)(紹介)」『科学史研究』第II期第39巻第213号、2000年3月、61-63頁、NAID 110006439115。
- ^ 山岸悦子「わたしもファラデーたのしい科学の発見物語, 板倉聖宣著, 仮説社, 本文187頁, 1,800円+税, ISBN 4-7735-0175-8 (書評・推薦図書) doi:10.20665/kakyoshi.52.12_819」『化学と教育』第52巻第12号、2004年、819頁。
- ^ 中村邦光「紹介 板倉聖宣『原子論の歴史 上下』」『科学史研究』第II期第44巻第234号、2005年、124-126頁、NAID 110006439636
- ^ 武田芳紀「私の本棚 板倉聖宣監修/橋本淳治・井藤伸比古著『「子」のつく名前の誕生』(仮説社) 井藤伸比古著『日本の男性名』(デザインエッグ株式会社)」『人権21 : 調査と研究』第258号、2019年2月、45-49頁、NAID 40021822240。
- ^ 小林眞理子「科学読み物紹介『きみは宇宙線を見たか』 仮説社」『物理教育通信』第176巻、2019年、25頁。
- ^ 武田芳紀「私の本棚 板倉聖宣監修 竹田かずき・長岡清共著『入門・日本国憲法と三権分立』(仮説社)」『人権21 : 調査と研究』第253号、2018年4月、61-63頁。
- ^ a b c d “林戸研究所、科学教育アプリ「もしも原子がみえたなら」iOS版リリース”. ICT教育ニュース. (2019年8月20日) 2020年1月23日閲覧。
- ^ “かがくのとも+1”. かがくのとも50周年記念特設サイト. 福音館書店 2020年1月25日閲覧。
- ^ a b NCID BN03520807
- ^ NCID BN01085809
- ^ NCID BN0363506X
- ^ a b NCID BA53392015
- ^ NCID BN07709146
- ^ a b NCID BN11749009
- ^ a b NCID BA34769590
- ^ NCID BN04002116
- ^ NCID BA35747276
- ^ 板倉聖宣「サイエンス・シアター運動の構想 ぼくらはガリレオ・わたしもファラデー」『たのしい授業』第147巻、仮説社、1994年、5-19頁。
- ^ a b NCID BB11893780
- ^ a b NCID BB16807855
- ^ NCID BA76597855
- ^ NCID BB26837149
- ^ a b 『たのしい授業』編集部「たの授と散歩」『たのしい授業』第52号、1987年6月、5頁。
- ^ 「懸賞問題/『たの授』の読者分布」『たのしい授業』第83号、1989年12月、74-75頁。
- ^ “活動内容(大会・出版など)”. 仮説実験授業研究会. 2020年1月18日閲覧。
- ^ a b c d 板倉聖宣『仮説実験授業のABC ― 楽しい授業への招待 ―』仮説社、1997年、第4版、ISBN 4773501278。
- ^ 仮説社「本誌の値上げ&仮説社創立35周年出版のお知らせ」『たのしい授業』第333号、2008年2月、144頁。
- ^ a b 高橋真理子 (2018年3月23日).“仮説実験授業の提唱者、板倉聖宣さん逝く”. Web論座. 朝日新聞社. 2020年1月23日閲覧。
- ^ 竹内三郎「今年度も本誌の刊行を続けます」『たのしい授業』第461号、2017年4月、5-7頁。
- ^ 『たのしい授業』第500号、2020年1月。
- ^ NCID BA31562439、NCID BA70276440
- ^ NCID BA34770294、NCID BA55850493
- ^ NCID BN14562842
- ^ NCID BN02003923
- ^ NCID AN00313036
- ^ “国会図書館サーチ”. 201020年1月18日閲覧。“12集”. 国立国会図書館サーチ. 2020年1月18日閲覧。
- ^ NCID BN03759765、2020年1月26日閲覧。
- ^ 阿部徳昭「(おたより)デジタルで便利に」『たのしい授業』第544号、2023年6月号、133頁。
- ^ a b 亀川純子「私がタブレットで《空気と水》をするなんて! ドキドキの電子版仮説実験授業デビュー」『たのしい授業』第546号、2023年8月号、67-73頁。
- ^ a b 西尾晴美「おすすめします! デジタル版《足はなんぼん?》」『たのしい授業』第553号、2024年2月号、102-112頁。
- ^ “【デジタル版授業書】《空気と水》”. 仮説社. 2024年7月14日(UTC)閲覧。
- ^ “【デジタル版授業書】《足はなんぼん?》”. 仮説社. 2024年7月14日(UTC)閲覧。
- ^ a b わたる (2019年7月29日). “紙を切ったり、年号を調べたり……?? “測る”以外もこなします! 「珍スペック定規」を集めてみた”. 価格.comマガジン. 2020年1月29日閲覧。
- ^ a b 武田芳紀「おたより 歴史を見る物差し」『たのしい授業』第111号、1992年1月、80頁。
- ^ 星野好史「おもちゃ大好き ソーラースタンプ」『たのしい授業』第25号、1985年4月、68頁。
- ^ 仮説社「仮説社で販売している本以外の「モノ」」『たのしい授業』第57号、1987年11月、138-139頁。
- ^ 仮説社「仮説社で取次・販売している,本以外の「モノ」-その3-」『たのしい授業』第60号、1988年2月、138-139頁。
- ^ 高橋道比己・由良文隆「分子模型定規・モルプレート」『たのしい授業』第93号、1990年9月、72頁。
- ^ 阪神裕平、加藤秀行 (2019年10月27日).“手に取って見るとカワイイ「煮干し」を使ったアクセサリーやカプセルトイなど”. MONEYzine. 2020年1月23日閲覧。
- ^ たのしい授業編集部「マニア必見! 煮干しスプーン」『たのしい授業』第412号、2013年10月、142頁。
- ^ “【体験談】子どもも興味が持てる!世界で一番美しいシリーズ買ってみた”. cozre. (2019年3月27日) 2020年1月24日閲覧。
- ^ a b 長谷川智子、櫻井順子、須崎正美、山本美知、長島豊太「ポスター発表 半世紀前の岩波科学教育映画を現代に活かす 生徒と市民のための科学教育へ」『デジタルアーカイブ学会誌』第2巻第2号、2018年、148-149頁。
- ^ a b NCID BA69460169。
- ^ 仮説社「仮説社のページ」『たのしい授業』第530号、2022年4月号、163頁。
- ^ “「あなたもニュートン」岩波映画の理科教室 (2010/3/22)”. 開催中・開催予定のイベント. 日本科学未来館. 2020年1月31日閲覧。
- ^ a b “やまねこクラブ(総合講座)”. 仮説社 ONLINE SHOP. 仮説社. 2024年7月14日(UTC)閲覧。
- ^ たのしい授業編集部「編集後記」『たのしい授業』第230号、2000年9月、140頁。
- ^ たのしい授業編集部「仮説社「山猫クラブ」のご案内『たのしい授業』第351号、2009年5月、147頁。
- ^ 仮説社「やまねこ科学教室」「仮説社のページ」『たのしい授業』第548号、2023年10月号、161-162頁。
- ^ 「仮説社やまねこラウンジ案内2024」
- ^ a b 小野健司「教育の常識と〈教師の研究の自由〉― 石井勲による漢字教育の実験」『四国大学紀要』第48号、2017年、51-63頁、NAID 120006367744。
- ^ 竹内三郎 (2019年2月23日).“代表挨拶(会代表代行:竹内 三郎)”. 仮説実験授業研究会. 2020年1月11日閲覧。
- ^ “親子で必見! 専門家お薦めの自由研究、ベスト10”. NIKKEI STYLE. 日本経済新聞社. (2015年8月23日) 2020年1月25日閲覧。
関連文献
[編集]- 川崎浩、市川雅子「3月例会報告 仮説社・川崎浩さんのお話を伺って」『子どもと科学よみもの』第442号、2014年6月、2-4頁、NAID 40020085821。
- 高田馬場新聞編集長 (2015年4月23日).“楽しく学ぶアイデアがいっぱいのおもしろ出版社「仮説社」。”. 高田馬場新聞. タフト株式会社. 2020年1月23日閲覧。 - 2015年に移転する前、高田馬場時代の取材記事。
- 国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ (2016年2月12日).“科学絵本の制作現場リポート! 遊べる出版社「仮説社」編”. 科学絵本. 2020年1月23日閲覧。 - 2015年に巣鴨へ移転した後の取材記事。
- 陰山英男「伊那小学校と仮説社 主体的な教育の道しるべに」『信濃毎日新聞』2019年9月25日。
外部リンク
[編集]- 仮説社 ONLINE SHOP - X(旧Twitter)やFacebook、Instagramへのリンクもある。
- 仮説社 (kasetusya) - note
- 今日の仮説社 - 旧公式ブログ
- MrKasetusha - YouTubeチャンネル
(関連サイト)